竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2023年04月


熊野古道で米国人女性が遭難、手がかりなく…家族が来日して捜索「情報寄せてほしい」(2023年4月29日)

 奈良県十津川村の熊野古道で10日に行方不明となった米コネティカット州のウームラッド・パトリシア・ピーツェンさん(60)の夫・カークさん(60)ら家族が来日し、村で捜索活動に加わっている。カークさんは27日に取材に応じ、「多くの人に状況を知ってもらい、少しでも情報を提供してほしい」と話した。(山田珠琳)

捜索には警察や消防など延べ300人以上が参加。ウームラッドさんが訪れた付近で活動を続けるが、手がかりがないという。

ウームラッドさんは3月に来日して友人らと過ごした後、四国遍路に挑戦。その途中で「熊野古道というよく似ている場所がある」と薦められ、4月9日、村を訪ねた。

同日夜は十津川村五百瀬の民宿に宿泊。翌10日午前7時頃、民宿の従業員と熊野古道入り口で別れた。カークさんは14日、遭難の知らせを受け、「信じられなかったが、必ず見つけると決断した」と言う。

次女、長男とともに18日までに現地入りして、捜索ボランティアや警察と情報を共有したり、熊野古道を歩いたりしてウームラッドさんを捜している。

ウームラッドさんは2020年にエンジニアを退職。「世界中をハイキングしたい」と、スペインのサンティアゴ巡礼路やペルー、エジプトなどを巡っていた。長距離に慣れるため、毎日15~30キロを歩く訓練もしていたという。

カークさんは「彼女は方向感覚も優れていて万全な準備をする人。今回は日本と聞いて心配していなかったが……」と表情を曇らせる。ただ、熊野古道を実際に歩いてみて、「急斜面が多く、落ちたらとても危険だと思った」と語る。

2人は5月11日、結婚33年を迎える。6月には再びスペインを旅する計画もある。カークさんは「彼女なしの生き方は考えられない。早く見つけるため、どんな小さな情報でも寄せてほしい」と呼びかけている。

家族らは「helpfindpattie」のハッシュタグ、アカウント名で、ツイッターなどのSNSで情報提供や捜索ボランティアを求めている。問い合わせは次女マーフィーさんのメール(murphymurad@gmail.com)へ。
熊野古道

アメリカ人女性のウームラッド・パトリシア・ピーツェンさん(当時60歳)が奈良県の熊野古道で遭難して行方不明になり約20日が経過しました。

熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことを「熊野古道」と呼びます。
平安時代の上皇や貴族も訪れ、やがて庶民にも広まり、旅人の行列は「蟻の熊野詣」と言われたほどでした。
熊野古道全体マップ2
日本の国は治安はいいのですが、日本の山の地形は海外に比べて急峻なので、危険はやや高いのかもしれません。

熊野古道の遭難が多いかどうかは知りませんが、日本の中では山林域が広大な方なので捜索は大変だろうと思われます。

四国遍路をやっている途中で、熊野古道を勧められて存在を知ったのか。誰が余計なことを教えたのかだが、知識がないまま現地に入ったのでしょうか。

行方不明になってから時間も経過していますので滑落する危険がある場所、その崖下を重点的に捜索するしかありません。

熊野古道で人気の中辺路ルートでも、歩く人は外国の方も多いそうです。

熊野古道の山は人を寄せ付けないほどの厳しい環境です。少しでも迷ってしまうと誰かに気が付いてもらえる場所ではなく、スマホの電波も届かないエリアもあります。

熊野古道中辺路ルートの一帯では「ツキノワグマ」が生息しています。熊野古道では「ツキノワグマ」に人が襲われた事件は発生しておりませんが、岩手県や長野県では襲われる事件が発生しております。

不測の事態が起きても一人で何とかできる覚悟と本気の装備が必要であることを周知しないといけないのかもしれません。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


❖迷惑なメダカ飼育(2023年4月10日)

主人がメダカ、海老を水槽で飼っていますが、水槽のそうじをするために風呂場でかぞくが使う洗面器を使って洗おうとします。咎めると逆ギレします。

人が体にかかるお湯を掬ったり、顔を洗うためのお湯を入れるのに味噌もOOも一緒だと思う言っても理解してもらえません。コロナの事もあるので人と川の生物などの汚れを一緒にするのは気持ち悪いのです。主人にどのように説明したら理解してもらえるでしょうか。

メダカは、とてもコストが安くて、用意する設備や備品も犬や猫に比べますと少ないですし、手軽に飼い始めることができる生き物です。そして品種改良がおこなわれているので現在は500匹を超えると言われており、とても変わった形のメダカや綺麗なメダカなど、自分の好みのメダカを飼うことができます。

今や金魚や熱帯魚を凌ぐ人気となっており、老若男女が手軽に飼える生き物として、人気は定着しているのではないでしょうか。

しかしながら、いくら飼育者である自分が生き物が好きだからといって、周囲の人間、例えば家族まで生き物が好きとは限りません。好き嫌いどちらでもなくても飼育者の行為によって、家の中に匂いが充満したり、部屋を汚したり、部屋を飼育容器や設備、備品などで占領したり、家族の事がないがしろにしたりするのはよくありません。

上記のご相談事は、メダカ、エビが住んでいる水を溜めたりするので、実際には綺麗で、飲もうと思えば飲めるかもしれません。しかしながら微生物が水道水よりは沢山いるでしょうし、その水を溜めたた洗面器を、水槽掃除後に綺麗に洗ったとしても、メダカやエビが好きでもない人にとっては、なんだか気持ち悪いのかもしれません。個人個人の衛生観念も違いますので。

『便器に溜まった水で洗顔できるのか?』という訳のわからない論争に発展してしまうのかもしれません。

家に一緒に住んでいるのですから、双方の立場を尊重して話し合うのが得策ではないでしょうか。

実際には『メダカ、エビ用の洗面器』と『家族用の洗面器』を物理的に2つ用意したほうが一番の解決策かもしれません。

ご主人を咎めないで、逆に『シャンプーや石鹼の入った洗面器を使用すると、メダカやエビが死んでしまうかも知れないよ。』というもの効果的なのかもしれません。















※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


 
スポンサー広告



◆はじめに

東京ハンドメイド祭というハンドメイド専門の都市型フェスに出展することになりました。

「なりました。」というのは、私ではなく家族が申し込みましたので、お手伝いといったところなのですが、家族も者も初めての出展ですし、1人じゃとても準備が間に合わないといいますか、準備不足の抜け漏れをなくす意味でも、しっかりサポートすべきと思いまして、出展に向けて着々と準備が進めております。

初めての出展どころか、対面販売は初めてとなりますのでノウハウは一切ありません。それは想像をめぐらしたり、有識者のサイトを確認しながら、商品の準備はもちろんのこと、主催者への申請手続きや注意事項、連絡事項に目を通して、出展のおいてのルール違反はしていないか?抜け漏れはないか?、お店としてのどのようなレイアウトで出展すべきか?、ただ単に商品を置いてもセンスがありませんので、お客様が購入したくなるような魅力的な飾りつけをどのようにするのか?、もし商品が売れた場合は、どのような包装を行い渡すのか?などなど準備すべきことは沢山あります。

その中でも商品が売れた場合の決済手段としては、初心者は基本的に現金となりますので、お釣りを用意しないといけません。これは商品の価格帯によって、どの小銭を多くするのか?の配分を決めなくてはいけません。

家族の者とお金の話をしていたときに、以前にそのようなフェスをお客として回っていた時にたまたま「PayPayで払いたい。」という要望をお店で出展者の方とお客様の話をききました。出展者の方は、申し訳なさそうに「現金だけなんですよ。」という回答をしまして、結局、お客様は購入を諦められたという場面を見た話になりました。

「PayPay」の登録ユーザーが5,500万人を突破(2023年2月6日時点)ということで、2人に1人が、この決済手段をもっていますし、若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」にて、10代・20代の男女1,386名(10代男女705名、20代男女681名)を対象にキャッシュレス決済に関する調査(2023年1月31日時点)では、約6割がPayPayの決済手段を使用していたので、PayPayでの決済はあなどれません。

そこで、(商品が全く売れない可能性は理解しつつも)PayPayを導入できないものか?と申請してみることにしたのです。

紆余曲折あったが承認される!
開業届や店舗の写真など、PayPay導入の手続きでは紆余曲折ありました。結局、東京ハンドメイド祭に出展したのは2023年3月11日(土)でしたが、PayPayのキッドが届いたのが2023年3月14日(火)でしたので間に合いませんでした。

審査が通ったのは2023年3月8日(水)でしたので、流石にPayPayへの申し込みが直前過ぎました。ただ、こうした結果は予想できましたので仕方ないと思います。

審査承認はメールで届きますが、そこからPayPayのキッドが届くのには1週間弱かかるということです(メールには記載されていましたが、本当にその通りに届きました)。

それにしても、開業実績のない店舗でもPayPayの承認が下りることがわかりました。チャレンジしてよかったと思います。

PayPayのキッドが届いたら、初期登録をしてPayPay決済ができるかのテストをしなくてはいけません。期日があるわけではないのですが「なるはや」で行わないといけません。東京ハンドメイド祭に間に合いませんでしたので、しばらく放っておきましたが、そうしたらPayPay加入サポートセンターから状況確認の電話がかかってきてしまいました。PayPayのキッドは届きましたら、すぐに初期登録ををして決済のテストを行いましょう。

東京ハンドメイド祭ではPayPay決済を行っている店がありましたが、幕張で行われた「マクハリハンドメイドフェスタ」より採用されている店が少ない印象ですし、周りの店舗を見ても現金決済で行っている店ばかりでした。結果的には特にPayPayがなくても売り上げには関係ないと思いました。

初めてのハンドメイドの出展ですが商品が売れると嬉しいものですね。商売なんてそう簡単じゃないとわかっておりますし、1個も売れないんじゃないかとも思っていましたが、予想に反して売れてくれましたので「感激ひとしお」でした。

まだ大分先になりますが、次のハンドメイド祭ではPayPayを使用してみます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


定期券うりば、から、券売機へ「定期券Web予約サービス」
定期券Web予約サービス


子供は高校入学しました(中高一貫校なので入学式の感動なし!)。学校へは電車で通学していますので、通学定期券を購入しに行きました。新学期での通学定期券購入は今年で4度目になりましたが、新学年での定期券は継続で購入できません。そこで新規で通学定期券を購入することになりますが、通学証明書を提出する必要があります。

必然的に”定期券うりば(窓口)”での購入となるのですが、これが入学、新学期のシーズンとなりますと、長蛇の列となっております。

会社に通勤する通勤定期券では自販機で購入できますし、”モバイルSUICA”や”モバイルPASMO定期”はスマートフォンで購入できますので、窓口一本だった時代から比べますと、とても便利にはなっています。

しかしながら、新学年における通学定期券は”定期券うりば”で購入しないといけませんので、何とかならないものなのでしょうか。

実は”定期券うりば”以外で購入する方法があるのです。

一部の鉄道会社は、数年前からWebで予約して駅で引き取る「定期券Web予約サービス」を導入しているのですが、あまり活用されていないようなのです。私もまったく知らなかったですし、鉄道会社のサイトを見ても宣伝に力を入れていない感じなのか?どうも浸透していないようです。

例えば『東京メトロ』の定期券購入のサイトでは「新規の通学定期券は購入不可」となっていますが、その下に「定期券Web予約サービス」があり、そこからリンクを辿らないとわからないのです。

関東であれば、代表的な鉄道では「JR東日本」「東京メトロ」が実施しています。




関西であれば、代表的な鉄道では「JR西日本」は実施してないみたいで「Osaka Metro」が実施しています。


今年も、私が見かけた「定期券うりば」では、長蛇の列でしたので、すべての人が定期券購入ではないにせよ、浸透していない感じがします。

❖定期券Web予約サービスの流れ(大体、各社こんな感じ)

・スマートフォンやPCから購入情報を事前に入力して予約番号を発行。
※通学定期券の場合は各駅の改札口または駅事務室で通学証明書等を提示して(予約番号で購入できる)手続きが終了次第、駅の券売機で購入開始。
・駅の券売機で予約番号を入力して完了(券売機で現金かカードで支払)。

❖よくある質問

・手数料は無料
・予約番号を忘れたら再予約
・個人情報(氏名・性別・生年月日・電話番号)は券売機で変更不可(再予約)

❖購入できる券種(詳しくは各鉄道会社へ)
 基本的に大人(中学生以上)の定期券に限ります。

・大人通勤定期券(新規)
・大人通学定期券(新規)

詳しい予約方法から券売機での購入、そして予約可能時期や受取可能時期、クレジットカードの種類などの詳細情報は、各鉄道会社での情報に変更があると思いますので、この記事では書きません。詳細は各鉄道会社でご確認ください。

とにかく、あの長蛇の列で並ぶだけで疲れる事態を回避できる方が増えることを願います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


奈良山中で行方不明のアメリカ人女性 警察の捜索続く 熊野古道通り十津川村平谷へ向かったか 10日夜に宿泊予定先に到着せず(2023年4月21日)

 4月10日に奈良県十津川村の民宿を出た後、行方不明になっている米国人女性の捜索を警察が続けています。

行方がわからなくなっているのは、米国籍のウームラッド・パトリシア・ピーツェンさん(60)です。
米国籍のウームラッド・パトリシア・ピーツェンさん(60歳)
警察によりますと、ウームラッドさんは10日午前7時ごろに、1人で泊まっていた奈良県十津川村の民宿を出発し、熊野古道を通って十津川村平谷に向かったとみられています。

夜になってもウームラッドさんは宿泊予定だった施設に到着しなかったため、従業員が通報しました。

警察や消防は21日も30人態勢で行方を捜し、防犯カメラも調べていますが発見には至っていません。

ウームラッドさんは身長157センチで、ピンク色の服に黄色いリュックを身につけていたということです。


コロナ禍も落ち着いてきて、インバウンドの観光客が戻ってきました。ただし、またまだだそうで訪日の外国からの観光客は2019年に比べて6割程度です。それでも活気が戻ってきたのはいいことですが、心配なニュースが出てしまいました。

アメリカからきた女性観光客の1日が奈良県十津川村で行方不明になってしまったものです。奈良県十津川村の民宿を出発して熊野古道(飲料水で有名)を通って十津川村平谷に向かったそうですが、予定時間を過ぎても宿泊施設に到着しなかったそうです。

熊野古道から外れて間違った道に入ってしまったのでしょうか。
熊野古道
行方不明から10日という、かなり日が経っているので心配です。

深い森ですので、山中で迷ったか滑り落ちてしまったか、川に近づいて落ちてしまったか、あるいは野生動物に遭遇したか、といろいろな想像ができます。

スマートフォンの電波から追えないのかなとも思いますが、10日経っていますので電源はないでしょうし、そもそも電波が届いていたところがわかりません。土地勘もないと推測すると厳しい状況になっています。

奈良の山では道迷い遭難した方が数日後に無事に救出された例が過去に複数あったと記憶しています。この方も無事に見つかることを祈っています。

比較的安全な日本も以前とは異なる犯罪が次々と起きています。以前、山の中の天然露天風呂に女性1人で行って襲われた人がいました。いくら日本とはいえ、女性1人で奥深い山道を歩くのは危険な気がします。

日光でもフランス人の方が行方不明になられたままだった気がします。折角楽しく日本観光をされているのに不幸な目に遭う様なことのない様に、用心して観光を楽しんで頂けたらと思います。

4年前に日光で不明のフランス人女性家族が情報提供呼びかけ(2022年12月19日)

 4年前、日光市を観光で訪れ、行方が分からなくなっているフランス人女性の家族が3年ぶりに来日し、情報提供を呼びかける活動を行いました。
フランス人のティフェヌ・ベロンさん(当時36)は、平成30年の7月29日、観光で訪れていた日光市内の宿泊先から徒歩で外出したあと、行方がわからなくなっています。
17日は、3年ぶりに来日した兄のダミアンさん(42)が、妹のシビルさん(37)や日本の支援者とともに、日光市内でチラシを配るなどして情報提供を呼びかけました。
先月下旬に来日したダミアンさんは東京都内で支援者らと集会を開いたほか、フランス大使館の領事らとともに日光警察署を訪れ、捜索の強化などを依頼していました。
警察は持病のあるティフェヌさんが外出中に倒れたか、遭難した可能性もあると見て、事件と事故の両面から捜索を行っていますが、これまでに有力な手がかりは得られていないということです。
ダミアンさんたち家族はおよそ3週間の滞在を終えて18日、日本を出国したということです。
兄のダミアンさんは、「ティフェヌは日本が大好きでした。ティフェヌがいなくなってもみんなが協力して彼女を探しているので見つからないことはないし絶対見つけます」と話していました。
仏国籍のティフェヌ・ベロンさん(40歳)



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


◆ドキュメント
作成日付:2023/04/17
更新日付:----/--/--
※事件数が多くなり、文字数制限を越えましたので分割しました。

<目次>






京都日整学園女性理事長殺害事件(上野剛)
❖犯罪内容(犯罪内容・殺人人数)
 1997年に京都市の日整学園・日本整容専門学校の女性理事長が殺害された事件である。

1997年3月21日に京都市南区において美容専門学校を運営する学校法人日整学園・日本整容専門学校の学園理事長 永田綾子さん(当時66歳)が駐車場で刃物で刺されて殺害された事件である。この事件で逮捕した無職 上野剛(当時63歳)に対して検察は親族と取り組んでいた中国古美術品「兵馬俑」の転売を巡るトラブルに絡み、Aが関係者の依頼を受けて理事長を殺したとして起訴した。
No-image-available
❖判決内容(判決内容・判決時期)
 2005年12月7日、最高裁第3小法廷の上田豊三裁判長は、懲役12年とした高裁判決を支持して上告を棄却した。

❖出所予定(年齢)
 2017年12月頃、75歳(出所)

ページ上に戻る

京都伏見介護殺人事件(片桐康晴)
❖犯罪内容(犯罪内容・殺人人数)
 2006年(平成18年)2月1日、京都府・京都市伏見区の桂川の河川敷で、当時54歳の男Aが生活苦から親子心中を図って認知症患者の86歳の母親を殺害した介護殺人事件。

2006年(平成18年)2月1日、母親(当時86歳)の介護で生活苦に陥った片桐康晴(当時54歳)が、母親の首を絞めて殺害した。男自身も包丁で自殺を図ったが未遂となった。

❖判決内容(判決内容・判決時期)
 2006年7月21日、京都地方裁判所での判決公判において、裁判官は「母親の同意を得たとは言え、尊い命を奪った刑事責任は軽視できない。」とした上で、それまでの経緯や献身的に介護をしていたことなどを酌量し、「母親は、恨みなどを抱かず、厳罰も望んでいないと推察される。

自力で更生し、母親の冥福を祈らせることが相当」と述べ、片桐に懲役2年6ヶ月、執行猶予3年を言い渡した。また、「自分を殺めることはしないようにして、お母さんのためにも幸せに生きてください。」と諭し、「裁かれているのは日本の介護制度や行政であり、とりわけ生活保護の相談窓口の対応が問われていると言っても過言ではない。」と指摘した。

片桐は裁判の後、滋賀県に転居し1人暮らしを始め、木材加工会社で働いていたが、2013年(平成25年)に会社をクビになったと親族に伝えたきり音信不通となった。

親族が警察に行方不明者届を出したが、2014年(平成26年)8月1日に遺体で見つかった。遺体付近には小さなポーチが残されており、ポーチの中にはお金が入っていたが、この時の所持金は”わずか数百円”だった。さらにメモが残されており、そこには「母と一緒に焼いて欲しい」というメモ書きと一緒に母親と自分の”へその緒”が、セットで見つかった。
京都伏見介護殺人事件(片桐康晴)
❖出所予定(年齢)
 2009年1月頃、57歳、執行猶予完了(その後、自殺)

ページ上に戻る

京都猟銃発砲事件(山本秀平)
❖犯罪内容(犯罪内容・殺人人数)
 2003年9月20日に京都市で発生した猟銃による殺人事件である。

2003年9月20日午後8時ごろ、京都市山科区大塚野溝町、自営業、岡本充弘さん(当時35歳)の
自宅前路上で、岡本さん宅の向かいに住む無職、山本秀平(当時63歳)。が岡本さんに向けて至近距離から散弾銃を数発発砲した。
岡本さんは頭を撃たれ即死。男は近くの自宅に戻り、同じ銃で胸を撃ち自殺した。
1年以上前から、道にはみ出すように駐車する岡本さんに不満を持っていたという。

この日も帰宅してガレージに車をとめた岡本さんに「またそこに入れるのか」と文句を付けて口論になり、自宅から散弾銃を持ち出して威嚇射撃した後、岡本さんを撃った。

山本容疑者は犯行後「人を殺した」と自分で110番し、直後に妻の目の前で自殺した。
京都府警は容疑者死亡のまま、殺人容疑などで山本容疑者を書類送検する方針。山本は京都府公安委員会から散弾銃2丁の所持許可を受け、犯行に使ったのはそのうちの1丁とみられる。
近所の人によると、山本容疑者は約20年前から住み、岡本さんは数年前に引っ越してきた。
京都猟銃発砲事件(猟銃の種類)
❖判決内容(判決内容・判決時期)
 京都府山科署は容疑者死亡のまま、殺人容疑などで山本容疑者を書類送検。

❖出所予定(年齢)
 死亡(自殺)

ページ上に戻る

筋弛緩剤点滴事件(守大助・無期懲役)
❖犯罪内容(犯罪内容・殺人人数)
 2000年(平成12年)に宮城県・仙台市泉区のクリニックで発生した患者殺傷事件。仙台筋弛緩剤事件などとも呼ばれる。

1999年から2000年までの間に、宮城県仙台市泉区のクリニックで不審死した事例が20人に上る事件が発生した。この事件の発生は、同クリニックに勤務していた准看護士の守大助(当時29歳)が勤務し始めた時期と符合した。

2000年10月31日に入院した11歳の女児に対して、抗生物質を点滴する処置を取ったが容態が急変。女児は病院を転送され一命は取りとめたが、大脳に障害が残り植物状態になった。女児の血液を採血し分析した結果、筋弛緩剤「ベクロニウム」の成分が検出された。なお、この女児は2018年に29歳となったが、意識は戻っていない。

クリニック側は、守が担当する患者に容態が急変し、重態したり死亡したりする事例が目立ったため不審を抱く。12月4日、私物を取りに病院へ行った守は、医療廃棄物を処理するために箱を廃棄小屋に捨てようとした際、私服警官に呼び止められた。赤い箱の中身を点検すると、筋弛緩剤ベクロニウムの空アンプルが見つかり、更に筋弛緩剤の在庫を確認したところ、守がベクロニウム20アンプルを発注する一方で、23アンプルが使途不明だったことが判明。1件の殺人と4件の殺人未遂の被疑事実で、守が宮城県警察に逮捕された。いずれも容疑は、点滴液へ筋弛緩剤を混入して窒息死させた被疑事実。筋弛緩剤は脳からの信号を遮断して、筋肉の動きを弱める薬で、人工呼吸器を着けずに投与し、呼吸不全を引き起こしたとした。 マスコミは守が担当する患者に容態の急変が頻発することになぞらえて急変の守と呼ぶ報道を繰り返したほか、患者に対して「先は長くない」等の発言を行ったと報じた。
筋弛緩剤点滴事件(守大助)
❖判決内容(判決内容・判決時期)
 2008年2月25日、最高裁判所は守の上告を棄却。無期懲役が確定した。

守は現在、千葉刑務所に収監されている。2012年2月10日に仙台地裁に再審請求を行ったが、2014年に棄却。弁護側は仙台高裁に即時抗告したが、2018年2月28日、即時抗告は棄却された。弁護側は同年3月5日付けで決定を不服として最高裁に特別抗告を申し立てたが、2019年11月13日付で最高裁は特別抗告を棄却した。

❖出所予定(年齢)
 2038年2月頃、59歳(無期懲役で仮釈放30年と仮定)

ページ上に戻る

工事中



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


麻薬王のカバ、ハイウエーでひかれ死ぬ コロンビア(2023年4月13日)

南米コロンビア・アンティオキア(Antioquia)州のハイウエーで、カバが車にひかれて死んだ。現場近くには1993年に死亡した麻薬王パブロ・エスコバル(Pablo Escobar)の農園があり、飼われていたカバが繁殖しすぎて問題となっている。

同州北西部プエルトトリウンフォ(Puerto Triunfo)の消防はAFPに、11日夜に、首都ボゴタとメデリン(Medellin)を結ぶハイウエー上で、体重1トン以上のカバが横たわっているのが発見されたと話した。

事故ではピックアップトラックの前方が壊れたが、運転手は無事だった。

エスコバルは1980年代後半に少数のカバを飼い始めた。エスコバルの死後、カバは放し飼い状態になり、現在では150頭にまで増えた。

昨年12月にも同じ地域でカバと車が衝突する事故が発生しているが、カバは死ななかった。

以前に、カバに避妊処置を施す計画が実行されたが、うまくいかなかった。コロンビア環境省は昨年、カバを外来種に指定し、狩猟を許可した。

今年3月にはアンティオキア州の知事が、カバ70頭をインドやメキシコの保護区に移送する計画を発表した。

もう亡くなってしまった麻薬王が飼っていたペットの「カバ」が車と衝突して死んでしまったニュースです。コロンビアで麻薬王が用意した環境がよかったのか?爆発的に増えてしまい、脱走してしまい、ハイウェイで車と衝突して死んでしまいました。

遠方から「カバ」は飼う為に連れて来て、挙句に放置となり、避妊や去勢の頭数管理も無しで放牧?されたようです。麻薬王の死後、「カバ」を世話する人がいなくなり放置となりました。

「カバ」は生きる為にウロウロと食べ物探していたのでしょうか?そして今回の事故に遭い、今度は狩猟の許可が出てしまいました。

麻薬王のせいで「カバ」も、こんなに不幸な目に遭わせて、理不尽極まりないですね。
麻薬王から没収した資産で国立の自然公園のような保護区に移送してやって欲しいですね。

カバの繁殖って難しいのですが、こんなにも増えるものなのですね。

皮肉なもので

・専門家が最善を尽くして動物の繁殖に取り組む→成果が実らず個体数が減少
・面倒見きれなくなって放置→大繁殖して駆除しきれず

と、こういうパターンが結構多いような気がします。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

我が家の「宇宙人」は高校生になりました。この「宇宙人高校生」は数学がとても不得意です。普段の復讐(予習はしない)や宿題、中間考査や期末考査、ベネッセなどの外部機関のテストでは、数学以外の学習は、自ら自発的に勉強をするのですが、数学になりますと、なかなか自発的にやりたがらないです。

全くしないわけではなく、本人もこのままじゃまずいと思っているのか?何とか自ら勉強し始めるのですが、わからないので遅々として進みません。そして解けないことへの悔しさで「切れる」わけです。

我々は子供にガッツリ教えるような「頭」を持ち合わせていませんので、頑張れぐらいしか言えないのですが、わからない問題を教えてもらう、きくべき場所はありまして、それは遠方に住んでいる「じいじ」にオンラインで授業をしてもらっています。

しかしながら、何といってもオンラインでやれることは限界がありまして、子供の進み具合やノートに書いている解き方などが細かな部分が見えないので、行き違いがあったりと、子供の出来の悪さも手伝って遠方の「じいじ」がストレスを溜め込んでしまっている状態が続きました。

最初は「じいじ」の長生きの活力にでもなれば、と思っていたのですが、逆に「じいじ」の寿命を縮めているのでは?と、時々、「やめてくださっていいですよ、こちらで何とかしますから」とは言うものの、「このまま大人になったら大変なことになる」という「じいじ」の計らいでオンライン授業が続いておりました。

コロナ禍になって、田舎に帰っていなかったのですが、つい先日(子供が春休み中)に田舎に帰ったところ、「じいじ」と対面で数学を教わっていたら、何時間かけてもわからなかったところが、ものの1時間でわかるようになったのです。

もちろん、何でも理解したということではないし、「じいじ」の補助がないと解けない問題は多々あります。

「じいじ」からは「あいつは頭悪うないぞー。」というお褒めの言葉をいただき『家庭教師つけてみたら?』ということで、かなり前向きにといいますか?試しにつけてみることにしました。

さて、どうやって探そうか?

やはりここは文明の利器であるインターネット検索で探してみました。

失敗しない家庭教師の選び方は、さっぱりわからん!
インターネットで最初に気になったのは「失敗しない家庭教師の選び方」でした。サイト共通の説明はこうです。

❖家庭教師の選び方

・大手と呼ばれるところは、家庭教師の初心者からプロまで、多くの人材や人数がいるが、カリスマと言われる教師や、評判が高く人気のある教師は、独立して自分で生徒を募っているので、可もなく不可もない家庭教師が多い。家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、会社を通して要望することができる。

・マッチングサイトは、カリスマと言われる教師や評判の高く人気のある教師がいるが、中にはトンデモない家庭教師もいる。会社を経由していないので、家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、家庭教師本人直接言わないといけない。

・縁故や知り合いなどの紹介者による家庭教師は、実際に家庭教師をつけた感想をきくことができる。会社を経由していないので、家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、家庭教師本人直接言わないといけない。辞める場合などは紹介者に気を使わないといけない。

う~ん。何だかわかったような、わからないような、結局、初めて家庭教師をつける家庭はどうしたらいいんだろう?とモヤモヤしてしまいました。

家庭教師比較サイトで資料請求・・・すると!
結局、初めて家庭教師をつける家庭の頼りになるのは「家庭教師比較サイト」にいきつきます。マッチングサイトとか、縁故や知り合いなどの紹介者は手を出しにくいから、消去法でそうなります。

「家庭教師比較サイト」に必要な情報を入れていきます。住所も電話番号も入力します。

そして、資料請求のボタンを押すと・・・ものの10分もかからずに、各家庭教師の会社から営業攻勢を受けます。やはり電話してくるのが早いのが「大手」と呼ばれるところです。「見込み客」を瞬時に検知する仕組み(システム)を持っている体力があるところが早いと思われます。

かなりの数が電話してきますが、やはり、ここで見極めるのが、この営業マンの対応です。「言葉使いがしっかりしているか?」「顧客の要望や質問に的確に回答できるか?」はチェックしておきましょう。

特に気になるのが他社の悪口をいうところがあるということです。自社のセールスポイントを置いておいて他社の悪口や評価を下げるようなことをいうのです。私はこれが好きではありません。丁寧にお断りしました。

とにかく、電話口で話をしてみて違和感のあるところは、排除していったほうがいいです。

どこも面談を必要とします。高校生の子供が帰宅してからとなりますので、おのずと夜になりますし、2時間程度の面談となります。ちょっと面倒かもしれませんが、子供のためにと思えば大した事ではありません。

ただ「資料請求」なので、郵送かと思っていましたが、実態は面談をした後に資料がもらえるということです。何となく資料請求のボタンをポチっと押してはいけません。

各家庭教師会社との面談は、また後日に書かさせていただきます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ひそかに「月光浴」をするカメたち 国際チームが不思議な生態を解明(2023年4月9日)

世界のあちこちの川や池などの水辺で、カメたちが日光浴ならぬ「月光浴」にいそしんでいることを、米豪などの国際研究チームが突き止めた。

淡水でくらすカメの多くは、日中にひなたぼっこ(バスキング)をすることが知られている。主に体温調節に役立っているほか、寄生虫や菌を防ぐ効果などの説がある。

豪ラトローブ大のドナルド・マクナイト博士らは2020年、淡水ガメが夜にひなたぼっこをしていることを報告。この興味深い現象が世界中で見落とされてきたのではないかと考え、米国やドイツ、セネガルなど9カ国で大規模調査に乗り出した。

25カ所の水辺でひなたぼっこにつかう流木などにカメラを設置し、そこにすむ7科29種のカメの行動を観察。合計2万5273時間の撮影で得た87万3111枚の写真から、6科13種のカメが夜のひなたぼっこをしている様子が確認できた。

チームは「夜のひなたぼっこは普遍的な現象で、これまでは見落とされてきたのではないか」と考察している。

ミシシッピニオイガメを6年ほど飼育しておりますが、日が落ちて夜の暗い時に陸上に上がって体を乾かす行動を見かけますが、その事を言っているのでしょうか。

我が家は夏場だけ、屋外で飼育しているのですが、猛暑日中では陸上に上がってくることはありません。しかしながら、日が落ちて夜になりますと陸上に上がって、ゆっくりまどろんでいる姿を見ることがありました。

上記の記事では夜に陸上に上がってくるの事実が書かれておりますが、どんな理由があるのでしょうか。


例えば、夜の水中の危険が増すからかもしれません。ミシシッピニオイガメの棲んでいるミシシッピ川流域は、ミシシッピワニや、大型の魚でアリゲーターガーや、中国四大家魚のアオウオ、コクレン、ハクレン、ソウギョ、そしてワニガメなどの天敵が沢山おりますので、危険を避けるためかもしれません。

そうした夜行性の生き物は多いので夜間に水中から上がるのかもしれません。実はもっと単純で陸上は呼吸がしやすくて甲羅に苔も生えにくくするということかもしれません。甲羅を乾かせば寄生虫も水陸で交互にすることでつきにくくなるかもしれません。

ただし、夜の暗がりでも陸上が安全と思えない場所じゃ上がってこないかもしれません。陸上にも天敵はおり、フクロウなどの夜行鳥類もあなどれません。

もっと単純な話で、水中で濡れてる時間と陸上で空気に触れる時間の両方を多く持ちたいから(肺呼吸と皮膚呼吸による酸素の取り込み)かもしれません。

とにかく「カメ夜は水中にいる!」と私たち人間が勝手に思い込んでいたわけです。

そういえばカブトムシも「夜行性ではなかった!」と最近小学生が発見しましたね。

我々が参考にする飼育本や図鑑に書いてあることは、研究によって既成概念が覆われるわけですね。

月光浴をする我が家のミシシッピニオイガメです。
IMG_3646



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告

※2023.04.04改題(旧題:【クレジットカード不正利用額過去最悪でますます不正検知システムが強固になる!】えきねっとでクレジットカードが使えない!)

2022年は436億円 クレジットカードの不正利用額 統計開始以来、過去最悪を更新(2023年3月31日)

 国内で発行されたクレジットカードの不正利用額が、436億7000万円と1997年の統計開始以来、過去最悪となったことがわかりました。

日本クレジット協会の統計によりますと、2022年のクレジットカードの不正利用額は、2021年に比べて32%増加の436億7000万円で、1997年の統計開始以来、過去最悪を更新しました。そのうち、不正に入手した他人のカード番号を利用した「番号盗用被害」が、411億7000万円と全体の94.3%を占めています。

カード番号盗用被害は前の年(2021年)よりもおよそ32%の増加し、メールを送り付けて偽のホームページに接続させ、個人情報を読み取るなどの「フィッシング詐欺」の増加が背景にあるとみられます。

最近では「マイナポイント第二弾で得たポイントが失効する」などマイナポイント事務局をかたり、個人情報を抜き出す手法も報告されていて、「フィッシング対策協議会」のホームページでは、最新のフィッシング詐欺の事例などを確認することができます。

日本クレジット協会は「フィッシング詐欺に注意し、サイトやアプリを利用する際にはIDやパスワードの使いまわしをしないようにして欲しい」としています。

クレジットカードの不正利用額が過去最悪との事です。これは、ますます楽天カードの不正検知システムのセキュリティが強固になりそうな気配ですね。

この不正検知システムは、カード番号の悪用、紛失盗難カードや偽造カードの不正使用を未然に防止することを目的に各社が導入しているシステムなのですが、不正利用者との「イタチごっこ」でして、不正検知システムのセキュリティを強固にしますと、正当な利用者がネットショッピングで取引(=購入)する度に「不正」と判断され取引が保留されてしまい、誠に使い勝手が悪くなるという状態になってしまうのです。
高額なカードの利用があり、直近のカード利用時間と場所から見て、同一人物の利用とは考えられない場合や海外にて高額の利用があった場合など、詳細な取引が保留になる条件はもちろん開示されておりません。利用者側としては、とりあえずカードを取引に使用してみるしかないとなりますが、急ぎで取引したい場合などは、この取引保留は悪夢でしかありません。

そして、この不正な取引を保留解除するには、コールセンターやチャットなどの窓口で保留解除してもらわないといけませんが、夜に取引保留になった場合は、窓口営業開始となる日中(9:00~17:00)を待たないといけませんので、忙しい社会人からすると、サポート体制が悪いと思うのではないでしょうか。

そして、この不正検知システムの一番の問題点は何かといいますと、Amazonなどのショッピングサイトで商品を購入して決済したときにエラーとなりますが、「不正検知システムによる取引保留」というダイレクトなエラーは表示されない、通知されないということなのです。ショッピングサイトのシステムと、クレジットカードのシステムは、2つの異なるシステムで情報の連携ができておりませんので、利用者には、何でエラーになったのか?わからないのです。

困った利用者はオンラインショッピングサイトの会社のコールセンターに問い合わせて、クレジットカードのサイトからエラーを通知されているということが分かり、改めてクレジットカードサイトの会社のコールセンター連絡して、ようやくわかるのです。

他のクレジットカードをあわせて、最低クレジットカードを2枚持っておきたいですね。

楽天カードの不正検知システムは、別の記事でありますので、よければ読んでいってください。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ