竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2022年06月

関東甲信、東海、九州南部で6月27日に観測史上の最短期間で梅雨が明けました(例年は7月19日)。

梅雨が明けると同時に猛暑日が続き、6月29日には群馬県高崎市では6月としては初めて気温が40℃を超えました。

こう猛暑が続きますと、冷たい食べ物を食べたり、クーラーに効いた部屋にいたり、涼しい山に登ったりと涼しさを求めて人は行動しますが、その中でも川で泳ぐ、海で泳ぐという過ごし方は、暑い日には最高な過ごし方だと思います。

しかしながら好事魔多し。水難事故にあって亡くなられている方がおられます。

❖同級生10人と川遊びの中学2年、おぼれて死亡…3時間後に200m下流で見つかる(2022年6月26日)

26日午後0時30分頃、兵庫県たつの市の揖保川で、男性から「人がおぼれて沈んだ」と119番があった。警察や消防が捜索し、約3時間後に現場から約200メートルの下流で同市の市立中2年、小寺正義君(13)が沈んでいるのが見つかった。病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。

県警によると、小寺君は同級生約10人と川遊びに来ており、遊泳中におぼれたという。



❖行方不明の高校生、一夜明け平塚沖海底で発見 強風注意報の中、同級生7人で海開き前の海水浴(2022年6月26日)

26日午前7時15分ごろ、神奈川県平塚市高浜台の平塚海岸から約30メートル沖合の浅瀬で、25日に行方不明になっていた座間市の私立高校2年小堀一騎さん(16)が海底に沈んでいるのが見つかり、死亡が確認された。

平塚署によると、小堀さんは25日午後4時ごろから同級生と計7人で海水浴に訪れていた。友人と3人で約100メートル沖合の消波ブロック付近に向かって泳いでいた際に流された。一緒に泳いでいた2人は自力で岸に戻ったという。

警察や消防などが夜まで捜したが見つからず、26日午前4時半から捜索を再開した。事故当時、平塚市内には強風注意報が発令されていた。海水浴場の開設は7月16日からで、ライフセーバーなどはいなかったという。

幽霊

水難事故は、2020年には1,353件(死者・行方不明者722人)、2021年には1,395件(死者・行方不明者744人)と交通事故が右肩下がりですが、水難事故は横ばいなのです(平成15年ごろから横ばいであり、昭和50年の約5,000人からはかなり減少しています)。

2021年で言いますと死者・行方不明者744人のうち、発生場所は海366人 (49.2%)、 河川253人 (34.0%)であり、行為別にみると、多い順に 魚とり・釣り214人 (28.8%)、 通行中46人 ( 6.2%)となります。

子供の死者・行方不明者31人について、発生場所別にみますと、半数以上が 河川18人 (58.1%)であり、行為別にみると、約半数が 水遊び15人 (48.4%)となっているのです。

毎年、この時期になりますと学校やニュースなどで注意喚起はしているものの、どうしても痛ましい事故が発生してしまっているのです。

今年は梅雨が最短記録で明けましたので、水遊びの時期がかなり伸びるものと思われます。水難事故は6~8月に発生件数が多いのですが、今年のこの状況ですと悲しい予想ですが、相当多いペースで水難事故が発生すると思われます。

水の底でこの世のものではないものが手ぐすねを引いて待っています。連れて行かれないように気をつけたいところです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


【速報】群馬県伊勢崎で40℃観測 今年全国初、6月としては史上初 熱中症予防を(2022年6月25日)

群馬県伊勢崎市で40.1℃を観測しました。今年全国で初めての40℃到達で、6月に40℃を観測するのは国内での観測史上初めてのことです。
(中略)
このあとはその他の地点でも40℃前後の暑さになる所がでてくる可能性があります。梅雨の時期にこれだけの暑さとなることはあまりなく、身体が暑さに慣れていないため熱中症のリスクが非常に高い状況と言えます。

こまめな塩分・水分補給はもちろん、室内でも無理せずにエアコンを使用するなど、熱中症予防を万全に行ってください。買い物などは気温の下がる夕方にした方が良さそうです。

関東甲信などで梅雨明け 各地で観測史上“最短の梅雨”(2022年6月27日)

気象庁はきょう、九州南部、東海、関東甲信の梅雨明けを発表しました。平年と比べ、九州南部は18日、東海と関東甲信は22日も早い異例の梅雨明けです。また、6月としては異例の猛暑も続いています。

気象庁はきょう、九州南部、東海、関東甲信の梅雨明けを発表しました。平年と比べ、九州南部は18日、東海と関東甲信は22日も早い異例の梅雨明け。特に関東甲信地方は、1951年に観測を開始して以来、最も早い梅雨明けです。

また、梅雨入りしていた期間は、関東甲信で21日間九州南部では16日間、東海地方では13日間で、いずれも観測史上最も短くなりました。
(後略)

関東甲信で史上最速で梅雨が明けました。2日前の6月25日には6月としては史上初として群馬県伊勢崎で気温40℃を記録しました。5月に雨の日がかなり多かったこともあり、梅雨が1ヶ月早まったのでは?という話も囁かれております。

しかしながら、梅雨は明けましたので、これから2ヶ月は『夏』ということになるのでしょうか。

猛暑日(最高気温が35℃以上)、真夏日(最高気温が30℃以上)、夏日(最高気温が25℃以上)、熱帯夜(最低気温が25℃以上)が2ヶ月も続くとなりますと、熱中症にならないように予防対策をしないといけませんし、紫外線も強いので直射日光への対策も必要です。

ここにきて電力不足による節電要請を政府が躍起になってしておりますし、本日(2022年6月27日)には、初の「電力需給ひっ迫注意報(※)」を発令しました。

※需給ひっ迫注意報は、翌日の電力需給が厳しい場合に出される注意報。夏・冬は、電力ひっ迫が見込まれるため、前日に「電力需給ひっ迫準備情報」を発信して注意喚起する。安定供給に最低限必要な予備率3%は上回っているが、5%を切っている場合は「需給ひっ迫注意報」を、3%を下回ると「需給ひっ迫警報」を発令し、需要家に対して節電要請を行なう。

それよりも、農作物の影響が怖いですね。

稲は、高温障害に弱い作物の代表です。近年は、先述の白未熟粒の多発が全国的に問題となっています。

大豆は、高温により生長が早まるので、追肥、防除、収穫の適期がずれることに注意が必要です。また、乾燥に弱いため、高温が続き土壌が乾燥すると茎葉が萎れます。特に開花期~子実肥大初期には、開花数の減少や落花・落莢の多発によって収穫量の減少につながります。

トマトやピーマン、イチゴなどの果菜類は、日焼けや水分不足によって葉、花、果実の全てに被害が発生します。茎葉が高温障害を受けると、萎れたり黄緑色や灰白色に変色したりして、生育が悪くなります。特に開花期に高温になると、花粉の減少により着果が悪くなり、落花が増加することで、収穫量の減少につながります。

果実は、高温や日焼けによって変形・変色・硬化または軟化、裂果が生じます。水分が不足すると、カルシウムが欠乏して尻ぐされ果が多発します。その結果、商品価値が著しく低下したり出荷できなくなったりします。

キャベツ、レタス、ホウレンソウなどの葉菜類の生育可能温度は気温30℃までとされています。気温30℃を超える日が続くと、育苗期であれば発育不良や茎葉の萎れ、葉焼けなどが生じやすくなります。生育中であれば、生育の遅れが見られます。結球性(※)の作物の場合は、結球異常や小球化、芯ぐされなどが発生します。

※植物の葉が互いに重なりあって球状となること。また、そのもの。キャベツ、白菜などの葉菜類にみられる。

気温50度超の日数、過去40年で世界で2倍に=BBC分析(2021年9月14日)

気温が摂氏50度に達する、暑さの極めて厳しい日の年間日数が、1980年代と比べて倍増していることが、BBCの分析で明らかになった。

そうした酷暑に見舞われる地域も、以前より広がっている。人類の健康と生活様式が、かつてない困難にさらされている。

1980年以降を10年ごとでみたとき、摂氏50度超の日数は増加傾向が続いている。1980~2009年では、50度を超えた日の年間平均日数は約14日だった。

それが2010~2019年には、年平均26日に増えた。

同じ期間、気温45度以上の日は、年平均でさらに14日あった。

「こうした増加は100%、化石燃料の燃焼に起因している」と、英オックスフォード大学環境変動研究所の副所長、フリーデリケ・オットー博士は言う。

世界全体で温暖化が進むにつれ、極端な気温が発生しやすくなっている。

高熱は人間や自然にとって致命的で、建物や道路、電力システムに深刻な問題を引き起こす。

摂氏50度に達する地点は、中東と湾岸地域が圧倒的に多い。

今年の夏にはイタリアで48.8度、カナダで49.6度を記録し、両国の最高を更新した。科学者らは、化石燃料の使用に伴う温室効果ガスの排出を削減しない限り、他の地域でも50度超の日が発生すると警告している。

「素早い行動が必要だ。排出削減は早いほどいい」と、オックスフォード大学地理環境学部で気候を研究するシハン・リ博士は話す。

❖気温が40℃だろうが50℃だろうが水温36℃までが安全圏

気温40℃が当たり前になってきますと、飼育環境にもよりますが水温が35℃以上を超えてきます。デットラインギリギリであれば、水温38℃ですが毎日続くと厳しいと思います。基本的に水温36℃が安全圏となります。毎日続いても在来種で日本の夏を耐えれるDNAを持つメダカは何とか持ちこたえてくれます。

ただし、水温36℃を記録すると産卵はほぼしません。メダカの産卵させる適温は水温25℃から30℃ぐらいまでで、これ以上水温が高くなりますと産卵をストップします。夏の猛暑の耐えうるための生命維持に体力を使うからです。

水温が30℃を超えて高くなりますと、メダカの活動が弱まることはもちろんですが、水中にいるろ過バクテリアの活動が弱まり、水の富栄養化による水質悪化がすすみます。また、呼吸が増えて水中の酸素を消費する為に水中の酸素が少なくなります。

❖水温を下げる即時効果のあるものは、簾(すだれ)が一番

猛暑日におけるメダカの飼育に関しては、簾(すだれ)を容器にかけて水温を上げない方法が一番手っ取り早い方法です。

水の入った重い容器を日陰に移動するなんてことは(水量にもよりますが)基本的に不可能ですし、毎日しなくてはいけませんので、現実的ではありません。

そこで容器を動かさずに水温を下げる方法として簾をかけるのです。

簾はワラやアシを利用して作られています。細い隙間があいていて風を通しますので、遮光しながらきちんと風は中に入ってきます。また、素材がストロー状になっていますので、空気の層が熱を通しにくいのです。



水温を下げる即時効果のある植物なら、ホテイ草一択

ホテイ草は浮遊性の水生植物です。南米原産の外来種で、よく池や川に放られたホテイ草が爆発的に繁殖して、船の運航を妨げたり、排水口を塞いで洪水の原因になったり、そして水面を覆うことで水底に日光が届かなくなり、ありとあらゆる生物を死滅させてしまいますし、冬になると枯れてしまい(一部は生き残ります)、腐敗して水質悪化を引き起こしてしまい、被害をもたらしてしまう植物です。

しかしながら、うまく繁殖をコントロールすれば、ホテイ草の根は水中の養分を吸収してくれて水質悪化を防いでくれ、メダカの産卵床、ヌマエビの隠れ場、そしてタニシやカワニナなどの貝の食べ物となってくれる便利な水草です。

そしてもう一つの役割があります。先程『水面を覆うことで~』と書きました。そうなのです!ホテイ草は日光を遮ってくれるのです。ホテイ草は夏場に爆発的に繁殖し、さらに株が大きくなります。株が大きくなり増えていくことで、日陰を作ることができるのです。

気を付けなければいけないのは繁殖しすぎて水面を覆ってしまい、日光を完全に届かなくしてしまうことです。そしてもう一つ、水面を覆ってしまうことで、水面と接している空気を遮断してしまいますので、水中に溶け込む酸素が不足してしまうことです。

もしメダカが鼻上げ(※)しようとしても、鼻上げする場所がありませんので酸欠で死んでしまいます。

※魚はエラ呼吸をする生物ですが、エラでは呼吸できない非常事態のために口から酸素を取り込もうとする行動です。

ホテイ草は適度に間引きが必要となる水生植物ですが、うまく育てれば真夏の水温を抑えることができます。



❖夏場に備えて春に容器のレイアウトを配置する

メダカを初めて飼育する場合や冬越し後の掃除や全換水は春に行うかと思います。

私の生まれた昭和の時代であれば、いかに『冬』を越せるようにするかを意識してレイアウトを配置していましたが、今は全く逆の考え方をしないといけません。

現代は『夏』をいかに越せるようにするのかを意識しないといけません。温暖化がすすみ、異常気象が多発している昨今は、特に夏場に訪れる猛暑、毎日続く酷暑をメダカが耐えれる飼育環境を作ってあげないといけません。

また、春に作ると夏場に苦労しなくて済むことになります。

メダカを飼育する容器は水量が多く入る物を用意します。水量が多ければ気温の変動による水温の影響を受けにくくなりますし、やはり猛暑でも水底は水温が低いので水底でメダカが休むことができます。

そして水草は必須です。水草はメダカが隠れることができる沈下性植物のアナカリスやマツモ、日陰を作ってくれる浮遊性植物のホテイ草やドワーフフロッグビットなどがいいです。浮葉性植物のスイレンやアサザも日陰を作ってくれます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(水草)国産 無農薬マツモ(5本)
価格:650円(税込、送料別) (2022/6/27時点)



抽水性のオモダカも日陰を作ってくれますのでオススメかと思います。

また、流木や石などのメダカが隠れることができるオブジェもオススメです。

そして、容器を置く場所もよく考えて配置しましょう。午前中に日光が当たり、午後に日蔭か半日蔭の場所がオススメですが、全員が全員、そんな理想的な場所で飼育できませんので、できれば1日中日が当たる場所を避けたいところです。

❖気温50℃を超えてきたら、機械に頼るしかない未来

気温が50℃を超えてきたら、上記の簾(すだれ)や水草などの対策をとったとしても難しいと思います。水温はデットラインの36℃をかるく超えてくるでしょう。

こんな場合は屋外でもクーラー(冷却ファン)やエアポンプに頼るしかありません。この2つが必須になると思います。水温を下げるクーラー(冷却ファン)、そして水中の酸素を増やすエアポンプを屋外でも何とか電力を確保して設置するしかないと考えられます。

気温が50℃を超えてきたら、もうメダカは飼えないと思ったほうがいいと思います。温暖化を食い止めたいですね。






※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

4月23日に知床観光船「KAZUⅠ」が沈没した事故では、まだ12名の方たちが見つかっておりません。しかしながら、国後島に漂着していてDNA鑑定待ちであった2名の方が、沈没した船に乗っていた乗客であることがわかりました。

国後島遺体 “船上プロポーズ”女性とDNA型一致(2022年6月24日)

北海道・知床半島沖で発生した観光船沈没事故で国後島で見つかった2人の遺体について、甲板員の男性と乗客女性のDNA型と一致したとロシア側から日本側に連絡があったことがわかりました。

国後島の西岸で先月見つかった男女2人の遺体については、日本側は今月9日に複数の乗船者のDNA型情報を送っていて、ロシア側が鑑定を進めていました。

海上保安庁によりますと、ロシア側は23日、この2人の遺体が乗船者のDNA型と一致したと外交ルートを通じて日本側に連絡してきたということです。

政府関係者によりますと、DNAが一致したのは甲板員の曽山聖さんと北海道北見市在住で一緒に乗っていた男性からプロポーズを受ける予定だった20代の女性で、すでに家族に伝えているということです。

今後、遺体の引き渡しにむけて時期や方法などを外交ルートを通じて調整します。

引き渡し後には、海上保安庁があらためてDNA鑑定し身元の確認を行うということです。

北方領土4島地図

もちろん生きていたらというのが願いだと思いますが、どんな形であれ見つかってよかったと思います。プロポーズされる女性は先に発見されました男性の元に戻れるのですから。

甲板員の方もご家族の元に戻れます。当人は4月入社の初めての出港でこの事故ですから、やりきれないと思います。

残りは船長1名、乗客9名の10名となりました。

海流から択捉島(えとろふとう)まで流れていることもありえますが、そこで漂着しないとなると、発見はとても厳しいと思います。

❖現在の不明者の状態は..。

現在、発見されていない10名の方々は、大変厳しい状態になっていると思います。

人間は溺死してしまうと状態が変化していくからです。

人が死んでから水に入れると水に浮きます。これは肺に空気が入っているからです。

ただ溺死体では違っており、まず沈みます。

これは逆に浮き袋となる肺が水浸しになるからです。

そして、水の中の死体は腐敗するとまず顔から腐敗が始まり、角膜が濁ります(死後3日ほど)。そして皮膚と身体の間に水が入って皮膚が真っ白になっていきます(水死後3日で葬儀屋さんがご遺体との対面をオススメしないレベルになります)。

死後2週間ほどで手足の皮膚が簡単に剥がれ落ちはじめ、やがて腐敗ガスにより全身が膨らみます(巨人様化といいます)。

そうなるとガスによる浮力が生じます。そうして溺死し沈んでいた死体も時間が経つと再び浮かんできます。

ただし、その浮かんでくるまでの時期は腐敗ガスの量に左右されます。つまり腐敗が早く進めば腐敗ガスも早く発生し、浮かんでくるまでの期間も短くなります。

従って、水深が深いと多少の腐敗ガスくらいでは浮上しにくくなります。

浮上しない条件は以下の目安もあります。

・水深10mなら水温11℃以下
・水深20mなら水温13℃以下
・水深30mなら水温14℃以下
・水深40mなら通常の水温では浮上しない

その後冬場だと死後3週間ほどで頭の髪の毛が自然に抜け落ち、死後1ヶ月ほどで頭蓋骨が一部露出します。皮膚に水苔や藻がついてそれらが繁殖した死体もあります。

死後1ヶ月たつと死蝋化といって、身体が石鹸のような様態になります。腐敗の過程でカニやフナムシなどに蚕食されていることも多いです。

腐敗が進むにつれて顔判別も難しくなっていくので、最終的には顎の組織から歯を採取し、生前記録である歯のカルテやX線検査との比較照合で個人を識別します。

すでに死蝋化しておりますし、沈んでいることも予想されますので、非常に発見が難しく、発見されてもDNA鑑定含めて法歯学(※)による身元判定となります。

※犯罪に関連するご遺体や生体試料からの個人識別はもとより、近年多発する大事故や大災害での歯科所見による身元確認という、社会的に重要な任務を担っている。 特に、平成24年6月に死因究明二法といわれる法律が成立して以降、個人識別に関する研究、鑑定および教育の推進がさらに求められるようになった。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


パワハラ訴訟の住宅会社 自殺社員に「侮辱賞状」渡す 社長「表彰の一環 不調の原因になったか疑問」(2022年6月22日)

青森県八戸市の住宅会社「ハシモトホーム」が、青森市の40代の男性社員=2018年に自殺=に、賞状を模し侮辱する内容の書面を渡していたことが、遺族側への取材で分かった。遺族は20日、パワハラや長時間労働が自殺につながったとして、会社などに約8千万円の損害賠償を求め、青森地裁に提訴した。会社側は「表彰の一環」と説明している。

原告側によると、関係会社も参加した18年1月の新年会で、男性は課長が作った「症状」と題した書面を渡された。文面には「今まで大した成績を残さず、あーあって感じ」「陰で努力し、あまり頑張ってない様に見えてやはり頑張ってない」「一発屋にならない様に日々努力して下さい」などと書かれていた。上司から「おまえはバカ」とのショートメッセージを受け取るなどした男性は翌2月、重度のうつ病を発症し自殺した。

ハシモトホームの表彰状

ハシモトホームの橋本吉徳社長は、書面を渡したことを認めた上で「毎年の懇親会で、表彰の一環として渡していたもの。行き過ぎた表現だったかもしれないが、他の人にも渡していたので、亡くなった男性の不調の原因になったか疑問に思う」と説明した。

男性の妻は、代理人弁護士を通じ「こんな『症状』を渡して、家族が見たらどう思うのか、何も想像しなかったのかと不思議でなりません」とのコメントを出している。

今時、こんな会社があるとは驚きですが、世の中いろいろな会社がありますので、例えば家族経営の会社や町工場、中小企業に入社して、経営者が社内の風紀秩序に力を入れてしっかりと保たれていればいいのですが、秩序が乱れている場合は無秩序になってしまい、いわゆる『村社会』となって序列を作り、頂点に立つ者たちを中心に異質な物を排除しようとする傾向が強まることは否めません。

今回の件も、そんな『村社会』で犠牲になってしまった一人であり、本当はそんな会社を辞めれればいいのですが、真面目で責任感が強い人や、次の会社が見つかるか不安な人、また会社からの圧力で「辞める」と言えない人など、会社をすぐに辞めることができないと『村人』たちは嵩に懸けてきて「手負いの獣」のごとく餌食になってしまいます。

小学校、中学校、高校、大学と学校での「いじめ問題」が身近になる時期を過ごしてきて、もしかしたら当事者になっているかもしれませんが、社会に出て、ようやく「いじめ問題」から抜け出したかと思えば実はそうではありません。

学校での「いじめ」は、社会では「パワハラ」という言葉に代わります。

いい大人がここまで低俗なんかしないと思ったら大間違いです。いじめの加害者だって、大人になりますし、社会に出ても獲物を探しています。学生時代に聖人君主だったとしても、社会に出て会社で『権力』を得ますと、人格が大きく変貌して、今回のような低俗なことをします。

それを諫める、防ぐのが経営者の役割なのですが、今回のような会社ぐるみでの話となりますとどうにもなりません。

この賞状を渡す時に周りに人がいたのに、止める人も慰める人もいなかったことの方が本人はつらかっただろうと思います。課長が賞状を渡したとのことですが、部長、他の上司や同僚も見ていたはずです。

今回のように会社の信用低下となることがマスコミに報道された時に「会社側は「表彰の一環」と遺族に説明している。」と発表する会社はなにを考えているんだろうとつくづく思います。

そのコメントもメディアで流れてしまい、それを聞いた世間の人たちが「あぁ!そうなんだ。これは表彰の一環なんだね。りょーかい。」って納得する人がいるとでも思っているのでしょうか?

なぜ正直に「過去にパワハラがあり、当事者に厳しい処分をしました。」「原因を究明して対策を行い、今後絶対に起きないようにします。」ってなぜ言えないんでしょうか?

今後、取引相手がネットで企業名検索したら、この記事が出てパワハラで社員を亡くした上にこんな賞状作って「表彰の一環」とか平気で発表する会社なんだっていう事実がインターネットに永遠に残るだけですよ。

会社を選ぶときは、経営者や社長などのトップの考え方が非常に重要になってきます。

「侮辱賞状」青森の住宅会社 公式HPに謝罪文「最大限誠意ある対応」原因など取りまとめ中 電話回線逼迫(2022年6月23日)

40代の男性社員=2018年に自殺=に賞状を模して侮辱する内容の書面を渡すなどし、遺族から今月20日に青森地裁に提訴された青森県八戸市の住宅会社「ハシモトホーム」が23日までに、一連の報道に対する謝罪文を公式サイトに掲載した。
(中略)
遺族はパワハラや長時間労働が自殺につながったとして、会社などに約8000万円の損害賠償を求め、提訴。会社側は「表彰の一環」と説明している。
(後略)

ハシモトホーム謝罪文



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

『フリーランス! 』。やたら、この言葉がニュースなどで叫ばれております。

そもそも『フリーランス』とは何なんでしょうか?厚生労働省の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」で以下の定義とされています。経済産業省の2021年公表したガイドラインが先のようですが、下記は厚生労働省のものです。定義内容は同じ内容です。

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン(令和3年3月26日 、内閣官房 公正取引委員会 中小企業庁 厚生労働省)

・フリーランスの定義
 「フリーランス」とは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインにおける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。

要約すると、フリーランスとは、会社や団体などに所属せず、仕事の成果に応じて雇い主と契約する個人事業主といった感じでしょうか。

フリーランス職種としては、ライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなど、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の能力を売り込み、才覚で仕事をしている人といえます。

税務上、よく使われる用語のひとつに「役務の提供」があります。役務とは、一般的には単純にサービスを表す言葉として解されています。税務においてもこれと同様に「役務の提供」を解する場合があり、その場合の「役務の提供」とは、法人や個人が事業として行っているサービスのことをいいます。

まさにフリーランスは「役務の提供」を行っている個人事業主なのであります。

2022年現在の働き方は、正社員、派遣社員、パート・アルバイト、フリーランスが挙げられます。

正社員は勤務先の企業と雇用契約を結び、派遣は派遣会社と雇用契約を結びます。

派遣社員の場合は、派遣先の企業と雇用関係にあるわけではありませんが、派遣先の企業が指揮命令権を持ち、作業の指示を出します。

フリーランスは、個人事業主や法人として案件を受けるため、参画先企業との雇用契約を結びません。

また、フリーランスの契約には、請負契約と準委任契約の2種類が存在します。請負契約では、案件ごとに求められる成果物が完成するまでが契約の基本となります。

例えばWebデザイナーでしたら、制作物を納品し、クライアントの修正要望を受け、OKが出るまで修正を行うのも契約の内です。

もう一方の準委任契約では、基本的には定められた期間内で、スケジュールに従い作業を行います。

そして、パートとは「一週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者に比べて短い労働者」と定義されている雇用形態で、アルバイトとは、一般的に臨時に雇用される者をいいます。

働き方が沢山ありますね。


◆労働派遣法と正社員(ちょっと回り道します)

フリーランスの問題を語る前に1986年7月に施行された労働者派遣法を思い出しました。

派遣社員のメリットとしては、ライフスタイル(勤務地、日数、時間、職種)にあわせて仕事を選べますし、いろいろな職場で経験が積めます。スキルに応じて高い賃金を得ることができますし、パート・アルバイトより高い賃金を獲得することができます。

逆に派遣社員のデメリットは、3ヶ月や6ヶ月更新の契約期間更新がありますが、企業側の事情により契約終了となる場合があります。そして、契約を更新しても3年しか同じ職場にいることもできません。

そして派遣社員の業務範囲として企画や立案などの責任があり裁量の大きい仕事は任せてもらえずに、能力のある人であれば物足りなくなることもあります。逆に責任や仕事量が社員と同等にされてしまい、派遣社員の範疇を超えてしまうことで不満となることもあります。むしろ、後者が多いと思います。

企業にとってのメリットは業務量の増減によって、人員を補充したり削減することができ、契約期間があるので雇用がしやすく、人件費を低く抑えることができます。

もし、正社員を雇うと、下記のコストを企業側が負担することになります。

❖正社員のコスト

 ・採用費
  求人雑誌や求人サイトへの掲載費用です。掲載する雑誌やサイトによっては、成功報酬を払わなければならない場合もあります。

 ・教育費
  社員をスキルアップさせるための研修費です。研修に使う場所代や資料代、講師代がかかります。

 ・準備費
  社員のデスクやパソコン、電話機、制服、名札など会社が新しく用意する備品にかかる費用です。例えばパソコン1台で15~20万程度かかります。

 ・毎月の給与、半期毎の賞与
  給与は毎月社員に支払う給料です。基本給プラス能力給の形態で半期毎や年毎の人事評価によって金額が変わっていきます。
  賞与は年間の収入と支出を計算し、その業績が好調な場合において社員に利益配分を行うために賞与という形式にて支給されます。ここに最近は、組織や各部門、もしくは個人の業績に連動して支給額が変わる制度が加わってくると思います。
 ・残業代
  社員が残業した場合、残業代を支払わなければなりません。残業代の割増率は状況によっていくつかありますが、例えば労働時間が8時間を超えた場合は基本給を時給換算して、その時給に25%増しで支払うことになります。

 ・福利厚生費
  住宅手当や交通費など、基本給以外に支払うお金です。ほかにも医療費など「従業員の生活向上や労働環境改善のため」であれば適用になります。
  他にもウォーターサーバーやコーヒー、オフィスコンビニなど日常的なものから、慶弔見舞金、社内での飲み会費用なども含まれます。

 ・社会保険
  社会保険(労災保険・雇用保険・厚生年金・介護保険・健康保険)は従業員の給料によって負担額が変わりますが、正社員の場合の会社の負担額はおよそ給料の15%と言われています。
  それぞれの保険料は労働者と事業者で分担すると法律で決められています。負担の割合は保険ごとに決まっており、業種によっても異なります。

 ・退職金の積み立て
  社員にかかるコストは社会保険料だけではありません。近年退職金制度のない企業も増えてきましたが、制度のある企業はもちろん積み立て費用がかかります。
  もし新卒から40年間の雇用で2,000万円の退職金を計画していたとすると、単純計算で毎年50万円を積み立てる必要があります。

東京都の中小企業の正社員で月給25万円、交通費1万円/月 賞与・退職金ありの場合ですと、正社員に比べて派遣社員は120万円ぐらいコストを抑えることができます。

派遣社員には、たしかにデスクやパソコン、電話機などを準備しますが、社員の物を流用ですので、企業側は基本的に給与だけの費用ですみますので、企業側にとって派遣社員は便利な存在なんですよね。

こんな企業側に圧倒的な有利の「労働派遣法」ですが、当初は結構歓迎されていたのではないかなという記憶なんです。

街頭インタビューで「これからは正社員で長時間働く時代ではない!」「自分の好きな時間に効率よく働くことができる!」「派遣社員でいろいろな職場に行ってスキルアップをしたい!」というような明るい?未来に向かって力強く語る人たちがいたことを覚えています。

たしか「1999年12月1日 派遣業種の拡大改正(全職種の派遣法適用)」であったかもしれません。若かりし正社員の自分もよくわかっておりませんでしたが、おぼろげながらに「派遣で働くのは大変だと思うけどなぁ。」を不安に思っていましたが、これはものの見事に的中して2008年のリーマンショックによる派遣切りが社会問題となり、特に派遣先の寮から追い出された人たちが寝泊まりするところがないので「年越し派遣村」の騒動にまで発展する事態となりました。

※年越し派遣村(としこしはけんむら)とは、リーマン・ショックの影響により派遣切り等がおき、複数のNPO及び労働組合によって組織された実行委員会が2008年12月31日から2009年1月5日まで東京都千代田区の日比谷公園に、生活困窮者が年を越せるように開設した一種の避難所である。

1986年から2007年は派遣業務の業種緩和や派遣期間の延長(2007年製造業が1年から3年に延長)など、派遣業務の緩和をしていきましたが、ここから「労働者派遣法」に対する批判が高まって、ここから改正していきますが、2020年4月の労働者派遣法の改善では「同一労働・同一賃金」として正社員と非正規社員の不合理な待遇を改善する改正(中小企業は2021年4月)です。企業側での罰則はありません。制度はガイドラインを公表しており、法的拘束力はありません。

しかしながら、企業側がSNSで拡散されてしまうなど、世間への信頼低下や、損害賠償請求など訴えられてしまうことも考えられますので、企業側も無視することはできません。

正社員と同じ業務を行っている場合は、賃金(基本給、残業、賞与、役職手当、通勤手当、家族・住宅手当など)は同じ金額をもらえるわけです。

様々な派遣法改正によって企業側に派遣社員を雇うメリットがなくなりつつあります。

そこで企業側は考えました。コストを抑えることができる新たなる枠組みです。

これが「フリーランス」です。

◆フリーランス(働きようによってはフリーターとかわらん!)

まず、フリーランスになるには、何か手続きとか登録などは必要ではなく「フリーランスです。」と自分で名乗れば、フリーランスになることが出来ます。

フリーランスと企業の契約形態としては、単発の仕事ごとに契約を結び、報酬を得る人や働き方となします。主に請負契約や準委任契約などを結び、求人・案件ごとの発注書を受け取り仕事を開始することが一般的なフリーランスの働き方です。

高いスキルと自己管理能力があり、仕事の出来映えで顧客の信頼をしっかり得ている人なら、フリーランスとして働いても平均的なサラリーマンの年収を超える収入を得られるケースも多くあります。「働いた分だけ報酬がある」というわかりやすさも、フリーランスで仕事をするうえでの大きなモチベーションです。

企業に雇用されずに個人で仕事を受けて働くため、働く場所や時間にとらわれないことが最大の魅力であり特徴となっています。

そして、フリーランスとして働く人に定年はありません。気力や体力、クライアントの要望に応えるスキルを維持していれば、たとえ何歳になろうと仕事を続けることができます。

いいことだらけに見えますフリーランスですが、デメリットもあります。

これが一番のデメリットかと思いますが1つ目は、仕事や収入が不安定です。個人事業主ですので、自分で営業して仕事を獲得する必要があります。仕事を取ることができないと当然収入を得ることはできませんし、値段交渉の過程で百戦錬磨の企業側の交渉人に値切られてしまう、また理不尽な案件(期間や仕事量)を押し付けられてしまうこともあります。

また、案件を頂いている企業の経営状況の悪化や倒産などで、仕事が突然なくなる、支払いが滞るといったこともあります。支払の催促を自分自身が行わないといけません。

2つ目は、給与所得者からフリーランスになると、加入する年金が「厚生年金から国民年金に変更」されます。自動的に切り替わるのではなく、みずから届け出る必要がありますので注意してください。

3つ目は、健康保険は国民健康保険に加入するか、勤め先が加入していた健康保険組合の健康保険を任意継続するか(最大2年間)を選択する必要があります。

会社で働いていた時は企業側が年金や保険料を折半で負担してくれましたが、フリーランスはすべて自己負担となります。

4つ目は、確定申告を自分で手続きすることになります。正社員は勤務先で年末調整が行われるので、気にする必要はありませんでした。しかし、個人で確定申告を行う場合には収入や経費などを全て管理することになります。

5つ目は、有給休暇がないことです。会社員には必ず有給休暇があるので、会社を休んでも収入が入ってきます。フリーランスはいつでも休むことはできますが、働かないと収入は入りません。

6つ目は、社会的信用が低くなります。

 ・クレジットカードの審査で落ちる
 ・住宅ローンの審査で落ちて借りれない
 ・物件が借りれない
 ・銀行からお金を借りるのが難しい

上記の内容が必ず受けられなくなるという訳ではありませんが、正社員と比べると確実に難しくなります。

◆やるね!搾取側の人間たち

これを見て、どう思いましたか?

労働派遣法が改正され始める2007年までの派遣社員の待遇と何ら変わらないじゃないか?と思いませんか。

圧倒的に企業側は有利になっています。賃金(基本給)だけを払えばよく、残業代や賞与、年金や健康保険の折半、福利厚生などの正社員に費やすコストを削減できるのです。そして、結果が伴わなければ、すぐに契約終了にすることができますし、案件の賃金の折衝で、安く買いたたくことができます。また、契約形態も自由に企業側の有利に変えることができます。

ニュースでフリーランスで「こんなはずじゃなかった!」というようなフリーランスの実態を行っておりました。それによると、元々は運送会社の会社員でしたが、フリーランスになり企業側と契約を結んでいるそうです。

契約を始めた当初は歩合制で、自分の都合のよい時間で仕事をすることができたのですが、企業側より契約変更の打診がありました。

それは歩合制から固定給への契約変更でした。1日(たしか)18,000円でした。

そうなると、皆さんどうなると思いますか?

当然のごとく、企業側は1日の配達量を大幅に増やしてきました。それは際限なく増やしてきたのです。朝早く8時ぐらいから配達を始めて、昼食をとるまともな時間もなく、働き続けて、夜22時すぎまで14時間労働で働くことになったのです。そうなのです。ノルマができたのです。

インタビューに答えていましたが「どうしてフリーランスになったのか?」という質問に対して『子供と遊べる自由な時間が欲しかったから..。』

私『え!それだけ?』。テレビに突っ込んでしまいました。

おそらく契約終了になるからと思い、固定給への変更を了承してしまったのも間違いかと思います。

タラレバ論理ですが、いち社会人から言わせてもらいますと「考えが足りない」ということになります。

これって、「フリーター」とかわんないじゃないかと思いますね。「フリーター」の語源は、和製の造語であり、フリーランス・アルバイターの略称といわれています。

『あぁ、そうか!』と思ってしまった次第です。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


琵琶湖で外来種アカミミガメ急増、漁業者は悲鳴 滋賀県が駆除しない理由とは(2022年6月11日)

生態系への影響が深刻な外来種として「特定外来生物」への指定が想定されているアカミミガメ(ミドリガメ)が滋賀県の琵琶湖やその周辺域で増えている。漁業者からは「漁具にかかり漁業の妨げになる」として早急な駆除を求める声が上がっている。

スッポンやウナギのはえ縄漁に取り組む漁師は「はえ縄を仕込むと、針の7割にアカミミガメがかかっていることがある。ここ10年ほどで生息数が急増した」と話す。
(中略)
県は琵琶湖や周囲の河川でアカミミガメが増えていることは認めながらも、人員や予算に限りがある中で、ブラックバス、ブルーギル、オオバナミズキンバイの駆除を優先するべきとの姿勢を示す。
(中略)
県自然環境保全課は「アカミミガメは在来魚を捕食する訳ではなく、急いで駆除に取り組む事態ではない」と説明する。
(中略)
県漁業協同組合連合会の理事は「県は、少なくとも漁師が捕獲した個体を回収する体制を整えてほしい」と願う。

琵琶湖で捕獲された外来種「チョウザメ」 琵琶湖博物館で展示 「どのような生物かを考えて飼育して」(2022年6月14日)

先月、琵琶湖で捕獲された外来種チョウザメの展示が、滋賀県の博物館で始まりました。

水槽の中を元気に泳ぐ、体長1mほどの大きな魚。外来種の「ベステルチョウザメ」です。

日本の川や湖には生息していない魚ですが、先月6日、滋賀県大津市の漁港で、定置網にかかっていたのを地元の漁師が発見しました。

ペットとして飼育されていたものが放流されたとみられます。

琵琶湖博物館は、外来種を放流しないようにと、保護していたチョウザメを14日から展示しています。

「チョウザメの仲間は底生動物を貪欲に捕食します。飼育することに関して、どのような生物かを考えて飼育するようにしてもらいたい」

琵琶湖でチョウザメが発見されたのは、今回で5匹目ということです。


琵琶湖は、滋賀県にある日本最大の面積と貯水量を持つ湖です。この広い湖に、飼いきれなくなった外来種を放つ人が後を絶ちません。

ただ、滋賀県の頑張りで、ブルーギル、ブラックバスの駆除を継続的に取り組んでいるとの事で生息数は減っているとの試算です。ただ、YoutubeでYotuberの方の活動をみていますと、本当に減っているのかな?という感じもします。つい先日も「たった2時間で1364匹のブラックバスを乱獲した衝撃映像」の動画が上がっていましたが、物凄い繁殖力ですので、引き続き駆除を継続していくんだと思います。

滋賀県の水産試験場が、琵琶湖における外来魚生息量の推定を行っており、 外来魚生息量は、これまでの継続的な駆除対策により、平成19年には2,132トンであったものが、多少の増減はあったものの概ね順調に減少し、令和1年には401トンとなった後、令和2年は410トンと横ばいに推移しているそうです。

ブルーギル、ブラックバス、オオバナミズキンバイが猛威を振るっており、駆除を緩めると爆発的に増えてしまい、この3種は生態系を大きく変えてしまう存在ですので、駆除を優先しているそうです。

琵琶湖で生息数を増やしていると言われているミシシッピアカミミガメ(=ミドリガメ)は駆除が後回しにされているということです。

そして、琵琶湖でチョウザメが見つかったとのことです。チョウザメの卵はキャビアとして有名ですが、キャビアとして売れる種と売れない種があるんだそうです。

琵琶湖で見つかった種は「ベステルチョウザメ」といい、日本国内で一番養殖されている種なのです。

網にかかった「ベステルチョウザメ」ですが琵琶湖博物館に展示されるそうでして、琵琶湖博物館からは「どのような生物かを考えて飼育するようにしてもらいたい」とのコメントが出ています。

いつも思うのですが、生き物を販売する時に、人間は「可愛い」「綺麗だ」という理由で購入するかと思います。もちろん育て方として「エサの量やタイミング」「飼育容器や飼育用品は何を揃えればいいのか?」なども気にするでしょうが、一番気にしないといけないことを意識しないで購入していると思うのです。

そしてそれは生き物を販売する店側でも説明することはありませんし、ましてはプレートに説明を書いてあることはありません。価格だけはきっちり記載されて販売されております(まぁ当然ですが)。

生き物を販売するときに書いておけばいいのになと思う項目は「寿命」「大きさ」「繁殖力」です。

「寿命」は、読んで字のごとくそのままで何年生きるかです。例えば、カメは30年生きる種類のカメもいれば、50年、100年と生きる種類のカメもいます。カメを購入する時に自分に年齢とカメの寿命を比べて、飼えるのか?を少しは考えると思うのです。寿命が長すぎて、人間側の勝手は都合ですけども、カメの飼えない環境になってしまい、野に放つと思うのです。

「大きさ」は、読んで字のごとくそのままで親になった時にどれくらい大きくなるのかです。例えばミドリガメは30年生きますが、大きさが30cm以上になります。子ガメの時に購入すると思いますので、子ガメの時の飼育ケースでは親になった時には飼えない事がわかると思うのです。

ただ、ミドリガメの場合は、子供時はキレイな緑色を保っているものの、親になるにつれば、鮮やかな色彩は失われていき、性格も凶暴になっていくことも、野に放たれて大繁殖している理由のひとつではあります。

「繁殖力」は、親が1回に何匹の子供を産むか?です。ミドリガメは、繁殖産卵期は5~8月で、 産卵場所としては水辺の岸近くの土の中に産卵します。そして 1回の産卵数は4~24個であり、1年に1~3回産卵するのです。もしMAXで24個×3回産卵として、72匹も子供が生まれるのです。絶対に飼いきれません。繁殖力の情報を載せておけば、むやみやたらに繁殖させないと思うのです。

上記3つを記載義務化してしまえば、生き物を勢いで購入しようとする時に、少し立ち止まって考えるえると思うのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

本日は多摩に行く仕事があり、東西線の九段下で乗り換えて都営新宿線の「新宿」からの京王線乗り入れで、「京王多摩センター駅」に行きました。

今日は天気がよく暑い日でした。電車は空調の温度を低く設定しており、千葉から行きますと、door-to-doorでも2時間程度かかります。電車は座ることができますが徐々に寒くなってくる感じでありました。

九段下から橋本行に乗れば、直通で「京王多摩センター駅」に着きます。新宿駅から離れていきますと東京とはいえ、自然豊かな景色が続きますので、ちょっとした旅行気分になります。途中「京王よみうりランド駅」もあり、子供の頃、小田急線の町田駅に住んでいましたので、夏になったらプールにでも行きたいなと思ったりもしました。

少し眠くなりましたので、ウトウトと寝ていますと、あっという間に「京王多摩センター駅」に着きました。駅前の改札で待ち合わせでしたが、40分程度早く着いてしまいましたので、周辺を散策することにしました。





京王多摩センター駅前周辺は、大型スーパーやショッピングモールが数店あり、その中に飲食店がたくさん入っているので、とても便利です。

京王線、小田急線、多摩都市モノレールの3路線が走っているため、交通の便がよく、京王線は、特急ならば新宿まで30分で着きます。
ただ、都心からはやや離れていますし、通勤通学の朝夕は混雑しますので、都心への通勤通学にはあまり向かないかも知れません。

ファミリー向けを中心に施設として、サンリオピューロランド 、カラオケ店、ゲームセンター、パルテノン多摩では文化的なイベント多数開催 ・定期的にお祭り、冬はイルミネーションが駅からパルテノン多摩(東京都多摩市にある多摩市立の文化施設の愛称)の通りで行われるそうです。

元々は山や丘だった土地を開拓したので地盤も固く災害には強い地域として有名でして過去に大きな災害もありません。また、ニュータウンのため、極端に古い建造物がなく建物間のスペースもあるので建物倒壊や火災の延焼も少ないと言われています。

公園が多いので避難できる場所も多いです。大手のデータセンター(東日本大震災で電力不足になり輪番停電運用になった時でもデータセンターが多いことから計画停電の対象外でした)が多くある場所でも有名です。

京王多摩センター駅を西口から出ますと、とても道幅の広いパルテノン大通りがありまして、一番最初の十字路に出て右を見るとサンリオピューロランド、真っ直ぐがパルテノン多摩がある多摩中央公園です。

徒歩10分程度でサンリオピューロランドがあります。平日ですが親子連れが訪れておりました。駅から近いので便利ですね。
20220613_133600681

パルテノン多摩です。階段を登ると多摩中央公園です。
20220613_134022543

階段を上ると「きらめきの池」がある「パルテノンミュージアム」となります。何だか落ち着いていて不思議な空間ですね。
20220613_134125336


「きらめきの池」ではカルガモが泳いでおりました。
20220613_134402303

これは生き物の宝庫ですね。小さいお子さん連れできて、親は公園で休むこともできますし、子供さんと公園で生き物を捕ったりすることもできると思います。
20220613_134242075

ミシシッピアカミミガメが泳いでおりました。
20220613_134706683

もう少し散策をしたかったのですが、待ち合わせの時間が迫ってきていましたので、慌てて「京王多摩センター駅」に戻りました。1ヶ月に1回訪れることになりますので、7月はもっと色々なものが見えるのではないかと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


日本人の結婚への関心、依然高いが…男性25%・女性16%が「生涯未婚」(2022年6月11日)

2021年の婚姻件数が戦後最少を更新するなど、「結婚離れ」が進んでいる。かつては男女とも9割超が1度は経験する人生の節目のイベントだったが、男性のほぼ4人に1人、女性の6人に1人が「生涯未婚」とされる時代を迎えている。
(中略)
「日本人の結婚に対する価値観は、この40年間で大きく変化した」。リクルートブライダル総研の落合歩所長は語る。

国立社会保障・人口問題研究所によると、50歳までに一度も結婚しない人の割合を表した「生涯未婚率」は、1980年に男性が2・6%、女性が4・5%。それが2020年には男性がほぼ4人に1人の25・7%、女性が16・4%にまで上昇した。
(中略)
仕事でのキャリアアップなど、結婚よりも、自分の時間を大事にしたいといった価値観が広まったという。
(中略)
前回調査よりも11・6ポイント低下したが、米国(52・7%)に次いで高く、英国(47・4%)、韓国(46・1%)、ドイツ(45・9%)、フランス(41・5%)などを上回った。逆に「結婚しない方がよい」は日本が35・4%で、7か国中最も低かった。日本人の結婚への関心は依然として高いともいえる。

結婚離れ。今更な感じもしますが、未婚の方が増えているそうです。そういう私は結婚はしているのですが、この結婚も「よく結婚できよなぁ。」いう感じでして、結婚して20年経ちますが、今なお結婚生活が続いていることは奇跡に感じます。

この問題に対しては、様々な意見があるようです。

❖皆さんの意見

■経済的な理由・・・給料が上がらない(給与が30年上がらない問題)、非正規社員であり年収が低く、女性の条件に見合わない
■女性の社会進出・・・女性が社会進出をして、前時代的な男性の経済力に依存しなくても生活していける時代となっている
■子供を産むと社会復帰が難しい・・・特に女性が出産、子育てでキャリアが閉ざされてしまう、子離れして再就職もキャリアが生かせない
■専業主婦(主夫)・・・男性(女性)の経済力に依存して生活したいが条件に見合わない
■手続きや法律が面倒くさい・・・結婚すると同じ制度にしなくてはいけない、厚生年金や健康保険の扶養にならないといけない(税制上優遇の為)
■共働きで稼げない・・・配偶者控除(103万円の壁)が受けれなくなるなど、稼げば税金を多く持っていかれる制度となっている
DINKs(ディンクス)が受け入れられない・・・未だに共働きで子供無しなどの多様な生き方が周囲に理解されない、肩身が狭くなるなど理解を得られない
■LGBT結婚が受け入れられない・・・未だに同性結婚が一般的でない
■子供を育てるのにお金がかかる・・・子供を1人育てるのに費用がかかりすぎる、幼少期だけ手厚くなりつつあるが、子供が成人するまでのライフプランにもとづく支援ができていない
■未婚でも社会的に許容されつつある・・・未婚が当たり前になりつつあるので、積極的に結婚を選択することがなくなっている
■国の無為無策・・・未婚対策、少子化対策、ニート対策、非正規雇用対策、年金改革をすべて後回しとして、つけが廻ってきている(これらは全て繋がっている)
■離婚するとお金がかかる・・・慰謝料、養育費を払わないといけない為、リセットしてやり直す事が困難となっている
■年金破綻・・・年金破綻の将来が見えるので、自分で生きていき、老後も守らなくてはならない為に、コストのかかる結婚を回避
■仮想空間の人間関係で成り立つ世の中・・・生身の人間同士のコミュニケーションが面倒となり、仮想空間での付き合いで十分な世の中になりつつある
■前時代的な役割の崩壊・・・男性は外で稼ぐ、女性は家庭で家を守るといった前時代的なものは、女性の社会進出、男性は全自動家電による家事、コンビニでの食事など、二人で暮らすメリットが全くなくなってきている
■一夫一妻制度は不要・・・一妻多夫、一夫多妻制度にして、経済力と責任感のある人間は複数の配偶者を養ってもいいと思うが、一夫多妻となっている
■情報過多・・・SNSの発達でメリデメ情報が多く飛び交っており結婚に臆病になっている
■結婚しても優遇されない・・・国の税制面、企業の手当てなど、平等に反する精神から、優遇されることがなくなっている
■ヤングケアラー・・・結婚する前に親が病気になり介護でそれどころじゃない人間が増えている、超高齢化社会なので、これからますます増えると思われる
■氷河期世代の放置・・・1991年~2005年のロストジェネレーション(失われた世代)の916万人を放置したことにより、正規職員に就職できない、正規職員でも給料が上がらないといった状況になった

様々な問題があるので、一筋縄ではいかない感じがします。未婚=少子化と連動していますので、少子化が一気に進んで、人口が江戸時代(3,000万人)レベルにまで減るのでは?という方もおります。

もう結婚制度自体が破綻していると思いますね。今の時代も合わないのかなとも思います。結婚制度のメリット、デメリット(メリデメ)を語る方も増えました。これ自体ナンセンスだという話はありますが、このメリデメということであれば、もっとメリットを増やすことが必要です。税制上の優遇とか、手当や一時金(詐欺対策は必要)を出すとか、経済的に優遇する仕組みが必要です。

折角、結婚にこぎつけても、3組に1組は離婚ということで離婚率は39%にも上っていますので、何回も結婚と離婚が簡素化してできるようにするのもいいかと思います。

結婚制度もLGBTの認めるとか、夫婦別姓を認めるとか、ハードルを下げることも必要かと思います。

一妻多夫や一夫多妻を認めてしまうのもいいかと思います。経済力があり責任感のある人間が沢山の人間を経済的に養うとかもありかと思います。お互い合意して結婚するわけですから、一方(多夫、多妻の方)が納得すれば構わないと思います。

未婚化が少子化を加速させているというのであれば、未婚による子供、他にも母子家庭でも支援制度を結婚して子供を産んでいる方と同じ、もしくはさらに手厚くしてしまえばいいのです。

少子化も解消していきますので、時間がかかりますが財源(税収)も増えていきます。これからパートナーと一緒の暮らしていきたい方たちが、どんな人生の選択をしても、魅力的な国の支援を受けられる新たな制度が待たれます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


那須サファリパークのトラ「ボルタ」死ぬ…世界で30頭ほどの希少な毛色で人気(2022年6月10日)

栃木県那須町の「那須サファリパーク」は10日、ベンガルトラの雄「ボルタ」が急性心不全のため、8日に死んだと発表した。7日に11歳の誕生日を迎えたばかりだった。

同施設によると、2011年、福島県の東北サファリパークで誕生し、18年に那須に移された。世界で30頭ほどしか見られない、金と白が交じった「ゴールデンタビータイガー」と呼ばれる希少な毛色で、来園者から人気を集めていた。

今年1月には、飼育員ら3人がボルタにかまれるなどして負傷する事故が起きたが、同施設は1月下旬の営業再開後、ボルタの展示も再開していた。

同施設は10日から29日まで、園内のトラ展望デッキに献花台を設置する。内海一秀副支配人(50)は「これまでの写真を展示しているので、多くの人に見てほしい」と話している。
ベンガルトラのボルタ


2022年6月8日に、那須サファリパークのベンガルトラの雄の「ボルタ」が急性心不全で死にました。今年1月に飼育員3人を襲って重軽傷を負わせた事件を思い出されます。

何とか殺処分を免れて再び元気な姿を見せてくれましたが、残念なことになりました。

ゴールデンタビタイガーはトラの一種であるベンガルトラが突然変異してできた動物です。

ゴールデンタビータイガーは飼育下の個体は全世界でも30頭しかおらず、野生での数は不明ですが、かなり少ないものと思われます。

トラは野生下だと8~10年、飼育下だと15~20年生きるそうですが、突然変異なので寿命はそう長くなかったのかもしれません。

何よりも慣れ親しんで信用していた「飼育員」と出会い頭にバッタリ会ってしまい、(人間側から見たら)攻撃をして傷つけてしまったのですから、少なくとも動揺して、かなりのストレスで、心的外傷後ストレス障害 (PTSD)になっていたのかも知れません。

何の根拠もありませんが、たしかの年はとっておりましたので、いつそのようになってしまってもおかしくありませんが、やはり1月の事件が命を縮めるきっかけになってしまったのかもしれません。

このような事後が二度と起こさないことが、「ボルタ」への弔いになるはずです。

1月の事故後に、園や運営会社東北サファリパーク(福島県二本松市)の関係者と外部委員で事故後に立ち上げた安全委は、飼育員への聞き取り調査などを行い、事故原因として(1)前日のトラ収容と当日のトラ出舎をマニュアルの手順で行っていなかった(2)事故時、トラに麻酔をかける前に飼育員2人が救出に入った-の2点を挙げました。

トラの展示スペースにつながる飼育員用の外通路扉の下は当日凍結し扉を開閉できなかったとみられ、そのため飼育員がトラ用通路に入った可能性があるとのことです。そこで園は、外通路の扉と、獣舎内の動物を確認しやすくするための施設改修を行ったそうです。

また獣舎内カメラの増設などのほか、設備や環境を常時確認できる体制を構築したそうです。飼育の手順や緊急時に関するマニュアルを見直し、従業員向けの研修や訓練も充実させる見直しを行いました。

葛原直人(くずはらなおと)支配人(46)は「安全意識がより届くよう指導を徹底する」と話されていますので、今後も状況を見守りたいと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


サル痘 世界29カ国1000人以上に拡大(2022年6月9日)

欧米を中心に感染が拡大しているサル痘の感染者がこれまで流行が見られなかった国にも拡大していることが分かりました。

WHO(世界保健機関)、テドロス事務局長:「サル痘が非流行国に定着する恐れが現実のものとなっています」

WHOのテドロス事務局長は8日、サル痘の感染者がこれまで感染が流行していない29カ国で1000人以上確認されていると明らかにしました。死者はいないということです。

サル痘は感染すると発熱や頭痛などの症状や顔や体に発疹(ほっしん)が出るのが特徴です。

WHOは、ワクチンについては数が限られているとして集団接種は推奨せず、医療従事者などを優先する考えを示しました。

コロナウィルスがまだまだ全世界で猛威を振るっておりますが、1月~2月頃に比べますと感染者数も大分少なくなってきております。

5月20日には政府がマスク着用の新たな基準を示しました。厚労相より「屋外で2メートル以上を目安として、他者との距離が確保できる場合は、マスクを着用する必要はありません」と説明がありました。

これにより、屋外では、2メートル以上を目安に周囲との距離が確保できる場合や、距離が確保できなくても会話をほとんどしなければ、ノーマスクでOKとなりました。

また、屋内でも周囲との距離が確保でき、会話をほとんどしなければマスクは不要に。またこれまで推奨していた、保育所などでの2歳以上の未就学児への着用も一律には求めません。  

一方、人混みなど十分な距離が取れずに会話をする場合や電車の中では、引き続きマスク着用を推奨するとしています。

変異種、亜種が出てくるかもしれませんので、少しずつ緩和して様子をみている状態です。

世界でも新規感染者が少なくなってきている国、以前として多い国とコロナウィルス対策の効果がわかれておりますが、世界的にはコロナウィルスの感染者数も減少してきているので、日本も6月10日より外国人観光客の受け入れを始めます。

3年にわたるコロナ禍で、伝染病に敏感になっているのか?それとも、新たなる脅威なのか?わかりませんが、今度は「サル痘」なる伝染病が世界的に流行になる兆しを見せているとのことです。

❖サル痘

◆内容
 サル痘とは、サル痘ウイルス(Monkeypox virus)に感染することから発症する病気です。類似した疾患である天然痘と比較すると軽症ですが、ときに重症化して亡くなることもあります。
◆感染
 サル痘ウイルスはラット、リス、サル、チンパンジーなどに感染し、感染した動物に噛まれたり、体液などに直接触れたりすることで人に対する感染が成立します。類似した症状を呈する天然痘と比較すると人から人への感染率は低いです。
 サル痘ウイルスの動物からヒトへの感染経路は、感染動物に咬まれること、あるいは感染動物の血液・体液・皮膚病変(発疹部位)との接触による感染が確認されている。
◆潜伏期
 6~13日(最大5~21日)
◆症状
 サル痘ウイルスに感染してから、1〜3週間ほどの潜伏期間を経た後にサル痘を発症します。初期症状として、発熱、疲労感、頭痛、筋肉痛、頚部けいぶ・鼠径部そけいぶリンパ節の腫大などがあります。
 この段階ではサル痘であることがわかりにくいですが、時間経過と共に特徴的な皮膚症状をみることになります。皮膚病変は赤い紅斑から始まり、数日から1週間ほどで盛り上がって徐々に0.5-1cmほどの水ぶくれ、膿うみを伴うようになります。その後かさぶたで皮膚病変が覆われるようになります。
◆死亡率
 サル痘は、中央アフリカでは死亡率は10%程度、米国のアウトブレイクでは死亡例はありませんでした。
◆検査・診断
 検査に際しては血液や皮膚病変(水ぶくれや膿などの内容物)、生検したリンパ節などを用いることになります。
◆治療
 サル痘ウイルスに特異的な治療薬は存在せず、症状に対しての対症療法が中心となります。
◆予防法
 天然痘ワクチンによって約85%発症予防効果があるとされている。

コロナウィルスのように、一気に広がることがないように祈りたいですね。また、何年も行動が制限されるのは真っ平御免ですね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ