竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2024年04月


クラス替え
いよいよ、新学期が始まりますね。新しい学校への入学によるクラス分けや、進級によるクラス替えがありますね。そこで以前からの友達も一緒であれば気も楽ですが、そうでない場合が多いですよね。

それは友達とはいえ、自分との進路は別々であるからです。人生人それぞれ、一人ずつ道があり、出会いあれば、別れあり、そして一緒に歩むといったことはなく、お互いの人生を交差していくのもなのです。

そうは言えども、以前からの知り合いが少ないのは心細いですよね。不安ですよね。

しかしあなたと同じ状況の人も何人かいるはずです。
その人たちも新しい友達を求めていると思いますので、仲良くしやすいのではないでしょうか。

学校で知り合いが少ない場合でも、新しい友人やつながりを作ることは可能です。以下はそのためのいくつかのアドバイスです。

興味や趣味に関連するクラブや活動に参加する: 自分が興味を持っていることに関連するクラブや活動に参加することで、共通の趣味や関心事を持つ人々と出会う機会が増えます。

授業やグループプロジェクトで積極的に参加する: 授業やグループプロジェクトで積極的に参加し、他の生徒と交流する機会を作ることが重要です。他の生徒と一緒に問題を解決したり、アイデアを交換したりすることで、新しい友人を作るチャンスが生まれます。

オープンマインドで接する: 新しい人々と出会うときはオープンマインドで接することが重要です。人間関係を築くためには、他人の違いを受け入れることが大切です。

親しみやすい態度を心がける: 友好的で親しみやすい態度を心がけることで、他の生徒があなたに興味を持ち、友人関係を築きやすくなります。

学校のイベントや行事に参加する: 学校が主催するイベントや行事に積極的に参加することで、多くの人々と交流する機会を得ることができます。

自分自身を素直に表現する: 自分の興味や考えを素直に表現し、他の人々と共有することで、共感や理解を得ることができます。これが友情の基盤を築く一助となります。

新しい友人やつながりを作ることは初めは緊張するかもしれませんが、少しずつ積極的に関わることで、素晴らしい友人やサポーターを見つけることができるでしょう。

また、仲良くしたいと思えるグループがいるならそこに頑張って加わるのもいいと思います。
既存グループもクラス替えを経て新たな友達を作りたいと考えているでしょう。

クラス替えの時期は最もグループ替えや新たなグループを作りやすい時期です。
不安定な時でもありますが、新たな友達を作るチャンスだと思い、頑張ってくださいね!

グループが出来てると言っても、とりあえず知ってる人同士がかたまってる…という状況かもしれませんよ。
その子に、話しかけてみることと、他に気が合いそうな人がいたら何か話しかけてみましょう。
何組だったの?部活何してる?など、相手が簡単に答えられる質問がいいですね。

そこから、新たな友達になれるといいですね!



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


皐月賞2024
本日、2024年4月7日(日)は桜花賞(GⅠ)でした。桜の女王はどの馬だ?とうことで阪神競馬場(阪神11R 、15:40発走、天気 : 晴、馬場 : 良)でした。

1着は6枠馬番12の2番人気のステレンボッシュ(J.モレイラ騎手、タイム1:32.2)でした。
2着は5枠馬番9の1番人気のアスコリピチェーノ(北村 宏司騎手、タイム1:32.3、着差3/4馬身)でした。

さて、来週2024年4月14日(日)は皐月賞(GⅠ)ですね。
競馬の予想は絶対はありませんが、誰か予想してくれないかなと思い、話題のChatGPT3.5(AI)に予想させてみるという暴挙に出ることにしました。

❖ChatGPT3.5の回答
 競馬のレース予想の達人とは、驚くほどの情報収集能力や統計解析力、そして競馬に関する豊富な知識を持つ人を指します。私は情報の収集や統計解析は得意ですが、現実の競馬の結果を予測する能力はありません。ただし、競馬に関する一般的な情報や戦略、競走馬や騎手に関するデータなどについてお話しすることはできます。何か具体的な質問や情報が必要であれば、遠慮なくお知らせください。

結果、ChatGPT3.5にやんわり?断られてしまいました。やはり自分で予想するしかありません。是非!勝ちましょう!!



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ニューヨーク地震
❖米NY市でまれな地震、M4.8 国連会議中断など一時騒然(2024年4月6日)


 米ニューヨーク市近郊で5日午前10時20分(日本時間同日午後11時20分)ごろ、地震が発生した。米地質調査所(USGS)によると、マグニチュード(M)は4.8。大きな被害は報告されていないものの、米東部での地震は極めてまれで、マンハッタンにある国連本部では安全保障理事会で行われていたガザ情勢を巡る演説が中断されるなど、一時騒然となった。

震源はニューヨーク市から約64キロ西部のニュージャージー州中心部で、震源の深さは4.7キロ。

揺れはメリーランド州ボルティモアから、マサチューセッツ州ボストンにかけて感じられたという。ニューヨーク市内で感じられた地震としては、2011年にバージニア州で発生したM5.8の地震以来最大とみられる。

米連邦航空局(FAA)によると、周辺の空港では一時発着が停止され、ダイヤに乱れが出ているもよう。

ニューヨーク州のホークル知事は「過去1世紀に東海岸で起きた最大の地震の一つ」とし、余震の可能性に注意を促した。ニューヨーク市のアダムス市長は、これまでのところ負傷者の報告はないとした。   
ホワイトハウスは声明で、バイデン大統領がニュージャージー州知事らと連絡を取り、政権が必要に応じ支援を提供する用意があると伝えたと明らかにした。

『M4.8かぁ。大した事なさそうだから被害なないだろ!』と、この記事を読んだ時に思いましたが、それは地震が日常的に発生して、また数年に一度の大地震を経験(直にでなくても国民としてという意味)している日本人の話です。

地震が滅多にない国であれば、M4.8でも大騒ぎとなるのです。

そもそも『耐震性』という言葉や考え方のない国では、震度4程度でも家屋が倒壊したりして負傷者や死者がでたりするのです。

地震のない国があるかというと、地球の表面には「プレート」と呼ばれるいくつもの硬い殻(岩盤)に覆われており、それぞれのプレートが別々の方向に動くことで、地震などの様々な地質現象が発生しますので、地球のどこに住んでも100%地震が起きない場所はありません。

大地震を経験して、家財や家屋が倒壊したり、負傷したりした人、そして経済活動が停滞して被害を被った人は『どこか地震の発生しない国に住みたい!』なんて思うかもしれません。

地震のない国はありませんが、地震が滅多に起きない国はあります。

地震の滅多に起きない国はヨーロッパのイギリス、ドイツ、フランス、ポルトガル、スペイン、ポーランド、中東のイラク、オセアニアのオーストラリア、南米のブラジル、アフリカ大陸、南極大陸です。これらの国はプレートの境界から遠い国なのです。

地震が頻繁に発生する国は、アジアの日本、台湾、中国、北中米のメキシコ、アメリカ、カナダ、ハイチ、中東のアフガニスタン、南米のチリ、ヨーロッパのイタリア、インドネシア、オセアニアのニュージーランドです。

繰り返しますが地震が100%起きない国、地域はありません。過去の分布を見ても何千年に一度は起きています。

Wikipediaで「地震年表」を見ますと過去の世界の地震がわかりますし、世界の震源地を見ることができます。日本がいかに地震が多い国かがわかります。

日本に移住または出稼ぎにきて、地震のトラウマを抱えたまま、帰国を決めた外国人は意外にも多いそうです。地震の少ない国から来た方が地震を体験すると、心身にかなり大きな影響があるのですね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

未解決事件には、謎に包まれ、時には深い闇を含むものが多数存在します。これらは犯罪の背景、動機、そして実行者が不明であり、時には数十年にわたって解決されずに残ることもあります。ここでは、未解決のまま残っている著名な事件のいくつかを紹介します。

ジャック・ザ・リッパー
❖ジャック・ザ・リッパー
ジャック・ザ・リッパー事件は、1888年にロンドンのイーストエンド地区で発生した一連の未解決の連続殺人事件です。事件の被害者は、主に売春婦とされる女性たちであり、彼らは凄惨な手口で殺害されました。

ジャック・ザ・リッパーは、彼の犯行によってロンドンのホワイトチャペル地区に恐怖をもたらしました。彼は被害者の喉を切り裂くなど、非常に残忍かつ凶悪な手法を用いており、その犯行現場は惨劇の光景であふれていました。

この事件は、当時の警察による捜査や報道の注目を集め、広く知られることとなりました。しかし、犯人の特定には至らず、未解決のままで終わりました。ジャック・ザ・リッパーの正体や動機については、多くの理論や推測が存在しますが、真相は未だに明らかにされていません。

ジャック・ザ・リッパー事件は、犯罪学や歴史学の分野で広く研究されており、数多くの書籍や映画、テレビ番組などでも取り上げられています。事件の謎や不可解な点に対する探求は、未だに続けられていますが、その真相が明らかになる日はいまだ見えていません。

ザ・ブラック・ダリア事件
❖ザ・ブラック・ダリア事件
ザ・ブラック・ダリア事件は、1947年にアメリカ合衆国のロサンゼルスで発生した未解決の殺人事件です。この事件は、被害者のエリザベス・ショートが殺害され、彼女の遺体が非常に残忍な状態で発見されたことで知られています。

エリザベス・ショートは、若く美しい女性であり、当時22歳でした。彼女は俗に「ブラック・ダリア」として知られています。彼女の遺体は1947年1月15日にロサンゼルスの荒野で発見されました。遺体は両側から切り裂かれ、口元から耳までが切り裂かれ、非常に残虐な状態で見つかりました。その後の検視では、彼女は絞殺された後に遺体が切り裂かれたことが判明しました。

ザ・ブラック・ダリア事件は、その凄惨な手法と謎めいた要素から、世間を震撼させました。警察は大規模な捜査を行いましたが、犯人の特定には至りませんでした。多くの人々がこの事件の犯人を探しましたが、真相は未だに解明されていません。

ザ・ブラック・ダリア事件は、その残虐性と謎めいた要素から、犯罪史上最も有名な未解決事件の一つとして広く知られています。事件の真相を巡るさまざまな説や推測が提起されていますが、いずれも確定的な証拠がなく、事件は未解決のままです。

ダイアトロフ峠事件
❖ダイアトロフ峠事件
ダイアトロフ峠事件は、1959年に旧ソビエト連邦のウラル山脈で発生した謎の事件です。この事件では、9人の登山家が突然行方不明になり、後に彼らの遺体が発見されました。彼らの遺体は不自然な状態で発見され、この事件は長年にわたって疑問と謎に包まれています。

以下に、ダイアトロフ峠事件の概要と主な経緯を示します。

1. 事件の経緯
1959年1月末、ソビエト連邦のウラル山脈でユーリ・ヤコフレヴィチ・ヤフモフ率いる10人の登山家チームが遭難しました。彼らはハイキングやスキーツアーのためにダイアトロフ峠を目指していましたが、その後行方不明になりました。

2. 遺体の発見
2週間後、捜索隊が遭難者のキャンプ地を発見しました。テントは部分的に破れ、周囲に足跡がありましたが、彼らの姿は見当たりませんでした。その後、捜索隊は峠の近くで遭難者の遺体を発見し始めました。彼らの遺体は、テントから遠く離れた場所に散在しており、不自然な状態であることが報告されました。

3. 遺体の状況
遺体は様々な状態で発見されました。一部の遺体は服を着ていたが、他の遺体は服を着ていないか、または他の遭難者の服を着用していました。さらに、一部の遺体は内臓が欠けていたり、奇妙な外傷を負っていたりしました。

4. 謎と疑問
この事件は多くの謎や疑問を残しました。遭難者がなぜテントを切り裂いて脱出しようとしたのか、遺体がなぜ不自然な状態で発見されたのか、なぜ彼らがキャンプ地を離れてしまったのかなど、数多くの疑問が未解決のままです。

ダイアトロフ峠事件は、その奇妙な状況や謎めいた要素から、世界中で興味を持たれています。数多くの理論や仮説が提唱されていますが、真相は依然として解明されていません。

タマム・シュッド事件
❖タマム・シュッド事件
タマム・シュッド事件は、1948年にオーストラリアのアデレードで発生した未解決の事件です。この事件は、男性の遺体がビーチで発見されたことから始まり、その後の捜査で謎めいた事実が次々と明らかになりました。

以下に、タマム・シュッド事件の概要と主な経緯を示します。

1. 遺体の発見
1948年12月1日、アデレードのサマートン・ビーチで男性の遺体が発見されました。彼の身元は特定できず、遺体からは身分証明書も財布も見つかりませんでした。しかも、彼の服からはすべてのラベルが取り外されており、その身元を特定する手がかりがありませんでした。

2. タマム・シュッドの特定
遺体のポケットからは、ペルシャ語で「終わり」という意味の言葉「タマム・シュッド」が書かれた紙片が見つかりました。この言葉はペルシャの詩から引用されたもので、事件の謎めいた要素の一つとなりました。また、遺体からはタバコの包み紙も見つかり、その中には奇妙な暗号が書かれていることが発見されました。

3. 捜査と謎
捜査当局は、タマム・シュッドの身元特定や死因の究明を試みましたが、成功しませんでした。また、事件に関する公式の報告書は作成されず、捜査は行き詰まりました。その後、数々の理論や仮説が提唱されましたが、真相は未解明のままです。

4. 謎めいた要素
この事件には謎めいた要素が多数含まれており、タマム・シュッドの身元や死因だけでなく、彼が持っていた暗号や書かれたメモの意味、彼がどのようにしてビーチにたどり着いたのか、など多くの疑問が未解決のまま残されました。

タマム・シュッド事件は、未解決事件として有名であり、その謎めいた要素や奇妙な経緯から、世界中で興味を持たれています。しかし、数々の調査や推測にもかかわらず、事件の真相は依然として不明のままです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


サクラダファミリア
サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン(2023年3月26日)

 スペインのバルセロナにあるサグラダ・ファミリア聖堂が、着工から140年あまりを経て2026年、ついに完成する。

6つの塔のうち最後の塔の建設が完了すれば、サグラダ・ファミリア聖堂は完成を迎える。

サグラダ・ファミリアは23年の年次報告書発表の声明で、「聖母被昇天の礼拝堂は25年に、イエス・キリストの塔は26年に完成が見込まれる」と発表した。

26年に完成予定のイエス・キリストの塔(高さ172.5メートル)は、最後に高さ17メートルの十字架を設置する。

サグラダ・ファミリア聖堂が完成すれば、ドイツのウルム大聖堂を抜いて世界一高い教会となる。

カタルーニャの建築家アントニ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリア聖堂の建設は1882年に始まった。聖堂は、それぞれ聖書の登場人物(12使徒と4人の福音書作家、聖母マリア、イエス)を象徴する18の巨大な尖塔で構成される。

ガウディが1926年に死去した時点で建設はまだ10~15%しか進んでいなかった。

ただでさえ遅れていた建設は、1930年代のスペイン内戦で中断した。ガウディ(サグラダ・ファミリアの地下に墓がある)が手がけた建築物などのほとんどは、この戦争で破壊された。

1984年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録され、2010年には当時のローマ教皇ベネディクト16世が正式に教会として認定した。

実はこの聖堂が137年の間、違法建築だったことも分かり、19年にバルセロナ市が建築許可を出した。当局は16年に初めて、建築計画が許可されていなかったという「異常」を認識していた。

スペインのサクラダファミリアがついに完成するそうです。着工から140年だそうです。気の遠くなるような工事期間ですね。カタルーニャの建築家アントニ・ガウディの未完成作品でして、1882年の着工から140年にわたり建設が続いているスペインのバルセロナにあるカトリック教会のバシリカです。

あまりにも工期が長いので、「未完の聖堂」と揶揄されておりました。

バシリカ様式とは? 古代~中世頃のヨーロッパで見られる建築様式(建て方のスタイル)です。 教会 などの 人が集まる建物でよく用いられた建て方です。

一度見たら忘れることのできないそのユニークな建築で、今なお世界中の人々を魅了し続けるとともに、様々な芸術分野に影響を与えてきました。

全体で最も高いメインタワーのイエスの塔は2026年に完成予定ですので、今から入場できるのを楽しみな人も多いはずです。

気になる工事費ですが、ちょっと古いですが、AFP通信によると、サグラダ・ファミリアの工事費は2019年時点で3億7400万ユーロ(約587億円)で、その資金は寄付金と入場料のみで賄われているそうです。

2023年の年次報告書によりますと、訪問者数が2023年が約470万人と、コロナ禍前の2019年とほぼ同じ訪問者数に戻り、建設工事費用も回復しているそうです。

訪問者数の85%が国外からの来訪で、日本からも年間10万人以上が訪れるなど、スペインの代表的な観光名所となっており、収益は1億2690万ユーロ、日本円で200億円以上になるそうで、他にも寄付金で工事費が賄われているそうです。

ガウディ亡き後も、その遺志を継ぐ弟子達によって建設は続けられてきましたが、設計資料損失や、資金不測により度重なる工事の中断、そして元々の違法建築(バルセロナ市に許可とらずに建築、2018年にサグラダ・ファミリア側が解決金3600万ユーロ(約47億円)を市に支払うことで合意、工事は正式に許可)などがあり、「完成までの300年」と言われておりました。

これほどまでの建築期間の長かったサクラダファミリアのように、長い長い年月をかけて建築された建物は他にあるのでしょうか?まとめてみました。

ドイツのケルン大聖堂
ドイツのケルン大聖堂
ドイツのケルン大聖堂が、世界で最も建設年数のかかった歴史上の建物と言われております。

ケルン大聖堂は、ゴシック様式の建築物では、トリーア大聖堂、マインツ大聖堂とあわせて、ドイツ3大聖堂の1つとなっていまして、2つの高い塔が特徴的で世界最大級と言われています。

ドイツ人観光客にも人気の高い観光スポットで、ドイツで最も人々が訪れる教会です。高さ157m、奥行き114m、幅86mもあり、40階のビルに匹敵する姿は迫力満点です。

初代は4世紀に作られましたが、焼失などもあり、現在は3代目になります。この3代目の建築が、一時資金不足などにより中断し、最終的に完成を迎えたのは、632年という歳月を経てからです。

1248年にゴシック様式の大聖堂が建築されることになった矢先に、聖堂は火災で焼失しました。同年に建築工事は再開されました、資金難などで300年近く中断を余儀なくされ、ようやく1880年に完成をみました。

中国の万里の長城
中国の万里の長城
建物とは言いませんが、万里の長城が、世界で最も建設年数のかかった歴史上の建造物だとも言われております。

万里の長城は、もともと存在した、様々な時代の土塁や防壁をつなげて補強したものなので、どこを起点にカウントするかで変わってきます。最も古い春秋戦国時代の土塁を起点とすればおそらく世界最長の建設期間と言えます。

❖万里の長城の建築の歴史

 ・春秋時代万里の長城(紀元前770年~476年)
 ・戦国時代の万里の長城 (紀元前475年~221年)
 ・秦の時代(紀元前221年~206年)
 ・漢の時代 (紀元前206年~西暦220年)
 ・他の封建時代(220年~960年)
 ・隋の時代(581年~618年)
 ・宋の時代(960年~1279年)
 ・明の時代(1368年~1644年)
 ・明の時代の後の歴史(1644年~現在まで)

万里の長城は世界で最もすばらしい景観のひとつで、北京を訪れる観光客、特に初めて北京に来る方には絶対外されない場所です。

万里の長城の長さは、2012年6月5日に中国の国家文物局が万里の長城の公式な総延長は21,196.18キロメートルであると発表しました。これは中国が科学的かつ組織的に万里の長城の長さを測定した初めての出来事です。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ