日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス(2024年4月12日)

 総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日本人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。

総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11.4%で過去最低を更新した。

主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59.5%で、過去最低だった前年から0.1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29.1%で過去最高。総務省担当者は「急激な少子化の影響が大きい」と分析した。

起こるべきして起こっている事です。こうなる未来は30年以上前から指摘されていましたが、政治がこの危機的状況真正面から向き合って来なかった業でしょう。

繰り返される増税や社会保険料の値上げ、経済界の言うがまま非正規雇用を増やし、国民から所得と安定した雇用を奪ったツケを我々全ての国民が払わなければいけない事態が差し迫っている訳です。このペースで人口減少が進むと政府が予想する2050年度には人口が1億人を切るという予想は大幅に早まるかもしれません。

❖労働力不足:
 労働市場において需要を満たす十分な労働力が確保できなくなること。企業が人材不足により業務やプロジェクトの遂行が難しくなる可能性があります。

❖高齢化社会の進行:
 人口構造が高齢者の割合が増加することで、高齢者向けの社会インフラやサービスが必要になることを指します。

❖経済成長の鈍化
 労働力の減少や需要の低下により、国の経済成長率が低下することを指します。

❖社会保障負担の増加
 高齢者の増加により年金や医療費などの社会保障給付の支出が増加することを指します。

❖医療・介護の需要増加
 高齢者の増加に伴い、医療や介護サービスの需要が増加することを指します。

❖子育て世帯の減少
 子供の数が減ることにより、子育てに関わる家庭や家族の数が減少することを指します。

❖少子化に伴う地域の活性化低下
 人口減少により地域の活気が失われ、地域経済や社会が停滞することを指します。

❖子供向け商品やサービスの需要減少
 子供の数が減少することにより、子供向けの商品やサービスへの需要が低下することを指します。

❖若年層の就業機会の減少
 若年層の数が減少することにより、若者の雇用機会が減少することを指します。

❖非正規雇用の増加
 少子化により労働力市場が縮小し、非正規雇用の比率が増加することを指します。

❖教育制度への影響
 生徒数の減少により学校の統廃合や教育制度の変化が生じることを指します。

❖住宅市場への影響
 住宅需要の減少や家族構造の変化により、住宅市場に影響を及ぼすことを指します。

❖イノベーションの減少
 若年層の減少により、新しいアイデアや技術の創造が減少することを指します。

❖地域社会の結束の弱体化
 人口減少により地域の結束が弱まり、地域社会が弱体化することを指します。

❖青少年犯罪の増加
 若年層の暇な時間が増加することで、青少年犯罪が増加する可能性があることを指します。

❖子供の育児環境の変化
 兄弟や友人が減少することで、子供の育ち方や環境が変化することを指します。

❖若年層の社会参加の減少
 若年層の数が減少することで、社会参加や地域活動への参加が減少することを指します。

❖地域の文化や伝統の継承の危機
 若年層の減少により、地域の伝統や文化が後継者不足に陥ることを指します。

❖政府財政への負担増加
 高齢者の増加により、年金や医療費などの社会保障給付の支出が増加し、財政への負担が増すことを指します。

❖高度人材の育成の難化
 若年層の減少により、高度な人材の育成が困難になることを指します。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。