竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2022年06月


フィギュアスケート年齢制限ミラノ五輪は17歳 ISU総会で段階的引き上げ可決(2022年6月7日)

国際スケート連盟(ISU)は7日、タイで行われている総会で、フィギュアスケートの年齢制限を段階的に17歳に引き上げることを可決した。投票の結果は賛成が100、反対が16。3分の2を満たした。

これまではシーズンに入る7月1日までに15歳に達することが条件だった。来季の22~23年シーズンは15歳とし、23~24年は16歳、24~25年は17歳に引き上げる。

スピード、ショートトラック、シンクロナイズドスケーティングにも適用され、新シーズンが始まる7月1日より前に17歳に達していることが条件となる。

低年齢の選手に対する心身の負担が大きな理由。ISU選手委員会が加盟国・地域を対象に20年12月と21年1月に実施した調査では、86・2%が引き上げに賛成していた。この日の会議でも、各国から「選手の健康を守ることが最優先されるべき」「特に女子の選手寿命が短すぎる」などの声があがった。

北京五輪で15歳だった女子のカミラ・ワリエワ(ロシア)にドーピング問題が発覚。世界反ドーピング機関(WADA)の規定で16歳未満の「要保護者」に該当し、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が出場継続を認めた判断が物議を醸した。

女子で4回転ジャンプを跳ぶ注目の13歳、島田麻央(木下アカデミー)は26年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪に出場できないことになった。

※シンクロナイズド・スケーティング(Synchronized skating)は、フィギュアスケートの一種で氷上におけるシンクロ競技にあたる。男子シングル、女子シングル、ペア、アイスダンスに続く新たな競技として生まれた。1チーム16人で演技を構成する。

フィギュアスケートの年齢制限が15歳から17歳に引き上げられます。北京五輪のカミラ・ワリエワ(ロシア)のドーピング問題から発した問題は、年齢制限の引き上げで幕引きとなります。

ドーピング検査で陽性反応を示しながら出場を認められたカミラ・ワリエワ(ロシア・オリンピック委員会=ROC)は、ショートプログラム(SP)こそ1位でまとめたもののフリーで大きく崩れ、「4位」にとどまりました。

ここが一番の問題でして、本来であれば、陽性反応が出た段階でワリエワ選手は出場できないと判断すべきだと思います。

そのまま出場させてしまいますと、ドーピング陽性の選手と陰性の選手が競うことになり、公平性の観点から、大きく逸脱してしまうことになります。

ワリエワ選手は15歳でした。彼女は周りの選手から、『ドーピングをやったかもしれない』という冷たい目に加え、『なぜ、あなただけ特別扱いなのか』という2つの目で見られるところが気の毒です。そういう環境に彼女を置くこと自体が間違いで、出場させないことが、彼女の健康や将来の為にも良かったと思います。

選手を周りの好奇な目や疑惑の目から保護するためにも出場停止にすべきだったのです。

そして、ロシア勢の4回転ジャンプに象徴される、フィギュアスケート界のジャンプ偏重の採点に問題もあるかと思います。

2022年4月4日に米スタンフォード大学で東アジア研究を専門とする元フィギュアスケート選手のナンシー・ハミルトン氏が、国際スケート連盟が規定する現行のフィギュアスケートの採点システムを批判し、4回転ジャンプを重視せず芸術性をより高く評価するよう提言しました。

米紙「スタンフォードデーリー」はハミルトン氏のコラムを掲載。現在の採点システムでジャンプばかりが高得点を獲得し、特に女子のロシア勢で身体的負担が顕著になっていることを危惧しています。

採点システムに関しては、何らかの変更が必要ですが、フィギュアスケート界のロシアとアメリカの覇権争いもあります。

そもそも、オリンピックに年齢制限はあるのでしょうか?

これはオリンピック憲章第5章42(2021年版)「オリンピック競技大会」にて『オリンピック競技大会では競技者の年齢制限はない。』と明記されています。

❖オリンピック憲章(75ページ)

第5章 オリンピック競技大会

42 年齢制限

42 オリンピック競技大会では競技者の年齢制限はない。ただし、IFが競技規則でそれを定め、IOC理事会より承認されている場合は、その限りではない。

オリンピック憲章(電子ブック)

「ただし、IFが競技規則でそれを定め、IOC理事会より承認されている場合は、その限りではない。」と書かれておりますね。


IFとは「国際競技連盟(こくさいきょうぎれんめい、International Federations)」のことで、競技ごとにルールや大会などを統括する国際機関のことです。

各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。

国際オリンピック委員会(IOC)が2020年のオリンピック憲章で夏季オリンピック大会の実施競技として公認しているIFは世界陸連、国際サッカー連盟、国際柔道連盟など28団体で、冬季オリンピック大会としては国際スキー連盟、国際スケート連盟など7団体がある。

国際競技連盟が出場者に関する年齢制限を定め、IOC理事会に承認されている場合には、該当する競技に年齢制限が設けられます。

つまり、オリンピック全体に統一された年齢制限は設けられていないものの、競技ごとに年齢制限が存在する場合があるという答えになります。

制限がある理由として、選手の健康面に配慮するためです。

身体がまだ出来上がっていない状態で過度な練習を繰り返すことは、ケガや故障につながる恐れがあます。

また、種目によっては大人の中で競技を行う危険性も大きいです。

このようなリスクを避けるため、年齢制限を設ける競技も少なくありません。

年齢制限のある競技はどんなものでしょうか?

❖年齢制限のあるスポーツ(一部)

・サッカー
 男子はオリンピック前年の12月31日時点で23歳未満。女子は年齢制限なし。
・ボクシング
 競技者の年齢は17〜34歳。
・競泳、飛び込み
 15歳以上。
・新体操
 16歳以上。
・体操
 男子16歳以上、女子15歳以上。

一番有名なのはサッカー男子の23歳未満ですよね。よくオリンピック代表のことをしばしばU-23代表と言っている場合がありますし、本大会に限り前年の12月31日時点で23歳以上の選手を最大3人まで加えることができるオーバーエイジ枠があり、誰が選ばれるんだろう?なんて議論の対象になりますよね。

他にも東京オリンピックの陸上競技の年齢制限は以下のとおりです。

❖2020年東京オリンピックの陸上競技
 20歳以上(~2001年生まれ)    全ての種目
 18~19歳(2002~2003年生まれ) マラソン、50km競歩を除く種目
 16~17歳(2004~2005年生まれ) 投擲競技、十種競技/七種競技、10000m、マラソン、競歩を除く種目
 16歳未満(2006年以降の生まれ) 参加資格なし

本来は、オリンピック憲章に謳っている通り『オリンピック競技大会では競技者の年齢制限はない。』でいいと思うんですが、その時々の政治的な判断で決められてしまうことが多いです。結果的に、門を閉ざされた選手が一番の被害者なんですけどね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


2021年の出生数、過去最少81万人 想定より6年早く少子化進む(2022年6月3日)

2021年に生まれた日本人の子ども(出生数)は81万1604人で、データがある1899年以降で最少となった。前年より2万9231人(3・5%)少なく、減少は6年連続。国の推計より6年早く81万人台前半に突入し、少子化の加速が鮮明になった。
(中略)
2021年の実際の出生数は81・1万人で、政府のシナリオと悲観的なシナリオの中間付近の数字になった。政府のシナリオは81万人台の前半になるのは2027年と見込んでいたが、想定より早く少子化が進行している。日本人の人口が1億人を切るのは2049年と想定していたが、それも早まりそうだ。

1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は1・30で、前年より0・03ポイント下がった。6年連続で低下し、過去4番目の低水準となった。人口を維持するのに必要な出生率(2・06)だけでなく、政府が目標とする「希望出生率1・8」とも大きく乖離(かいり)している状況だ。
(後略)
出生数及び合計特殊出生率の年次推移zh1-1-03
諸外国の合計特殊出生率の動き(欧米)zh1-1-04

加速している出生数の低下ですが、政府の予想よりもはるかに早く低下しているそうです。

いわゆる少子化に歯止めがかからないのですが、先進国全体で起きている現象ですが、日本は特に少子化が加速しており、逆に寿命が長くなっていることもあり、若者が少なく老人が多いという、人口構成が逆ピラミッドになっており超高齢化社会(※1)となっています。

そもそも少子化が注目されたのが、日本では1990年の「1.57ショック」をきっかけです。

この 1990年の1.57ショックとは、前年(1989(平成元)年)の合計特殊出生率(下記に解説)が1.57と、「ひのえうま(※2)」という特殊要因により過去最低であった1966(昭和41)年の合計特殊出生率1.58を下回ったことが判明したときの衝撃ということなのです。

※1高齢社会が進行し、65歳以上の高齢者の割合が「人口の21%」を超えた社会を「超高齢社会」と呼びます。人口の21%とは、高齢化社会の基準である高齢者割合7%を3倍にした数字となります。日本では、2010年には高齢化率23%を超え、超高齢社会を迎えました。

※2「干支(えと)」の一つが、「丙午(ひのえうま)」です。「丙午」は60年に1回訪れます。
「丙午」に誕生した女性は、激しい気性であるために夫の命が短くなるという迷信があります。
1966年(昭和41年)の丙午は、前年に比べて出生率が25%減少しました。これは、子供をもうけるのを回避したり、地方や農村部を中心に妊娠中絶が多く行われたためといわれています。また、丙午の年の出生届の操作は相当数に上ると推測されます。

そして「少子化」という言葉は1992年に出された国民生活白書「少子社会の到来、その影響と対応」で使用され、少子社会の現状や課題を説明する上で政府の公的文書内で初めて解説・分析が行われました。

それによると、出生率の低下やそれに伴う家庭や社会における子ども数の低下傾向を「少子化」、子どもや若者が少ない社会を「少子社会」と表現しています。

15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したものを「合計特殊出生率」と言い、1人の女子が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に産むとした子どもの数に相当します。

この「合計特殊出生率」が、人口を維持するのに必要な水準を相当期間下回っている状況を少子化と定義しています。

ここから30年経ちましたが、政府はほぼ無策といっていいぐらいに対策をとらなかった為、一般庶民は素直に反応して、「子供を産まない方がいい」「子供を産めない(経済的)」という選択をもつ人が増えて、あっという間に今日に至ったのです。

❖それでも何もしない、できない政府

少子化になってから「政府は具体的に何をしてくれたのか?」ですが、何だか全く記憶がありません。
「待機児童の解消」「ワークライフバランスなど長時間労働の解消や柔軟な働き方の実現」...。やぱい、出てこない!さっぱり出てこない!

日本が少子化を認識してから30年経ちますが一向に対策はでてこない、何もでてこない、というのが実情なのです。

まず、出産から育児までの対策が多いという印象でして、出産からでなく、(親の)結婚、出産、育児、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学卒業までライフプランニングをもとに、対策をしていかないといけないと思うんですが、選挙対策として短期的に「補助金出します!」とか「育休を取り易くします!」とかじゃ、駄目だと思うんです。

◆結婚できない!(子供つくるどころじゃない!)
まず、結婚できないんです。非正規雇用が4割であり、そのうちパート、アルバイトが7割ですから、正規社員のように有給はありませんし、ボーナス、退職金もないのであれば、一人で生きていくに精一杯で家族なんて養っていけるわけがないのです。

非正規雇用は労働者派遣制度を見直して「同一労働同一賃金」「正社員への転換への支援」などの取り組みで待遇改善に動き出しております。

しかしながら、労働問題を対策していくと思いきや、政府や企業にとって旨みのある新しい枠組みである「フリーランス」という労働者を生み出しました。フリーランス(※3)は個人事業主と言われております。

※3経済産業省の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によると、「「フリーランス」とは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインにおける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。 」

自分で仕事を見つけて会社と成果報酬について直接交渉しなくてはいけない為、値切られてしまうことが多々ありますし、成果報酬ならまだしも固定給でノルマを課せられますと何時間だろうがノルマをクリアするまで働かないといけません。

フリーランスは、個人で事業者であり、雇用という働き方ではないので労働基準法などの労働関係法令が適用されません。

最低賃金が保証されませんし、休日や残業による割増賃金といった概念はありません。有給休暇もなく休めば休むほど収入が減ってしまいます。

会社の負担してくれている厚生年金もありませんので、自分で老後に向けて貯金しなくてはいけません。

そして、雇用保険の適用外となるため育児休業給付金は受給できません。また、出産や育児によって休業している間も社会保険を支払う必要があります。

フリーランスのメリット「自由」と引き換えに、そしてエサに引き寄せられて困っている人が沢山おります。一方、企業にとって、人件費を大きく削ることのできる旨みのある制度なのです。

ある意味、労働派遣法より酷いんです。フリーランスはエンジニアとしての専門的知識や高いスキルを持っている人は、独立して収入アップとなりますが、それ以外は企業が安い人件費で好都合に雇える存在であります。

未婚女性の男性側の理想の年収で最も多いのが「600万円以上 800万円未満」で30%程度です。次に「400万円以上 600万円未満」で20%程度です。

実際の男性の年収はといいますと「年収400万円超 500万円以下」は17%程度、「年収500万円超 600万円以下」は13%程度、「年収600万円超 700万円以下」は9%程度、「年収700万円超 800万円以下」は6%程度でした。

その中で適齢期と考えられる男性の平均年収は20~24歳で277万円、25~29歳で393万円、30~34歳で458万円、35~39歳で518万円です。

年収は業種や職種、企業規模や勤続年数などによって左右されますが、年齢によるところも大きいですね。年齢別で見れば、理想に届くのは早くて30代となります。

これじゃ結婚できませんよね。

この解決策に私は重婚制(一夫多妻制、一妻多夫制)とフランスの制度でパックス(PACS)という契約形態がいいと思います。パックスは結婚が認められていなかった同性愛者カップル向けの制度として、1999年から実施され始めました。契約・解消は結婚・離婚よりもはるかに手続きが簡単で、社会保障・優遇措置・相続の控除など、結婚同様の権利が認められ社会的にも認知されるため、今では男女のカップルにも浸透し年々広がりを見せているのです。

(男性も女性も)お金持ちでパートナーを養える人は、多くの人と結婚すればいいですし、難しい人はパックスを選択するというのもありかなと思います。


◆共働きしても、子供が預けるところに困る
子供一人を社会人まで育てるのに1,000万円かかると言われています。こうなりますと、夫婦は共働きして、お金を稼がなくてはいけません。そうなりますと問題になりますのは、子供を会社が終わるまで預かってもらわなくてはいけないことです。

近くに実家があって、両親が共働きに理解があり、積極的に孫の世話をしてくれるのであればいいのですが、核家族化(夫婦や親子のみで構成され、祖父母や孫を含まない家族)が進んでいますので、ごく一部の方だけではないでしょうか。

そうなりますと、保育園、ベビーシッターなどの家事代行業者、そして自治体のファミリーサポートセンターなどですが費用がかかりますので、せっかく共働きしても子供の預け入れにお金を使ってしまい、何のために働いているのか?わからなくなります。

また、自営業や責任のある仕事など、自分にしかできないことやたくさんの人に必要とされる職業に就いている親御さんもいます。また、勤務が不規則な職種や子どもが体調を崩しやすいなどの事情もあるはずです。

これでは、自分の好きな仕事や稼ぐ為の仕事をやめなくてはいけないので難しいですね。

これに関しては、子供を養育する為の助成金をたんまり夫婦に渡すしかありません。子育ての助成金も少ないですし、貰えるのは中学生までですし、所得制限もありますので貰えない人もでてきます。

児童手当の見直し(2022年10月から年収1200万円以上は廃止へ)

2020年12月、政府は児童手当について見直す方針を決定しました。

児童手当は、中学生までの子どもがいる世帯に子ども・子育て支援として現金を給付する制度です。子ども1人につき、3歳未満には月額15,000円、3歳以上から中学生までには月額10,000円が支給されます(第3子以降は3歳から小学校修了まで月額15,000円に引上げ)。

ただし、所得制限が設けられており、世帯主の年収が960万円程度(子ども2人の専業主婦世帯の場合)を上回る場合は特例給付の対象となり、支給額は子ども1人につき月額一律5,000円となります。

今回の見直しでは、世帯主の年収が1,200万円程度を上回る世帯への特例給付が廃止されることになりました(※1)。対象から外れる子どもの数は約61万人、全体の4%にあたると見込まれています。

施行に要する準備期間等も考慮して、2022年10月支給分から実施される見通しです。

手取り額を計算すると、年収1200万円は840万円程度、年収1000万円の場合は720万円程度、年収960万円は700万程度、年収900万円の場合で650万円程度、年収800万円の場合で600万円程度です。年収1200万円と960万円では240万の差ですが、手取り額は840万円と700万円では140万円と税金で結構もっていかれるのです。

◆消費者金融と変わらない大学の奨学金制度、マイナスからスタートの社会人生活
何とか高校卒業まできたものの、大学に入るのも大変ですね。

東京地区私立大学教職員組合連合の2020年度の私立大学新入生の家計負担調査によれば(調査の対象となった大学は、東京6校、神奈川、千葉、埼玉、各1校)、入学初年度にかかる費用は、自宅外通学者の場合、約295.5万円です。この金額は家計に占める割合は税込年収の3割におよびます。

そうなりますと、自然と教育ローンという奨学金を利用して進学することになります。

日本学生支援機構の「平成30年度 学生生活調査」によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学(昼間部)で47.5%、短期大学(昼間部)で55.2%、大学院修士課程で48.0%、大学院博士課程で53.5%となっています。

ちなみに「受給」という言葉が気に入らないですが、「受給」の意味は給与や年金、配給などを受けることであり、金を借りているので「借金」としてほしいですよね。

奨学金の中には返済義務がある貸与型(無利息型と有利子型あり)と返済義務のない給付型の2種類があります。当然のことながら、返済義務のない給付型に人気が集中します。
 
日本学生支援機構の奨学金が一般的に思い浮かぶと思いますが、その他にも大学独自で給付型の奨学金制度を設けている大学はいくつかあります。

それは特待生制度であり、成績優秀者は入学金・授業料が免除される制度ですが、一部の人間だけですよね。

大学の奨学金の延滞率は平均1.3%。大学別延滞率ランキングワースト1位の至誠館大学は9.93%で、10人に1人が延滞している計算になります。

日本学生支援機構によると、平成28年度末時点の奨学金の延滞額は、約866億円にのぼると公表しています。

延滞者が増加しているため、給付型奨学金の制度を積極的に導入したり、「減額返還制度」や「返還期限猶予制度」などの救済措置を設ける取り組みを行っています。

日本学生支援機構の奨学金利用者において、平均の借入総額は324万3,000円。毎月の返済額は平均1万6,880円、返済期間は平均14.7年です。また、借入総額500万円以上という利用者も、12.4%と1割以上を占めています。

アンケート結果からは、現在の親世代の人の3割以上が学生時代に奨学金を利用し、15年近くかけて返還していることがわかります。

そうなりますと、24才で大学を卒業して、15年なので、39才となります。この歳であれば、結婚して子供もいる方もいると思いますが、結婚生活はマイナスからのスタートなのです。

なかなか、パートナーに理解してもらうことは難しいのではないでしょうか。

❖政府はもう手を打っている、庶民を捨てて特権階級を生かすことを。

しかしながら、超高齢化社会に突入しておりますので、出生数低下による対策は本腰をいれることはありません。そもそも政治家自体が「おじいさん」「おばあさん」ですので、今この時を凌げればいいので、未来の子供たちに投資するといった発想は皆無なのです。

しかし、それでは自分たちが甘い汁を吸いたい日本国という金のなる木がなくなってしまいますので手を打っています。

残念ながら、庶民は見捨てて別のものに頼ろうとしています。

◆外国人の移住で補う
生まれないものはどうしようもない!ということで、手っ取り早く外国人に労働力になってもらって、税金を納めてもらおうというものです。

外国人特定技能制度がまさにそれですよね。

技能実習制度とは、開発途上国の人材に、日本の企業で、母国では習得困難な技能を習得してもらうための制度です。帰国後に習得した技能を活かし母国の経済発展に活かしてもらうことを目的としています。

一部では奴隷制度と揶揄されておりますが、日本政府は3月から新型コロナウイルスの水際対策を緩和しました。これまで外国人の新規入国を原則として停止してきましたが、一定の人数の枠内でビジネス目的の外国人や留学生、技能実習生などの入国を認めました。

テレビで放映されていましたが、低賃金で人手不足の介護事業者にとっては、「本当に待ちわびていました!」とインタビューに答えていた理事長でしょうか?大変心から喜んでいました。

どこもかしこも人手不足による日本社会の構図ですが、それを外国人の労働者が補っているのです。

もう、コンビニエンスストアは、ほとんど外国人のところも出てきていますが、そのうちに経営者や会社で出世いく人間もでてくるでしょう。

◆外国人インバウンド需要で稼ぐ
もはや、お金をもっていない日本の庶民を観光業は相手にしておりません。テレビで放映されていましたが、お土産屋さんに入国緩和のインタビューをしていましたが、「外国の方は桁違いにお金を使ってくれるので期待しています。」と話していました。

長期的に日本経済は円安傾向に向かっておりますので、外国からの観光客がどんどんくるでしょう。

日本の「日本の食文化(和洋折衷)が豊富」「自然、景勝地、絶景スポットがある」「治安の良さ」
「国の清潔さ」などで人気で、他にも「夜、外でアルコールが飲める」「深夜までお店が開店している」なども人気の要因になっています。

※4具体的には、旅行代理店、観光向け旅館・ホテル等、飲食業、観光向けの運輸業(航空会社、バス会社・タクシー会社等)、お土産や名産品の製造業、観光地の娯楽・レジャー産業など極めて多岐にわたる業種・産業を指す。

◆AI・全自動社会の到来(創造できる人間やコミュニケーションのある人間が生き残る!)
AI・全自動社会が急速に進みます。

トヨタ、街を作る。東富士に2千人のCASE実証都市「Woven City」

トヨタは、東富士に実証都市「Woven City」を設置する。2021年初頭より着工し、企業や研究者に幅広く参画を呼びかけ、CASE、AI、パーソナルモビリティ、ロボット等の実証を実施する。

2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を活用するもので、デンマークの著名な建築家ビャルケ・インゲルス氏が街の設計を担当。将来的に約70.8万m2の範囲において街づくりを進める。

初期は、トヨタの従業員や家族、プロジェクトの関係者など、2,000名程度の住民が暮らし、人々が生活を送るリアルな環境で、自動運転やMaaS、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム、AI技術などを導入・検証していく。

トヨタが未来都市を都市丸ごと作って、その中で未来の技術を検証していきます。

現時点では岩盤の掘削作業など土地造成の基礎工事をおこなっている段階で、2022年から建屋づくりに着手する予定だそうです。

工期のフェイズ1(第一期)は2年から3年後まで進み、2025年あたりでフェイズ1を完了させる見込みだといいます。非常に楽しみな試みです。

身近なスーパーでは、レジの清算がセルフ式になってきていますし、コンビニエンスストアでは無人店舗もでてきております。

国や企業は人手不足を逆手にとって、全自動化とどんどん進めています。

重労働や単調な作業は持続力がなく力の限られている人間より、ロボットが代わりに行うことになります。

現在は工場の自動化が進んでおり、「ファクトリーオートメーション」とも呼ばれます。

工場のライン作業はどうしても単調な作業になりがちでした。労力もかかるため、人が行うとミスが起きやすかったり、時間がかかるなどの問題がありました。

そこで工場の自動化を導入することで、それらの問題が解決しています。ここは、皆さん、テレビなどで見たことはあると思います。

そして現在は、工場の生産工程での検品や検査など、今までは人間の目で行っていましたが、これらの緻密で繊細な作業も近年の技術の進歩により自動化が可能となっています。

私のオフィスでは、すでにロボット掃除機がオフィスを掃除しておりますし、事務作業の一部がAIに代わりつつあります。

近年ネット通販業が盛んになり佐川急便やヤマト運輸など通販商品を届ける宅配便業社もそれに伴い多忙になってきました。

宅配業界は急激に成長している通販業界の増え続ける配送量に追いつけるよう努力はしているのですが、このまま通販業界の規模が順調に拡大し続けると宅配業者が対応しきれなくなるかもしれないのです。

その将来訪れるかもしれない宅配業者の危機のことを「宅配クライシス」と呼び、現在対策が練られています。

大手の運送会社は宅配をする社員、ドライバーが現時点で不足状態なのです。

宅配便も荷物番号をインターネット上で入力すれば、今どの当たりに荷物が存在し、いつごろの配達になるのか、または配達日時の変更などもできるようになり、昔よりも利便性が向上しました。

しかしながら宅配ドライバーはそのサービスの向上や増加する物流量により個人にかかる業務負担が大きくなり、中には一日のうちに全く休憩できていない、というドライバーも存在するようになりました。

このような状況を打破するには「無人運転」しかありません。

自動運転車は、自動運転レベルに応じて区分されています。現在、実用化されているのは、決められた条件下で、全ての運転操作を自動化されております。

ただし運転自動化システム作動中も、システムからの要請でドライバーはいつでも運転に戻れなければならないレベルです。

さらに完全自動運転に向けては、技術的・社会的・法律的な課題解決が必要で、もう少し時間がかかります。

◆もはや日本にこだわる必要がなく、裕福な国で働く時代

もはや先進国とは言えない、後退国で貧乏な日本で働く必要はなく、裕福な国に移住して働く時代になります。英会話は必須になりますので、子供には覚えさせましょう。ただし、AIが発達すれば翻訳の精度が上がり、どこの国に行っても話ができるようになります。

賢い子供たちであれば、どんどん日本から脱出するでしょう。



❖まとめ

出生数の低下で国が亡びるという方もおりますが、国や企業は手を打っております。外国人やAI・ロボットで労働力の不足を補おうとしています。

その為、一般庶民は国や自治体に頼ることはできません。資源不足やエネルギー不足で全人口分が賄えない時代も来るために、あえて出生数を低下させているという説もあるぐらいです。

更に出生数は減ることになり、都会でも近所はどこもかしこも老人ばかり(地方ではすでにそうですが)という時代になります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されること があります。

スポンサー広告

※2022.06.03更新(無線LAN使用可能の対応追記)
※2022.06.04  13:34更新(キャノンの暫定対処方法で一旦解決)
※2022.06.04  18:17更新(ルーター側の制限で解決する方法)
※2022.06.06  11:27更新(価格comのスレッド)
※2022.06.07  09:52更新(原因究明中)
※2022.06.07  18:23更新(ファームウェア更新(暫定))
※2022.06.08  21:15お詫び:ドメイン更新手続きを忘れてしまいアクセスできない時間帯がありました。
※2022.06.11  20:08更新(進展なし)
※2022.06.15  15:50更新(解決)
※2022.09.02更新(改題:旧題【解決!】【2022年5月31日問題!?】キャノンPIXUSのMG7530の電源が落ちる問題(随時更新版))

◆ドキュメント
作成日付:2022/06/02
更新日付:2022/06/15

❖ここにたどり着いた方へ(新しいプリンターを購入してはいけません!)

キャノンのプリンターMG7530の電源が一旦オンするものの、すぐに落ちる現象について、キャノンで原因究明、暫定対応の掲載がされております。故障だと思い、新しいプリンターを購入することがないようにしましょう。

2022年6月1日の夜の出来事です。

いつものように2014年発売キャノンの「PIXUS MG7530」プリンターで印刷しようと思いまして、パソコンから印刷ボタンをポチっと押しました。

いつものように自動電源でON状態になり、フロントパネルがパカッと開き、液晶に「CANNON」の文字が出てきます。その後、ヘッドローラーが動きますが、電源が落ちました。

「たまにはこんなこともあるのかな?」と思い、再度プリントしようとしましたが同じ症状でした。

また、同じ症状となり電源が落ちてしまうのです。

キャノン「PIXUS MG7530」プリンターの症状

1.電源ON(自動)
2.フロントパネルがパカっと開く
3.液晶パネルに「CANNON」の文字が表示
4.ヘッドとローラーが動く
5.動作がとまって数秒後電源落ちる

2014年製ですので8年経っていますし、家族全員でなかなかヘビーに使用しましたので、故障かな?と思いまして、もうここで半分諦めの気持ちで、「CANNONのQ&A(よくある質問)」の【インクジェットプリンター】プリンタの電源が入らないページにいきまして対処方法がないか確認しました。

スポンサーリンク


❖メーカーサイトで症状と対処方法を確認してみる


【インクジェットプリンター】プリンタの電源が入らない対処方法

1.AC電源プラグが抜けていませんか?
2.電源ケーブルの差込口(コンセント)がタコ足配線になっていませんか?
3.電源プラグの抜き差しを行なってみる

「1.AC電源プラグが抜けていませんか?」「電源プラグの抜き差しを行ってみる」に関してはプラグを確認して行ってみましたが、症状は変わりませんでした。

残るは「2.電源ケーブルの差込口(コンセント)がタコ足配線になっていませんか?」です。
「電源ケーブルの差込口(コンセント)がタコ足配線になっていると、プリンタが動作するために必要な電力が得られない場合があります。」「タコ足配線になっている場合は、電源ケーブルのプラグを、空いているコンセントへ差し込み、プリンタが正常に動作するかご確認ください。」と書いておりましたので、別の電源コンセントに差し込んでみましたが、症状は変わりませんでした。

❖速攻で諦めて「新型」の購入を価格個comやAmazonで選び始める

やはりプリンターの故障と判断しました。しかしながら、我が家ではプリンターは家族全員でよく使用しますので、早速、新しい機種の選定に入りました。

やはり8年経過していますので良いプリンターが沢山でているように感じますが、機能(仕様)だけ見ますと、あまり技術革新が進んでいるようには思えません。その中で低ランニングコストを謳うプリンターが販売されておりまして、メーカーサイトを見たり、レビューを見たりして、これでいいだろうと思い、後はポチっと注文ボタンを押すだけとなりました。

❖最後にもう一度「MG7530 電源落ちる」で検索すると..。

最後にもう一度、「MG7530 電源落ちる」で検索してみますと、何やら新しい「2022年6月1日」の記事がありました。リンクを辿っていきますと『価格.com』のサイトのクチコミ掲示版にたどり着きました。

❖価格comにいるわ!いるわ!多くの人たちが同じ症状で悩んでいる

最初は1件だけで「結局わからない」「メーカーに問い合わせてみては?」で終わりだろうと思いましたが、返信が沢山あり、同じ症状に悩んでいる方が沢山おりました。

色々試してみる方、キャノンに問い合わせてみている方など情報が満載です。

私もキャノンにメールで問い合わせてみました。

どうやら総合すると「無線LAN」に接続すると駄目なようで、Wifiルーターを電源offしてからMG7530の電源をonすると立ち上がります。

そして、MG7530で無線LAN設定を無効にしてアクセスポイントモード接続または、USB接続に変更すると印刷ができます。

2022年5月31日になったら、立ち上がらなくなりましたので、これを「2022年5月31日問題」と仰っている方がおりました。

ファームウェア側に原因があるのではというのが有力な説となっております。


キャノン問合せの回答

■ルーターの電源を切っていただき、プリンターの電源が入るかをお試しください。

■プリンターの電源が入りましたら、プリンターの無線LAN設定を無効にしていただき、アクセスポイントモード接続または、USB接続に変更してきただき印刷ができるかをお試しください。

 <LAN設定を無効にする方法>
 1.プリンターの電源を入れます。
 2.ホーム画面を指で左から右にスライドさせ、[セットアップ]を選択します。
 3.[本体設定]を選択します。
 4.[LAN設定]を選択します。
 5.[LANの切り換え]を選択します。
 6.[LANを無効]を選択します。

 【アクセスポイントモードで接続する場合】
  以下の手順で、アクセスポイントモードを有効にし
  パソコン側の無線LAN接続は、アクセスポイントモードのアクセスポイント名を指定してください。
  操作手順につきましては、以下URLをご確認くださいますようお願いいたします。

  ◆本製品をアクセスポイントモードで使用する
  https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/W/MG7500%20series/JP/UG/ug_apmode0100.html

 【USB接続する場合】
  現在、無線LAN接続でご利用いただいているパソコンにプリンターをそのままUSBケーブルで接続していただければ、ご利用いただくことができます。
  USBケーブルを接続しますと、パソコン側には以下のように無線LAN接続用のプリンターアイコンの他、USB接続用のプリンターアイコンが自動的に追加されます。

スポンサーリンク


❖キャノンで調査中。対応策はまだ..。【2022.06.02】記載

まだ、キャノン側で調査中ですので、原因がわかっておりません。ファームウェア側の原因が有力であれば、ファームウェア更新で直してほしいのですが、8年経過しておりますし、果たして対応してくれるのかもわかりませんが、様子をみたいと思います。

最新の情報が欲しければ、是非『価格com』に行ってみてください。

❖無線LANを使用できる対応が発見されました【2022.06.03】追記

原因はまだ判明していないそうです。
それからこの機種だけではなく他の機種でも発生しているということで、それも含めて調査中ということでした。
現行機種では発生していないそうです。

無線LANで引き続き使用する対応

プリンタのTCP/IP設定を手動設定にして、「デフォルトゲートウェイ」を未設定にすることでプリンタ本体がインターネットに接続しないようにするのが目的です。


[事前準備]
自宅のネットワーク環境の割り当てIPアドレスを確認します(確認の仕方は各自調べてください)。「192.168.0.xxx」や「192.168.11.xxx」等が一般的だと思います。

1.無線ルーターの電源OFF
2.プリンタ電源ON
3.「セットアップ」アイコンをタッチ→「本体設定」をタッチ→一番下の「設定リセット」をタッチ→「LAN設定のみ」をタッチ→”設定をリセットしますか”で「はい」をタッチ
4.無線ルーターの電源ON
5.無線LAN接続設定を行います。そうするとしばらくしてプリンタの電源が落ちます
6.無線ルーターの電源OFF
7.プリンタ電源ON→”前回、正しい手順で「~」の表示が出るので「OK」をタッチ
8.「セットアップ」アイコンをタッチ
 →「本体設定」をタッチ
 →『LAN設定」をタッチ
 →「その他の設定」をタッチ
 →「TCP/IP設定」をタッチ
 →「IPv4」をタッチ
 →”ご使用の環境により「~」の表示が出るので「はい」をタッチ
 →「IPアドレス」をタッチ
 →「手動設定」をタッチ
 →”IPアドレスを[手動設定]にすると「~」の表示が出るので「はい」をタッチ

 ①IPアドレスが「192.168.xxx.xxx」などとなっていればそのまま「OK」をタッチ

  「000.000.000.000」の場合は、事前に調べておいたIPアドレスを参考にして、他の端末に未割り当ての数字を打ち込み「OK」をタッチ。
  (例)「192.168.0.51」とか「192.168.11.143」など

 ②サブネットマスクが「255.255.255.000」になっていればそのまま「OK」をタッチ

  「000.000.000.000」の場合は、「255.255.255.000」を打ち込み「OK」をタッチ

 ③デフォルトゲートウェイが「192.168.xxx.xxx」などとなっていれば「000.000.000.000」を打ち込み「OK」をタッチ

9.無線ルーターの電源ON(これで対応完了)

【2022.06.04  18:17】追記
 私は上記の方法ではうまく行きませんでした。プリンターの電源は落ちなくなりましたが、印刷するとプリンターは反応せず、PCに「プリンターはオンラインです。プリンターが接続されていること、プリンターの電源が入っていることを確認してください。」と表示されて印刷ができませんでした。

キャノンに対応ページが立ち上がりました。そちらを見てみるといいです。


スポンサーリンク


❖キャノンのホームページの暫定対処の方法で問題なく稼働【2022.06.04  13:34】追記

時間がなくてなかなか暫定の対処を実践できませんでしたが、キャノンのホームページに載っている手順で問題なく使用できるようになりました。とりあえず使用できてホッとしています。

この対処を行うとインターネットに接続できなくなります。

その場合に困ったことと言ったら、ファームウェア自動更新ができない、NTPによる時刻補正ができない、家の外からリモートでプリントアウトさせる機能が使えない、といったことで、家の中で使用する分には問題ない模様です。

❖実践した暫定対処(他にもありますので、キャノンのホームページに行きましょう!)

・対応方法1(PIXUS MG7530/MG7530F MAXIFY MB2030/MB2330/MB5030/MB5330)
 1.ルーター(アクセスポイント)の電源を切る
 2.プリンターの電源を入れる。
 3.プリンターの「Webサービス設定」を開く
 4.「DNS設定」を開く
 5.「手動設定」を開く
 6.使われていないIPアドレスをセットする
  (例)192.168.xxx.xxx⇒000.168.xxx.xxx
   現在の設定が上記であれば、192の箇所を000として設定する
   プライマリサーバーアドレス及びセカンダリサーバーアドレスともに同じ設定を行う
 7.メイン画面に戻る
 8.ルーター(アクセスポイント)の電源を入れる


❖現在も原因調査中、もしかしたら..。【2022.06.04  13:34】追記

現在も原因調査中です。ファームウェアのバグ説が有力です。何か日付をコーディングしており、日付を超えてしまい、稼働しなくなったということが多く書かれています。

ただ、暫定対処を見ていますと、インターネットに接続させないということで、もしかしたら例えばDNS(名前解決)サーバや、キャノンのファームウェアなどを管理するサーバがサイバー攻撃を受けたのではないか?という説も流れています。私はこちらかもしれないなとも思っています。

とりあえず、今は皆さん暫定対処で使用できていますので、静観されている方が多いようです。
キャノン側で原因が特定されて、本格的な対処方法が提示されるのかを待つ状態です。

❖ルーター側の制限で解決する方法があるようです。【2022.06.04  18:17】追記

他にも方法があるようです。ルーターでインターネットアクセスの制限をかけられる製品の場合は、アクセスにMG7530だけ制限をかけることにより、起動することができるそうです。

勿論、ルーターに接続されているPC、タブレット、スマートフォンなどのIT機器からは今まで通り印刷はできます。

なお、コールセンターは「電源が落ちてしまう方は…」との案内が流れるほど、問い合わせが多いことがうかがえました。早く原因が特定されるといいですね。

❖迷える子羊様たち!「キャノン」か「価格com」へゴー!【2022.06.06  11:27】追記

現在も原因調査中です。
「価格com」に行きますと、同じスレッドが沢山立ち上がっており、どうやればいいかわからないとか、他に情報がないのか?というスレッドがあります。一番返信数の多いスレッドに行きましょう。直接アドレスを貼っておきます。

基本的には「キャノン」のホームページを見れば暫定対処はできますが、他に情報が何かあがっていないかとか気になると思います。

先に書いてなかったんですが、私はあまりTwitterをしませんのでTwitterで情報を得るのが一番いいと思いますが、それ以外の方であれば「価格com」のクチコミ掲示版に行ってみるといいのかと思います。

価格comのクチコミで一番返信数の多いスレッド

電源が落ちてしまいます。(投稿日時:2022/05/31 20:58)


❖原因究明(途中経過)【2022.06.07  9:52】追記

現在も原因究明中です。

❖暫定ファームウェア更新【2022.06.07  18:23】追記

キャノンのホームページが更新されました。対処としてファームウェアが更新を行うものです。

しかしながら、冒頭に「現在、原因について調査をしております。本ページにて最新情報を更新してまいります。」とありますので、あくまで暫定対応の模様です。

手順ですが、プリンタがインターネットの繋げていないので、一旦PCに保存してUSBケーブル経由で更新をかける方法です。USB-A端子を持つパソコンとUSB-B端子のUSBケーブルを用意しましょう。

❖キャノンのホームページにあるファームウェア更新

 <対処方法1>
  1、下記ファームウェアダウンロードURLのリンクよりユーティリティ(ファイル名:fuu_XXXまたはmfuu_XXX)をダウンロードしてパソコン内に保存します
  2、一旦、ご使用のルーターの電源をオフにします
  3、ユーティリティを保存したパソコンと不具合の発生しているプリンターをUSBケーブルで接続します
  4、プリンターの電源をONします
  5、ユーティリティを実行し画面の指示に従ってファームウェアをアップデートします
   ※アップデート手順は、ダウンロードファイルを解凍後、言語フォルダー内のManual.htmlをご参照ください
  6、ファームウェアのアップデート完了後、プリンターの電源が自動的にオフになったあとオンになります
   ※オンになっていない場合は、オンにしてください
  7、ルーターの電源を入れた後、プリンターの電源をオフした後、再度オンし、プリンターが正常に起動することを確認します
  ファームウェアダウンロードURL ※ご使用のOSを選択してください
  ⇒下記「キャノンの暫定対応のページ」のリンクを辿ってください。


❖ホームページの表現は変化しているものの特に進展なし【2022.06.11  20:08】追記

特に進展はないようです。静観ですね。

❖解決【2022.06.15  15:50】追記

問題がついに解決しました。更新版ファームウェアが提供されていますのでダウンロードして更新しましょう。

❖原因「対象商品の処理可能データ容量超過」(キャノン様引用(抜粋))

対象商品は、プリンターの電源を入れた際インターネットを経由して第三者サーバーに接続する仕様*となっておりますが、2022年5月30日以降、第三者サーバーからプリンターに送信されるデータ量が大きくなり、プリンター側でデータ処理ができず、「プリンターの電源を入れてもすぐに電源が落ちてしまう」ことが判明しました。

なお、2022年6月7日に第三者サーバーから送信されるデータが処理可能容量内に変更になったため、対象商品は正常に起動できるようになりました。

*対象機種は第三者が提供しているCloud Printサービスに対応するために、キヤノン外部のサーバー(第三者サーバー:サービス提供者)に接続する仕様を搭載しております。

なお、このCloud Printサービスは既に終了しておりますが、外部サーバーに接続する仕様は残っています。







※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ