学生たちは夏休みに入り、もうすぐお盆の季節となります。日本にいるのであれば、夏休みは分散傾向ににはあるものの、依然とお盆に夏休みとなっている企業が多いことから、この時期に旅行や帰省といったイベントで出かけるのではないでしょうか。

いざ、何処かに行くとなりますと、自家用車で移動する方も多いですが、飛行機か鉄道を選択すること方も多いと思います。そして鉄道を使用するとなりますと、やはり「新幹線」に乗って行くことになると思います。

新幹線の予約となりますと「えきねっと」のサイトから予約となりますが、予約して決済するときにクレジットカード「楽天カード」を使用すると『決済できなくなる』ことがあります。

これは、楽天カードの不正検知システムによるもので、不正な取引を疑われた場合に決済を保留されるというものです。

楽天カードは、不正検知システムによって24時間365日モニタリングされており、ひとたび不正検知の取引と判断されると、決済が保留されるとともに通知がくるという仕掛けです。

不正利用の通知が味噌で、SMSでの通知、またメールで通知されるのですが、通知がされないケースもあります。

この「えきねっと」を使用している時が正にそうです。

新幹線の時刻検索をして、乗車する新幹線を選択して、指定席かグリーン席かを選択、座席の場所を選択後に、【重要】きっぷのお受取り方法の一部変更 について」の注意事項確認後に、決済確定としてSMSによる二要素認証で決済完了となります。

この決済でエラーも注意メッセージも表示されずに、再び注意事項の画面に戻るループが発生するのです。

えきねっとの予約確定前の画面です。
えきねっとで決済ループ(決済)01_
予約確定ボタンを押すとSMS二要素認証になります。
えきねっとで決済ループ(決済)02_
ワンタイムパスワードによるSMS二要素認証になります。
えきねっとで決済ループ(決済)03_
ワンタイムパスワードを入力すると処理中となり、本来であれば確定となります。
えきねっとで決済ループ(決済)04_
決済完了とはならずに、予約確定画面(注意事項)に戻ります。
えきねっとで決済ループ(決済)05_

予約エラーや決済保留とならずに、予約確認画面に戻ってしまいますので、私は、この後に2回も同じ操作で予約確定を試みてしまいました(予約重複は後で取り消せば(無料なので)よいと思いました)。

ここで、楽天カードを決済でメインで使用しているので、なんとなく推測できます。

楽天カードの『不正検知システム』で決済保留されたのです。

PC、スマートフォンでメール、スマートフォンでSMSを見ましたが楽天カードからの『不正検知』の連絡がありません。

感だけが頼りです。

早速、楽天e-NAVIにいき、決済保留の情報がないか確認することにします。

楽天e-NAVIにログインしますと、いつもなら楽天カードの支払情報(支払い金額、ポイントなど)が表示されますが、いきなり「不正検知システム」の決済保留画面が表示されます。

楽天e-NAVIにログインすると決済保留の画面になります。
えきねっとで決済ループ(不正検知)11_
楽天カード決済の明細を確認して身に覚えがあれば「確認ボタン」を押します。
えきねっとで決済ループ(不正検知)12_

楽天カードの決済情報が身に覚えのあるものか?明細を確認します。えきねっとで3回ぐらい決済してしまいましたが、決済保留は1件のみでした。

決済保留の解除ですが、電話の通話による解除となります。アナログな感じですね。

本人確認手続きになります。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)21_
電話番号認証の番号案内が表示されますので電話をかけます。音声ガイダンスは流れません。いきなり「ツゥーツゥー」と切れた感じになりますが、これで通話完了なのです。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)22_
電話番号認証の通話確認ができたら「完了ボタン」を押します。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)23_
これで電話番号認証の完了になります。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)24_

電話番号認証の画面になりますので、そこで実際に案内されている電話番号にかけて通話した後に、完了ボタンを押して決済の保留解除となります。

『えきねっと』で決済保留されている画面を途中で止めている場合で、保留解除で途中から再開しますと、「お客様の申込を確定することができませんでした。」と表示されて、決済がうまく行かない場合がありますので、その場合は最初から操作を行います。

楽天カードへの問合せや決済保留解除は楽天カードチャットサポートがありますが、以前は平日9:00~17:00の世界でしたが、今は平日休日関係なく、9:30~25:30と大分改善されているようです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。