IPAの情報処理安全確保支援士は、年2回受験できる情報処理の高度情報資格です。

高度情報処理技術者試験の中には、年1回のものがほとんどであり、年2回(春期・秋期)を受験できる情報処理安全確保支援士は、挑戦できる回数をとってみても貴重な試験です。

正直、受験動機までとはいけないまでも、年2回だからという要素もあり受験する方もいるのではないでしょうか。

この情報処理安全確保支援士は、合格率は20%前後と、若干、他の高度情報処理技術者試験(15%~17%程度)より高いのですが、それでも5人に1人しか合格できない試験でもあります。

私の会社で資格取得支援のサポートがあるので、受験熱は高いほうだとは思いますが、皆さん、はじき返されております。

私は、長い年月かかりましたので偉そうなことは言えないのですが、あきらめずに挑戦した結果、ようやく合格することができました(情報処理安全確保支援士に落ち続けて...あきらめずに合格した話)。

情報処理安全確保支援士を勉強する場合、基本的には参考書を購入して独力で勉強すると思います。中には有料の講座や模擬試験を活用して、合格圏内まで実力を上げていくということをしているかと思います。

しかしながら、受験勉強していて「なかなかレベルが上がっていかない」「覚えることが多すぎる」「どんな勉強をしていいか?わからない」といった場合もあるかと思います。

基本的に参考書が基本なのですが、数百ページも参考書を全部読むのは骨が折れますし、ただ、読んでいても右から左へとすぐに忘れてしまうこともあるかと思います。

そこで、スマートフォンで、合格サポートサイトを利用して、問題を解いてみることをオススメします。

スマートフォンを利用すれば、家はもちろん、通勤途中の電車の中でも勉強することができますので、忙しい社会人にはピッタリの勉強方法ではないでしょうか。

勉強をする区分は「午前Ⅱ」です。午後Ⅱを徹底的に覚えましょう。

午前Ⅱを勉強すると何がメリットかと言いますと(午前Ⅰが免除されていればいいのですが)午前Ⅰを受験する場合、午前Ⅰ出題のなかに午前Ⅱの問題が出題されているからです。午後Ⅱの半分程度は午後Ⅱの問題が混じっています。午後Ⅱを完璧にすることで、午前Ⅰでかなりの得点を稼ぐことができます。

そして、午後Ⅰで出題される基本的なことがわかるようになりますし、ボーナス問題も回答することができるようになります。

午後Ⅱも基本的なことを抑えることで、ある程度は回答できるようになります。ただし、午後Ⅱに関しては、流石に午後Ⅰをしっかり覚えただけでは難しいので、しっかり参考書を見て理論を抑えておきたいところです。

過去問題をひたすら解いていくことになりますが、覚え方は、午後Ⅱは選択式ですので、選択してあっていたではいけません。

以下の選択式の問題があります。
問.リバースブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。

ア)攻撃者が何らかの方法で事前に入手した利用者IDとパスワードの組みのリストを使用して,ログインを試行する。

イ)パスワードを一つ選び,利用者IDとして次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する。

ウ)利用者ID,及びその利用者IDと同一の文字列であるパスワードの組みを次々に生成してログインを試行する。

エ)利用者IDを一つ選び,パスワードとして次々に文字列を用意して総当たりにログインを試行する。
正解は「イ」なのですが、これで終わってはいけません。何回もやれば暗記のようになり、勉強にならなくなるからです。

そこで「イ」はいいとして、その他の「ア」「ウ」「エ」が何なのか?を頭の中で回答していくのです。
「ア」はパスワードリスト攻撃の説明だな、「ウ」はジョーアカウント攻撃の説明だな、「エ」はブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)の説明だな、という具合です。

こうすれば、用語の意味を確実に覚えることができますし、「イ」のリバースブルートフォース攻撃の他に、パスワードリスト攻撃、ジョーアカウント攻撃、ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)の意味を覚えることができます。

これを積み重ねていきます。そうすると、用語と意味がわかるようになり、いつの間にかレベルアップしています。

そして、忙しい社会人を支援してくれるオススメするサイトをご紹介します。

オススメするサイトは情報処理安全確保支援士ドットコムです。 

情報処理安全確保支援士ドットコムは、受験予定の方への情報の提供や、合格へのサポートを目的としたWebサイトだそうでして、過去問題が充実しており、その問題に対する回答や解説もしてくれる便利なサイトです。

また、ゲーム性も高く、難問連続正解!とかでてくるので「よしっ!次も正解にするぞ!」と、いつの間にか、引き込まれてしまいます。

過去問道場では、実力を試す事ができます。試験回を指定したり、分野を指定したりと、出題範囲を細かく指定することができます。

用語クイズといって、用語を記述して回答する問題もあります。

他にも掲示板で、わからないところを質問することができます。

ユーザ登録もできますが、ふらっと立ち寄って問題を解く(無料)で解くことができますので、とても便利なサイトですので、是非訪れてみてはいかがでしょうか。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。