竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2022年07月


干ばつで水位低下、人造湖から次々に遺体発見 米ネバダ州(2022年7月27日)

大規模な干ばつの影響で水位の低下が続いている米国最大の人工貯水池ミード湖で、新たな遺体が見つかった。米国立公園局が発表した。遺体の発見はこれで3度目だった。

発表によると、ネバダ州ボールダーシティーで25日、ミード湖から人の遺体が見つかったという通報があり、パークレンジャーが出動して遺体を回収した。

死因についてはクラーク郡検視局が調べている。

ミード湖では今年5月1日にも、樽(たる)に入った遺体が見つかっていた。ラスベガス警察は、1970年代半ば~80年代初めごろ、銃で撃たれて死亡した殺人事件の被害者だったとみている。

続いて5月7日にも別の遺体が発見された。

干上がった湖からは沈没船も次々に姿を現し、第2次世界大戦時代の揚陸艇も見つかっていた。

気候変動による大規模な干ばつの影響で、人工貯水池のミード湖やパウエル湖の水位はここ数年の間に急激に低下している。

26日の時点でミード湖の水位は約317メートル。満水だった2000年に比べて53メートルほど低くなり、1930年代にダムができて以来、最低を記録した。
干ばつでアメリカの湖から死体発見

干ばつのイタリア、川の水位低下で遺跡出現(2022年7月24日)

イタリアでは一部地域がここ70年で最悪の干ばつに見舞われており、河川の水位が低下したことで、これまで水没していた考古学的な遺構や遺物が出現している。

同国北西部ロンバルディア州にあるポー川の支流オーリオ川では、干上がった川底から、紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱が出現した。同州のコモ湖では、湖底から約10万年前の大型の鹿の頭蓋骨や、サイ、ハイエナ、ライオンの骨が発見された。

北東部エミリアロマーニャ州のポー川沿いにある野生生物保護区では、第2次世界大戦時に沈没した船2隻の残骸が現れた。ベネチアのジュデッカ造船所で建造されたもので、1943年にドイツの攻撃を受けて沈没していた。ポー川ではさらに、第2次大戦中の1944年に米国の爆撃により沈没した長さ55メートルの荷船も姿を現した。

ポー川の主要な支流の一つである北部ピエモンテ州のセージア川では、赤れんがの遺跡が水中から現れ、中世の橋と要塞と特定された。アレッサンドリア付近のポー川沿いでは、中世に建設されたれんが造りの住宅が現れた。

首都ローマでは、水位が極端に低下したテベレ川で、古代の橋の跡が出現。1世紀に皇帝ネロが建設した橋とみられている。
干ばつでイタリアの川から船発見

1億1300万年前の恐竜の足跡、干ばつで干上がった川から次々に発見 米テキサス州(2022年8月24日追記)

米テキサス州のダイナソーバレー州立公園で、深刻な干ばつのため干上がった川の底から約1億1300万年前の恐竜の足跡が次々に見つかっている。

同公園の22日の発表によると、公園内を流れる川のさまざまな場所で発見された足跡は、ほとんどがアクロカントサウルスのものだった。アクロカントサウルスの成体の身長はおよそ4.6メートル、体重は7トン近くなる。

ほかにも、身長18メートル、体重約44トンにもなるサウロポセイドンの足跡が見つかっている。

テキサス州はこの夏、激しい干ばつと猛暑に見舞われ、公園内の各地で川が完全に干上がっていた。

通常であれば、川底の恐竜の足跡は水中にあり、堆積(たいせき)物に覆われていて見えにくいという。

恐竜の足跡

しかし今後は降雨が予想されているため、足跡はまた埋もれてしまうだろうと同公園の広報は説明。

「新しい恐竜の足跡が見えたのはほんの短い間だけだったが、この公園で新しい恐竜の足跡を発見する驚きと興奮をもたらしてくれた」「この1億1300万年前の足跡を、現在だけでなく未来の世代のためにも守り続ける」とコメントしている。

今年は干ばつの影響で、世界中で新たな発見が相次いでいる。

米ネバダ州の人工貯水池ミード湖では水位が低下して遺体が次々に見つかっている。セルビア東部ではドナウ川が干上がって、爆弾が積まれたドイツの軍艦数十隻が姿を現した。

スペインの貯水池では「スペインのストーンヘンジ」と呼ばれる古代遺跡を発見。中国の長江からは水位の低下で600年前の仏像が現れた。

世界各地で大雨による災害となる地域もあれば、逆に雨が降らずに干ばつになる地域もあります。

水位が下がり続けてるのは干ばつだけが原因ではなくて、ラスベガスやロサンゼルス近辺等ここの水を使う都市人口が増え続けているからだと考えられます。いわゆる人災ですね。

ただ残念ながら、アメリカ人は全くと言っていいほど節水の意識がないです。節水というか、節約という言葉がないのですね。

シャワーヘッドやトイレ、キッチンでも節水グッズはあまり普及していません。

水が豊富なのに何故か優れた節水グッズを開発している日本のメーカーはもっと商魂たくましく営業をかけていけばいいですし、他にも環境関連の商品は沢山あるので、世界に売り込めばいいと思います。

かつて世界を席巻していた産業である半導体関連、電化製品や自動車関連はどんどん衰退していっていますが、新たに漫画やゲーム、キャラクターではポケモンやキティちゃんが世界的に受け入れられているように、環境関連も世界もリードできると思うんですけどね。

話は脱線しましたが、世界中で、ダムが干上がったら色々なものが出てくるでしょうね。
イタリアの様に遺跡ならロマンも掻き立てられますし、財宝なんかでてきたら面白いんですけどね。しかしなが、遺体(※)や死体(※)とか、何かよからぬものも出てきそうですね。

※遺体・・・身元が判明している
※死体・・・身元が判明していない

特に犯罪で死体を隠した犯人たちは戦々恐々しているかもしれませんし、死体が見つかることで未解決事件、迷宮入り事件の犯罪が世に出るかもしれません。

これで一件でも時間が解決してくれれば供養にもなるだろうし、まだ捕まっていない犯人達は気が気ではなくなって逆にボロを出すこともあるかもしれません。日本だって実際には何が沈んでいるか分からないですから、失踪事件が何件か解決することもあるかもしれません。

でも、雨が降ってほしいですね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


イルカにかまれけが 福井のビーチで被害相次ぐ「絶対に触らないで」(2022年7月27日)

イルカにかまれてけがをした――。福井市内のビーチで今シーズン、こんな被害が相次いでいる。市などはイルカが嫌うとされる超音波を出す発信器の設置を進める。福井県警も「けが人が出るのは見過ごせない」(広報担当者)。防犯メールやツイッターなどで注意を呼びかけている。

24日午前8時ごろ、福井市消防局に119番通報が入った。「40代の男の人がイルカにかまれた」

場所は福井市の中心部から西へ約20キロの越廼(こしの)海水浴場。近くにいた女性からの通報だった。

消防によると、男性は手首をかまれていた。幸い軽傷だったが、市によると、この日はほかにも越廼海水浴場でイルカにかまれたという被害が複数確認された。消防には今月の別の日にも、同海水浴場でイルカにかまれてけがしたという119番通報があった。

シーズン前から浅瀬でイルカの目撃情報があったため、海水浴場の運営を担う越廼海水浴場運営協議会は「イルカに絶対に触らないで」と呼びかける看板も取り付けていた。

福井のイルカ

子を守るためアザラシが海水浴客に攻撃 ハワイのビーチが一時騒然(2022年7月28日)

ハワイのビーチで子どもを守ろうとしたアザラシが海水浴客に襲い掛かりました。

絶滅危惧種に指定されているハワイアン・モンクアザラシ。泳いでいる女性にどんどん近付いていきます。

24日、ホノルルの中心地ワイキキにあるビーチでアザラシが女性に襲い掛かり、現場は一時騒然としました。

アザラシはこの場所で2週間前に子どもを産み、住みついていて一帯は規制線が張られ、立ち入り禁止の看板も立てられていました。

女性は顔や背中を噛まれて病院に運ばれました。

当局はこのアザラシについて1カ月は引き続き同じ場所にいるとみていて、海水浴客に対し規制を守るよう注意を促しています。

ハワイアン・モンクアザラシの生息数はわずか1600頭ほどで、触れたりけがをさせたりする行為は違法とされています。

ハワイアン・モンク・アザラシ


記事の順序は逆になりますが、ハワイで立ち入り禁止区域に入った女性が子供を産んで守っているアザラシの棲んでいるエリアに入り襲われました。

そして、福井市の海水浴場でも人がイルカに噛まれることがありました。これはイルカが人を襲ったわけではありません。スキンシップがエスカレートした結果です。テレビや動画のニュースを見ている限り人間がおもしろ半分で近づいて行ってる姿も沢山みられました。

イルカだからいいです。イルカの甘噛みですので、ちょっとした怪我で済みます。これがサメだったら、サメも甘噛みといってはおかしいですが、エサかどうかのひと噛みをするわけです。これが人間にとっては致命傷になります。

普段触れ合えない野生動物が近くにいるのが珍しくて近づいて襲われたら野生動物側が凶暴だ!怖い!と騒ぐのはおかしくないでしょうか?

野生動物と認識したうえで、適切な距離感は必要だと思いますし、野生動物はどんなウイルスを持っているか分からないので不用意に近づいて噛まれる事で感染起こす事もあります。

野生動物のエリアに人間が侵入していると思ってほしく、各自の責任で行動しなければいけないと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


❖はじめに

春になって暖かくなりますと、生き物たちが活発に動くシーズンとなります。生き物たちは短いわずかな期間で、次の世代を残そうと活動します。

日本における野生下では春夏秋冬があり、生き物は生命期間を全うしようと必死に生きようとするわけです。
これが飼育下になりますと、野生下における「エサ」が不足する事態にも陥りませんし、「水温水質」は調節できます。そして「天敵」に襲われることもありません。

飼育下では、このように生き物に優しい環境を整えてあげれば、野生下より長生きすることも確かです。

しかしながら飼育下においては、一般的な寿命より早く死なせてしまうことが多々あります。

それは、生き物には野生下のような環境を整えてあげるのがベストですが、場所や広さの制限、そして飼育者自身の都合により、野生下のような環境を用意してあげることはできず、そして適切に飼育できていないからです。

生き物の飼育をするときに「どんな生き物を飼おうか?」と考えるかと思います。基本的には飼いたい生き物を飼うかと思います。おそらく飼い始めてから「この生き物はどれくらいの寿命があるんだろう?」と思うはずです。

一般的に言われている寿命は、飼育に専念できる上級者から中級者、そして業者、プロと呼ばれる飼育者のことであり、一般人には当てはまらないのです。

実際の生き物の寿命はどれくらいなのでしょうか?


寿命のあれこれと、ここで言う寿命とは..。
◆寿命
寿命(じゅみょう)とは、命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことです。

◆生理的寿命・生態的寿命(最大寿命)
生物学における寿命には2つの考え方があります。

自然界に生活する生き物は、たえず他の生物に捕食されたり、微生物や環境条件によって生命を奪われるほかに同種や他種の生物と栄養や生活空間の奪い合いで命を落としています。生活環境や条件によって影響を受ける個々の個体の生存期間を生態的寿命と呼び、天寿を全うして老衰などの生理的原因によって死亡するまで続く個体の生存期間を生理的寿命(最大寿命・限界寿命)と呼んでいます。

◆平均寿命
生き物が生まれてから、その後平均して何年生きられるかを示したものを平均余命といい、出生時、つまり0歳時の平均余命をとくに平均寿命といいます。生き物の寿命で一般的に語られているのは、この平均寿命です。

◆健康寿命
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを健康寿命と呼んでいます。

◆天命
寿命とは若干かけ離れてしまうかもしれませんが、天寿を全うして老衰などの生理的原因によって死亡が寿命だけでないと思います。
『一人ひとりの寿命は、運命的に決まっていて、病気に限らず事故や災害での突然の死も、本人が生まれ持っているもの。寿命はその人の経済力や最新の医療で延ばせるものではなく『天命』だという気がする。』という話もある通り、これもまた寿命という気がします。

❖ここでの寿命とは?
ここでは屋外の飼育下における平均寿命天命で話をさせてもらいたいと思います。

ページ上に戻る

金魚の寿命と天命
金魚の一般的に言われている寿命は10~15年です。

飼育下では、まずは1週間(天命)です。

特に金魚掬いで捕ってきた金魚の場合は搬送や人間に追い回せされて弱っていますので、下手をすると翌日に死んでしまうことがあります。1週間は状況を注視する必要があります。

次に1ヶ月(天命)です。

金魚を飼うとなった時は、金魚の棲める環境を用意してあげると思います。新しく飼育容器を立ち上げた時の水は、カルキ(塩素)抜きした水道水を利用していると思いますが、1ヶ月は水質が安定しないと思います。そしてエサの残りや排泄物などから、猛毒なアンモニアや亜硝酸が生成されたり、それを分解するバクテリアがまだ多くないこともあり、中毒で死んでしまうことがあります。

次に半年(天命)です。

春に飼い始めても秋に飼い始めても、どちらも夏の季節、あるいは冬の季節にかかります。夏なら猛暑日(最高気温が35℃以上)、冬なら冬日(最低気温が0℃未満※)と、温度変化についていけない金魚は死んでしまいます。

※真冬日は一日の最高気温が0℃未満になった日を差します。東京では半世紀(50年)以上ありません。

次に1年(天命)です。

それは春に行う飼育容器の全水替え、植替えです。せっかく自分の棲んでいる環境、水温水質に慣れた金魚ですが、1年も経過すると飼育容器の中ではどうしてもアンモニアや亜硝酸が分解されずに少しずつ溜まっていきます。枯れ葉や死骸なども水底に溜まりますので、1年に1度は飼育容器の大掃除をしないといけません。そして大掃除をしますと、どうしても水温水質に変化が生じますので、この変化についていけない金魚は死んでしまいます。

そして金魚にとって飼育環境がよくても3~4年(寿命)がいいところです。

突然の病気や内蔵疾患(転覆病)、エサに増減による水質の変化、春夏秋冬の水温変化、個体数の増減(死ぬことでの個体数減少、譲渡や購入による個体数増加)などにより、10~15年を生かすのは難しいです。

ページ上に戻る

メダカの寿命と天命(飼育下の寿命が長い)
メダカの一般的に言われている寿命は野生では1~2年、飼育下では2~3年です。

飼育下では、まずは1日(天命)です。

基本的にメダカは購入することになると思いますが、購入先から運んできて飼育容器に入れるわけですが、メダカをいきなり飼育容器の中にいれるわけにはいきません。飼育容器の水温水質に慣らせないといけません。一般的には「水合わせ」と呼びますが、それでも飼育容器の水温水質に慣れないメダカはショックを受けて死んでしまいます。

次に1ヶ月(天命)です。

メダカを飼うとなった時は、メダカの棲める環境を用意してあげると思います。新しく飼育容器を立ち上げた時の水は、カルキ(塩素)抜きした水道水を利用していると思いますが、1ヶ月は水質が安定しないと思います。そしてエサの残りや排泄物などから、猛毒なアンモニアや亜硝酸が生成されたり、それを分解するバクテリアがまだ多くないこともあり、中毒で死んでしまうことがあります。

次に半年(天命)です。

春に飼い始めても秋に飼い始めても、どちらも夏の季節、あるいは冬の季節にかかります。夏なら猛暑日(最高気温が35℃以上)、冬なら冬日(最低気温が0℃未満※)と、温度変化についていけないメダカは死んでしまいます。

※真冬日は一日の最高気温が0℃未満になった日を差します。東京では半世紀(50年)以上ありません。

次に1年(天命)です。

それは春に行う飼育容器の全水替え、植替えです。せっかく自分の棲んでいる環境、水温水質に慣れたメダカですが、1年も経過すると飼育容器の中ではどうしてもアンモニアや亜硝酸が分解されずに少しずつ溜まっていきます。枯れ葉や死骸なども水底に溜まりますので、1年に1度は飼育容器の大掃除をしないといけません。そして大掃除をしますと、どうしても水温水質に変化が生じますので、この変化についていけないメダカは死んでしまいます。

そしてメダカにとって飼育環境がよくても1~2年(寿命)がいいところです。

突然の病気や内蔵疾患(痩せ細り病)、エサに増減による水質の変化、春夏秋冬の水温変化、個体数の増減(死ぬことでの個体数減少、譲渡や購入による個体数増加)などにより、1~2年が限界です。

ページ上に戻る

ザリガニの寿命と天命(野生の寿命が長い)
ザリガニの一般的に言われている寿命は野生では6~7年、飼育下では3~5年です。

飼育容器では水温水質の維持が難しいことや、温暖化で温かいことにより冬眠しない(できない)ことなどが原因だと言われています。

飼育下では、まずは1週間(天命)です。

飼育容器の大きさによりますし、隠れ家の設置有無や、ザリガニ自体の大きさがバラバラ(大きいザリガニ、小さいザリガニ)ということもありますが、あっと言う間に大きなザリガニに小さなザリガニは食べられてしまいます。

次に3ヶ月(天命)です。

ザリガニは水を汚しやすい生き物です。雑食性で大食漢なのですがエサを綺麗に平らげることができませんので、飼育容器内にエサが必ず残りますし、排泄物も沢山しますので、毎日水替えをするか、水質浄化の設備がない場合はあっと言う間に汚れてしまいます。そしてエサの残りや排泄物などから、猛毒なアンモニアや亜硝酸が生成されたり、それを分解するバクテリアがまだ多くないこともあり、中毒で死んでしまうことがあります。

次に半年(天命)です。

春に飼い始めても秋に飼い始めても、どちらも夏の季節、あるいは冬の季節にかかります。夏なら猛暑日(最高気温が35℃以上)、冬なら冬日(最低気温が0℃未満※)と、温度変化についていけないザリガニは死んでしまいます。

※真冬日は一日の最高気温が0℃未満になった日を差します。東京では半世紀(50年)以上ありません。

そしてザリガニにとって飼育環境がよくても3~5年(寿命)がいいところです。

日本の春夏秋冬の季節の中で水温水質を維持することが難しく、繰り返しになりますが温暖化で温かいことにより冬眠しない(できない)ことなどが原因だと言われています。

ページ上に戻る

カブトムシの寿命と天命
カブトムシの一般的に言われている寿命は野生でも飼育下でも1~3ヶ月です。オスは1~2ヶ月、メスは2~3ヶ月です。

オスは子孫を残すためメスをめぐって、そしてエサ場(野生では樹液、飼育下ではゼリー)を独占する為に他のオスと戦いの連続です。首尾よくメスと交尾できても、また違うメスを求めて、また他のオスと戦うのです。戦いで自分の体が傷ついていき(野生では動物に襲われることもあり)、交尾により衰弱していき一生を終えます。

メスは、戦いに勝った強いオスと交尾して産卵を行います。1頭のメスが30個以上も卵を産むこともあります。そして産卵により体力を消耗します。ただ、オスのように戦いで負傷すること((野生では動物に襲われることもあり)が少ない(メス同士でも戦うことがあります)ので、オスより長生きできるのです。

飼育下では、まずは1週間(天命)です。

羽化した(あるいは購入した)オス同士は戦いを始めます。ここで弱い個体はあっと言う間に強い個体にバラバラにされるか、急所(頭と同体の間)をつかれて絶命してしまうことがあります。ただし、飼育容器にオス1匹であれば、このようなことはありません。

そしてカブトムシにとって飼育環境がよくても1~1.5ヶ月(寿命)がいいところです。

オスは、どうしても空間が限られる飼育容器では、メスやエサ場をめぐる戦いが避けられないこと、メスとの交尾が簡単にできてしまうこと(狭くてメスがオスから逃げれない)、温度湿度で特に排泄物やエサの残りによる湿度が高くなることなど、体力が消耗してしまうことです。

メスも、どうしても空間が限られる飼育容器では、エサ場をめぐってオスより攻撃を受けてしまう場合があること、そしてメス同士の戦いが避けられないこと、オスとの交尾で狭くてメスがオスから逃げれれず交尾すること、そして産卵すること、また温度湿度で特に排泄物やエサの残りによる湿度が高くなることなど、体力が消耗してしまうことです。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ホテルのプールで女子大学生水死、おぼれた妹助けようと 監視員不在(2022年7月25日)

24日午後3時20分ごろ、鹿児島県指宿市十町の指宿シーサイドホテルのプールで、福岡県筑紫野市の大学生、山田絢子さん(21)がおぼれ、病院に運ばれたが約2時間後に死亡した。指宿署によると、山田さんは家族で旅行に来ていた。おぼれかけた妹を助けようとして深さ約2メートルの場所にいきおぼれたという。

指宿シーサイドホテルのプール

当時プールにいたのは山田さんと妹だけで、監視員はいなかった。妹が自力でプールサイドに上がり、山田さんに浮輪を投げて助けようとしているのにホテルの従業員が気づいた。近くにいた男性客が飛び込んで山田さんを引き揚げた。プールは浅いところで1メートル、深いところで2メートルあるという。

プールの霊

悲しい事件が起こりました。

妹を救いに行った姉の勇敢な行動でありましたが妹にとっては一生心に残るトラウマとなります。

妹の代わりに姉がプールにいる霊に引っ張られてしまいました。

地縛霊(※)の類だと思います。

勇敢な姉のご冥福をお祈りいたします。

※地縛霊(ぢばくれい)とは、自分が死んだことを受け入れられなかったり、自分が死んだことを理解できなかったりして、死亡した時にいた土地や建物などから離れずにいるとされる霊のこと。 あるいは、その土地に特別な理由を有して宿っているとされる死霊。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


渡良瀬遊水地で“600匹”魚の大量死 河川事務所は「酸素量の値がかなり低い…」(2022年7月21日)

栃木県などにまたがる遊水地で、600匹(記事編集)の魚が死んでいるのが見つかりました。現場の河川事務所によると「水の中に溶けている酸素量の値がかなり低い」ということですが、一体何があったのか、現場を取材しました。
    ◇
現場は、栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地です。21日午前に訪ねてみると、池に大量の死骸が浮いていて、その回収作業が行われていました。

河川事務所によると、死んでいたのは「ハクレン」という淡水魚だといいます。
(中略)
利根川などに生息するハクレンは音や振動に敏感で、1匹が飛び上がると連鎖してジャンプすることで知られています。13日も、大量死が起きた場所から少し離れた利根川で、その姿がとらえられていました。

ハクレンの原産地は中国で、水族館でも展示されています。
(中略)
「毒物は検出されていません。水の中に溶けている酸素の量なんですが、その値がかなり低い値が出ていました」

現場の酸素量を測ったデータでは、今月4日と大量死があった翌日の20日を比べると、酸素量が4分の1ほど減っていることがわかり、原因としては酸欠が考えられます(記事編集)。

なぜ酸欠となったのか、河川事務所は詳しい原因を調査しているといいます。

周辺では腐敗臭も出ていて、早めの回収を目指しているということです。

ハクレン大量死

ハクレンは中国原産のコイ科の淡水魚です。ハクレンの仲間には、ソウギョ・アオウオ・コクレンがいます。この4種の魚は、いずれも体長が1メートルほどになり、中国では昔から「四大家魚」と呼ばれており、食材として養殖が行われてきました。

明治以来、中国から食用として移植されてきたが、1943年の利根川に放流してから定着しました。「売れない魚」ということで利根川の漁師さんには嫌われています。

ハクレンジャンプ

食用として移植されましたが、日本では素材の味を生かす調理法が主流ですので、ハクレンの油を使って調理する魚は余り馴染みませんでした。また、食用として定着しなかった大きなその理由は小骨が多いこともあげられます。

中国のように素揚げにしてから餡を掛けたり、骨まで柔らかくなるまで煮込むと美味しく食べれますが、日本では難しく流通しませんでした。

ハクレンが酸欠で死んでしまうというのであれば、現場を見ると水草がかなり大量に繁茂していましたので、ハクレンの行動性質の跳ぶなどし運動量も多い魚であることとで必要な酸素量がかなり多いのと、水草が水面を覆っており、水中の酸素が少なくなったことが影響しているのかもしれません。

いずれにせよ、酸素量を多く必要とする魚であれば、他の魚が無事な範囲で酸素減らせば池の水全部抜かなくてもハクレン駆逐できる方法はないのかな?とは思います。

二酸化炭素は消火器などで使用されていますので、ハクレンが大量繁殖している川や池などで流用してうまく駆逐できないのかな?とか思ってしまいます。二酸化炭素の大量使用につながりますし、他の生き物に影響があるかもしれませんが、水中の数値もモニタリングしていたようですし、他の生き物は死んでいないことを考えると有効な対策ができるかもしれません。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

4月23日に知床観光船「KAZUⅠ」が沈没した事故では、まだ12名の方たちが見つかっておりません。しかしながら、国後島やロシアのサハリン島に漂着していて3名の方のDNAが日本から送った不明者のDNAと一致して、沈没した船に乗っていた乗客であることがわかりました。

カズワン乗船者とDNA一致、3遺体の引き渡しにロシア難色…対露制裁が影響か(2022年7月20日)

北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」(乗客乗員26人)が沈没した事故で、北方領土・国後島やロシア・サハリン島で発見された3人の遺体の引き渡しを巡り、日露両政府の調整が難航している。ロシア側が遺体の搬送方法などで難色を示しているのが原因とみられる。

松野官房長官は20日の記者会見で、サハリン島南部で発見された男性の遺体について、ロシア政府から19日、日本側が提供した乗船者のDNA型と一致したと連絡があったと明かした。その上で、松野氏は「人道的観点から一日でも早く遺体の引き渡しを実現できるよう、ロシア側と調整を進めていく」と強調した。

日本政府は事故直後から、モスクワの日本大使館やサハリン州の日本総領事館を通じて、ロシア側とやり取りしてきた。今回、DNA型が一致した男性のほか、5月に北方領土・国後島西岸で見つかった男女2人も、日本側が提供した乗船者のDNA型と一致したことが確認されている。

外務省によると、通常は身元確認後、速やかに母国への帰還手続きが取られるが、「ロシア側が空路での搬送に難色を示している」(日本政府関係者)という。日本側は、北海道と国後島の間の中間の洋上で、遺体を引き取る案をロシア側に打診したが、これにも難色を示し、実現していない。

ウクライナ侵略を契機とする日本の対露制裁などで、日露関係が悪化していることも影響しているとの指摘があり、引き渡しの時期は見通しが立っていない。

サハリンと北方領土

ロシアのウクライナ侵攻における日本のロシアへの経済制裁で日露関係が悪化しておりますので、引渡しの調整が進んでおりません。

一刻も早く家族の元へ返してあげたいのですが、経済制裁を受けているロシア側からすれば、政治的な重要なカードでありますので、調整は難航することが予想されます。

恐らく、これが最後の不明者発見となるはずです。未だに見つかっていない不明者は原形を留めておらず分解されてしまっていると考えられます。

切に日露間で調整が進むことを願います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2022.08.21更新(海難事故追加)

粟又の滝で家族3人溺れ父親死亡 千葉・大多喜町(2022年7月20日)

20日午後、千葉県大多喜町の粟又の滝で、遊びにきていた家族3人が溺れる水難事故がありました。父親は搬送先の病院で死亡が確認されたということです。

警察や消防によりますと、20日午後3時半ごろ、千葉県大多喜町で「粟又の滝の西側で女性が溺れている」などと通報がありました。

11歳の息子が滝つぼの近くで溺れ、助けようとした40代の父親と母親も溺れたということです。男の子は自力で浅瀬に戻り、父親と母親は近くにいた観光客に救助されました。

救助された両親は病院に搬送されましたが、父親は搬送先の病院で死亡が確認されました。母親の容体はわかっていません。

粟又の滝は前日の雨の影響で増水していたということです。

粟又の滝

痛ましい事件が起こりました。

子供を助けに行った両親は勇敢な行動でありましたが子供にとっては一生心に残る出来事となります。

せめて母親だけでも助かって欲しいと思います。

子供の代わりに父親が滝にいる霊に引っ張られてしまいました。

地縛霊(※)の類だと思います。

勇敢な父親のご冥福をお祈りいたします。

※地縛霊(ぢばくれい)とは、自分が死んだことを受け入れられなかったり、自分が死んだことを理解できなかったりして、死亡した時にいた土地や建物などから離れずにいるとされる霊のこと。 あるいは、その土地に特別な理由を有して宿っているとされる死霊。


沖に流された息子を助けようとした55歳父親が溺れ死亡 茨城県鉾田市の海岸(2022年8月21日)

茨城県鉾田市の海岸で、沖に流されそうになった息子を助けようとした55歳の父親が溺れ、その後、死亡しました。

21日正午ごろ、茨城県鉾田市汲上の海岸付近にいた海水浴客から「50代の男性が溺れている」と119番通報がありました。

消防によりますと、当時、現場の海岸付近では9歳の少年と13歳の少年が相次いで沖に流されそうになり、13歳の少年の父親であるブラジル国籍のオキノ ファビオ ヨシタカさん(55)が息子を助け出そうとして溺れたということです。

2人の少年は無事で、父親もジェットスキーをしていた2人の男性に救助されましたが、意識不明の状態で病院に運ばれ、その後、死亡しました。

消防によりますと、現場付近は離岸流が発生して沖に流されやすい場所だということです。

茨城県鉾田市ヘッドランド

痛ましい事件は止まることはありません。

子供を助けようとした勇敢で責任感の強い父親が溺れて亡くなってしまいました。

子供の代わりに父親が海にいる霊に引っ張られてしまいました。

茨城県鉾田市(ほこたし)は、離岸流が発生しやすく沖に流れて溺れて死んでしまう事故が多発している危険地帯です。茨城県は、この地域一帯を遊泳禁止にしていますが、遊泳してしまう人が後を絶たずにいます。
茨城県鉾田市ヘッドランド禁止

これは海にいる強い力によって、引き寄せらている人がいるからです。強い力に魅入られた人は、引っ張られて連れていかれてしまうのです。すでに亡くなった人も加わり、ますます強い力になっていると思われます。決して近寄ってはいけません。

責任感の強い父親のご冥福をお祈りいたします。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ウミガメ瀕死、地元漁師が関与 「弱らせようと刺した」(2022年7月19日)

沖縄県・久米島の海岸付近で、アオウミガメ30匹以上が瀕死の状態や死骸で見つかった問題で、地元漁師が関与していたことが19日、漁協関係者への取材で分かった。「カメが(網の中に)たくさんいた。暴れ、傷つく恐れもあった。弱らせて網から外そうと刺した」と話しているという。県警は関係者から事情を聴き、経緯を調べている。

久米島漁協によると、3、4年前から網に入るウミガメが増え、網の損傷に悩む漁師もいたという。養殖中の海藻を食べられる被害もあった。漁協関係者は「被害の補償はなく、保護と漁業のバランスを考えなければならない」とした。

久米島死んだウミガメ

久米島ダイビングのウミガメ


❖July 19, 2022 News
Sea turtle dying, local fisherman involved "stabbed to weaken"

A local fisherman was involved in a problem in which more than 30 green turtles were found dying or dead near the coast of Kumejima, Okinawa Prefecture, according to an interview with fishermen's cooperative officials on the 19th. "There were a lot of turtles (in the net). There was a risk of rampage and injury. I stabbed them to weaken them and remove them from the net," he said. The prefectural police are listening to the situation from the people concerned and investigating the circumstances.

According to the Kumejima Fisheries Cooperative, the number of sea turtles entering the net has increased for three or four years, and some fishermen have suffered from damage to the net. There was also damage to eating seaweed during aquaculture. A fishery cooperative official said, "There is no compensation for damage, and we must consider the balance between protection and fishing."

自分さえ良ければいいという考え方です。

ウミガメが増え過ぎて実害があったとの記事もありますが海は漁師のものではありません。

漁協に属しているのならば漁協として協議し対応すべきでした。どうも漁師は海や川は自分達のものと思い込んでいる方が多い気がします

The idea is that only you should be good.

There is an article that the number of sea turtles has increased too much and there was actual damage, but the sea does not belong to fishermen.

If it belongs to a fishery cooperative, it should have been discussed and dealt with as a fishery cooperative. I think many fishermen think that the sea and rivers belong to them.



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告

※2022.07.22 15:22更新(解決)
※2022.07.23更新(改題:旧題【解決!】えきねっとで楽天カードを使用するとシステムエラーが出る件(随時更新版))
※2022.07.23 12:12更新(後日談:まだ利用できない時の対処)
※2022.08.06 23:32更新(後日談:タイミングエラーもある)
※2022.08.18更新(楽天カードの不正検知システムでカード利用の保留を解除する方法リンク追加)
※2022.09.02更新(改題:旧題【解決!】えきねっとで楽天カードが使えない真の理由はこれだ!)
※2023.02.05更新(楽天カードの不正検知システムに引っかからないようにするにはリンク追加)

梅雨が史上最速で開けてから猛暑日が続き、その後再び梅雨戻りとなりましたが「今年の夏はどうしようか?」と考えた時に、まだまだコロナ禍であることもあり「家でゆっくりしていようか?」とも思いましたが、やはり感染対策をして旅行に行こうと思いました。

いくつかの候補を予約サイトでしらみつぶしに探しましたが、いわゆる「次の現地に向かいやすい旅館」や「この時間で現地に向かいたい列車」は当然のごとく予約済みであり、他の場所でもいいのですが、旅行行程に無理が生じてくるので、「これはどうしようかな?」と思いました。

そうなると手っ取り早いのは『田舎に行く』ことですが、結婚していれば『田舎』は2つありますので、どちらに行こうかとなりますが、今回は自分の両親が住んでいる『田舎』である『函館』に行くことにしました。

『えきねっと』でシステムエラーで予約できず!
旅行先の決定がぎりぎりになってしまいましたので、ANAやAIRDOなど飛行機で行くとなると、この時期ではお得な旅券はありません。そこで時間がかかりますが、北海道新幹線で行くならどうなのか?ということで『えきねっと』で予約してみることにしました。

『えきねっと』は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供する、インターネット上での指定券予約サービス及び旅の情報などのインターネットサービスを提供するウェブサイトです。

『えきねっと』で予約をしていきます。乗車駅『東京』、降車駅『新函館北斗』と設定して、乗車日時、人数を設定して列車を検索していきます。検索結果に出てきた列車の乗車時間は、何と3時間57分かかりますが、割引を活用すれば安く乗れますので、家族も列車の旅をしたいといっていることもあり、こちらで予約をしようとしました。

予約するための項目を入力して進めていきます。そして最後の確定を押すとシステムエラーが出て予約できません。

『えきねっと』でシステムエラー(エラーコード:JS1602-セT(2118-1021-1000-113))と出て予約できません。
えきねっと楽天カード①_システムエラー




『えきねっと』側の対応
システムエラーのメッセージの中に「しばらく時間を空けてからあらためて操作していただきますようお願いいたします。」とありましたので、時間を空けて操作してみましたが、同じ事象でした。

一番最後の確定処理でシステムエラーとなりましたので、カード決済の情報が間違っているかと思い、カード番号や期限を確認しましたが問題ありませんでした。

「よくあるご質問」を確認しても特にそのような事象の問合せはないようでした。

システムエラーのエラーコード(JS1602-セT(2118-1021-1000-113))をインターネットで検索してみましたが、ヒットはしませんでした。

八方塞がりになりましたので、コールセンターに連絡してみることにしました。

『えきねっと』のコールセンターは、どこでも「あるある」の「現在、大変込み合っております。電話を切って再度おかけいただくか、そのままお待ちください」とのガイダンスが流れましたので、しばらく待っておりますと繋がりまして、状況を話したところ、『楽天カード側からエラーは返ってきている』との事で、これ以上は調査できないとのことでした。

『楽天カード』側の対応
次に楽天側に問合せることにしました。
楽天側の問合せ先はコールセンターは有料、自動音声ガイダンスは無料ということです。もちろん無料の自動ガイダンスで問合せようよしましたが、案内がどこにもないので、もうひとつの問合せ先であるオペレータによるチャットサポートで質問してみることにしました。

楽天のIDがあれば、チャットサポートに入れば、すぐに問合せが始まります。質問したいことの発生日時、金額、どこで使用したか、など含めてカードの情報(一部)などを入力して、チャットで質問を始めます。

※楽天カードのチャット画面ですが質問の右側が欠けています。下記は補足です
「JRのえきねっとで北海道新幹線の東京-新函館北斗を予約しようとしたところ、システムエラーとなりました。えきねっと側に問い合わせますと、楽天側からエラーが返されていると言われました。JRのえきネットで楽天カードは使用できないことなど事例含めありますでしょうか。」という質問をしています。
楽天チャット①_

原因は本人認証サービス(3Dセキュア)かもしれないとのことですが、最終的には「担当者よりメールか、電話で連絡します。」とのことです。
楽天チャット②_




楽天カードが使用できない原因判明!「不正検知システム」
【2022.07.22】追記
実は、この記事を書いた2022年7月18日の問合せ1時間後にはすでにメールで回答がきておりましたが私が見逃しておりました。楽天カード様が遅い対応ではありません。むしろ素早く親切なご対応でした。ありがとうございました。

楽天では、カードの不正使用に対する被害が増加しており、カードの不正使用に対して厳しい体制にしており、24時間365日モニタリングと強化しているそうです。

問い合わせしたカードは、恐らくですが「えきねっと」を使用するのが久しぶりであり、楽天カードを使用するのが初めてであったことで、不正検知システムが不正の疑いを検知したことにより、利用を制限されたと推測しています(利用制限基準は当然ですが公開されていない為)。

不正検知システムでは過去の不正利用と似た傾向がある場合、その他不正懸念があると判断した場合に、利用を制限する場合があるそうです。

現在は、楽天側で解除していただいたこともあり、カードは通常通り利用できるそうです。

利用制限の解除後に引き続き、楽天カードを使用しての購入の場合は、駅ネットで再度購入の手続きとなりますが、これは仕方がありません。

セキュリティを強化すると、どうしても「不便さ」が出てしまうのは仕方がないことです。同じような事象の方は、問い合わせをしてみてはどうでしょうか。

楽天カードの不正検知システムの説明はこちら!

楽天カード不正検知システム

後日談:楽天カードで決済ができない?(まだ駄目)
【2022.07.23】後日談追記
『えきねっと』で事前受付で帰りの切符を予約しました。1ヶ月前までは事前予約ができないとのことですので、後は結果待ちでした。『えきねっと』からは「申込成立ですが、支払はできてない」との結果を受け取りました。期限が当日の22:30までとなっており、忘れないうちに『えきねっと』にログインして支払手続を済ませることにしました。

カード決済の情報を入力して最後の確定処理で、不正検知システムで利用制限をされていた時はシステムエラーが出てきましたが、制限を解除していただいているので、楽天の「本人認証サービス(3Dセキュア)」の画面がでてきて認証パスワードを入力します。そして、一瞬ですが「認証は成功しました」の画面が出てから、『えきねっと』の画面に戻りましたが、何と!決済できていないとのメッセージが表示されたのです。

『えきねっと』画面で楽天カードで決済ができないメッセージです。
えきねっと楽天カード⑥_

『えきねっと』で楽天カードが使用できることはわかっていますので、何か問題があるのか?調べてみることにしました。

『えきねっと』のメッセージで「クレジットカード情報の入力誤り(クレジットカード番号、セキュリティコード)が原因です。」と表示されていますので、事前に登録したカード情報を再度確認しましたが問題ありません。しかしながら、念の為に一度カード情報を消して再度登録することにしました。家族を呼んで二人で入力間違いがないようにしました。そして、再度、カード決済を二人で確認しながら行いました。途中のセキュリティコード入力も二人で行いましたが結果は同じでした。

楽天カード側の不正検知システムで保留にされていた
【2022.07.23】後日談追記
そこで『えきねっと』に表示されていたもうひとつの前半部分のメッセージ「ご利用のカードに、クレジットカード会社独自のセキュリティ対策による制限が加えられた場合」に着目して、楽天カードの不正検知システムのホームページを見ることにしました。

不正検知システムのホームページを表示させると、何と!『えきねっと』の利用取引が不正検知とされて保留されていることが判明しました。

この利用取引の保留は、ユーザ自ら解除できますので、早速解除することにしました。
不正検知システムの画面に利用取引の明細が表示されていますので、身に覚えがあるので解除しました。

楽天カードの不正検知システムを表示させると「何と!」保留されていました。
えきねっと楽天カード⑦_

そこで利用取引の保留を解除しました。
えきねっと楽天カード⑨_



❖楽天カードの不正検知システムでカードの利用の保留を解除する方法
楽天カードの不正検知システムでカード利用の保留を解除する方法(えきねっと購入保留など)

ようやく『えきねっと』で楽天カードが使用できるように!
【2022.07.23】後日談追記
『えきねっと』で再度カード決済の情報を入力して確定処理をしたところ、うまく決済いきました。

このような情報がリアルタイムで判る方法はないのかな?と思い、パソコンのメールを見ましたが、楽天からの連絡はきていませんでした。

これは反省なのですが、実はスマートフォンのショートメッセージで「保留警告」がきておりました。これを見ればすぐに判ったのですが、スマートフォンを近くに置いていないので余計な時間を過ごしてしまいました。

もう一つですが、実は前回の楽天カードチャットで制限解除をしてもらった時に、試しに『えきねっと』の予約をしてみたのですが、うまくカードが決済できたのです。再び不正検知システムで保留されるとは思いませんでした。

今後は不正検知システムで保留されることも視野に入れてカード決済をする必要がありますね。

ようやく『えきねっと』でカード決済できました。
えきねっと楽天カード⑫正常時_

タイミングエラーも存在する
【2022.08.06】後日談追記
えきねっと側に何らかの理由でうまく通信ができなかった場合や負荷がかかった場合などは申込が確定
しない場合があります。楽天カード側の不正検知システムで保留はされておりませんので、単純にタイミングのエラーとなります。カード決済後のメッセージですので、ちょっと気持ちがいいものではありませんね(この場合は決済されることはありません)。

タイミングエラーの場合のシステムエラーは(JS011A-セG(2118-1011-1000-115))です。
えきねっとNG再び1_

再度、申し込みをするとうまく成立しました。
えきねっとNG再び2_

◆楽天カードの不正検知システムに引っかかないようにするには

楽天カードの不正検知システムに引っかかる条件と回避方法と改善要望



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2022.09.01更新(梅雨明けの確定値発表)

今日も雨が降っています。気象庁が6月27日に関東甲信の史上最速の梅雨明け宣言をしてから、猛暑日が連続したものの、7月に入るとずっと曇りと雨が続いています。

その間、線状降水帯なる自然現象により、各地は大雨が局的に降っており、連日災害のニュースが放映されています。

真夏日、猛暑日が恋しくて、晴天に恵まれて、どこかに旅行やレジャーに出掛けたいわけではなく、仕事と家を往復する毎日(最近はほとんどリモートワーク)。ただ、気象庁が「梅雨明け宣言」をしましたので、何となくですが「何で雨が降り続いているんだろう?」と素朴な疑問が発生していきます。

どんよりした曇空を見上げながら、時折降る雨を見て、つまるところ「梅雨」と変わらないんでは?となるわけです。

雲と雨

線状降水帯
線状降水帯とは、次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が集合した状態のものです。集合した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域を線状降水帯といいます。

線状降水帯


梅雨
梅雨とは、春から盛夏への季節が移り変わる時期に雨や曇りの日が多く現れる季節現象です。 停滞前線(梅雨前線)が、南北に移動を繰り返しながらゆっくり北上します。 梅雨前線が四国付近で停滞して活発化すると、大雨で災害が発生する反面、夏期の渇水に対しては恵みの雨でもあります。

梅雨の雲

線状降水帯と梅雨の違いを論じる意味はない
線状降水帯については「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が集合した状態のものという自然現象」を指すものであり、梅雨については「春から盛夏への季節が移り変わる時期に雨や曇りの日が多く現れる季節現象で」を指すものです。

この『梅雨』という特徴の「季節現象」の中で『線状降水帯』という「自然現象」が発生しますので、同列に論じても、それは違いがあるのは当然のことです。

実は梅雨の確定は9月だった
気象庁で、気候に関する情報収集や発表を担当する「大気海洋部気候情報課」によりますと、「7月上旬あたりまでは、雨が少なく、日照時間も平年より長いという時期がありました。しかしこのところ、日本上空に寒気が入り込み、天気が悪い日が続いている状況です。この状況が長引くようであれば、『梅雨明けの時期の見直し』ということも、あるかもしれません」

 気象庁が発表している梅雨明けは、あくまで「速報値」なのだという。最終的に梅雨明けが「○月○日ごろ」だったと確定するのは、9月になってから。そこで梅雨明けの日が変更されることもあるというわけだ。実際、2020年には四国や中国、近畿などの梅雨明け日が変更されている。また、立秋(例年8月7日前後)までに梅雨明けが判断されなければ、「梅雨明けなし」ということもあります。

傘に雨

「梅雨明けの最終的な判断、確定は9月に入ってからになります。現在はまだその作業に入っていないので、見通しは申し上げられません」(気候情報課)

あの35度以上が続いた「猛暑の1週間」以降は、実質的に「戻り梅雨」となっている日本列島。梅雨末期に多い大雨、それによる土砂災害には、とにかく要注意です。

梅雨明け夏空

9月発表で1ヶ月後ろ倒しに!
【2022.09.01】更新
6月の速報値発表では『中国地方で史上初めての6月に梅雨明け』とされていましたが、予想通りといいますか、既定路線といいますか、9月発表の確定値では7月に1ヶ月後ろ倒しにされています。

「史上最早・最短の梅雨明け」は幻に 中国地方は当初より約1か月遅く…これだけの大幅見直しは異例(2022年9月1日)

”史上最も早い梅雨明け””史上最も短い梅雨”などとして大きく取り上げられた2022年の梅雨。6月28日、広島地方気象台は「中国地方が梅雨明けしたとみられる」と梅雨明けの速報を発表。1951年の統計開始以降、中国地方では史上初めて6月に梅雨明けとされていましたが、この記録的な梅雨は”幻”となってしまいました。

例年、気象庁は梅雨の時期について、速報の発表後に、実際の天候を振り返って見直しを行い、9月のはじめに梅雨入り・梅雨明けの確定日を発表します。

きょう気象庁が発表したことしの見直し結果によると、中国地方の梅雨入りの確定日は6月11日ごろ(速報:6月14日ごろ)、梅雨明けの確定日7月26日ごろ(速報:6月28日ごろ)となっています。

特に梅雨明けは、当初の発表と比べて大きく変更され、1か月近く遅くなりました。中国地方の梅雨明けの平年日は7月19日なので、平年より遅い梅雨明けとなっています。

中国地方の梅雨明け日は、1993年以降の30回のうち12回で、速報から変更になっています。ただ、これだけ大幅に日にちが変わるのは異例です。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ