※2022.08.12改題(旧題:【随時更新中】マンションでインターネットとテレビが瞬断多発する件を追え!(被疑箇所は情報コンセント!?))
※2022.11.06改題(旧題:【随時更新中】インターネットが繋がらない、テレビが映らないマンションの怪事件を追え!)

インターネットは繋がらない、テレビが映らない
我が家はマンションですが、最近困っている事があります。

この事象は2022年1月ぐらいから始まりました。

最初はWifi(無線LAN)が繋がりにくくなりました。繋がりにくくというのは電波が遠くまで届かなくなり、今まで無線LANルーターとは別の部屋でPCやフマートフォン、タブレットのWifi接続ができていましたが、接続できない、接続できても通信が遅くなりました。インターネットで調べてみますと、信号が届かなくなることは寿命ととらえる記事が多かったことと無線LANルーターも5年程度経っていましたので買い換えました。

一方、テレビでは画像が一瞬だけ乱れることがありました。ただし、マンションのアンテナが強風などで電波障害で届かなくなることがありましたので気にしていませんでした。

季節は春を迎え、夏になった今日この頃はどうかといいますと、

部屋でWifi(無線LAN)経由でインターネットにアクセスしているとが時々瞬断する場合があります。瞬断は2~3分で回復しますが、長いと5分程度瞬断することがあります。朝8時~9時の間が特にひどいですが、24時間いつでも同じ事象が再現されます。

他にも地上波のテレビを見ていますと音声や映像が途切れたりすることがあります。音声や映像が途切れる時間は2~3分ですが完全には切れません。ただし、音声や映像が完全に途切れてる時もあり回復には5分程度かかります。朝8時~9時の間が特にひどいですが、24時間いつでも同じ事象が再現されます。

プロバイダーに相談(宅内モデムまでリモート診断)
プロバイダーはJCOMを使用しています。JCOMに問合せしたところ、宅内に設置してあるモデムまでの確認をしてくれて問題ないとの一次回答を受けています。

インタ―ネットは被疑箇所の切り分けとして他にも試してほしいとのJCOMの指示で以下のことをしています。

❖切り分け確認
 ・接続機器(パソコンやスマートフォン等)を複数台所有しており、全ての機器で同じ症状。
 ・無線接続の場合、有線接続でも同じ症状が発生する。
 ・症状発生時、JCOMのケーブルモデムのランプ状況に問題はない。
 ・ケーブルモデムの電源入れ直しを行ったが改善が見られない。
 ・市販のWi-Fiルータ機器の電源入れ直しを行っても改善が見られない。

インターネットとテレビのネットワーク構成(両社は独立)
【2022.08.05】追記
インターネットとテレビのネットワーク構成は以下の通りです。
我が家のネットワーク

テレビとインターネットは同じネットワーク上を信号が通っている箇所がありません。これがケーブルテレビサービスでも加入していて、分配器-情報コンセント間が同じケーブルを信号が通っているのでもあれば、被疑箇所を特定し易いのかとも思うのですが、情報コンセントまでは一切同じネットワークを使用していませんので「?」マークとなってしまいました。

ホームセンターに相談するもマンション共用部は手出し出来ず
【2022.08.09】追記
ホームセンターに情報コンセント修理の相談をしてみたところ、「マンションの共用部かもしれない」、「電源コンセント部分は修理できるが、アンテナやLANなどの部分の工事は受け持っていない」との事で、やんわり断られてしまいました。「マンションの管理会社に相談した方がよい」とのアドバイスで管理会社に相談することにしました。

JCOMへの切り分け確認の結果報告と詳細の問合せ
【2022.08.12】追記
JCOMからの切り分け確認の結果を送り、電話連絡(詳細ヒアリング)の時間予約を行いました。時間通りにJCOMから電話連絡がきましたので、事象と切り分け確認の話、ネットワーク構成の話、自身で行った切り分け確認の結果など、多岐にわたり話をしました。

JCOMも切り分け結果や電話での詳細ヒアリングでは解決は難しいと思ったと思いますが『現地にお伺い調査いたします。』とのことで、訪問予約を行いました。

マンション管理会社に相談
JCOMに調査依頼をするとともに、マンション管理会社に並行して相談することにしました。事象が事象だけにどうしてもインターネットプロバイダーだけで解決するとは考えられない為です。また、マンションの共用部での不具合の場合は、JCOMでは手出しできない部位になるので、原因究明と対応の近道であると思ったからです。

マンション管理会社のWeb問合せで事象を書き込みますと、翌日にマンション管理会社から電話連絡がありましたので、事象とこれまでに行った切り分け確認を説明しました。

JCOMによる訪問調査(インターネット不具合の見極め)
【2022.08.26】追記
JCOM訪問に調査で作業員(SE)の方が来られました。まずはJCOMのモデムの設置している部屋に通して事象の説明をしました。まずはモデムまでプロバイダからの信号がきているかの確認を行いまして問題ないことを確認しました。

JCOMのモデムから無線LANルーターまでの配線構成を見ておりました。JCOMのモデムから無線LANルーターの間に切替HUB2台で中継しており、1台目の切替HUBは外付けHDDに接続、2台目の切替HUBは無線LANルーターを2台接続しております。無線LANルーターはメイン、バックアップの構成であり、1台が故障の場合は切り替えて使用するという構成です。

SEの方はネットワーク構成を見て戸惑われておりましたので、その用途と構成を説明をしました。

若干『?(ネットワーク構成に物申したい感じでした)』マークでしたが、約5年は使用できている実績もあり、ネットワーク構成上は問題ないとの事でした。

我が家のITネットワーク

JCOMモデムは念のために交換しました。

インターネットアクセスすると、テレビの映像や音声も瞬断することを強調した結果、TVアンテナ線の信号が正常に通っているのかまで見てくれて問題ないとの事でした。本来であればTVアンテナは範疇外ですが、そこまで調査してくれました。ありがたいことです。

残念ながら、原因をつかむことができずに、JCOMモデムを交換して様子見となりました。

テレビの故障見極め
【2022.11.06】追記
だましだまし使用していたテレビですが、10月も中旬を過ぎると映像や音声の途切れる状態が酷くなってきました。地上波はニュースを見るぐらいなのですが、重要なところで映像や音声が途切れる、そして動画視聴サービスであるNetflix、Amazon Primeも映像や音声が途切れ途切れになってきまして、だましだまし使用するのには難しくなってきました。

そこで、最後の確認として「テレビが故障しているのか?」の状態確認を行うことにしました。

テレビがちょっと変わったテレビでして、SONY BRAVIAのKDL-40ZX1という機種でして、チューナーは別筐体になっており、チューナーからモニタへ赤外線で電波を飛ばしているという代物でして、この部分に不具合が起きているのではと思うからです。

ZX1_main

そこで情報コンセントを別の部屋の情報コンセントにつなげて、映像と音声の状態を確認してみることにしました。

情報コンセントからはブルーレイレコーダーにアンテナケーブルを接続していますので、テレビとブルーレイレコーダー毎、別の部屋に移動させないといけません。ブラウン管時代のテレビより大分軽くなったとはいえ、なかなか重たくて移動させるのに苦労しましたし、なかなか移動させることにない家電ですから、埃がすごいんです。

機器はもちろんですが、ケーブル類も埃まみれですので、綺麗に拭きながら移動させます。そして普段は掃除できない床なども綺麗に掃除しました。

そして別の部屋の情報コンセントにアンテナケーブルを繋げて設置して、いざ電源ONとしましたが、やはり映像や音声が途切れるといった同じ現象でした。

テレビの買い替えで解決
【2022.11.06】追記
被疑箇所がテレビと判明した結果、テレビを買い替えることにしました。前機種であるSONY BRAVIAのKDL-40ZX1は音声が、かなり不満でした。映像はここ10年で4K、8Kの世界ですから気にしていません。音声を重視して新機種を購入しました。

そして新機種を業者の方に設置してもらい電源ONしたところ、映像も音声の途切れることはありませんでした。ようやく解決したのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。