北海道函館の「五稜郭(ごりょうかく)」に行きました。

正直、自分が「五稜郭」に行きたかったのではなく、家族が「五稜郭」に行きたいと言ったので連れていったというのが正解です。

五稜郭の歴史(かなり端折ったが、まだ長い)
「五稜郭」は、江戸時代末期に現在の北海道函館市に築城された日本初の西洋式城郭です。

「五稜郭」は、日本でも珍しい星型要塞で、土方歳三ら新選組の最期の地でもあり、函館では桜の名所としても人気の観光スポットでもあります。

「五稜郭」が築かれた函館市は、安政元年(1854年)に締結された日米和親条約によって、下田とともに開港の地として選ばれた場所です。

「五稜郭」は江戸幕府により安政4年(1857年)に、蝦夷地(えぞち※1)を管理して外国から防御するために7年かけて作られました。

※1現在の北海道を中心に,樺太(からふと)・千島を含む地の総称の蝦夷 (えぞ) の土地の意味。 古代には東北地方をも含めていたが、江戸時代には主として松前地方を除く北海道をさすようになった。

函館開港を前にした徳川幕府は、開港場となる箱館での外国との交渉や蝦夷地の防衛などを担当する「箱館奉行」を配置しましたが、港に至近の位置のため艦船からの標的になりやすいといった防衛上の危機感などの理由から、役所、役宅ともに内陸の平坦地へ移転させることとなりました。

移転に際しては、四方に土塁を巡らした中に役所を建設し、附近の河川から水流を引き込み周囲を水堀で囲む形態が計画された。

安政4年(1857年)に着工し、ほぼ工事が完成した元治元年(1864年)、箱館山の山麓市街地にある旧役所が移転し、通称「箱館奉行所」として蝦夷地の政治を担う場所となりました。

明治元年(1868年)には、旧幕府軍と新政府軍による戊辰戦争(ぼしんせんそう※2)が京都の鳥羽伏見で勃発しました。旧幕府海軍副総裁・榎本武揚(えのもとたけあき)の率いる旧幕府軍が蝦夷地に上陸し、無人となっていた五稜郭を占拠します。

※2戊辰戦争とは旧幕府軍と新政府軍による日本統一戦争です。戊辰戦争は明治元年(1868年)から翌年にかけて行われた旧幕府軍と新政府軍の戦争で、「鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)」から「箱館戦争(五稜郭(ごりょうかく)の戦い)」までの日本各地で行われた一連の戦いをまとめて戊辰戦争と呼びます。この戦いで勝利した新政府軍は、倒幕を主導した薩摩藩と長州藩を中心に動いていくことになりました。

ここに、新撰組副長・土方歳三(ひじかたとしぞう)も加わった旧幕府軍が「蝦夷共和国」を建国し、箱館政権が誕生しました。

ところがその翌年、新政府軍は函館奪還に向け、攻撃を開始し、「五稜郭」を中心とした戦闘が繰り広げられました。これが、戊辰戦争の最後の戦いとなる函館戦争です。

明治2年(1869年)5月18日、旧幕府軍が降伏して函館戦争は終結しました。「五稜郭」は新政府軍に明け渡され、再び明治政府のものとなります。

そして「五稜郭」は箱根戦争ののち、明治30年(1897年)まで明治政府の陸軍省所管でしたが、大正3年(1914年)に「五稜郭公園」として一般公開されました。

一般的に言われている五稜郭の見どころ
「五稜郭」の見どころは、いくつかあります。

❖見どころ「五稜郭タワー」
まずは何といっても五稜郭タワーです。

平成18年(2006年)4月1日にオープンした現在のタワー(2代目)は高さ107m(避雷針髙)だそうで、展望台からの函館山や津軽海峡、横津連峰の山並み、そして星形の五稜郭公園が眺望できます。

展望エリアでは売店やらカフェから、土方歳三の銅像や、函館戦争を中心とした函館奉行所や五稜郭の築城の歴史が紹介されています。
IMG_8437

IMG_8465

IMG_8472

❖見どころ「函館奉行所」
平成22年(2010年)に、市民や観光で訪れる人の憩いの場である五稜郭公園のほぼ中央に解体(明治4年(1871年))から約140年を経て部分復元されました。
IMG_8444

IMG_8446

❖見どころ「季節を感じるところ」
夏(見ごろ:4月下旬)には約1,500本もの桜が咲き誇る、北海道でも有数の桜の名所です。

桜以外にも、ツツジや藤棚(見ごろ:5月下旬)、スイレン(見ごろ:6月下旬~7月上旬)などの花が楽しめ、秋には紅葉(見ごろ:10月中旬~11月上旬)、冬は一面の銀世界と、四季折々に美しい景色が堪能できます。

冬は五稜星(ほし)の夢と言われるライトアップがなされ、12月1日~2月末の17:00~22:00に点灯されます。

※見どころ「お堀」
手漕ぎボートに乗って、お堀から桜を眺めるのもまた一興です。夜間にはライトアップされ、幻想的な世界が広がります。

五稜郭の濠へは亀田川から箱館龜田五稜郭御上水にて常に水が供給されていて飲むのに適していたので、明治3年(1870年)より7年間ですが、冬に堀が凍結した時に切り出して「函館氷」として商品化されていたそうです。
IMG_8435

土塁(どるい)

❖土塁(どるい)

「土塁」(どるい)とは、土で築いた「塁」(るい:とりで、堤防)のことです。 土塁は、弥生時代の環濠集落や古代山城が起源。 中世城郭においては、最初に山城(やまじろ)が作られ、戦国時代に入ってから、平山城(ひらやまじろ)が造られるようになりました。
土塁

この『土塁(どるい)』なのですが、実は一番、「五稜郭(公園)」を堪能するのによい場所かと思うのです。

郭内(お堀の内側)に入るには一の橋、二の橋を渡って入っていくと思います。季節が桜の季節、ツツジや藤棚の季節ならいいでしょうが、それ以外の季節だと、何となく歩くだけになるのかぁと思います。

特にせっかくの夏休みで「五稜郭」を訪れても、お堀で泳ぎたいなぁぐらい(遊泳禁止ですし、酔って飛びこんで亡くなられた方いました!)で、郭内にはセミの声がうるさいぐらいで何も咲いておりません。「五稜郭タワー」は訪れるにしても、郭内では「函館奉行所」に行くだけとなります。

ただ、周りは土塁で囲まれていますので、せっかくの函館周辺の景色が観れないと思うんです。

そこで『土塁』に登って一周廻ることをオススメします。

お堀も見えますし、五稜郭タワーも遠くに見れます。また写真にはないですが、郭内も見渡せますので『土塁』の登って「五稜郭(公園)」の全体を見渡してみてはいかがでしょうか。

『土塁』に登る階段がありますので登っていきます。『土塁』に登る人は少ないですね。
IMG_8461

遠くに「毛無山」が見えます。違うかなぁ。とにかく綺麗です。
IMG_8453

栗の実がなっていました。家族は初めて見たと言っていました。
IMG_8455

五稜郭タワーが見えます。
IMG_8457

一の橋二の橋も見えます。
IMG_8459