竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: 生き物、外来種

2023年6月1日より(ミシシッピ)アカミミガメ(以下、アカミミガメ)・アメリカザリガニの規制が始まります。アカミミガメとアメリカザリガニは「条件付特定外来生物」に指定されるのです。

「特定外来生物」は、今や全国的に外来生物の脅威や被害が認知されている中でありまして、またテレビでも取り上げられたり、YoutubeやTwitterなどのSNS、そして政府(環境省)や自治体、学校などでの教宣により、かなり浸透されてきました。
アメリカザリガニ

ミシシッピアカミミガメ

❖特定外来種とは

「特定外来生物」は、海外から移入してきた生き物が、人に危害を加えたり、農林水産業に経済的に影響を与えたり、在来の生態系に影響を与えることを防ぐために、飼養(食料(栄養)を与えて育てること)、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制し、特定外来生物の防除(予防したり駆除すること)を目的として分類(哺乳類、爬虫類、鳥類など)されて管理されています。

この「特定外来種」の取り扱いに関しては「外来生物法」で厳しく規制されておりまして、法律を破ると罰則があります。分類毎(輸入、販売、飼養、放出)と個人・法人で罰則が違いますが、個人で法律を破ると、例えば個人が許可なく販売しますと、3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金となります。

❖条件付特定外来生物とは

そして、2023年6月1日に、アカミミガメ・アメリカザリガニが特定外来生物の仲間入りとなります。しかしながら、この2種類は「日本の生き物」と言ってもいいぐらいに全国各地に生息しており、飼育者も多く、もし特定外来生物に指定してしますと、飼育するのに手続きが必要となりますが、お上の事務手続きは煩雑であることが間違いないのですので、わざわざ煩雑な手続きをするより、池や川などの放流してしまった方が簡単ですので、全国各地で更に増えてしまい、在来の生態系の被害が進んでしまいますので、「条件付特定外来生物」になったのです。

条件付特定外来種であれば、池や川で捕ることもできますし、家庭で飼育することもできます。そして無償であれば譲渡することもできるのです。特定外来生物はこれらも禁止されていますので、かなり緩和されています。本当は特定外来生物に指定したかったのですが、苦肉の策で、条件付がついたのだと思います。

❖バレる?バレない?

実際に特定外来生物を家で黙って隠れて飼育したり、誰もいないところで捕獲したり、または飼っていた生き物を逃がしたりしても、目撃者がいないので捕まることはないでしょう。特定外来生物は「性善説(人間の本性は善であるという説)」で成り立っていますので、捕まることもなければ罰せられることもないでしょう。

もし捕まるとしたら通報、タレコミの類だと思います。例えば、家で隠れて飼っていた生き物が、その生き物が、どんな生き物であることが判別できないですし、その生き物が飼育や捕獲が禁止されていることがわかる人が少ないと思います。

まずはガー飼育による全国初の摘発!情報提供により発覚!

❖特定外来生物ガー科魚類を飼育、静岡で店長逮捕(2018年10月23日)


特定外来生物に指定されているガー科の魚類を販売目的で飼育したとして、県警静岡中央署は23日、特定外来生物法違反(販売目的の飼養)の疑いで、静岡市清水区高橋のペットショップ店長の井上繁樹容疑者(57)を現行犯逮捕した。ガー科は今年4月から無許可での飼育や販売が禁じられている特定外来生物に指定されており、ガー科の飼育による同法違反を摘発するのは全国初という。

逮捕容疑は23日午前11時ごろ、同区内のペットショップで、中米原産の「トロピカルジャイアントガー」7匹を販売目的で無断飼育したとしている。いずれも幼魚で値札もついていたが、井上容疑者は「販売ではなく、展示目的だった」と容疑を否認している。

同署によると、ガー科の魚類を販売していると情報提供があり、同署員が店舗内を調査し、現行犯逮捕。同署はこのほか、約3メートルほどにまで成長する米国原産の「ワイルドアリゲーターガー」など計4種類24匹の幼魚を押収。約1万~4万円ほどで販売されていたとみられる。
ガー

次はちょっと古いですがブラックバスを運搬して逮捕された人のニュース!もともと禁漁区域で釣りをしていてマークされていた!

❖釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕(2009年8月19日)

 特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。

オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。

逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。

中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。

バス釣り愛好家の間では、池原ダムは人気スポットとして知られている。男は6月ごろ、ダムそばの禁漁区域で釣りをし、署員から注意を受けていた。この署員が19日、同じ禁漁区域で釣りをしている男を見かけ、職務質問をして発覚したという。
ブラックバス

次はSNSを使った取引で発覚して逮捕!

❖特定外来生物オオヒキガエルをペットとして飼育か、容疑で男を逮捕 「保護しただけ」否認 沖縄・石垣市(2023年3月14日)

 沖縄県警八重山署は13日、生態系への影響が懸念される大きさ約5センチのオオヒキガエル(中南米原産)1匹を石垣市内の宿泊施設で飼育していたとして、外来種被害防止法違反(飼養等の禁止)容疑で自称同市のアルバイトの男(21)を逮捕した。「保護しただけで、飼育していない」と容疑を否認している。同容疑での摘発は、2004年の統計開始以来、初めて。

逮捕容疑は13日午後4時55分ごろ、石垣市内でオオヒキガエルを飼養した疑い。容疑者の部屋には、特定外来生物に指定外の複数の生物がケージなどで個別に飼育されていて、ペットとしてオオヒキガエルも飼育されていたとみられる。

オオヒキガエルは大型のカエルで、サトウキビの害虫駆除目的で日本に移入された。生態系に悪影響を及ぼす可能性があることから、環境省は特定外来生物として、飼育や保管、運搬などを禁止している。沖縄県は防除重点対策種に指定。西表島では22年5月、2年ぶりに雌の成体1匹が現地調査員によって捕獲された。

逮捕容疑は13日午後4時55分ごろ、許可なくオオヒキガエル1匹を飼養した疑い。小さな透明の容器の中に入れられていたという。SNSを使用して販売をしており情報提供で発覚した。
オオヒキガエル



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


カブトムシVSスズメバチ どっちが強い? 研究者が”常識”を覆す新発見!(2023年5月3日)

 力強くてかっこよく、「昆虫の王者」ともいわれるカブトムシ。生態は夜行性で、「昼の樹液場ではオオスズメバチが最強、夜の樹液場ではカブトムシが最強」といわれてきたが、2022年、そんな常識を覆すような発見があった。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」(朝日新聞出版)4月号からお届けする。

❖早朝のクヌギ林での争いはスズメバチがカブトムシに圧勝!

 カブトムシの生態を研究する山口大学講師の小島渉さんは、2022年8月の早朝5時ごろ、山口県内のクヌギ林で樹液をなめていたカブトムシの集団と、そこへ飛んできたオオスズメバチの群れが争う場面に遭遇した。

観察を続けると、オオスズメバチはカブトムシのあしにかみつき、投げ落とすような行動をして、数分でそこにいたカブトムシ十数匹をすべて樹液の出ているところ(樹液場)から追い払ってしまった。こうした争いは、この日を含め、3日観察したすべてで見られ、いずれもオオスズメバチの圧勝だった。

小島さんはこれまでに、昼間に両者が出合って小競り合いを起こす場面は何回か見たことがあった。でも、ここまで徹底的にオオスズメバチがカブトムシを追い払うのを見たのは初めてだった。

「早朝に観察する人は少ないし、追い払いは数分で終わるので、これまでオオスズメバチが圧勝する争いに誰も気づかなかったのかもしれません」(小島さん、以下同)

カブトムシは夜になるとクヌギ林に集まってくる。幹から出る樹液をなめるためだ。樹液場にはほかの昆虫も集まってくる。その中でも手ごわいのが、鋭い大アゴを持つオオスズメバチだと知られていたが、カブトムシは夜行性、オオスズメバチは昼行性なので、昼の樹液場ではオオスズメバチが最強、夜の樹液場ではカブトムシが最強といわれてきた。今回の発見は、そんな常識に疑問を投げかけるものだ。
カブトムシとスズメバチw

❖カブトムシが夜行性なのはスズメバチのいる昼を避けるため!?

小島さんには、ここ数年の研究を通して、すでに、カブトムシは完全な夜行性ではないことが見えてきていたという。そこで、こんな疑問がわいてきた。「オオスズメバチがいない状況をつくりだしたら、カブトムシはいつまで樹液場にいつづけるのだろうか?

この疑問に答えを出すため、スズメバチよけのスプレーを使って、飛んできたオオスズメバチが樹液場に降りられないようにした。すると半分以上のカブトムシが、少なくとも昼ぐらいまで樹液場にとどまって、樹液をなめ続けることが確かめられた。

「カブトムシは、状況によっては明るくなっても活動を続けることがわかりました。夜が明けてから昼までの活動は、オオスズメバチに妨げられている可能性があります。それにより、カブトムシは本来の性質以上に夜行性が強いと見られていたのかもしれません。

動物は自分の意思で、夜行性か昼行性を決めていると思われがちです。しかし、今回観察したカブトムシは、本当は昼まで樹液場で活動していたいのに、無理やり追い出されていたように思われます。競争者であるオオスズメバチの影響によって活動時間が変化しているという点に、私は強く興味をひかれました」

ただし、今回の結果から直ちに、スズメバチがカブトムシより強いと言い切れるわけではない。

「こうした現象は特殊な環境・状況でしか起こらない可能性もあります。いくつかある仮説の一つは、今回観察した樹液場をつくったのがオオスズメバチだったというケースです。樹液場のできかたはさまざまですが、まれにオオスズメバチが大アゴで木をかじってつくることがあるんです。今回観察したのはそんな樹液場で、ハチが朝来てみたらカブトムシがいたので、これは許せないと力ずくで追い払ったのかもしれません」

小島さんは今後、同じ現象がほかの場所でも起こっているのかどうか、どんな条件でこういう現象が起こるのかを詳しく調べたいと考えている。結びに、みんなへのメッセージも伝えておこう。

「身近なカブトムシにも、まだわかっていないことがたくさんあります。これまで正しいと思われてきたことが間違いだったということも珍しくありません。カブトムシの生態は、君たちの自由研究が新発見につながることもあるので、興味がわいたらぜひ、挑戦してみてください」
カブトムシとスズメバチww

カブトムシを捕りにいっていました少年時代ですが、たしかに昼間に友達と捕りにいっていました。夜間に出歩くのも、割と許容されたおおらかな時代でしたが、それでも親に「いつ、だれと、どこに行く」という許可をなんとかとって出かけていたものです。

やはり子供心に「夜間外出許可」はハードルが高いですので、昼間にクヌギやナラの生えている森や林に出かけてカブトムシを捕ることが多かったと思います。

たしかに昼間に出かけても、樹液が出ているポイントでカブトムシが捕れることがありました。ただし、いくら日中だったとはいえ、直射日光が当たるような場所ではなく、薄暗い感じの場所でした。

たしかにカブトムシを飼っていますと飼育ケースでは日中でもマットの上に出ていることも多く、ゼリー(スイカかも?)を食べている光景も普通ではありました。

逆にマットに潜っているカブトムシも多く、人間の生活環境のあわせて昼行性になっているカブトムシもいるのかもと思いました。

カブトムシを捕るポイントで、やっかいな生き物と言えば、まずは「ヘビ」ですね。以外にも遭遇する率が高く、樹液にいるわけでなく、木に絡みついていることが多いです。「ヘビ=毒」でしたので、実際は違うのかもしれませんが、近寄りませんでした。

次に「ムカデ」です。ムカデは触らない分には問題ないのですが、ムカデには毒があり、噛まれますと毒は蜂と同じヒスタミンという成分ですので激痛が走ります。

「ムカデ」に咬まれると激しい痛みがあり、赤く腫れてきます。対処として、まずは患部の毒を絞りだしながら、水で冷やして洗い流しましょう。抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を塗り、腫れがひかない場合は、なるべく早く専門の病院へ行くことになります。病院に行きたくないので避けるようにカブトムシを採集しておりました。

最後にもっともやっかいなのが「スズメバチ」です。なんせ樹液ポイントにカブトムシと一緒にいますし、ライトにも反応していきますし、カブトムシを捕ろうとしますとテリトリーを侵されることで襲ってきます。

「スズメバチ」の毒は強く、複数の化学物質で構成されていて、痛みやかゆみ、筋肉の萎縮、組織の破壊、心臓や呼吸の麻痺などを引き起こすおそれがあります。ただし水に溶けやすいものなので、刺されたらすぐに水で患部をよく洗うことが効果的です。

毒針と呼ばれる部分は、産卵管を固く変化させたもの。ミツバチなどは1度しか刺すことができませんが、スズメバチは何度でも刺すことが可能です。1匹のハチが持つ毒は微量であっても、群れに襲われて複数のハチに同時に刺されることによって、毒性分も増します。

スズメバチによる刺傷事故は、時に死に至ることもある、非常に危険なものです。毎年20名前後が命を落としています。

とにかく「スズメバチ」に遭遇する確率も高いのですが、「スズメバチ」がいたら、泣く泣くあきらめることが何度もありました。カブトムシのために無理をしないほうがいいです。

日本の小学生が大発見!外来植物によりカブトムシが「昼行性」になると明らかに

 カブトムシは夜行性の昆虫です。
夜中にカブトムシを捕まえに行ったことのある方も多いでしょう。
しかし、外来植物に注目すれば、昼でも簡単に捕まえられるかもしれません。

埼玉県杉戸町の柴田さん(6年生)は、独自の調査で、外来植物のシマトネリコに集まるカブトムシが昼間も活動を続けることを発見しました。

共同で研究を発表した山口大学の小島渉氏は「カブトムシが夜行性であるという常識を覆す重要な発見」と述べています。

研究は、4月13日付けで『Ecology』に掲載されました。

カブトムシは普通、夕方頃にクヌギの樹液に飛来し、深夜0〜2時に数がピークを迎えます。そして、早朝の5時頃には大部分がクヌギから離れていきます。

しかし近年、東南アジアを原産とする外来植物「シマトネリコ」が日本に入ってくるようになりました。シマトネリコはクヌギ同様に多くのカブトムシを惹きつけます。

柴田さんは、庭木のシマトネリコに集まるカブトムシの個体数を、2019年と2020年の2シーズンにわたって計測しました。計測は1日に3〜5回、早朝から深夜まで続けたとのことです。

また2020年には、各個体の詳しい活動パターンを知るため、162匹に番号をつけて追跡調査。

結果、カブトムシの多くが夜間に飛来し、数が最も少なくなる正午頃でも、ピーク時の半分が採餌や交尾を続けていました。中には24時間以上も同じ場所に留まった個体もいたようです。

こうした活動パターンは、クヌギで見られるものとはまったく違います。興味深いことに、台湾に自生するシマトネリコに集まるカブトムシはすべて夜行性です。

つまり、日本のカブトムシでは、これまで利用しなかったシマトネリコによって活動パターンが変化したことを意味します。
シマトリネコとカブトムシ

外来種「シマトネリコ」が移入してきたことで、カブトムシの生態が変わったのか、元々昼行性の性質があったのであれば、「シマトリネコ」が移入してきたことで浮き彫りになったのかは定かではありませんが、非常に面白い発見ですし、やはり外来種は在来種の生態系に少なからず影響を与えることがわかります。

カブトムシは酸味があり糖質があるそんな樹液を好むことはわかっていますが、「シマトリネコ」は樹皮が薄く樹液が出やすい木でありことで、クヌギのような樹液を出すのでカブトムシが寄ってくると言われています。

しかしながら「シマトネリコ」の樹液はクヌギなどと比べると栄養価が低いといわれています。これがカブトムシが昼夜ともにいつづける理由ではないかと考えられているのです。樹皮が薄く汁が出やすい木でありいつまで食べても満足しないためそこから離れられなくなってしまっていると思われています。

「シマトネリコ」の樹液はカブトムシだけではなく、クワガタにも人気がある木であります。そしてクヌギの樹液と同じように、危険なスズメバチが集まってきます。

そして「シマトネリコ」を植えれば必ずカブトムシが寄ってくるわけではないこと、近くにカブトムシのいる森や林がない都会では、寄ってくるカブトムシがそもそもいません。また樹液を出していないとカブトムシがきません。

また「シマトネリコ」は害虫がつきやすい樹木であり、ハマキムシやスズメガなどの大きい蛾の幼虫がつきます。

それでも庭に植えた樹木にカブトムシがやってくるというのはカブトムシ好きには夢ですよね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2023.05.18更新(「昭和三年温根別仔連れ人喰い熊事件」追加)
※2023.05.19更新(「ヒグマに襲われた釣り人の身元判明 駆除されたヒグマが襲撃」追加)

湖畔に人の頭部 付近で熊目撃、不明男性か 北海道(2023年5月16日)

 北海道幌加内町の朱鞠内湖(しゅまりないこ)で、釣りに来ていた道内の男性(54)が14日から行方不明となり、15日午後2時ごろ、近くで人の頭部が発見された。

付近では釣り用の長靴をくわえたクマが目撃されており、地元ハンターらが同3時半ごろ駆除した。

道警は男性がクマに襲われた可能性があるとみて、身元の確認を進めている。

道警によると、頭部は駆除に当たっていた地元ハンターらが見つけた。 
ヒグマ


ヒグマに襲われた釣り人の身元判明 駆除されたヒグマが襲撃(2023年5月19日)

 北海道東部の幌加内(ほろかない)町の朱鞠内(しゅまりない)湖でヒグマに襲われ、死亡したとみられる男性について、道警士別署は19日、イトウ釣りに来て行方不明になっていた興部町のアルバイト従業員、西川俊宏さん(54)と判明したと発表した。

署などによると、西川さんは14日朝、NPO法人「シュマリナイ湖ワールドセンター」の舟で湖北東部の入り江に渡りイトウ釣りをしていた。午前10時ごろにNPOスタッフが迎えに来たが、西川さんの姿がなく、近くで釣り用の胴付き長靴をくわえたヒグマを目撃した。

15日に西川さんの頭部が見つかり、17日には覆うようにかぶせられた草木の下から胴体が見つかった。現場近くでは15日、体長1・6メートルのオスのヒグマが射殺されていた。

遺体の一部などをDNA型鑑定した結果、西川さんと特定した。駆除されたヒグマの胃の内容物も西川さんのDNA型と一致し、西川さんを襲ったヒグマであることがわかったという。

熊に襲われた釣り人は、この辺りを熟知していたベテランだったそうです。

素人だろうが玄人だろうが、大自然は容赦なく襲い掛かってきます。おそらく熊対策もされている方なのかもしれませんが、一瞬の隙を突かれてしまったのかもしれません。

まだ54歳という年齢ですし、釣りに行くぐらいの体力があるので、かなり抵抗はしたんでしょうけども、熊にパワーには勝てずといったところではないでしょうか。

日本に生息しているクマは、ヒグマとツキノワグマの2種類であり、ヒグマでも日本の本州に生息しているのが二ホンツキノワグマで、北海道に生息しているのがエゾヒグマとなります。ヒグマの体長は最大240cm、体重は最大400㎏となります。

こんな大きさヒグマに襲われたらどうなるのか?ヒグマの能力を比較しながら見ていきます。

噛む力の単位はPa(パスカル=N/m2)で表記しています。

具体的な数字で表すと、人間の噛む力は約110万Pa(パスカル)です。

クマの噛む力は動物の中でもトップ10に入るほどの力を持っています。

一番強いホッキョクグマ(ヒグマと同等)の噛む力は約827万Paです。ちなみにホオジロザメは931万Pa、1位のイリエワニは5309万Paです。

Paと言われてもピンとこないので、わかりやすい例えで言いますと、人間が食パンを食べるときにパンを引きちぎると思いますが、あんな感じで肉を引きちぎられます。

1位のイリエワニはとてつもない強い力ですが、口を開ける力はびっくりするほど弱く、たったの30㎏ほどです。日本人の平均的なおじいちゃんが片手でおさえこめるほど弱い力しか出せません。水の中で襲われたら無理ですが、水辺で襲われて、万が一うまく口を押えられたら・・・助かるかもしれません。

ところがヒグマはそうはいきません。手で抑え込むなんて無理があります。

なんせヒグマには人を軽くあしらえるほどの「強力な腕力(=前足)」があります。

ホッキョクグマですと、その打撃力は200kgものアザラシを海面から氷上へはじき上げるほど強力であるともいわれています。

グリズリーですと、ライオンの首を一撃で叩き折る打撃力をもっています。人間の首は簡単にへし折れますし、首が飛ぶかもしれません。

そして鉄筋をへし折り、鉄板を噛み砕きます。100Kgもあるの鉄の檻を軽々ひっくり返す力があります。

ヒグマの強さは噛む力や腕力(=前足)だけではありません。爪もあります。大人のグリズリーの爪の一撃は、車の外装鉄板を易々と引き裂きます。人間が首や胴を切断されたという例も有ります。

最後に身体の大きさの割に走るのがとても早く、最高速度は時速60キロにもなります。そして勾配のある山でも、平気で時速50kmで走るそうです。

現在世界最速とされるウサイン・ボルト氏のトップスピード時でさえ、およそ時速45キロですので逃げきれません。

他にも、前足と後ろ足を器用に使い、木や塀を登ることができますし、狭い場所でも急反転することができます。

そして、クマは火を恐れません、そして一度興味を持ったもの(特に食料)に執着心が強い逃げるものを追う習性があります。

最後に以前に朱鞠内湖でおきた「昭和三年温根別仔連れ人喰い熊事件」をご紹介します。

朱鞠内湖(しゅまりないこ)は、北海道雨竜郡幌加内町、雨竜川上流に位置する人造湖(※)なのです。

※人造湖(じんぞうこ)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。

朱鞠内湖(しゅまりないこ)が位置する幌加内町から士別市、剣淵町に至る一帯は、かつて人喰い熊事件が多発していた地帯で道内で最も危険な地域のひとつでありました。

特に朱鞠内湖(しゅまりないこ)南部の温根別村では、大正から昭和初期にかけて人喰い熊事件が続発したのです。

昭和三年のこの事件では、三年間で二名が喰い殺され、八名が重軽傷を負い、加害熊は常に子熊を引き連れていたという特徴があります。

事件の端緒だけですが、それでも十分にクマに襲われたら

❖昭和三年温根別仔連れ人喰い熊事件(一部抜粋)

 雪の降る二十五日朝八時頃、上川郡剣淵村西八線から温根別村九線へ通じる間道を、上川、菅原の両人が通りかかると、すぐ目前に一婦人が倒れ悲鳴を上げて夢中に救いを求めていた。見ると着衣は流血に染まり、その前に一頭の巨熊が座っていた。(中略)最初熊に傷つけられてから約二十間位、熊に追われつつ逃げた形跡があり、その間は血痕雪に染み、路辺の笹に血潮は飛び散り、頭髪に肉片の付着した着衣布片が付近に散らばり、数個所にややしばらく倒れていた模様であった。後頭部の頭髪及び皮肉はほとんどなく、右手指右背部に大裂傷あり、また臀部上方にも余程の裂傷があり、身体各所は爪穴で出血甚だしく、瀕死状態であった。婦人は温根別村八線、元屯田兵妻、増永イヨ(五一)で、剣淵市街地へ子供の百ヶ日忌のため僧侶を頼みに単身歩行中であった。イヨは七線風防林付近まで担いで行った時に絶命した(『北海タイムス』昭和三年十一月二十九日朝刊)




つまり、クマに出会って襲われたら逃げれないということです。

クマに襲われて絶命するまでの時間に、激痛だけでなくこんな死に方をするなんて、と恐怖と後悔と絶望を感じならが、なんとか命だけでも助かる方法は無いかと必死に考えて、そのうちに息絶えるのだろうかと想像して恐ろしくて堪らないですね。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


◆はじめに
 江戸川放水路の河口は、魚や貝などの生き物の宝庫であることは知られており、休日にもなりますと、親子ずれや仲間内で遊覧船に乗って「ハゼ釣り」をしたり、岸辺では「バーベキュー」をしたりと、とても賑やかになります。

 そんな中でも最も盛んなのが「潮干狩り」でして、どちらかといいますと工場排水や生活排水などが、いろいろな川から流れ込んだ河口(ちょっと汚いかも)ですので、水が富栄養化していて『貝』がたくさん育ちます。

『貝』の種類は、カキ、アサリ、ホンビノス、マテ、アカニシと毎年結構「乱獲」されるのですが、それ以上に繁殖するので枯渇することがありません。

 テレビではカキを採ってカキ殻で岸辺に不法投棄されたりと、あまりいいニュースは流れていない江戸川放水路の河口ですが、護岸が整備されてきて公園(ぴあパーク妙典:2023年(令和4年)11月26日オープン)もしました。

江戸川放水路の河口は、釣り(遊覧船も乗れる)、潮干狩り、バーベキュー、そして新しいぴあパーク公園ではバーベキューやカフェ(有料:2023年(令和5年)7月1日オープン)もできますので、これから期待のエリアなのです。


貝の採れるエリア
江戸川放水路で潮干狩りができるポイントですが、河口付近の泥や砂が堆積しているところです。東京メトロ東西線の妙典側になります。原木中山側もありますが、妙典側の方が潮干狩りのできるポイントが豊富にあります。

一番『貝』が採れるのは河口付近ですが、駐車場から2㎞程度(東京湾岸道路を超えたところ)歩くので、ちょっと遠いかもしれません。ただ、河川敷の道を下っていけば着きますので、散歩と思えばすぐに着きます。

❖江戸川放水路の河口付近
 駐車場のある上流から河口付近までの地図を載せています。
 それぞれの画像をクリックして地図を大きくして見てください。
江戸川河口地図00
江戸川河口地図01
江戸川河口地図02
江戸川河口地図03
江戸川河口地図04

採れる貝の種類

◆ホンビノス貝
 ホンビノス貝は、あさりやはまぐりと同様に海岸に近い潮間帯の砂や泥の中に生息する二枚貝です。もともとは北アメリカ大陸の大西洋側に生息していた貝でしたが、食用になるため、アメリカの西海岸、ヨーロッパ、台湾、中国などに移入され、日本の東京湾などにも住み着いています。

ホンビノス貝は外来種です。

東京湾で最初に発見されたのは、約20年前と言われています。その誕生は、北米からの貨物船に付着してきた説やバラスト水に紛れ込んできた説があります。また、輸入業者が売れ残ったホンビノス貝を海に放流したという説もあり、定かではありません。

しかしながら、ホンビノス貝は漁獲量の減少したハマグリやアサリに変わる新しい水産資源として期待されています。

主な調理方法ですが、酒蒸しや焼き料理などアサリやハマグリと同様の料理法で食されます。

通常、外来種は既存の環境に悪影響を及ぼすため、駆除の対象となる場合が多いのですが、このホンビノス貝は駆除どころか貝の「救世主」とも呼ばれ、東京湾の漁師を助けています。市民権を得たニジマスのような存在です。

アサリやハマグリなどの一般的な貝は酸素の多いきれいな海を好みます。東京湾は元々海がきれいでアサリが好んで生息する場所が多くありました。ところが、都市化や工業化などにより水質が悪化し、これらの貝の数は減少してしまいました。

一方、ホンビノス貝は酸素があまり多くなく、水質の悪い場所でも生息することができます。アサリやハマグリなどの在来種とは生息する場所が違うため、在来種の邪魔にならず、現在のところホンビノス貝による被害報告はありません。

在来種であるアサリなどの貝に影響を与えず、さらに美味しいことからホンビノス貝は漁業関係者の救世主として扱われています。近年、ホンビノス貝の価格は上昇しており、東京湾において漁師の貴重で新たな収入源となっています。

ホンビノスガイは雌雄異体であり、放卵放精を行います。7~21 日の幼生期を経たのちに変態し、着底します。着底の際は、足糸で堆積物に付着し、1 日程度で殻を形成します。

1年で約10〜15㎜になり、1 年後には殻長約25〜30 ㎜になります。定着から 2~3 年後に性成熟をむかえ、1年で放精することもあります。成熟した雌は、一度に 1〜500 万個の卵を放卵します。産卵は東京湾では年 2 回であると推定され、春と秋の年 2 回小型個体の加入が確認されています。

平均寿命は50年と推定されていますが、100~200年以上生存している個体もいる長寿な貝なのです。
ホンビノス

◆カキ
 江戸川放水路にいるカキの種類はマガキでして、養殖のし易い貝としても有名です。マガキを含むマガキ属の世界最大の水産生産量を持ち、世界各地で養殖が盛んで4万トン/年の量になります。

カキの特徴として水質ろ過能力に優れており、1個につき1日400リットルの水をろ過すると言われています。

江戸川用水路に行ったことがある人はわかりますが、この川に入ろうなんて思いません。見た目でわかりますが、とても汚れております。江戸川は東京と千葉の生活排水と工場の排水が流れていますので、いわゆる水の富栄養化が進んでいます。

富栄養化が進むと有機物を分解するためにプランクトンが増殖しますので、貝が成長、繁殖するには絶好の環境になります。

江戸川放水路は「カキ」にとって最高の環境になります。

マガキは雄雌異体で卵生です。1個体が産み出す卵の数は5,000万~1億粒とされています。産卵期は6~8月で水温は23~25℃になると産卵します。

十分に成熟した状態なら、水温の上昇や降雨などによる塩分の低下などのシゲキで放精、放卵を始めます。

卵の直径は50~60μmです。海水中で受精して幼生として浮遊生活をおくりますが、2週間で泳いだりほふくしたりを繰り返して付着場所を選び、セメント物質を出して2~3分で固着します。生後1ヶ月で殻高3㎜、1年で5~6㎝、2年で8~10㎝に成長します。
カキ

◆マテ貝
 日本列島・朝鮮半島・台湾・中国大陸沿岸に分布して生息しています。

マテガイはの獲り方は独特で、塩分濃度に敏感であり、塩分濃度に急激な変化があると巣穴から飛び出す性質を利用します。採り方は干上がった砂底の表面を浅く鋤取り、マテガイが潜っているところに開いているひし形に近い穴(目ともいう)を探して、そこに塩を注ぎます。するとマテガイが驚いたように飛び出すので、それを素早く掴みます。

マテガイはハマグリやあさりほど旨味は多くはないが臭みやクセがなく、ワタにも苦味はあまりなく美味しいです。

マテガイの大きさは殻長10~12cm程、殻高1.6cm程です。殻の形状が特徴的で、左右の殻がそれぞれ極端に細長い長方形で、ふくらみは浅くなっています。表面の色は生息環境などにより個体差がありますが、艶のある薄い茶色から濃い茶色で細い成長線があります。

かつては内湾がある各地で身近に獲れた貝の一つだったようだが、近年その数は激減し、漁獲の対象としているところも限られています。おもな産地は熊本県や愛知県と三重県に面した伊勢湾、山口県などのほか、アカマテガイの産地としては長崎県佐世保が有名です。江戸川放水路で採れるのは大変貴重な貝です。
マテガイ

◆アカニシ貝
 アカニシは、海産の巻貝の一種。殻長80-200mm。北海道南部から、台湾、中国にかけての内湾を中心とした比較的浅い海に生息しています。

アカニシ貝という名前の由来は、貝殻の内部が赤いことから名づけられました。産地によっては「ニシ」または「ニシガイ」とも呼ばれています。

江戸時代以前古代から食用貝として重要なもので、東京湾周辺でも盛んに食べられていました。

現在のおもな産地は愛知県や熊本県、福岡県の有明海や瀬戸内海などで、旬の時期は3月から5月初旬です。

肉食の貝であり、今、関東の漁業では漁の対象としてよりもカキやアサリの天敵として名を馳せています。潮干狩りなどでもときにとれることがあり、大きいので子供などには人気があります。

アカニシ貝はこぶし型の巻貝で、大きさは最大で15cmにもなります。渦巻きに沿ってやや尖ったイボが並んでおり、殻口は広く三角形に近い形をしているのが特徴です。殻の表面は黒色や灰色、赤色に近い色をしたものから縞模様がしっかりとあるものまで様々ですが、殻口の内側は全てオレンジ色(赤色)をしています。
アカニシ

◆アサリ
 日本だけでなく、朝鮮半島や台湾、フィリピンなどの沿岸各地に分布し、今ではヨーロッパやアメリカ西海岸などにも移殖されています。

主に内湾の干潟に多く生息し、砂に潜って伸ばした水管から珪藻類や有機物を吸い込み濾過して食べています。

1980年代まで各地の砂浜で潮干狩りなどでもよく獲れていましたが、乱獲だけでなく、埋め立てなどによる砂浜の減少や水質汚染、また近年では温暖化の影響などによりその漁獲量は激減しています。

今や国産は少なく多くが輸入されたものになっています。

最大殻長6cmほどになる二枚貝です。貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、色も黒無地、白黒、白茶、茶色無地、青無地、青白など多様で、同じ模様をした個体はいないほどです。

3月中旬になると各地で潮干狩りのシーズンに入りますが、アサリの旬はその時期に始まり6月までとなります。

生きのいいものは海水中で盛んに水管をのばす。貝殻の扁平なもの。アサリは順調にいい環境で育つと比較的平たく大きくなる。悪条件だとダルマ型、ようするに丸みがあり、膨らみが強くなると言われています。
アサリ

干潮の時間
干潮の時間を知りたいのであれば、Yahoo検索でいいので『江戸川放水路 干潮時間』と検索すれば、江戸川河口の干潮時間のサイトがゴロゴロでてきますので、参考にして干潮に合わせて潮干狩りを行ってください。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告

※2023.05.28改題(旧題:【簡単検索】カブトムシ、クワガタムシの捕れる場所の一覧(全国版))

◆ドキュメント
作成日付:2023/05/04
更新日付:2023/05/06

◆はじめに

 ネットでカブトムシ、クワガタの捕れる場所を探していると、結構出てくる出てくる。せっかくだから、まとめてみようかなと思いましたが、すでに便利なサイトが結構ありますね。

しかしながら、もっとストレートに情報を知りたいサイトがあってもいいのではないかと思い、情報をまとめてみることにしました。

しかしながら、古い情報や信ぴょう性に欠ける情報もあります。

かなり選別したのですが、全部が全部、確認できませんので、ある程度信ぴょう性のありそうな情報を載せております。すでにネットで見た情報も沢山あるでしょう。
カブトムシクワガタ_

カブトムシ、クワガタの捕れる一覧を使用するにあたっての注意事項です。

❖載せない場所
 場所を特定せずに近所の森や林で捕れる(乱獲防止、自然保護の回答)
 どこでも捕れますよ!(適当な回答)
 30数年前の話だが(流石に古すぎて載せず、ただし、もう随分昔ですがはOKとした)

❖載せている情報は以下の可能性があります。
 ・私有地
 ・捕獲禁止区域
 ・情報が古い
 ・乱獲されていない
 ・開発されてすでにいない

本記事は、場所だけ手っ取り早く知りたい方に有効なサイトです。

アメリカザリガニでも場所一覧を載せていますが、カブトムシ、クワガタの場合は乱獲を恐れて完全に採取ポイントを載せていることはありません。その場所に行って探し当てるしかありません。

しかしながら、東京、神奈川、大阪、兵庫以外は、どこにでもいて捕れるので、あまり情報がありません。それでも尋ねる人は、他県から引っ越してきた方とか、虫の採集をしないで大人になられた方の二択です。

そして回答した人たちの声は、
「だいたい広葉樹があれば獲れます。」
「コナラ森とかクヌギ森とかあれば獲れます。」
「夜に道の外灯、コンビニの外灯、学校のナイター施設、自動販売機を見て回れば飛んできたものを捕れます(落ちています)。」
「その辺の山にいます。」
「森や林の近くでトラップ(バナナ、スイカ)を仕掛けると飛んできます。」
といった類です。

Q&Aが少ない県はそう見てください。


<目次>・・・プルダウンで事件簿にジャンプします!








北海道
【問い】2007/7 江別市近郊でカブトムシやクワガタの取れる場所教えてください。
【回答】クワガタは野幌森林公園周辺。カブトムシは本来は北海道にいないが、野生で捕まえたいのでしたら、中山峠(確実に取れるか不明)。

【問い】2013/7 北海道でクワガタやカブトムシ採集について質問です。
【回答】野幌森林公園。

【問い】2011/9 札幌近郊で今でもくわがたやかぶとむし取れる場所ありますか?
【回答】札幌近郊では南区定山渓。あと滝野は確か道路に外灯がいっぱいいる。札幌市から少し過ぎるが長沼~夕張の区間はいる。外灯採集では石狩郡当別町。中山峠も外灯採集出来る。

【問い】2019/8 今年カブトムシ(クワガタ)をとりに行きたいのですが、旭川市の近くで主に採れる場所はどこでしょうか?
【回答】道の駅やダムなどの街灯に集まって来る採取方法が1番無難。

【問い】2010/7 北海道でカブトムシを捕りたいのですが、どこに行けば捕れるでしょうか?20年以上前に旭川近郊で捕った記憶がありますが、はっきり場所を覚えていません。
【回答】西岡公園。

ページ上に戻る

青森
【問い】2020/7 八戸市でカブトムシが採れる場所とか知りませんか?
【回答】南部山。南部山センターに駐車場もあるのでオススメ。

ページ上に戻る

秋田
なし

ページ上に戻る

岩手
【問い】2010/8 岩手県カブトムシが取れる場所教えてください
【回答】岩手山。

【問い】2007/7 岩手県盛岡市近辺でカブトムシが取れるスポットはありますか?
【回答】松園の国民年金保養所のテニスコートは、夏場の夜になると、コートにカブトムシやらクワガタがやってくる。コートの上を歩いていて手で捕まえられる。

ページ上に戻る

山形
【問い】2012/8 山形県天童市クワガタ取れる場所教えてください。
【回答】蔵王へ上る道の途中だとミヤマがいる。最上川の河川敷ヤナギならノコギリクワガタがいる。

【問い】2020/7 山形県でミヤマクワガタの採れる場所ってありますか?
【回答】山形県から会津に入る際に通る峠の あたりの川原のネコヤナギの樹が狙い目。

ページ上に戻る

宮城
【問い】2010/6 宮城県仙台市近郊で、カブトムシやクワガタの夜間街灯採集できる所の情報を知っている方が居たら、情報を提供してくれると嬉しいです。
【回答】利府と仙台市境にある県民の森でなら採れる。

【問い】2022/6 宮城でクワガタ、カブトムシが採集できるスポットは名取市近辺でありますか?
【回答】高舘山。

ページ上に戻る

福島
【問い】2008/7 福島県郡山市付近でかぶと虫の採取できる所を探しています。
【回答】三穂田町や逢瀬町や湖南町などの山や森などが多い町の道路沿いを少し入った街灯の下や自動販売機などに夜中から朝方に探しに行けば普通に見つかる。逢瀬町内にある温泉施設の街灯の下で山ほどかぶと虫が捕れる。
【問い】2022/5 郡山市付近で、カブトムシ、クワガタが採取できるスポットを教えてください。
【回答】湖南町方面へ向かい、途中の三森峠付近にいる。

ページ上に戻る

栃木
【問い】2020/8 栃木県宇都宮市に在住です。クワガタやカブトムシの取れる場所を教えてください。
【回答】鶴田沼緑地。

【問い】2009/7 宇都宮市周辺でカブトムシやクワガタが取れる場所があったら教えてください。
【回答】宇都宮周辺ですと山間部も近く、街の明かりを求めて街灯に集まる事が多い。日光の旧今市地区が多く蛍光灯よりも水銀灯を駐車場に備えているコインランドリーなどの施設だと確率は高くなる。

【問い】2015/7 日光 鬼怒川周辺でクワガタが取れるような場所が近くにあるキャンプ場はありますか?
【回答】日光だいや川公園オートキャンプ場。

ページ上に戻る

群馬
【問い】2016/7 カブトムシがたくさん取れる場所は、群馬県のがんセンターの林の中って本当ですか?
【回答】赤城。

【問い】2009/7 群馬県太田市または付近でカブトムシが取れる場所を教えてください。
【回答】群馬県は太田市。金山総合公園付近や金山自然公園等の山中にはカブトムシがいるはず。他は足利の大岩町の山中、桐生の梅田ダム付近なら間違いなし。

【問い】2020/7 群馬県の桐生市付近でクワガタムシ、カブトムシが取れる場所ってどこがありますでしょうか?
【回答】水道山公園。渡良瀬川の河原のネコヤナギまたはクルミの樹。

【問い】2020/6 群馬県館林市でカブトムシ、クワガタが取れる場所ありますか?(隣接の市でも構いません)。
【回答】茂林寺公園。

【問い】2016/8 群馬県前橋市でカブトムシの捕れる場所はありますか?
【回答】隣の桐生市にある、群馬県立ぐんま昆虫の森。

ページ上に戻る

茨城
【問い】2017/8 茨城県鹿嶋市でクワガタが取れる場所はどこですか?
【回答】鉾田市の雑木林。

【問い】2015/8 茨城県ひたちなか市付近でクワガタが取れる場所を教えてください。
【回答】海に面したひたちなか市は平たん地で山や渓流・湖がない。ノコギリなら海浜公園周辺の雑木林で採集可能。

【問い】2009/7 水戸市周辺でカブトムシ・クワガタムシを採取できる所はありますか?できれば「森林公園」以外の回答を願います。「森林公園」でカブトムシ、クワガタを採っていましたが最近ライバルが多く新天地を探してます。
【回答】水戸市では酒門町のセブンイレブン近くにクヌギ・コナラの雑木林がありたくさん採れる。ただ、人が入れるようには開拓されてないので草が高く中に入るのはなかなか大変。また、水戸ではないが、東海村の中丸小学校から南台団地に向かう通りの左側にも大きなクヌギ林があってたくさん採れる。東海村には他にもたくさんクヌギ林がある。

ページ上に戻る

埼玉
【問い】2020/3 埼玉のさいたま市あたりでカブトムシが取れる場所を教えて下さい。
【回答】さいたま市なら、秋ヶ瀬公園から北側の荒川沿い、見沼田んぼ周辺、浦和学園周辺、埼玉スタジアム周辺から岩槻にまでの点在する雑木林。

【問い】2021/8 埼玉県北西部でクワガタが採れる場所をご存知の方、ご伝授下さい。比企郡辺りでお願いします。クワガタの種類は問いません。
【回答】比企丘陵の森林公園にクワガタおり宝庫。関東ではレアなネブトクワガタがいる。他にミヤマ、ノコギリ、ヒラタ、スジクワガタ、コクワガタの採集報告あり。

ページ上に戻る

千葉
【問い】2009/8 千葉県内でカブトムシやクワガタなどの虫が取れる場所があったら教えてください。
【回答】上総富士ゴルフクラブ。

【問い】2011/7 千葉県でオオクワガタを採取できる場所はありますか?
【回答】千葉市緑区おゆみ野と大膳野町の境にある農業総合研究センタ沿いの林で沢山取れる。朝早く(5時半ごろ)行って、クヌギの木を蹴飛ばすとパラパラ落ちてくる(プログ主・・・オオクワでなくノコギリだと思われる)。

【問い】2020/8 千葉県の佐倉城址公園ってカブトムシ居ます?知り合いに城址公園に行けば居ると言われ夜7時頃いったのですが、カエルとセミしかおらず昼の方が居るとかあります?
【回答】近くの山崎ひょうたん塚古墳の雑木林にいる。ヒラタが結構とれる。

【問い】2009/6 千葉県市川市に住んでいますが、周辺でカブトムシが捕れる場所をご存知でしょうか。今まで白井市周辺で探していましたが、一度も捕ったことがありません。
【回答】白井でとれる。白井工業団地側から印西方面行くと途中に阿夫利神社あり、その少し手前(阿夫利神社の森みたいな所に入るか入らないか)に右側の畑の中間辺りにクヌギが10本位ある。また、工業団地側から阿夫利神社を過ぎると「つ」の字の急カーブがある。それ過ぎてすぐ建物イチゴ直売の所に左に入る細道がある。道なりにいくとクヌギのポイント何箇所もあり。昼間でも誰かがとってなければ採れる。

ページ上に戻る

東京

東京都カブトムシ捕獲スポット(★はサイトに紹介されていた数)

★★★★★★井の頭恩賜公園 (井の頭公園)
★★★★★★石神井公園
★★★★★等々力渓谷公園
★★★★長沼公園
★★★★東村山中央公園
★★★★小金井公園
★★★林試の森公園
★★★砧公園
★★★玉川上水緑道
★★★成城三丁目緑地
★★小峰公園
★★水元公園
★★八国山緑地
★★グリーントリム公園
★★神代植物公園
★★江古田の森公園
★★光が丘公園
★★立砧公園・きぬた公園
★★挟山自然公園・挟山公園
★こども自然公園
★小峰公園
★西巣鴨公園
★野川公園
★小山田緑地
★武蔵野公園

【問い】2019/7 日野市周辺でカブトムシ、クワガタムシが取れる場所を知りたいです。
【回答】奥多摩近辺の街灯を探してみる。いっぱい虫が集まってる街灯には脈ありですので、車走らせながら見てみると良い。奥多摩街道の途中にいくつか橋があり、そこの光にクワガタやカブトムシが集まってくる。

【問い】2009/8 都内でクワガタムシ、カブトムシが取れる場所知ってる人いますか?
【回答】多摩地区なら玉川上水沿いのクヌギやナラの木が狙い目。

【問い】2019/8 多摩市 もしくは周辺でカブトムシを取れる場所を知っている方はおりませんか?
【回答】南野公園の壁打ちテニス場周辺から斜面の下の落ち葉や朽木が積もった場所をスコップで掘る。

【問い】2012/4 足立区から自転車で5時間ほどで着ける、クワガタムシが取れる場所または取れたことは無いがクワガタムシがいると言ってもいいような森林がある場所を大雑把でいいので、教えてください。
【回答】多摩地区3市にまたがる小金井公園のクヌギ林にノコギリは少ないですがコクワはたくさんおり、たまにヒラタも採れる。石神井公園もいる。また、小平を中心に玉川上水沿いにはノコギリもけっこういる。

ページ上に戻る

神奈川

神奈川県カブトムシ捕獲スポット(★はサイトに紹介されていた数)

★★★★★★こども自然公園
★★★★茅ヶ崎里山公園
★★★★あいかわ公園
★★★★七沢森林公園
★★★せせらぎ公園
★★★新治市民の森(にいはるしみんのもり)
★★★鎌倉中央公園
★★★相模原麻溝公園
★★ウェルキャンプ西丹沢
★★少年の森
★★長峰自然の森
★★金沢自然公園
★たちばなの丘公園
★泉の森
★新治市民の森

【問い】2021/7 相模原市、緑区で車が停められて、カブトムシが取れるオススメの場所はありますか?
【回答】緑区は広域で山間部になるので、カブトムシならどこにでもいる。

【問い】2009/7 横浜市内で、カブトムシが取れる場所はありませんか?
【回答】緑区にある三保市民の森。

【問い】2016/8 横浜周辺でカブトムシ、クワガタが取れる場所はありますかね?
【回答】横浜国立大学のキャンパス。

【問い】2014/6 横浜あたりでカブトムシ・クワガタが取れる場所って今でもありますか?
【回答】横浜自然観察の森。

【問い】2019/8 横浜市金沢区でカブトムシやクワガタが取れる場所ってありますか?
【回答】釜利谷市民の森の料金所付近の雑木林。

【問い】2011/7 神奈川県川崎市宮前区に在中してます。子供とクワガタやカブトムシを取りに行こう思いますが、当方、田舎がこちらではなく近場で、たくさん取れる場所知りませんか?
【回答】多摩川の河川敷の木に川柳があり、そこにたくさんいる。

ページ上に戻る

新潟
【問い】2018/2 新潟市中央区内でカブトムシ、クワガタが取れる場所はありますか?
【回答】信濃川の広大な河川敷や鳥屋野潟周辺のヤナギ。

【問い】2017/8 新潟市から車で1時間圏内のエリアでカブトムシやクワガタムシを捕れる場所をもし知っていましたら紹介していただきたいです。
【回答】信濃川流域や支流の河川敷。

ページ上に戻る

富山
【問い】2009/7 富山県内でカブトムシやクワガタの捕まえる事のできる場所を教えて下さい。よろしくお願い致します。
【回答】神通川の河川敷に生えているヤナギの木。グリンパーク吉峰のキャンプ場周辺。

ページ上に戻る

石川
【問い】2008/7 石川県でクワガタ採集をしています。ノコギリやミヤマは、腐るほど採れますが、ヒラタは少なくオオクワガタは、捕まえたことがありません。オオクワガタを(ヒラタも)採集した話や情報お願いします。
【回答】ヒラタなら湯涌がオススメ。他にミヤマやノコギリ、カブトムシを採集できる種類は多種多様。アクセスは金沢駅より湯涌温泉行きのバスに乗車し、「湯涌創作の森」で下車。ここは宿泊施設も整っているので一泊や二泊で採集もできる。回答者はノコギリを10ペアとミヤマを1ペア&♀1、ヒラタを3ペアにコクワとカブトはいらないほど採集の情報あり。

【問い】2006/7 石川県金沢市でもうくわがたかカブトムシを捕まえた人っていますか?いたら何処でつかまえましたか?
【回答】内灘町にある権現森海水浴場に降りていく道の際に沢山「クヌギの木」が生えている。権現森海水浴場は、医科大前の通りを宇ノ気方面に500メートルほど走った左側。回答者は「ノコギリクワガタ」「ヒラタクワガタ」を8匹採集の情報アリ。

ページ上に戻る

福井
【問い】2013/8 福井県内でカブトムシやクワガタが捕まえれる場所ありますか?
【回答】九頭竜川でアユ釣りでにぎわってるところの河川敷でとれる。

【問い】2009/7 福井市近くでカブト虫や、クワガタなど捕れる場所や、捕ったよという報告聞かせて頂けませんか?また時期は早いですか?
【回答】足羽山、東山。

ページ上に戻る

長野
【問い】2022/7 長野県茅野市豊平でクワガタ、カブトムシ取れる場所。
【回答】小泉山付近。

【問い】2009/6 長野県諏訪市周辺でカブト虫やクワガタ虫が取れる所を教えてください。
【回答】諏訪から離れてしまうが、諏訪郡の富士見町、原村の方まで行けば確実。

ページ上に戻る

岐阜
【問い】2009/7 岐阜市近郊で、カブトムシかクワガタが捕れる場所、知ってる方みえたら教えてください。
【回答】岐阜市北一色の吉野神社。

ページ上に戻る

山梨
【問い】2011/5 山梨県山中湖ってカブトムシやクワガタは採集できますか??
【回答】山中湖の南側がたくさん生息している。主に3種類で、ミヤマクワガタ・アカアシクワガタ・コクワガタ。夜、自販機に行くと採集できる。また、山中湖の近くにあるホテル「マウント富士」の敷地内にある森のようなところにはオオムラサキが確認されている。

【問い】2012/7 山梨県の韮崎市に出張に行くんですが、どこかクワガタ、カブトムシが採れる公園や場所を教えていただけないでしょうか?
【回答】韮崎ICから車で10分ほどの適当な林で十分採れる。樹液の出てる木を探すなり、街灯に飛んでくる個体を探すなりすれば特定の場所が分からなくても採れる。

ページ上に戻る

静岡
【問い】2007/8 西伊豆でカブトムシ採りが出来る場所を教えてください。7月末に西伊豆の石部海水浴場に泊まりで行きます。
【回答】雲見では子供連れ家族のお客さんには、朝からカブトムシ取りにいくというサービスがある。石部では旅館(民宿)で聞くのが一番確かな情報。マーガレットラインの見晴台(伊浜~雲見間)の所で拾える。

【問い】2013/3 静岡県中部地方でクワガタやカブトムシが捕まえられる場所をいくつか教えて下さい。
【回答】沼津の山では8割がカブトムシ、残りがノコギリクワガタ等ですが、ミヤマは希少です。

ページ上に戻る

愛知

愛知県カブトムシ、クワガタ捕獲スポット(★はサイトに紹介されていた数)
物凄い数があり、愛知は結構カブクワ人気が凄そうですね。
また、オオクワガタ、ヒラタクワガタの情報もあります。


★★★★愛知県森林公園
★★★★石巻山(オオクワ採集情報あり)
★★★岡崎市東公園
★★★蒲郡オレンジパーク
★★★森林公園(尾張旭市森林公園、ヒラタ採集情報あり)
★★名城公園
★★弥勒山(オオクワ採集情報あり)
★★高森山公園
★★猪高緑地(オオクワ採集情報あり)
★★岩谷緑地公園
★大将ヶ根緑地
★大府みどり公園
★八面山公園
★赤塚山公園
★明徳公園
★東山公園
★定光寺公園
★城山公園
★守山区雨池公園
★岡崎市東公園
★矢作川河川敷(ヒラタ採集情報あり)
★八ツ面山(ヒラタ採集情報あり)
★茶臼山(ヒラタ採集情報あり)
★豊橋市少年自然の家
★大将ケ根緑地
★星ヶ丘自然観察園
★豊橋総合動植物公園
★犬山自然観察の森
★知多半島国定公園
★半田山森林公園
★岡崎自然公園
★一宮緑地公園
★元町自然公園

【問い】2011/6 名古屋市近郊でカブトムシが取れる場所を教えて下さい。市外でも構いません。
【回答】天白区の「天白公園」というところの山でカブトムシを捕まえたことあり。朝か夜が狙い目。スズメバチに注意。

【問い】2022/9 愛知県でクワガタやカブトムシが取れる場所はありますでしょうか?
【回答】東三河の山の方。

【問い】愛知県内か、岐阜県の愛知県に近い辺りでクワガタorカブトムシが取れる場所はありますか? 【回答】ノコギリクワガタやカブトムシあ小牧の大草にあるホタルの里から東方向の雑林。ミヤマクワガタは定光寺より北の山林まで行かないと採れない。

【問い】2017/8 豊田市でカブトムシが取れる場所を教えてください。
【回答】毘森公園。朝5時位に行けば電気の明かりにとんできた。

【問い】2011/7 愛知県内でカブトムシやクワガタムシの良く取れる場所を教えてください。
【回答】南公園(乱獲されている)。

【問い】2011/7 愛知県豊橋市に住んでるのですがクワガタ・カブトムシを捕りに行きたいのですが近くによく取れる場所はないですか?
【回答】 岩屋山やのんほいパーク。野外教育センター近くの自転車専用道路沿いの森や赤沢の公園もあり。

【問い】2013/6 愛知県大府市でクワガタ、カブトムシが採れる場所ってありますか。(基本自転車で行ける所でお願いします。)
【回答】大府みどりの公園。

【問い】2021/6 2021年6月12日24時くらいに愛知県の岡崎の某公園にクワガタを採取しに行ったのですが時期的、
【回答】愛知の三河エリア(住宅街の外れ)。

ページ上に戻る

京都
【問い】2021/7 京都北区で、カブトムシが取れる場所。
【回答】雲ヶ畑や芹生の山。

【問い】2022/7 大阪市内でカブトムシクワガタが取れる場所。【回答】淀川の河川敷。野犬やヘビが多いので注意。大阪市じゃなくても良いなら大泉緑地。

【問い】2010/7 京都~山口の方面でカブトムシが取れる場所はありますか?
【回答】京都の山科区~第一日赤方面に抜ける山道(すべりいし)。ゴルフ場とテニスクラブがある付近。

【問い】2015/5 京都府京都市の山科区内でザリガニやカメ、もしくはカブトムシやクワガタなどが捕まえられる場所はありますか?
【回答】牛尾山。

ページ上に戻る

兵庫
【問い】2020/6 尼崎、西宮周辺でカブトムシ取れる場所はありますか?
【回答】ゴロゴロ岳付近。

【問い】2021/8 兵庫県で一番、カブトムシ&クワガタムシが採れると思われる市町村を挙げてください。
【回答】猪名川町の、阿古谷なら、オオクワガタなどもたくさんとれる。ライトトラップをやれば、たくさん飛んでくる(LEDは飛んでこないので蛍光灯や水銀灯がおススメ)。

ページ上に戻る

滋賀
【問い】2009/7 滋賀県湖南地域(栗東、湖南、甲賀、東近江)近辺でカブトムシが取れる場所を教えてください。出来れば7歳の子供でも行けそうな場所が有ればいいのですが。
【回答】子供さんと一緒なら、希望ヶ丘の西ゲートから東ゲートへ抜けるサイクルロード沿いがよい。

【問い】2009/6 滋賀県のクワガタ採取できる場所教えてください!!
【回答】JR新旭の駅の近くで、安井川(町の近くの住宅街)のあたりに、通常の雑木林よりも小さいがクヌギの木が7本程度あるところで去年のノコギリクワガタやコクワガタを採集。アブやスズメバチがウロウロしているので注意。

ページ上に戻る

大阪

大阪府(兵庫もあり)カブトムシ捕獲スポット(★はサイトに紹介されていた数)

★★★★千里北公園
★★★★千里中央公園
★★★摂津峡公園
★★自由の森なるかわ
★★内馬場の森
★★服部緑地
★有馬富士公園
★しいたけランドかさや
★しい茸園有馬富士
★リフレッシュパーク市川
★とんぼ池公園
★むろいけ園地
★寝屋川公園
★鶴見緑地
★有馬富士公園
★やしろの森公園
★津之江公園
★羽鷹池公園
★中村公園
★万博記念公園


【問い】2009/7 大阪府内でカブトムシが取れる場所はありますか。また近畿でも取れる場所はありますか。
【回答】大阪府内だと和泉山地や箕面や能勢。近畿だと紀伊山地や兵庫や京都の内陸部。

【問い】2020/7 千里中央公園でカブトムシ取れる場所教えてください!!
【回答】ローラー滑り台の横の雑木林。

【問い】2019/8 大阪でカブトムシやクワガタムシが取れる公園、山、雑木林などのオススメスポットを探しています!
【回答】箕面公園。

【問い】2014/5 大阪でカブトムシの幼虫を取れるところを探しています。
【回答】府民の森。

【問い】2010/8 大阪府枚方市でカブトムシが捕れる所。
【回答】高槻市の摂津峡あたりや上牧駅から見える山。

ページ上に戻る

三重
【問い】2012/8 三重県の菰野町付近で、よく出没する場所や時間帯を教えて下さい!
【回答】菰野町付近なら、三重県民の森。早朝、午後の7時から9時、8月上旬なら昼間でもいる。

【問い】2010/6 三重県松阪市・明和町周辺で、クワガタ・カブトムシがたくさんとれる場所教えてください。子供と一緒に行きたいので安全なところがいいです。
【回答】中部台公園、森林公園が駐車場、トイレ、自販機もあり採集ポイントとしてよい。

【問い】2012/8 桑名市、いなべ市等近辺でかぶと虫がとれる場所を教えてほしいです。
【回答】国道421号線、員弁町と北勢町の境目周辺の森なんか、カブトムシがよく取れる。いなべ市警察署から北勢町方面を直進して約1kmくらいの場所で、ちょうど左手に三岐鉄道北勢線が見える橋の手前の道を右折。左側に川、右側に森が見える農道があるので、その森がカブトムシの穴場スポット。ただし、スズメバチやマムシなどの害虫がいる場所なので、森に深く入るのはお勧めしない。他にいなべ市員弁町と員弁郡東員町の境目にあるゴルフの打ちっぱなし周辺なんかにもカブトムシがいる。森に入らなくても駐車場にうじゃうじゃいるので、害虫が苦手な方は甲虫が電気に集まる習性を利用するのもあり。

ページ上に戻る

奈良
【問い】2008/8 奈良県全域でカブトムシやクワガタの採れるスポットはどこですか?
【回答】元・ドリームランドあった付近。

ページ上に戻る

和歌山
【問い】2015/8 和歌山の四季の郷公園でカブトムシわとれないのですか?回答よろしくお願いします。
【回答】四季の郷 昆虫採取できる。同園は「施設内にカブトムシやクワガタムシなどたくさんの虫がいるので、昆虫採集に遊びに来てください」としている。

【問い】2019/4 和歌山県紀の川市周辺で夏に「カブトムシ」が取れる場所、どこかありませんか?
【回答】古いネット記事(2011.7.29)になるが、紀の川市桃山町でクワガタ捕ってきた(コクワ×3、ミヤマ×1、ノコギリ×2、スジクワガタ×1、カブトムシ×3)と情報あり。同じくネット記事(2013.7.16)では和歌山市明王寺の四季の郷公園では、園内で羽化したカブトムシが動き回っている。・・・」とある。

【問い】2009/8 和歌山市でカブトムシが採れるところを教えて下さい。
【回答】四季の郷公園。

ページ上に戻る

鳥取
【問い】2015/7 鳥取県の西部の辺りでオオクワガタ・ミヤマクワガタのとれる場所はどこですか?それと大山ではどこでとれますか?
【回答】オオクワガタは見たことない。夜だと日南町とか根雨の街灯の下によく落ちている。

ページ上に戻る

島根
【問い】2009/7 島根県の方でクワガタやカブトムシが沢山取れるところ教えてください。
【回答】北の原キャンプ場。匹見峡レストパークキャンプ場。

ページ上に戻る

山口
【問い】2012/8 山口県防府市でカブトムシが取れる場所を知りませんか?
【回答】防府なら、山に行けばどこでも採れて街中の街灯でもいる。桑の山や天神山ならトイレや駐車場があるので行きやすい。

【問い】2010/7 クワガタやカブトムシがよく採れるポイントを教えてください)^o^(ポイントは山口県でお願いします(・へ・)
【回答】公共の場でクワカブの取れる所を教える。「徳地青年の家」家族連れの方が宿泊がてらにクワカブを採取している。回答者が採取した時は、カブトムシ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、コクワガタ。「クヌギの森キャンプ場」青年の家の駐車場は9時まで街灯が点いていますのでそこでも採取出来る。また宿泊施設にも街灯が点いており飛んできていた。宿泊代は安いが個人では借りれないので、家族、団体、グループ等で借りる。食事は食べ放題で夜は星がすごく綺麗であり一見の価値はある。

ページ上に戻る

岡山
【問い】2004/6 岡山市内に住んでいる者です。岡山県内でカブト虫を採集出来る場所をどなたかご存知ですか?子供と1度行って見たいと思ってます。
【回答】一宮から三和方面(空港)へ行く道があり一宮から行って、高松稲荷へ入る道を左手に見ながらまだ坂を上る。するとちょっと行ったあたりに小さな橋にさしかかり、その橋の手前に右に入る道がありその道を入っていく。その道沿いにある木にはクワガタだけではなく、カブトムシもいる。業者が木を傷つけてまで捕獲しており、採集できない可能性あり。

ページ上に戻る

広島
【問い】2018/6 カブトムシ、クワガタムシを捕まえることができるキャンプ地やコテージなどを広島県、岡山県で探してます。適切な木があればどこでもいることはわかってますが、おすすめの場所があれば教えて下さい。子どもが6歳と5歳がいるので小さい子ができるだけ安全に捕ることができる方が嬉しいです。

【回答】(わかりやすいので原文のままとする)広島県だと呉市の野呂山のキャンプ場とか、広島市佐伯区廿日市の山間部にあるいろんなキャンプ場とか、大竹市のプレイパーク蛇喰岩のキャンプ場では必ず採集できますよ。野呂山ではミヤマクワガタ、大竹市ではノコギリクワガタ、廿日市ではノコギリやアカアシクワガタが多いようです。カブトムシとコクワガタはどのキャンプ場にもいます。ちなみに、野呂山は国立だか国定公園ですが、地元の方が普通に親子連れで採集してますよ。地元の子供会などが昆虫採集会を開いたりもしていますし、管理人に咎められることもありません。ただ、採集時期としては、まだはやいと思います。7月下旬からお盆までがベストで7月中旬までは、運が良ければ数匹ということになると思います。特にカブトムシはその傾向が顕著ですね。また、採集は場内のコナラなどの木で樹液採集もできますが、メインはキャンプ場内の自炊場やキャンプ場の入口や駐車エリアにある灯火での採集になります。でも、これも場内の灯りの下を懐中電灯や虫取り網を持って子供さんと一緒にまわる、安全で楽しい採集方法ですよ。せっかくの親子キャンプですので、子供さん達に夏の楽しい思い出を作ってあげてくださいね。

ページ上に戻る

香川
なし

ページ上に戻る

愛媛
【問い】2013/8 愛媛県新居浜市、西条市近辺でクワガタやカブトムシが採れる場所どこかないですか?
【回答】氷見の動物霊園すぐ北側のカーブミラーがある所あたりにあるクヌギの木。

【問い】2011/7 愛媛県(できれば松山市内、近郊)でカブトムシ、くわがたの採れる場所知ってる方いれば教えてください。
【回答】城山、若しくは、久谷町辺りまで行けば必ずいる。地の利がないと難しい。

【問い】2020/6 最近、愛媛県新居浜市に引っ越しました。うちには小学3年生の息子がいるのですが、カブトムシ、クワガタがとても好きで、採取に行きたいと言っています。新居浜市内でカブトムシ、クワガタが採れる所を教えて頂けないでしょうか?
【回答】池田池公園の池の周りのクヌギにいる、昼間は蹴ってみるとノコギリとか落ちてくる可能性あり。ただし基本的に人が簡単に入れるような場所にはいない。昼間に池田池の周りの雑木林を下見で昼間見てみるのが望ましい。

ページ上に戻る

徳島
【問い】2009/7 徳島の名東らへんで、クワガタやカブトムシが取れる場所教えてください。
【回答】近所のちびっこ情報では2丁目の地蔵院か3丁目のひえ神社(漢字不明)。

【問い】2020/8 徳島県鳴門市付近でカブトムシやクワガタが捕れる場所を教えてください!
【回答】大谷川ほたるの里。

ページ上に戻る

高知
【問い】2022/7 高知市でカブトムシ、クワガタが取れる場所教えてください。
【回答】朝倉中学校や商業に夜間行ってましたが、ナイター設備にぶつかったカブトムシやクワガタがよく落ちている。

【問い】2016/6 高知市で、カブトムシ虫などが取れるところを探しています。
【回答】朝倉中学校でグランドが森に囲まれているのでカブトムシやクワガタが夜間ナイターの光に誘われて飛んで来る。

ページ上に戻る

福岡
【問い】2017/6 福岡県の筑後市辺りに住んでいるのですが車で片道1時間以内でクワガタ カブトムシが取れる場所をご存知の方はいませんか?
【回答】井原堤水辺公園のクヌギ林。八女の岩戸山古墳のあたり。

ページ上に戻る

佐賀
なし

ページ上に戻る

長崎
【問い】2005/7 長崎県大村市内で、カブトムシ&クワガタがよく捕れる場所知りませんか??教えてください。
【回答】鈴田峠の仏舎利塔の付近に沢山クヌギの木があり。競争率が高く深夜か早朝に行くのがベスト。

ページ上に戻る

大分
【問い】2012/7 大分県別府市鉄輪地区あたりでカブトムシorクワガタが取れる場所しりませんか?できれば取り方などを教えてくれれば幸いです。
【回答】別府鉄輪はわからないが、城島や湯布院は間違いなくいる。簡単な採集法は、灯火採集であり、夜に街頭や自動販売機などの灯火まわりを探せば高い確率で採集出来る。

ページ上に戻る

熊本
【問い】2011/6 熊本市周辺でカブトムシやクワガタが取れる場所を教えてください!
【回答】御船とか空港。

ページ上に戻る

宮崎
【問い】2011/8 児湯郡近辺でカブトムシを採取出来る所を探しています。
【回答】都農の尾鈴山のキャンプ場辺り。新富の日置球場の周辺。

ページ上に戻る

鹿児島
【問い】2014/7 鹿児島市内でカブトムシが捕れる場所が知りたいです。
【回答】指宿スカイラインの中山ICと谷山ICの間に駐車場がありますがここの水銀灯によく集まって来る。

ページ上に戻る

沖縄
【問い】2021/8 沖縄県北部でクワガタやカブトムシが取れる場所。
【回答】国頭村。林にトラップかければノコギリ、ヒラタ、コクワがゴッソリ採れる。ただ、オキナワカブトムシは少なくレア種となる。世界自然遺産になったようで採集が制限されるかもしれない。

【問い】2008/6 沖縄でカブトムシやクワガタムシが取れるスポット教えてください。
【回答】北部なら山原だがハブもおり危険。浦添大公園(名前がはっきりしませんが)や浦添城址公園にもいる。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


幻の生物「つちのこ」を見つけたら131万円!4年ぶりにガチンコ捜索!村長も「本当にいると信じています」岐阜・東白川村で「つちのこフェスタ」(2023年5月3日)

 岐阜県東白川村の名物イベント「つちのこフェスタ」が4年ぶりに帰ってきました!

幻の生物「つちのこ」を本気で捜索するイベントで、開催は4年ぶりです。

また、東白川村のホームページには、目撃例が紹介されています。

イベント「つちのこフェスタ」は、東白川村で「つちのこ」目撃情報が相次いだ1989年から開催していて、前回の2019年には村の人口の2倍ほどに当たる約4000人が訪れました。

発見した人に贈られる賞金は当初100万円でしたが、発見されなければ原則毎年1万円ずつ上積みされるルールで、今回は131万円になりました。

捜索には全国から集まった231人が参加、「つちのこ」が大好きだという山の斜面の茶畑を中心に、約1時間半探し回りました。

そして今回の捜索は午後に終了。

4年ぶりの捜索でしたが発見には至りませんでした。
ツチノコ

ツチノコ(槌の子)は、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物(UMA)のひとつだそうです。横槌(よこずち)に似た形態の、胴が太いヘビと形容される。北海道と南西諸島を除く日本全国で“目撃例”があるとされる。

ツチノコという名前の由来ですが、元々京都府、三重県、奈良県、四国北部などで用いられていた方言でありました。わら打ち仕事や砧(きぬた:布を柔らかくするために、槌で打つ作業)の際に用いる叩き道具「横槌(よこずち)」に、この生物の形状が似ている、とされることにちなみます。東北地方ではバチヘビとも呼ばれ、ほかにもノヅチ、タテクリカエシ、ツチンボ、ツチヘビ、土転びなど日本全国で約40種の呼称があり、ノヅチと土転びは別の妖怪として独立している例もあります。

ツチノコが有名になったのは、1972年、作家の田辺聖子が、ツチノコ捕獲に情熱を燃やす作家山本素石をモデルとした人物が登場する小説『すべってころんで』を朝日新聞夕刊に連載し、翌年にはNHKでドラマ化され、ツチノコの名が全国的に知れ渡ることとなったそうです。

私は昭和生まれですが、流石に覚えておりません。

そして、1974年、漫画『ドラえもん』においてツチノコを描いたエピソード「ツチノコさがそう」(雑誌掲載時はサブタイトルなし)が雑誌「小学五年生」7月号に掲載され、翌1975年には「ツチノコ見つけた!」(雑誌掲載時のタイトルは「歴史に名を残そう!」)が「小学六年生」3月号に掲載されました。後に『ドラえもん』が台湾へ輸出されたことで、台湾の多くの学生たちにはツチノコの姿として、これらの作中で漫画風にアレンジされたツチノコのイメージが定着したそうです。

私がツチノコを認知したのは、この雑誌に掲載されたの時ではなく、コミック本を読んでだったと思います。1974年に「ツチノコ」ブームがきていますので、大分、後になります。

ガチンコ捜索となっていましたが、捜索はたった1時間30分でしたので、お祭りみたいなものでしょう。

あんまりガチでやってほしくないんですよね。永遠のロマンでいいかなぁと思っています。もちろん、『ツチノコはいる!』と思っています。ただガチで捜索して、本当に見つかってしまったり、逆に存在しないことが、わかってしまうと面白味がないんです。

同じような未確認動物(UMA)でネッシーがおりましたが、イギリスがガチで捜索しすぎ、真相を追究しずぎて、写真を撮影した当人がネッシーの写真の偽造を死ぬ間際に告白したり、20世紀後半には、それまで水中に生息していたとされていた竜脚類の大型恐竜は実際には陸生であったらしいことが明らかにされ、ネッシーがアパトサウルスやディプロドクスなどの生き残りである可能性は薄らいでしまったり、大規模な水中捜索をして発見されなかったりとか、研究や議論がガチすぎて、つまらないんですよね。

※ネッシー(英: Nessie)は、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃されたとされる、未確認動物「ネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster、ロッホ・ネス・モンスター)」の通称。未確認動物の代表例として世界的に知られ、20世紀最大級のミステリーとして語られてきた。

その正体については諸説が提唱されてきた。目撃談や写真に捉えられた形状から、恐竜時代に栄えた大型水棲(すいせい)爬虫類である首長竜プレシオサウルスの生き残り、あるいは世代を経て進化した姿という説が、古くから最も知られている。太古に絶滅したとされる大型獣が生存していたとすれば大きなニュースであり、ロマンをかき立てられる話題でもあることから、期待を込めて支持を集めてきた面もある。

この「ツチノコ」ガチ捜索ぐらいな感じでちょうどいいんですよね。

ちなみに「アオジタトカゲ」がよく「ツチノコ」とよく似ていると言われています。ペットショップに販売しているトカゲですので飼ってみてはいかがでしょうか。
アオジタトカゲ



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


麻薬王のカバ、ハイウエーでひかれ死ぬ コロンビア(2023年4月13日)

南米コロンビア・アンティオキア(Antioquia)州のハイウエーで、カバが車にひかれて死んだ。現場近くには1993年に死亡した麻薬王パブロ・エスコバル(Pablo Escobar)の農園があり、飼われていたカバが繁殖しすぎて問題となっている。

同州北西部プエルトトリウンフォ(Puerto Triunfo)の消防はAFPに、11日夜に、首都ボゴタとメデリン(Medellin)を結ぶハイウエー上で、体重1トン以上のカバが横たわっているのが発見されたと話した。

事故ではピックアップトラックの前方が壊れたが、運転手は無事だった。

エスコバルは1980年代後半に少数のカバを飼い始めた。エスコバルの死後、カバは放し飼い状態になり、現在では150頭にまで増えた。

昨年12月にも同じ地域でカバと車が衝突する事故が発生しているが、カバは死ななかった。

以前に、カバに避妊処置を施す計画が実行されたが、うまくいかなかった。コロンビア環境省は昨年、カバを外来種に指定し、狩猟を許可した。

今年3月にはアンティオキア州の知事が、カバ70頭をインドやメキシコの保護区に移送する計画を発表した。

もう亡くなってしまった麻薬王が飼っていたペットの「カバ」が車と衝突して死んでしまったニュースです。コロンビアで麻薬王が用意した環境がよかったのか?爆発的に増えてしまい、脱走してしまい、ハイウェイで車と衝突して死んでしまいました。

遠方から「カバ」は飼う為に連れて来て、挙句に放置となり、避妊や去勢の頭数管理も無しで放牧?されたようです。麻薬王の死後、「カバ」を世話する人がいなくなり放置となりました。

「カバ」は生きる為にウロウロと食べ物探していたのでしょうか?そして今回の事故に遭い、今度は狩猟の許可が出てしまいました。

麻薬王のせいで「カバ」も、こんなに不幸な目に遭わせて、理不尽極まりないですね。
麻薬王から没収した資産で国立の自然公園のような保護区に移送してやって欲しいですね。

カバの繁殖って難しいのですが、こんなにも増えるものなのですね。

皮肉なもので

・専門家が最善を尽くして動物の繁殖に取り組む→成果が実らず個体数が減少
・面倒見きれなくなって放置→大繁殖して駆除しきれず

と、こういうパターンが結構多いような気がします。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ひそかに「月光浴」をするカメたち 国際チームが不思議な生態を解明(2023年4月9日)

世界のあちこちの川や池などの水辺で、カメたちが日光浴ならぬ「月光浴」にいそしんでいることを、米豪などの国際研究チームが突き止めた。

淡水でくらすカメの多くは、日中にひなたぼっこ(バスキング)をすることが知られている。主に体温調節に役立っているほか、寄生虫や菌を防ぐ効果などの説がある。

豪ラトローブ大のドナルド・マクナイト博士らは2020年、淡水ガメが夜にひなたぼっこをしていることを報告。この興味深い現象が世界中で見落とされてきたのではないかと考え、米国やドイツ、セネガルなど9カ国で大規模調査に乗り出した。

25カ所の水辺でひなたぼっこにつかう流木などにカメラを設置し、そこにすむ7科29種のカメの行動を観察。合計2万5273時間の撮影で得た87万3111枚の写真から、6科13種のカメが夜のひなたぼっこをしている様子が確認できた。

チームは「夜のひなたぼっこは普遍的な現象で、これまでは見落とされてきたのではないか」と考察している。

ミシシッピニオイガメを6年ほど飼育しておりますが、日が落ちて夜の暗い時に陸上に上がって体を乾かす行動を見かけますが、その事を言っているのでしょうか。

我が家は夏場だけ、屋外で飼育しているのですが、猛暑日中では陸上に上がってくることはありません。しかしながら、日が落ちて夜になりますと陸上に上がって、ゆっくりまどろんでいる姿を見ることがありました。

上記の記事では夜に陸上に上がってくるの事実が書かれておりますが、どんな理由があるのでしょうか。


例えば、夜の水中の危険が増すからかもしれません。ミシシッピニオイガメの棲んでいるミシシッピ川流域は、ミシシッピワニや、大型の魚でアリゲーターガーや、中国四大家魚のアオウオ、コクレン、ハクレン、ソウギョ、そしてワニガメなどの天敵が沢山おりますので、危険を避けるためかもしれません。

そうした夜行性の生き物は多いので夜間に水中から上がるのかもしれません。実はもっと単純で陸上は呼吸がしやすくて甲羅に苔も生えにくくするということかもしれません。甲羅を乾かせば寄生虫も水陸で交互にすることでつきにくくなるかもしれません。

ただし、夜の暗がりでも陸上が安全と思えない場所じゃ上がってこないかもしれません。陸上にも天敵はおり、フクロウなどの夜行鳥類もあなどれません。

もっと単純な話で、水中で濡れてる時間と陸上で空気に触れる時間の両方を多く持ちたいから(肺呼吸と皮膚呼吸による酸素の取り込み)かもしれません。

とにかく「カメ夜は水中にいる!」と私たち人間が勝手に思い込んでいたわけです。

そういえばカブトムシも「夜行性ではなかった!」と最近小学生が発見しましたね。

我々が参考にする飼育本や図鑑に書いてあることは、研究によって既成概念が覆われるわけですね。

月光浴をする我が家のミシシッピニオイガメです。
IMG_3646



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


「カキ殻」河川敷に不法投棄 地元住民「多くは中国人」禁止条例制定へ 千葉・市川市(2023年2月27日)

 江戸川放水路の周辺で、カキ殻の不法投棄が問題になっています。地元住民らによると、その多くは「中国人」だといいます。これを受けて、千葉・市川市ではカキ殻を捨てることを禁じる条例の制定を目指すなど、新たな対策に乗り出しました。

22日、関東の1都3県を流れる江戸川を取材しました。

――何やっているのですか?

男性
「カキとる。これ、みんなカキだよ」

千葉・市川市の河川敷は川でありながら、実はカキがとれる場所なのです。しかし、このカキを巡り、数年前から問題が発生しています。あたり一面、カキだらけに見えますが、そのほとんどは“中身が無い”カキの殻なのです。大量の殻が、河川敷に散乱していました。

江戸川放水路の河口付近にはカキが生息しています。ところがこの場所は「漁業権」がなく、誰でもカキをとることができるといいます。

そのため、数年前から「潮干狩り」のようにカキをとる人が急増しています。地元住民らによると、その多くは“中国人”だといいます。たくさんのカキをとり、その場でむいて、持ち帰るのは身の部分だけ。殻は“ポイ捨て”していました。

カキをとる中国人
「捨ててはいけないルールがあるのか? 人はたくさんいるんだから、他の人たちに聞いてくれ。日本人に聞くべきだ。お前は日本人か? 中国人か?」

中国人に注意すると“逆ギレ”し、反省する様子も見られません。“カキ殻のポイ捨て”は、不法投棄にあたります。

22日も、大量のカキの殻のそばにクーラーボックスと椅子、そして中国語で「オイスターソース」と書かれた空き缶が置かれていました。今も、殻をポイ捨てしているような形跡がありました。

さらに問題は、他にも発生しています。妙典河川敷の環境を守る会・藤原孝夫会長は、殻のとがった部分や割れて刃のようになった部分で、ケガをする可能性があるといいます。

妙典河川敷の環境を守る会 藤原孝夫会長
「子どもが(河川敷に)遊びに来て、転んで手をついたりなんかすると、(カキ殻で)大けがしちゃう。救急車を呼んだのは、3回ぐらい」

2017年から、地元住民らはカキ殻の回収作業を行ったり、市は看板を設置したりするなど対策をしていますが、殻の不法投棄は後を絶たないといいます。

この事態を受けて、市川市は今年から取り締まりの強化に動いています。

市川市 水と緑の部・八田一生次長
「『カキ殻等の投棄の禁止に関する条例』というのを上程する予定です」

江戸川放水路周辺で、“カキ殻などを捨てることを禁じる”条例の制定を目指しているのです。

市川市 水と緑の部・八田一生次長
「カキ殻がなくなって、皆さんが少しでも水辺に近づける環境を取り戻せればなと」

違反者には5万円以下の過料が科され、殻の不法投棄を抑制することが期待されています。

(後略)
江戸川放水路_

以前より、江戸川放水路にいる「カキ」を捕っている姿と、そして捨てられた「カキ殻」は近所に住んでいるものには見慣れた光景でしたが、この光景が変わるきっかけになるのかもしれません。

江戸川放水路にいるのは、マガキだけではなく、ホンビノス貝もおりますし、元々生息しているハマグリやシジミなどの貝の宝庫です。

貝資源は豊富なので、何も「カキ」だけを狙って捕りにくるのではないのです。

カキ(蠣)
江戸川放水路にいるカキの種類はマガキでして、養殖のし易い貝としても有名です。マガキを含むマガキ属の世界最大の水産生産量を持ち、世界各地で養殖が盛んで4万トン/年の量になります。

カキの特徴として水質ろ過能力に優れており、1個につき1日400リットルの水をろ過すると言われています。

江戸川用水路に行ったことがある人はわかりますが、この川に入ろうなんて思いません。見た目でわかりますが、とても汚れております。江戸川は東京と千葉の生活排水と工場の排水が流れていますので、いわゆる水の富栄養化が進んでいます。

富栄養化が進むと有機物を分解するためにプランクトンが増殖しますので、貝が成長、繁殖するには絶好の環境になります。

江戸川放水路は「カキ」にとって最高の環境になります。

マガキは雄雌異体で卵生です。1個体が産み出す卵の数は5,000万~1億粒とされています。産卵期は6~8月で水温は23~25℃になると産卵します。

十分に成熟した状態なら、水温の上昇や降雨などによる塩分の低下などのシゲキで放精、放卵を始めます。

卵の直径は50~60μmです。海水中で受精して幼生として浮遊生活をおくりますが、2週間で泳いだりほふくしたりを繰り返して付着場所を選び、セメント物質を出して2~3分で固着します。生後1ヶ月で殻高3㎜、1年で5~6㎝、2年で8~10㎝に成長します。
マガキ

ホンビノス貝(本美之主貝)
ホンビノス貝は、あさりやはまぐりと同様に海岸に近い潮間帯の砂や泥の中に生息する二枚貝です。もともとは北アメリカ大陸の大西洋側に生息していた貝でしたが、食用になるため、アメリカの西海岸、ヨーロッパ、台湾、中国などに移入され、日本の東京湾などにも住み着いています。

ホンビノス貝は外来種です。

東京湾で最初に発見されたのは、約20年前と言われています。その誕生は、北米からの貨物船に付着してきた説やバラスト水に紛れ込んできた説があります。また、輸入業者が売れ残ったホンビノス貝を海に放流したという説もあり、定かではありません。

しかしながら、ホンビノス貝は漁獲量の減少したハマグリやアサリに変わる新しい水産資源として期待されています。

主な調理方法ですが、酒蒸しや焼き料理などアサリやハマグリと同様の料理法で食されます。

通常、外来種は既存の環境に悪影響を及ぼすため、駆除の対象となる場合が多いのですが、このホンビノス貝は駆除どころか貝の「救世主」とも呼ばれ、東京湾の漁師を助けています。市民権を得たニジマスのような存在です。

アサリやハマグリなどの一般的な貝は酸素の多いきれいな海を好みます。東京湾は元々海がきれいでアサリが好んで生息する場所が多くありました。ところが、都市化や工業化などにより水質が悪化し、これらの貝の数は減少してしまいました。

一方、ホンビノス貝は酸素があまり多くなく、水質の悪い場所でも生息することができます。アサリやハマグリなどの在来種とは生息する場所が違うため、在来種の邪魔にならず、現在のところホンビノス貝による被害報告はありません。

在来種であるアサリなどの貝に影響を与えず、さらに美味しいことからホンビノス貝は漁業関係者の救世主として扱われています。近年、ホンビノス貝の価格は上昇しており、東京湾において漁師の貴重で新たな収入源となっています。

ホンビノスガイは雌雄異体であり、放卵放精を行います。7~21 日の幼生期を経たのちに変態し、着底します。着底の際は、足糸で堆積物に付着し、1 日程度で殻を形成します。

1年で約10〜15㎜になり、1 年後には殻長約25〜30 ㎜になります。定着から 2~3 年後に性成熟をむかえ、1年で放精することもあります。成熟した雌は、一度に 1〜500 万個の卵を放卵します。産卵は東京湾では年 2 回であると推定され、春と秋の年 2 回小型個体の加入が確認されています。

平均寿命は50年と推定されていますが、100~200年以上生存している個体もいる長寿な貝なのです。
ホンビノス貝



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ペット専門国家資格「愛玩動物看護師」が4月に誕生へ…獣医療行為も一部可能に(2022年1月21日)

 獣医師を補助して獣医療行為の一部を担うペット専門の新たな国家資格「愛玩動物看護師」が4月に誕生する。ペットブームで医療ニーズが高まる中、政府は看護の質向上や獣医師の負担軽減を図りたい考えだ。

環境省によると、民間資格の動物看護師は全国に約3万人いるが、獣医療行為を一切できない。しかし近年、飼い主がペットを家族の一員として大切に扱うようになり、長寿化に伴って心臓や腎臓などに慢性疾患を抱えるペットが増加。高度な獣医療を求められる獣医師の負担が増す中、チーム獣医療の充実を図ろうと、2019年成立の愛玩動物看護師法で、愛玩動物看護師の導入が決まった。

愛玩動物看護師は犬猫のほか、インコやカナリアなどの鳥に対し、獣医師の指示の下、採血や投薬、カテーテルによる採尿、犬猫を個体識別するためのマイクロチップ挿入など、危険が比較的少ない獣医療を行うことができる。

第1回の国家試験は来月19日。合格者は4月から、愛玩動物看護師として働ける。受験資格は、愛玩動物看護師の養成課程がある大学・短大や専門学校などの卒業生、予備試験に合格した民間資格の動物看護師など。
看護師の医療範囲

何にせよ、国家資格で医療行為ができるようになるのはよかった
ペットブームといいますか、ペットを家族として一緒に暮らすということが人々の生活に根付いており、今後もますます医療ニーズが高くなることで、看護師さんの質向上や獣医師の負担軽減を図る目的で看護師さんの国家資格が制定されて、一部の医療行為ができるようになるとのことです。いい取り組みではないんでしょうか。

動物病院の人不足で深刻でして、どの病院も動物看護士さんは20代前半くらいの若い女性が多いんではないでしょうか。そして待遇が悪いので続かず、すぐに人が入れ替わります。人の医療行為と同様に動物の医療行為でも看護師さんは専門的な技術や知識も必要だと思いますし、そもそも動物好きでなければ続けられない仕事なんだと思います。

看護師の待遇も検討したほうがいい
私が動物病院に行った時の看護師の皆さんはとても親切でして一生懸命でした。どのペットにやさしく話しかけてくれるやさしい心の持ち主たちです。この職業を選択した人たちが一生の仕事としてスキルを磨いて生活していけな待遇、そして医療水準を保つための技術やコミュニケーションなどの勉強や、動物と接していてのリアリティーショックやメンタル不全(欧米での自殺率増加)などの対処など、看護師が健全に働ける状態にしてほしいと思います。

とにかく動物看護士の給与はとても安い(初任給22万円、年収304万円)水準です。看護師の給与を上げると動物病院の経営が成り立たないのかもしれませんが、高度な水準の医療ニーズが高まっている中で専門職としての看護師は必要性が増してきています。看護師の待遇改善まで踏み込んだ政策がほしいところです、

獣医療では民間保険はありますが基本的に自由診療です。人間のように保険診療がありません。動物看護師の待遇はその職場次第になります。

現在働いている看護師が国家資格を得ることに考慮が必要
国家資格ができるのは大変素晴らしいことです。ただし、長年、動物病院に勤務して来た民間資格の「認定動物看護師」が一般的でして、現在の看護師さんは、この資格を取得して業務に従事していると思います。

この「愛玩動物看護師」の国家資格ができたことで、実務経験はあるのに、試験の為の教材費、講習会費、受験料など、最初から勉強し直しとなり経済的にも労力的にも大変負担になると思います。

そして専門学校、卒業したばかりの20歳そこそこで実務経験は無いのですが、国家資格があり、待遇も国家資格があると給料に反映されて、ベテラン、中堅の方たちより給料が高くなる逆転現象もあり得るかもしてません。
そして、むしろ国家資格がないと動物病院で働けない、または職場を追い出されるようなことがあってはなりません。
更なるブラック化は避けないといけない
国家資格の登場により、採血や投薬など、獣医療行為の一部を担う人材が確保でき、獣医療の高度化で長時間労働が課題となっている獣医師の働き方改革にも期待がかかります。

獣医師たちは、診察の合間には入院中の犬猫の採血やレントゲン撮影に追われ、休憩時間は臓器摘出や抜歯などの手術に充てる。休診日も急患の対応で出勤することが多いそうです。

そして、最近の飼い主は病気の予防を目的に来院するケースが多く、「血液検査だけでは心配だから、レントゲンや超音波検査もしてほしい」と追加の診察を求められることもあるそうで。ある医院長は「診察数は10年前から倍増しているが、飼い主から頼まれれば、対応するほかない」と話しています。
飼育数は減少しているが、飼い主の医療ニーズは高く、農林水産省によると、ペットを診察する獣医師は2020年に1万6000人と10年前の1・2倍に増加しています。定期的な健康診断として、人間ドックのような「ドッグ・ドック」や「キャット・ドック」を勧める動物病院も現れています。

一方、全国に約1万2000か所ある動物病院の6割超は、獣医師が1人の個人経営。農水省の担当者は「動物医療の世界は日進月歩。飼い主が高度な医療を求めた結果、獣医師の負担は増している」と話しています。

厚生労働省の調査によると、獣医師の残業時間は21年、月21時間に上り、医師(15時間)や看護師(6時間)など、ほかの医療従事者より長いそうです。

愛玩動物看護師を目指して勉強中の看護師は「私が採血や採尿をできるようになれば、獣医師は別の仕事に集中できる。知識や技術を磨き、多くの動物の命を救いたい」と意気込む。とある院長は「今の仕事の2割ほどは看護師に頼めるはず。獣医師が少ない病院の恩恵はとても大きい」と期待を寄せています。

現在でも動物看護師の待遇は決して恵まれているとは言いがたい状況ですが、業務負担の増加によるブラック化は避けて欲しいものです。

国家資格と言っても様々な分野があり、必要性が?という資格も少なくありませんので、動物看護師もそのようにならない事を期待します。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ