◆出生数75.8万人過去最少! 今の日本の「人手不足」はまだまだ序の口、本格化するのは十数年後から(2024年3月9日)

❖出生数の減少が止まらない
 厚生労働省がこのほど発表した2023年の出生数速報値によると、75万8631人と前年に比べて5.1%も減少、8年連続でのマイナスとなり、1899年の統計開始以来、最低となった。出生数が100万人を割ったのは2016年で、わずか7年で25%近く減っていることになり、総人口も想定よりも早いペースで減っている。

岸田文雄首相は2023年の年頭に「社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際」だとして、「異次元の少子化対策」を打ち出してきたが、一向に出生数の減少には歯止めがかかっていない。

一方で2023年の死亡数は159万503人と過去最多となり、結果、過去最大の人口減少を記録した。日本全体の人口が減り続ける中で、まさに社会機能が軋み始めている。

昨年来、議論になったライドシェアの解禁問題は、背景に深刻なタクシー不足があった。駅のタクシー乗り場で、車を待つ人の列を目にすることも珍しくなくなった。また、バスの運転手が集まらず、ダイヤ見直しで減便したり路線を廃止するケースが相次いでいる。居酒屋などの飲食店に行くと客席は空いているのに、接客係が足らずに客を入れられないと言った声も聞く。

長時間労働が常態化しているトラック輸送の業界では、残業時間の制限が厳しくなる2024年問題もあって、圧倒的に人手不足。建築現場は、工事需要の増加を横目に人手不足で工事が進捗しない事態に直面している。

その余波は安定的に人材を集めてきた公務員にも及んでいる。毎日新聞のアンケートによると、47都道府県が2023年度に実施した職員採用試験で、採用予定数を満たす合格者を全ての職種区分で確保できたのは大阪府と兵庫県にとどまり、45都道府県で「採用予定数割れ」が生じていた、という。中でも土木などの技術・専門職で定数割れが目立っているといい、民間との争奪戦になっていることを伺わせる。

❖高齢就労者のおかげで凌いでいるが
 「人口が減っているのだから、人手不足になるのは当然」と思われるかもしれない。だが、実態は少し違う。厚生労働省の統計によると、仕事に就いている人の数である「就業者数」も、企業などに雇われている「雇用者数」も過去最高水準にある。

就業者数はコロナ前の2019年平均が6750万人だったものが、コロナでやや減少したものの、2023年平均は6747万人とほぼ同水準に戻った。また、2023年平均の雇用者数は6076万人と、2019年平均の6028万人を上回った。雇用者数は高度経済成長期やバブル期よりも多い。人口減少にもかかわらず働いている人の数は増えているのだ。

つまり、まだまだ人口減少の影響は労働市場に響いていない、と言っていい。予想以上に働く人が増えているのは、定年の延長などによる高齢労働者の増加や、シルバー人材の活躍、そして大きいのが女性の活躍だ。安倍晋三政権で「女性活躍促進」などを掲げ、保育所整備や産休育休制度などを整備したことが大きい。

また、「人生100年時代」などのキャッチフレーズで高齢者の労働を奨励したことも就業者を大きく増やした。2012年に596万人だった65歳以上の就業者数は、2017年に800万人を突破、2020年には906万人となった。

労働市場に女性と高齢者が新規参入したことで、人口は減っているにもかかわらず、就業者を大きく増やすことができたわけだ。

❖10年後、18歳人口100万人を切る
 だが、これにも大きな変化が見えている。65歳以上の就業者が頭打ちになってきたのだ。2021年と2022年は912万人、2023年には914万人だった。増加が止まりほぼ横ばいになってきたのだ。圧倒的に大きいのは団塊の世代が75歳を越え、老後も働いていた職場から引退し始めたことが大きい。タクシー運転手などは65歳以上で働いている人が多く、彼らが引退することで深刻な人手不足に陥っているわけだ。

これはまだまだ序の口。総務省の年齢別人口推計(2023年10月現在)を見ると、73歳の人口は203万人で、この人たちが引退を始めたことが大きい。ちなみに69歳の人は159万人なので、今後、高齢労働者層はどんどん減っていくとみていい。高齢者に依存している仕事は、ここ数年でさらに「人手不足」が加速するのは間違いない。900万人いる65歳以上就業者が急速に減り始めるここ数年が、「社会機能が維持できるかどうかの瀬戸際」になるとみていいだろう。

しかし、それでもまだ序の口ならぬ序二段くらいだ。10年後には18歳人口が100万人を切り、その4年後には大卒年齢人口、つまり新卒対象年齢人口が100万人を切ってくる。この頃には猛烈な採用難になることは確実だ。企業は新卒を中心に採用していく今のスタイルを維持できなくなるのは明らかだ。さらに、その先は毎年、人口が大幅に減り、対象人口が75万人にまで減ることが確定している。

ロボットや人工知能などで人手不足を補えるという見方もあるが、そのためには会社の仕組みから働き方まで社会構造を大きく変えなければならないだろう。そうした社会体制の変革ができるのかどうかが焦点になる。

『死ぬまでにワールドカップで優勝するところが見たいなぁ。』

『死ぬまでも大谷二世が現れるだろうか。』

近年でいいますと、野球では2023年のWBCで世界一、そしてMLBでは、大谷翔平さんが二度目のMVPを受賞しましたし、サッカーでは2022年カタールワールドカップのグループステージではドイツ、スペインを破って1位で突破し、惜しくもノックアウトステージのラウンド16でクロアチアにPKで敗れてしまいましたが、目標であるラウンド8どころか、ワールドカップ優勝もという期待をもたせてくれました。

MLBでホームラン王とMVP受賞などは、昭和生まれの私からしたら夢のまた夢の話でしたが、想像をはるかに超える活躍でアメリカンドリームをかなえたのです。

サッカーワールドカップ予選を突破できない時代が続いていて、1994年アメリカワールドカップ予選では、ワールドカップにあと僅かに出場というところで「ドーハの悲劇」を経験して、ようやく1998年のフランスワールドカップでワールドカップに出場することができた歴史を見てきた者からは、世界の一流といえる国と、今までの「善戦」「あと一歩」「ひょっとしたら」というところから、「勝てる」「いける」というレベルまできたのかなと思います。

しかしながら、今が頂点であり、今後は下り坂となりますので、二度と「第二の大谷翔平」「ワールドカップの優勝」は見ることができないのではないでしょうか。

それはやはり「未来の第二の大谷翔平」や「ワールドカップ優勝メンバー」が生まれずらい土壌といいかますか、切磋琢磨していく仲間が少なくなっていきます。それは『少子化』です。

大谷翔平さんが生まれた1994年の出生数は123万8328人、サッカーワールドカップで活躍した三笘薫さんが生まれた1997年の出生数は119万1665人です。それに対して2023年の出生数は75万8631人となっています。

約50万人ぐらいは減少しているわけです。

少年軟式野球の団員数は2011年度には約16万2000人でしたが、2021年度は約11万6000人で、10年間で約3分の2に減少しています。

中学の軟式野球部員数は、2011年度の約28万1000人から、2021年度には約14万4000人で、10年間でなんと半数近くになっています。

高校の硬式野球部員数は、2011年度が約16万7000人で、2021年度は約13万4000人で、2割程度が減少しております。

サッカー推計人口に関しては、2022年で309万人です。2000年の219万人に比べると約20年間で100万人近く増加しているものの、ピークの2012年582万人と比べ半数程度まで減少しています。女性は歴史が浅く、2011年のなでしこジャパンのワールドカップ優勝や、2020年のWEリーグ創設もあり、2022年は75万人で2000年(15万人)から5倍の増加となっています。しかしながら、男性は224万はピークの2012年(462万人)から半数以上減少しているのです。

出生数が少なくなるので、他のスポーツとの「少ないパイの奪い合い」となるのは必至ですし、そもそも運動する場所が減っていますので、スポーツする人が減少しているのです。

少子化対策
やはり「少ないパイ」ですので、英才教育を施して、スターを育てるしかありません。

他に思いつくのは移民政策で、サッカーなんかは1994年アメリカワールドカップや1998年フランスワールドカップでは、帰化して日本人として戦ってもらうなんていうのもありかもしれません。

出生数はこれからも右肩下がりですので、どこもかしこも人出不足になります。AIを搭載したロボットを出場させることはできませんので、徐々に国力はもちろん衰退していきますが、スポーツ界も同じように衰退していくと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。