※2023.05.08改題(旧題:COSTCOコストコの引き落としカードのオリコカードに本人認証追加(3dセキュア))
コストコ幕張店に行ってきました。私は車を持っておりませんので、コストコに行くのは好きなんですが、電車で行くのには、とても不便な場所になります。コストコ幕張店に行くのは、せいぜい3ヶ月おきぐらいでした。東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるのですが、東西線で西船橋に出て、JR武蔵野線に乗り換えて南船橋で降りて、JR京葉線で海浜幕張に行くのです。
そして、やはり何といっても、JR総武線の海浜幕張駅に降りて、シャトルバスに乗らなくてはいけないのがかなりの苦痛でした。なかなか来ませんしね。
それが2023年3月18日に開業しました『幕張豊砂』駅がコストコ(実際にはイオン)の目の前にできましたので、シャトルバスがないだけでも、とても行きやすくなったのです。
特に東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるとはいえ、帰りは幕張豊砂から市川塩浜で降りて、バスに乗ると家の目の前ですので、コストコで購入した商品を持ってあまり歩かなくて済むということで、とても重宝している駅なのであります。
話を戻しますと、コストコ幕張店に行きましたが、幾つか購入したい商品がありませんでしたので、帰宅してからコストコオンラインで購入することにしました。購入する商品を選んでいざ決済をしようとしたところ、「3Dセキュア(本人認証)が完了できませんでした。クレジットカード会社へお問合せ頂き、再度お試しください。」とエラー表示されたのです。
クレジットカードの不正使用の被害額が年々増加しており、日本クレジット協会によると、2022年1月~12月までのクレジットカード不正利用被害額は、残念ながら過去最高の436億円でした。(回答41社:前年同数)
2021年度の330億より100億円以上被害額が増えております。
そしてクレジットカード不正利用額は「オレオレ詐欺」などの被害総額よりもはるかに大きくなっています。警察庁の公表資料によると、「オレオレ詐欺」を含む2022年度における特殊詐欺全体の被害額は361億円超でしたので、クレジットカードの被害額の方が多いということです。
コストコ幕張店に行ってきました。私は車を持っておりませんので、コストコに行くのは好きなんですが、電車で行くのには、とても不便な場所になります。コストコ幕張店に行くのは、せいぜい3ヶ月おきぐらいでした。東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるのですが、東西線で西船橋に出て、JR武蔵野線に乗り換えて南船橋で降りて、JR京葉線で海浜幕張に行くのです。
そして、やはり何といっても、JR総武線の海浜幕張駅に降りて、シャトルバスに乗らなくてはいけないのがかなりの苦痛でした。なかなか来ませんしね。
それが2023年3月18日に開業しました『幕張豊砂』駅がコストコ(実際にはイオン)の目の前にできましたので、シャトルバスがないだけでも、とても行きやすくなったのです。
特に東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるとはいえ、帰りは幕張豊砂から市川塩浜で降りて、バスに乗ると家の目の前ですので、コストコで購入した商品を持ってあまり歩かなくて済むということで、とても重宝している駅なのであります。
話を戻しますと、コストコ幕張店に行きましたが、幾つか購入したい商品がありませんでしたので、帰宅してからコストコオンラインで購入することにしました。購入する商品を選んでいざ決済をしようとしたところ、「3Dセキュア(本人認証)が完了できませんでした。クレジットカード会社へお問合せ頂き、再度お試しください。」とエラー表示されたのです。
クレジットカードの不正使用の被害額が年々増加しており、日本クレジット協会によると、2022年1月~12月までのクレジットカード不正利用被害額は、残念ながら過去最高の436億円でした。(回答41社:前年同数)
2021年度の330億より100億円以上被害額が増えております。
そしてクレジットカード不正利用額は「オレオレ詐欺」などの被害総額よりもはるかに大きくなっています。警察庁の公表資料によると、「オレオレ詐欺」を含む2022年度における特殊詐欺全体の被害額は361億円超でしたので、クレジットカードの被害額の方が多いということです。
特殊詐欺の被害額で過去最高は2014年(平成26年)の565.5億円から半減近くになっているものの、しかしながら、依然として高齢者を中心に被害が高い水準で発生しており、これまた深刻な情勢です。
ただ、その金額に近づいてきたのが、このクレジットカードの不正使用です。特殊詐欺の被害額が過去最高になった2014年ではクレジレットカードの不正使用は114億円でしたので、急激な伸びを見せています。
被害額が増えてきた理由としては、コロナ禍で事業者のEC(イーコマース:電子商取引、簡単に言うとネット取引)展開が増えたこと、この新規展開のECサイトがセキュリティ上甘いために狙われていること、そして各事業者のなりすまし対策ができていないところをついて、不正利用が後を絶たないことで過去最高額となっているのです。
旧オリコカードは使用期限が2023/1でしのでクレジットカードが新しくなりました。そして、その間に3Dセキュア(本人認証)システムが導入されましたが、これには初期登録が必要との事でした。
3Dセキュア(本人認証)の登録が完了して、再びコストコオンラインにて購入決済を行いましたら、問題なく決済できました。
セキュリティと利便性は相反するという、ひとつの事例を紹介いたしました。お役に立てればと思います。
ただ、その金額に近づいてきたのが、このクレジットカードの不正使用です。特殊詐欺の被害額が過去最高になった2014年ではクレジレットカードの不正使用は114億円でしたので、急激な伸びを見せています。
被害額が増えてきた理由としては、コロナ禍で事業者のEC(イーコマース:電子商取引、簡単に言うとネット取引)展開が増えたこと、この新規展開のECサイトがセキュリティ上甘いために狙われていること、そして各事業者のなりすまし対策ができていないところをついて、不正利用が後を絶たないことで過去最高額となっているのです。
❖3Dセキュア とは?
3Dセキュア(英語: 3-D Secure)は、インターネットショッピングで決済する際に利用される本人認証サービスである。
3Dセキュアの「D」とは、Domain(ドメイン)を意味し、3つのドメイン、すなわち、イシュアドメインが発行元を、アクワイアラドメインが加盟店を認証し、相互運用ドメインが取引を仲介する仕掛けとなっている。
オンラインショッピングの決済にクレジットカードを利用する場合、クレジットカードの番号や有効期限・セキュリティコード、氏名などをもとにして、利用しようとするクレジットカードが有効なものであるかどうかを識別している。しかし、この方法ではその決済をしようとする人物が、そのクレジットカードの会員本人であるかを識別することはできない。
これに対し、3Dセキュアに対応している加盟店では、決済時にクレジットカード会社での認証を経由することで、本人確認を行う。具体的には、オンラインショッピングのサイトにてクレジットカード番号などを入力した際、そのクレジットカードが3Dセキュアに対応しているかが識別される。
対応している場合は、3Dセキュアのサイトが表示され、予めカード会員が設定した(もしくはクレジットカード会社より送信された)パスワード入力が要求される。このパスワードをもとに本人認証が行われる。この際、パスワードの入力が行われなかったり、入力されたパスワードが誤っていたりした場合は決済は行われない。
これによって、加盟店やクレジットカード会社・カード会員は、カード番号などの盗用による不正使用被害の抑止が期待できる。
オリコカードの3dセキュアの仕組み

3Dセキュア(英語: 3-D Secure)は、インターネットショッピングで決済する際に利用される本人認証サービスである。
3Dセキュアの「D」とは、Domain(ドメイン)を意味し、3つのドメイン、すなわち、イシュアドメインが発行元を、アクワイアラドメインが加盟店を認証し、相互運用ドメインが取引を仲介する仕掛けとなっている。
オンラインショッピングの決済にクレジットカードを利用する場合、クレジットカードの番号や有効期限・セキュリティコード、氏名などをもとにして、利用しようとするクレジットカードが有効なものであるかどうかを識別している。しかし、この方法ではその決済をしようとする人物が、そのクレジットカードの会員本人であるかを識別することはできない。
これに対し、3Dセキュアに対応している加盟店では、決済時にクレジットカード会社での認証を経由することで、本人確認を行う。具体的には、オンラインショッピングのサイトにてクレジットカード番号などを入力した際、そのクレジットカードが3Dセキュアに対応しているかが識別される。
対応している場合は、3Dセキュアのサイトが表示され、予めカード会員が設定した(もしくはクレジットカード会社より送信された)パスワード入力が要求される。このパスワードをもとに本人認証が行われる。この際、パスワードの入力が行われなかったり、入力されたパスワードが誤っていたりした場合は決済は行われない。
これによって、加盟店やクレジットカード会社・カード会員は、カード番号などの盗用による不正使用被害の抑止が期待できる。
オリコカードの3dセキュアの仕組み

3Dセキュアの「3Dセキュア 1.0」は2022年10月よりはサポートが終了しまして、現在は「3Dセキュア2.0」となっています。
「3Dセキュア1.0」は、カード所有者が登録したパスワードで本人認証を行いますが、「3Dセキュア2.0」は、ワンタイムパスワードや生体認証などを使って本人認証を行うようになりました。
旧オリコカードは使用期限が2023/1でしのでクレジットカードが新しくなりました。そして、その間に3Dセキュア(本人認証)システムが導入されましたが、これには初期登録が必要との事でした。
❖オリコカードの3Dセキュア初期登録
1.オリコカードログイン
2.ワンタイムパスワード登録
3.情報確認パーソナルメッセージ50文字以内登録(何でもいいです)
4.認証登録完了
5.本人認証サービス受付終了メールあり
1.オリコカードログイン
2.ワンタイムパスワード登録
3.情報確認パーソナルメッセージ50文字以内登録(何でもいいです)
4.認証登録完了
5.本人認証サービス受付終了メールあり
3Dセキュア(本人認証)の登録が完了して、再びコストコオンラインにて購入決済を行いましたら、問題なく決済できました。
セキュリティと利便性は相反するという、ひとつの事例を紹介いたしました。お役に立てればと思います。
※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
コメント
コメント一覧 (2)
有益な情報誠に助かります。ありがとうございました。
虎ノ門虎之助
が
しました