竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

2024年07月


スーパーマリオの毒キノコ
【速報】有毒キノコを食べ20代男性が死亡 全国で死亡事例は令和に入り“3例目” 自生していた「ドクツルタケ」と「コテングタケモドキ」と見られるキノコを誤って食べる(2024年7月26日)

 有毒キノコを食べ、腹痛、嘔吐、下痢などを訴え、長野市内の医療機関に入院していた上田市の20代男性が死亡しました。これを受け、県は26日、全県に「有毒きのこ食中毒注意報」を出しました。

20代男性は20日、上田市内で自生していたドクツルタケとコテングタケモドキと見られる有毒キノコを誤って食べ、21日に腹痛、嘔吐、下痢などの症状を訴え、長野市内の医療機関に入院しました。

長野市保健所は医師の診察や症状などから「食中毒」と断定しました。

県によりますと、男性は入院して治療を受けていましたが、その後、死亡が確認されました。

全国で有毒キノコによる死亡事例は、令和元年度以降、3例目です。

県はこれを受け、全県に「有毒きのこ食中毒注意報」を出しました。

県は4つのポイント守って、有毒キノコによる食中毒防止を徹底してほしいと呼び掛けています。(資料 長野県より)

ツバやツボがあるキノコは猛毒キノコが多いので食べないようにしましょう。

❖テングタケ科のキノコの特徴
 柄の根元部分にはツボがある。また、生えている時にツボは隠れていることがあり注意が必要

❖ドクツルタケによる食中毒の症状
 食後6~24時間で嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れ、一旦回復した後、肝臓、腎臓機能 障害が現れる。適切な処置が行われない場合は死亡することがある。

❖コテングタケモドキによる食中毒の症状
 肝細胞への毒性や胃腸系から神経系への症状が示されている。

【有毒きのこによる食中毒予防のポイント】
 ・わからないキノコは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
 ・食べられるキノコの特徴を完全に覚える。
 ・わかっていても、もう一度よく確認する(毎年採って食べているキノコでも、同じ時期や場所に、類似した毒きのこが生えている場合があります)。
 ・誤った言い伝えや迷信を信じない。
  -「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」
  -「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」 など

 もし、キノコ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。 食べたものが残っている場合は、受診の際、お持ちください。
「ドクツルタケ」「コテングタケモドキ」
左が「ドクツルタケ」、右が「コテングタケモドキ」
将来のある若者が「毒キノコ」を食べて亡くなってしまいました。なんとも残念な事件です。

野生のキノコ採りは、素人では無毒か有毒なキノコの判別ができないので非常に難しいですね。

素人は、絶対に手を出してはいけない領域な感じがします。

キノコを食べたければ、近くのスーパーに行けば山ほど購入できますので、野生のキノコは食べるのを我慢して購入しましょう。キノコは金で買えるが、命のは金で買えないのです。

冒頭のスーパーマリオ(ゲーム)は、やり直しがききますが、人間はやり直しができません。

ドクツルタケは、食後6~24時間後にコレラ様の症状(おう吐、下痢、腹痛)が現れますが1日でおさまり、その後24~72時間で内臓の細胞が破壊され肝臓肥大、黄疸、胃腸の出血などの肝臓、腎臓機能障害の症状が現れ、死亡する場合があります。催吐、胃洗浄、活性炭投与など適切な処置が必要です。

コテングタケモドキは、食後30分程で嘔吐、下痢、腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れます。そのほかに,神経系の中毒症状、縮瞳、発汗、めまい、痙攣などで呼吸困難になる場合もあり、1日程度で回復するが古くは死亡例もあります。

いやー怖いですね。特に発見頻度の高さ、解毒剤のない毒素の強さ、綺麗で素人目には食べられそうな見た目、三拍子揃ったドクツルタケの恐ろしさは凄いですね。

男性は「お腹が空いていたので食べた」と話していたということで、働き盛りの20代でお腹を空かしていた状況が気になりました。25歳から29歳の未婚男性のほぼ半分が300万円の年収にすら届いていないデータもあり、若年層の貧困化が、かなり前からクローズアップされておりますが、解消されておりません。

男性がどのような境遇であったのかが気になります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


20240701_192718493
先日、イオンで買い物をしていた時のこと。最後のおやつでも購入していこうと思い、お菓子コーナーに行きました。

「黒糖かりんとう」の値札を見ますと“50円”となっておりました。

ネットで調べると“128円”となっております。かなり安いです。

この物価高で、お菓子は、やたらに高くなっているか?値段はそのままで中身が少なくなっているか?なのですが、いくら何でも安すぎないか?と思い、セール情報を見ましたが、特にセール対象ではありません。

お勤め品、見切り品なのかと思いましたが、賞味期限も120日後であり直近の賞味期限ではありません。

こうなると、値札の間違いなのかと思ってしまいます。

レジゴー(※1)で、バーコードを読み込みましたが、やはり“50円”です。

こうなると「ジェイコム株大量誤発注事件(※2)」が思い出されます。ご発注規模も商品も全く違いますが、間違っているとしか思えません。

※1 レジゴーとは、店舗にある専用のスマートフォンや、専用アプリをダウンロードした端末を利用して、商品のスキャンからお支払いまでをセルフで済ませることができるサービスで、商品のバーコードを自身でスキャンしながら店内を回り、お支払いのコードをセルフレジで読み込んでレジでは会計だけすませるという仕組みです。

※2 2005年(平成17年)12月8日午前9時27分56秒、この日マザーズ市場に新規上場された総合人材サービス会社ジェイコム(当時。証券コード:2462)の株式(発行済み株式数14,500株)において、みずほ証券の男性担当者が「61万円1株売り」とすべき注文を「1円61万株売り」と誤ってコンピュータに入力し、株式市場の混乱につながった事件。
20240709_185318815
次の日、再度イオンを訪れますと、あっという間に棚にあった「黒糖かりんとう」は売り切れておりました。やっぱり、値札の間違いなのかなぁと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


相模川で中学生2人流され 1人死亡 神奈川 相模原(2024年7月19日)

 19日夕方、相模原市で川遊びをしていた中学生2人が流され、このうち1人が死亡しました。

19日午後5時半前、相模原市中央区田名塩田を流れる相模川で、「中学生2人が流された」と近くにいた人から警察に通報がありました。

警察によりますと男子中学生2人が流され、このうち1人はおよそ1時間後に見つかり、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

もう1人は友人に救助されて無事でした。

死亡したのは、近くに住む中学2年生の追久保春樹さん(14)で、同じ学校に通う同級生3人で、川遊びをしていたところ、2人が深みにはまって流されたということです。

警察が当時の詳しい状況を調べています。

神奈川県内では今月、横浜市内で川遊びをしていた小学5年生の男の子が溺れて死亡するなど、水難事故が相次いでいて、警察が注意を呼びかけています。


三重・松阪市の川で男子中学生が死亡 19日夜から連絡取れず(2024年7月21日)

 21日午前9時45分ごろ、三重県松阪市飯高町宮前の深谷川で、市内に住む市立中学2年の男子生徒(13)がうつぶせに倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。三重県警松阪署は司法解剖して死因を調べるとともに、男子生徒が死亡した経緯などを調べている。

同署によると、男子生徒は夏休み前の最後の授業があった19日の夜から連絡が取れなくなっており、父親が20日午後7時20分ごろ、交番に「息子がいなくなった」と届け出た。警察や消防は21日朝から自宅付近を捜索。近隣住民が、深谷川に架かる橋の真下付近で倒れている男子生徒を発見した。

水面から橋までの高さは約14メートル、水深は80センチ前後だった。男子生徒はTシャツ、ハーフパンツ姿で目立った外傷はないという。男子生徒の所持品は現場付近では見つかっておらず、携帯電話も自宅に置いたままだったという。


板取川で水難事故 21歳の男子学生溺れて死亡 岐阜県関市(2024年7月21日)

 21日、岐阜県関市の板取川で川遊びをしていた21歳の男性が溺れ死亡しました。

死亡したのはトルコ国籍で愛知県あま市の男子学生(21)です。

警察によりますと男子学生は友人ら3人と関市洞戸飛瀬のキャンプ場近くの板取川に遊びに来ていて、午後2時20分ごろ、川に入って遊んでいたところ溺れたとみられます。

目撃者の女性から「川で人がおぼれている。」などと110番通報がありました。

川底に沈んでいた男性は友人に救助され心臓マッサージが行われ、その後、かけつけた救急隊員によって病院に運ばれましたが、約3時間後に死亡が確認されました。死因は溺死でした。

現場は、川幅約15メートル、水深は約3メートルで、当時、増水はしていなかったということです。


川遊び中行方不明の男性(18) 水深3メートルの川底で見つかり、死亡が確認される 山口(2024年7月22日)

 山口県山口市で、川遊びをしていた18歳の男性が行方不明となった事故で、22日午後3時半ごろ、この男性が川底から見つかり、死亡が確認されました。

警察と消防によると、男性が飛び込んだ岩場近くの「道の駅長門峡」から約1.1キロ下流の阿武川で、水深約3メートルの川底に沈んでいたところを、潜水捜索していた県警機動隊員が発見し、死亡が確認されました。死亡したのは山口県内に住む会社員の男性(18)で、水死でした。

この事故は20日午後5時10分ごろ、山口市阿東生雲東分の篠目川で、「1人行方不明になった」と消防に通報があったものです。行方不明になったのは18歳の会社員の男性です。

20日午前中にまとまった雨が降ったため、近所の人によると川の水はふだんよりも水位が上がり、流れは急になっていたということです。男性は当時、知人らとあわせて7人で川で遊んでいて、このうち6人が岩場から飛び込み全員流されましたが、5人は自力で岸にたどり着いたということです。

現場は、道の駅長門峡の近くです。


川で泳いでいた3人が流される 2人救助、1人行方不明 宮崎県綾町(2023年7月23日)

 23日午後2時10分ごろ、宮崎県綾町北俣の綾北川の上流で、遊泳中のグループから「泳いでいた友人が流された」と119番通報があった。

県警高岡署によると、川で泳いでいた20代から30代と思われる5人のうち3人が流された。2人は救助されて病院に運ばれ、意識はあるという。残る20代の1人が行方不明で、県警のヘリコプターのほか、地元消防団など約30人で捜索にあたっている。

現場は綾町の「ふれあい合宿センター」の東岸で、川が蛇行して急流になっている場所だという。

宮崎県は23日午前から晴天が広がり、30度を超す真夏日となっていた。

夏休みに入り、水難事故が多発しております。

現世の川と三途の川は繋がっているという説があります。
三途の川は、仏教の世界で、人が亡くなって七日後に渡ると信じられている川とことです

三途の川を渡った先の世界を彼岸と言います。彼岸から戻って来るご先祖様もいます。一方で、三途の川を渡れず「賽(さい)の広場」で浮浪しているご先祖様や三途の川に落ちた後、三悪道(地獄界、餓鬼界、畜生界)に赴き苦しんでいるご先祖様もいます。そういったさまざまなご先祖様を生きてる人間がお盆の時期にお呼びして、食べ物や飲み物その他もろもろのご供養をして、安らいでもらいます。

一方、水場に霊が集まると言いますが、特にそんなことはなく、地縛霊であることが多いのです。

地縛霊は、特定の場所に縛られた霊です。 死の瞬間の衝撃や強い未練から、特定の場所を離れることができずにいます。 その場所に関連する人や物に憑依することがあります。

川で溺れるのは、地縛霊の類に引き込まれた可能性が高いです。そして引き込まれた人間が、新たな地縛霊になるので、地縛霊が増えていくのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

学生たちは夏休みに入り、もうすぐお盆の季節となります。日本にいるのであれば、夏休みは分散傾向ににはあるものの、依然とお盆に夏休みとなっている企業が多いことから、この時期に旅行や帰省といったイベントで出かけるのではないでしょうか。

いざ、何処かに行くとなりますと、自家用車で移動する方も多いですが、飛行機か鉄道を選択すること方も多いと思います。そして鉄道を使用するとなりますと、やはり「新幹線」に乗って行くことになると思います。

新幹線の予約となりますと「えきねっと」のサイトから予約となりますが、予約して決済するときにクレジットカード「楽天カード」を使用すると『決済できなくなる』ことがあります。

これは、楽天カードの不正検知システムによるもので、不正な取引を疑われた場合に決済を保留されるというものです。

楽天カードは、不正検知システムによって24時間365日モニタリングされており、ひとたび不正検知の取引と判断されると、決済が保留されるとともに通知がくるという仕掛けです。

不正利用の通知が味噌で、SMSでの通知、またメールで通知されるのですが、通知がされないケースもあります。

この「えきねっと」を使用している時が正にそうです。

新幹線の時刻検索をして、乗車する新幹線を選択して、指定席かグリーン席かを選択、座席の場所を選択後に、【重要】きっぷのお受取り方法の一部変更 について」の注意事項確認後に、決済確定としてSMSによる二要素認証で決済完了となります。

この決済でエラーも注意メッセージも表示されずに、再び注意事項の画面に戻るループが発生するのです。

えきねっとの予約確定前の画面です。
えきねっとで決済ループ(決済)01_
予約確定ボタンを押すとSMS二要素認証になります。
えきねっとで決済ループ(決済)02_
ワンタイムパスワードによるSMS二要素認証になります。
えきねっとで決済ループ(決済)03_
ワンタイムパスワードを入力すると処理中となり、本来であれば確定となります。
えきねっとで決済ループ(決済)04_
決済完了とはならずに、予約確定画面(注意事項)に戻ります。
えきねっとで決済ループ(決済)05_

予約エラーや決済保留とならずに、予約確認画面に戻ってしまいますので、私は、この後に2回も同じ操作で予約確定を試みてしまいました(予約重複は後で取り消せば(無料なので)よいと思いました)。

ここで、楽天カードを決済でメインで使用しているので、なんとなく推測できます。

楽天カードの『不正検知システム』で決済保留されたのです。

PC、スマートフォンでメール、スマートフォンでSMSを見ましたが楽天カードからの『不正検知』の連絡がありません。

感だけが頼りです。

早速、楽天e-NAVIにいき、決済保留の情報がないか確認することにします。

楽天e-NAVIにログインしますと、いつもなら楽天カードの支払情報(支払い金額、ポイントなど)が表示されますが、いきなり「不正検知システム」の決済保留画面が表示されます。

楽天e-NAVIにログインすると決済保留の画面になります。
えきねっとで決済ループ(不正検知)11_
楽天カード決済の明細を確認して身に覚えがあれば「確認ボタン」を押します。
えきねっとで決済ループ(不正検知)12_

楽天カードの決済情報が身に覚えのあるものか?明細を確認します。えきねっとで3回ぐらい決済してしまいましたが、決済保留は1件のみでした。

決済保留の解除ですが、電話の通話による解除となります。アナログな感じですね。

本人確認手続きになります。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)21_
電話番号認証の番号案内が表示されますので電話をかけます。音声ガイダンスは流れません。いきなり「ツゥーツゥー」と切れた感じになりますが、これで通話完了なのです。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)22_
電話番号認証の通話確認ができたら「完了ボタン」を押します。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)23_
これで電話番号認証の完了になります。
えきねっとで決済ループ(不正検知電話認証)24_

電話番号認証の画面になりますので、そこで実際に案内されている電話番号にかけて通話した後に、完了ボタンを押して決済の保留解除となります。

『えきねっと』で決済保留されている画面を途中で止めている場合で、保留解除で途中から再開しますと、「お客様の申込を確定することができませんでした。」と表示されて、決済がうまく行かない場合がありますので、その場合は最初から操作を行います。

楽天カードへの問合せや決済保留解除は楽天カードチャットサポートがありますが、以前は平日9:00~17:00の世界でしたが、今は平日休日関係なく、9:30~25:30と大分改善されているようです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ