竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: 事件・事故


◆ドキュメント
作成日付:2023/10/12
更新日付:2023/10/12(目次あ~【更新中】

◆はじめに

未解決事件とは、容疑者が検挙、または判明・発覚などが一切できていない刑事事件のことです。

捜査または捜索等が行き詰まった場合、または公訴時効が成立して未解決となった事件は、完全犯罪が成立することを意味し、また「迷宮入り」とも言われます。なお英語では通称コールド・ケースとも言われています。

長期間に逃走した犯人が逮捕された後に身柄が判っているものも原則、「犯人がわかっている未解決事件」として表現される場合もあります。

警察庁はこの他、令和改元(2019年5月1日)以降にも、未解決の殺人・(児童の)失踪・窃盗などの事件が多く相次いで発生していることから、長期捜査中も含めた該当する未解決事件の謝礼金及び懸賞金または報奨金等を用意して、事件の解決、または解明に向けての有力な情報に提供を呼び掛けています。
 
未解決事件というと時効という言葉がセットで思い浮かびますが、現在では「死刑に当たる罪」については公訴時効が廃止されたため、時効が成立することはありません(これ以外は公訴時効の期間があります)。

<目次>






❖公訴時効廃止までの動き
 公訴時効制度は、明治15年に施行された治罪法(明治13年太政官布告第37号)において初めて定められました。

 同法は、フランス法を手本にしたと言われています。明治41年には時効期間の区分が現在に近いかたちに整えられ、昭和24年に施行された現行刑事訴訟法も、それまでの制度をおおむね引き継ぎました。

 2004年(平成16年)、死刑に当たる罪の時効期間を15年から25年に延長するなど、凶悪・重大犯罪の時効期間を見直す法改正が行われ、2005年(平成17年)1月1日から施行されました。

 この2004年(平成16年)改正は、「国民の平均年齢が大幅に延びる等の状況のもとで、凶悪重大犯罪に対する処罰感情等が時の経過により鎮静化していく度合いが低下しているというふうに考えられることや、新たな捜査技術の開発等により、犯罪発生後相当期間を経過しても、有力な証拠を得ることが可能になっていることなどを踏まえ」て行われたものとされます。

 2004年に殺人罪・強盗殺人罪など死刑にあたる罪の公訴時効の期間は15年から25年に改正されたが、殺人事件被害者遺族の会(宙の会)や全国犯罪被害者の会(あすの会)などが公訴時効停止・廃止を訴えるなど殺人事件被害者の遺族らによる公訴時効見直しの声が高まった。

 2010年4月27日、殺人罪・強盗殺人罪など公訴時効廃止や故意に死に至らしめた罪の公訴時効延長などが盛り込まれた刑事訴訟法並びに刑法の改正案が成立し、即日施行されました。施行時に公訴時効を迎えていない過去の未解決事件にも適用されます。一方で施行前に時効を迎えた事件に遡っての適用はされません。

❖公訴時効
 2010年(平成22年)4月27日に公布・施行された改正刑事訴訟法により、「人を死亡させた罪であって(法定刑の最高が)死刑に当たる罪」については公訴時効が廃止されたため、時効が成立することはありません。

 その他の罪の公訴時効期間については、いずれも刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)第250条に定められています。まず、「人を死亡させた罪であって禁錮以上の刑に当たるもの(死刑に当たるものを除く)」(同条1項)と「“人を死亡させた罪であって禁錮以上の刑に当たるもの”以外の罪」(同条2項)に分け、その上で、法定刑の重さにより時効期間の長さが定められます。

【抜粋】250条1項で人を死亡させた罪であって禁錮以上の刑に当たるもの(死刑に当たるものを除く)
 ー無期の懲役又は禁錮に当たる罪(強制わいせつ致死、強制性交等致死など)・・・30年
 ー長期20年の懲役又は禁錮に当たる罪(傷害致死、結果的加重犯のうち傷害の罪と比較して重い刑となる致死罪、危険運転致死など)・・・20年
 ー上に掲げる罪以外の罪(業務上過失・重過失・過失運転致死など)・・・10年

❖100歳送致
 新法の施行により公訴時効が廃止された事件において、公訴時効期間に代わる新たな概念として採られたのが「100歳送致」です。これは被疑者が100歳以上の高齢者の場合、すでに死亡している可能性が高いとして書類送検し捜査を終了するものであり、事実上の公訴時効と言えます。この場合、被疑者の年齢が判明している事件については、その被疑者が100歳に達するまでの年数が事実上の公訴時効期間となります。

❖捜査特別報奨金制度(公的懸賞金制度)
 捜査特別報奨金制度は、警察庁が指定する事件に関し、民法第529条、第529条の2及び第532条の規定に基づき、重要凶悪事件等の検挙に結び付く情報を提供した者に対して検挙等への寄与の度合いに応じて報奨金を支払う旨を広告し、情報を提供した者のうち優等者に対して報奨金を支払う制度です。

●対象事件の要件
 1.警察庁指定特別手配被疑者、警察庁指定重要指名手配被疑者に係る事件
 2.社会的反響の大きい特異又は重要な事件であって、次の要件をいずれも満たすもの
   ー殺人、強盗、放火、強制性交等(刑法の一部を改正する法律(平成29年法律第72号)による改正前の刑法(明治40年法律第45号)に規定する強姦を含む。)、略取誘拐その他被害者の生命・身体に重大な損害を及ぼした事件
   ー脅迫その他の方法により、公務又は事業活動の遂行に重大な支障を及ぼした事件
   ー捜査本部開設事件
   ー当該事案の内容、捜査の状況等に照らし、広告を実施して情報提供を促進することが有効・適切と認められる事件

●報奨金の上限額
 原則として300万円(ただし、特に必要があると認める場合には、1,000万円を超えない範囲内で増額されます。)

●応募の期間
 原則として1年間(ただし、特に必要があると認める場合には、期間が延長又は短縮されます。)



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


トイレから出た男性「試薬の硫酸が…」 新幹線内は異臭、叫び声、煙(2023年10月9日)

 JR仙台駅で9日正午ごろ、「(東北新幹線の車内で)薬品のようなものをさわって子どもがけがをした」と119番通報があり、子どもを含む数人が負傷した。3連休の最終日、一時騒然となった車内の様子を乗客たちが明かした。

妻子とともに8号車に乗車していた男性会社員(37)はこの日正午前、仙台駅で降車しようとデッキに向かうと、「駅員さんを呼んでください」と言うスーツ姿の男性を目撃した。トイレから出たばかりで、足元は大きくところどころに穴が開き、足首が見えていたという。

 ほかの乗客が乗務員を呼びにいく間、この男性は「試薬の酸が爆発してしまった」と話し、「危ないものではないです。試薬の硫酸なので大丈夫です」「ご迷惑をおかけしてすみません。大丈夫なので」などと繰り返していたという。

 別の30代の会社員女性は、帰省先から戻るために新幹線に乗り、座席で寝込んでいるところだった。見知らぬ乗客から急に起こされ、車外に避難するよう言われた。

 乗っていたのは、10両編成の6号車。車内に目をやると、床に液体が広がっているのが見えた。

 そのすぐ後に、7号車につながる通路のドアを乗務員が封鎖した。ドア向こうの通路では、煙のようなものが充満しているのがガラス越しに見えた。

 車内には異臭も漂っていた。「何かが燃えるような、たばこの煙のような臭い。少し刺激があるような感じだった」。車内を行き来する乗務員はせきこんでいる様子だった。

 7号車の方からは、「子どもがやけどした」と叫ぶ女性の声が聞こえた。

 他の乗客が「トイレで酸性の薬品の入れ物が破裂し、中身が漏れ出したようだ」と話しているのも聞こえ、すぐに車両から避難した。

 一方、駅のホームでこの新幹線の到着を待っていた男性によると、新幹線が停車した後、駅員が「7号車から煙!」と叫ぶのが聞こえた。7号車に近づくと、ドア付近に置かれたバッグから白い煙のようなものが出ていたという。

 ホームの駅弁店で働く60代の女性も「子どもがやけどをした」との声を聞いた。7号車の方に目を向けたところ、扉から白い煙が出ていた。

 その後、女性が子どもを抱きかかえ、階段を下りようとしているのが見えた。周囲の人たちは「煙が出ている」「やばい」などと話していた。

 女性は「こんなことが起きるなんて不安だ。これから安心して駅を利用できるようになれば」と話した。

東北新幹線の車内で硫酸が漏れ出してしまい、5歳児の子供含めて4人が火傷を負った事件がありました。

❖JR東日本 手回り品(※1)で持ち込まない荷物(抜粋)

※1いつも身辺に置いて使用する物品。また、旅行などをするときの携帯品。

 危険品、刃物(※2)暖炉・コンロ、動物(※3)、死体、不潔なもの、臭気を発するもの、他のお客さまに危害を及ぼすおそれのあるもの、車内を破損するおそれのあるものなどは車内への持ち込みはできません。

※2 他のお客さまに危害を及ぼすおそれがないように梱包された刃物は除きます。なお、対象とする刃物及びその梱包方法は、「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」(平成30年12月国土交通省鉄道局)によります。詳しくは、国土交通省ホームページをご参照ください。

※3 少量の小鳥、小虫類、初生ひな、魚介類でケースに入れたものは除きます。

(危険品について)
・危険品とは、可燃性液体、高圧ガス、可燃性固体、火薬類、揮散性毒物、農薬などを指します。
・一部の危険品については、梱包方法や持ち込み数量などを制限した上で、車内にお持ち込みいただけるものもありますが、ガソリン、灯油、軽油などの可燃性液体そのものは、量に係わらず、車内への持ち込みはできません。
・可燃性液体、高圧ガス、可燃性固体を含む製品であって、小売店などで一般的に購入いただけるもの(酒類・化粧品類・医薬品・ヘアスプレーなど)は、2リットル以内または容器を含む重さが2キロ以内であれば、持ち込むことができます。この場合、中身が簡単に漏れ出ないようにご注意ください。

持ち主は危険な薬品ではないと説明しているようです。
ただ、5歳児を含めて火傷をするような薬品ですので、上記JR東日本の危険品扱いになるでしょう。

しかしながら、ここに罰則はありませんので、被害にあわれた方の損害賠償とJR東日本に対しての損害賠償ということになるでしょう。

ちなみに「毒物及び劇物取締法」では含有量が10%を越える硫酸は「劇物」に指定されるそうです。「毒物」ではないそうです。

「毒薬(物)」とは、法第44条第1項の規定に基づき、毒性が強いものとして厚生労働 大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいうそうです。また、「劇薬(物)」とは、同条第22項の規定に基づき、劇性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいうそうです。

状況によっては無差別テロだと言われても仕方ない事件になりますが、持ち主の方が賢明に説明したので、何とかテロ扱いにならずにすみました。

薬品、特に危険品を遠方に持ち運びする際にはかなり慎重に運ぶと思いますが、一体どんな目的があって硫酸を新幹線を持ち込んで運んだのか?

この騒動は新青森発東京行きの東北新幹線はやぶさ52号で起きました。仙台駅に停車する直前、都内の男性は、足元の黒いバッグから薬品が漏れていると他の乗客から指摘され、バッグを持ってデッキに移動。その際、薬品が通路にこぼれ、自身の両足にもかかってやけどを負ったのです。

さらにその後、トイレに行こうとした男児が薬品で足を滑らせて転倒し、尻をやけどを負いました。助けようとした両親も足首や手にやけどを負ったのです。

ホームで新幹線を待っていた男性によると、新幹線がホームに停車した後、駅員が「煙!」と叫ぶのが聞こえた。近づくと、ドア付近に置かれたバッグから白い煙のようなものが出ていたというのです。

JR東日本によると、はやぶさ52号は乗客全員を降ろして運休となりました。東北新幹線の上り12本にも最大55分の遅れが生じるなど、約7300人に影響が出たということです。

意図的でないにしても、これがもし網棚の上で漏れだしたらどうなっただろうか?恐ろしいですね。

原因究明が待たれます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


鉄骨落下は5本で計48トン 作業員は20m下に 東京駅前の事故(2023年9月19日)

 19日午前9時20分ごろ、東京都中央区八重洲1丁目の東京駅八重洲中央口に近い再開発工事現場で、「3階部分に鉄骨とともに人が転落した」と119番通報があった。警視庁によると、作業員の33歳と43歳の男性2人が鉄骨の下敷きになって死亡し、別の40代の男性が重傷を負い、20代の男性2人がけがをした。警視庁は業務上過失致死傷の疑いで調べる。

事故が起きたのは、2021年に着工し、25年度に完成予定の地上51階建て地下4階の商業ビルの建設現場。ともに大手ゼネコンの大林組と大成建設の共同企業体が工事を請け負っている。

警視庁中央署によると、亡くなったのは埼玉県朝霞市の原裕一郎さん(33)と千葉県市川市の花田大和さん(43)。大林組によると、2人を含めた5人は同じ下請け会社の社員という。

同署によると5人は事故当時、7階部分にいて、クレーンのワイヤにつるされた鉄骨の梁(はり)を取り付ける作業をしていた。この鉄骨がワイヤから外れ、その際に7階部分にすでに設置してあった別の鉄骨も落下したという。

亡くなった男性2人は鉄骨と命綱で結ばれていたといい、鉄骨と一緒に落下し、3階部分で下敷きになったとみられる。ほかの3人も7階部分から3階部分に落下したという。

鉄骨は長さ30メートル、幅30センチ、重さ15トンぐらいで、警視庁はクレーンのワイヤに不具合があったとみている。

大林組によると、落下した鉄骨は計5本で、長さはそれぞれ13~18メートル。重量は計約48トンあった。3階部分から7階部分までの高さは約20メートルで、7階部分で作業していた5人は全員命綱をしていたという。

5人とは別に、3階部分で作業していた1人にも飛散物が頭に当たり、病院で治療中という。

警視庁は今後、現場の状況を詳しく調べるとともに、共同企業体の安全管理責任者から事情を聴く方針だ。
東京駅前の事故


クレーンから落下した長さ9mの鉄骨の下敷きに…造船会社で45歳の男性作業員が死亡(2023年9月26日)

 26日夕方、高知市の造船会社で作業中だった40代の男性作業員がクレーンから落下した鉄骨の下敷きとなり、搬送先の病院で死亡が確認されました。

事故があったのは高知市仁井田の新来島高知重工(しんくるしまこうちじゅうこう)です。

警察の調べによりますと、26日午後4時20分ごろ、工場の関係者から「状況ははっきり分からないが、男性が鉄骨に挟まれて意識と呼吸がない」と消防に通報がありました。

この事故で高知県香美市土佐山田町の会社員 武田進さん(45)が意識不明の状態で高知市内の病院に救急搬送されましたが、その後死亡が確認されました。

鉄骨は長さが9mあり、武田さんはクレーン下の操作盤を自ら操作し鉄骨を吊り上げていたところ、何らかの原因で落下したとみられています。本来、事故が起きた時間帯にこの鉄骨を吊り上げる予定はなかったといい、警察は何のために持ち上げていたのか、事故の詳しい原因を調べています。

新来島高知重工は、コンテナ船や自動車・セメント運搬船など船舶の建造や舶用製品の製作などを行う造船会社で、武田さんは関係会社の社員だということです。
造船会社で事故

鉄筋落下で作業員が亡くなられた事故が2件立て続けに発生しました。

命を守る為に命綱をしていたそうですが、その命綱をつけた鉄筋が落下して引っ張られてであり、それが仇になるのは・・・なんともやりきれないです。

建築会社で働いてますが、工期を気にするあまり 守るべきことを守らずスピード重視の作業になってしまうことが多々あるんでしょうか。

安全確認、点検は自分がその日怪我なく家に帰れるための作業でもあることを改めて考えることが必要であり、家族ある人は元気な姿と顔で家族の下へ帰るためだと思って作業に臨んでもらえたらと思います。

今までもこういった事故で亡くなられた沢山の作業員の方がいらっしゃるはずで、ご遺族の方達からしたら、安全対策の末に起きた結果としても受け入れ難い事実ばかりでしょう。

事故の原因や内容にもよると思いますが、ご遺族への補償金などは当たり前のように対応して欲しいですし、報道などても取り上げられず同様の事故に遭われた事のある方々へも再度スポットライトが当てられるべきで、こういった事故が起きる起因について、大手ゼネコンやデベロッパーが雇用契約・形態を考え見直し、土地や建物ばかりにお金を投じるだけでなく、人への安全性の強度を高めるお金をちゃんと使って欲しいと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


海岸を歩く女性に雷直撃、そばにいた男性も犠牲に 周囲は悲鳴(メキシコ)(2023年9月25日)

 世界では年間1000人ほどが落雷の被害に遭うと言われているが、このほどメキシコのビーチで雷に打たれて男女2人が死亡する事故が発生した。落雷の瞬間は当時、その場にいた海水浴客と思われる人物が撮影しており、動画がSNS上で拡散され、衝撃が広がっている。米ニュースメディア『New York Post』などが伝えた。

メキシコ中西部に位置するミチョアカン州のマルアタ・ビーチで現地時間15日の午後2時20分頃、グアナフアト州から夫と訪れていたエルヴィア・デ・ヘススさん(Elvia de Jesús、33)と、コリマ州テコマン出身のフェリックス・アンドレスさん(Félix Andrés)という男性が、落雷によって亡くなった。

当時、その場にいた人が撮影した動画には、偶然にも2人が落雷を受けた瞬間が捉えられていた。動画には、迫りくる雷雨から避難しようと天蓋付きのビーチハウスに逃げ込む人の姿が映っており、空には稲妻が走り、波が徐々に高くなりつつある様子が見て取れる。

そして、カメラが海岸を歩いているエルヴィアさんの姿を捉えた直後、大きな轟音とともに稲妻が彼女を直撃し、稲妻は砂浜を滑るように移動して、そばにいたフェリックスさんにも直撃した。落雷を受けた2人はその場に倒れ込み、周囲からの悲鳴が聞こえてくる。またカメラが大きく揺れていたことから、撮影者も動揺を隠しきれなかったようだ。

メキシコのニュースメディア『La Verdad Noticias』によると、エルヴィアさんが落雷を受けた後、先に海から上がっていた夫のロベルトさん(Roberto、34)が駆け寄って心肺蘇生を施したが、到着した救急隊によってその場で死亡が確認された。一方のフェリックスさんは、搬送先の病院で息を引き取った。

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、米国内では年間約4000万件の落雷が発生し、雷に打たれる人の確率は100万分の1以下とのことだ。また、落雷の被害に遭った人の9割が生存しているそうだ。しかし日本の気象庁ホームページによると、積乱雲から直接人体に落雷する「直撃雷」を受けた場合、約8割の人が死亡するという。
メキシコ雷01_
メキシコ雷02_

凄惨な動画でした。こんなにもはっきりと人間が避雷針のようになって、雷に打たれる動画はなかったんではないでしょうか。

メキシコのビーチで男女2人が雷に打たれて死亡する事故が発生しました。最初に女性は雷に打たれて、その後、地面を伝って雷が伝線するかのように近くにいた男性が打たれて倒れます。

とにかく、女性に雷が落ちた最初は、不謹慎ですが何か映画のワンシーンを見ているかのように、よく悪魔や怪物が最後に雷に打たれて終わりを告げるような場面を思い出してしまいました。

世界中では、毎秒100回以上の落雷が生じているそうな。

年間でカウントすると3億回を超えるらしく、こんなに雷が落ちていたら、いつ人間に雷が落ちても不思議はありませんが、人間が雷に打たれることはまずありません。

正確なデータはないものの、その確率は隕石の落下で死亡する確率よりもはるかに低く、100万分の1などと言われています。ただ、サメに襲われる確率は、およそ370万分の1なので、はるかに高いのです。

とても運が悪いとしか、言いようがないのですが、ご冥福をお祈りいたします。

人体に雷が落ちるとどうなるのででしょうか。雷が落ちて体の表面を電気が流れる場合は衣類の破損、焦げや浅いやけどとなります。 体の中を流れると心臓や肺の運動を停止させますので致命的です。 両方に流れると心臓や肺への影響が軽減されます。

写真では燃えているかのようですが、雷によって光っているだけで、落雷によって体の中を電流が流れる時間は非常に短い時間(0.1秒以下)ですので高電圧の割に多量の熱は発生しません。

雷の落ちる場所ですが、雷雲の位置次第にはなりますが、どこにでも落ちます。海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。そして高いものに落ちる傾向があります。 グランドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすくなるので危険です。

雷が発生する理由にはさまざまな説がありますが、一般的には、雲の中にあるちり(微粒子)や水、氷の粒がぶつかり合ことで摩擦帯電が起きたり、氷の粒が分裂したりすることで、大気(雲)の中にプラスとマイナスの電荷が発生することが原因と考えられています。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


【速報】“あおり運転” バイク男性が死亡した事件 懲役10年の判決 危険運転致死の罪に問われた元介護士の男に(2023年9月22日)

 堺市で去年、あおり運転の末にバイクに乗った男性を死亡させた、危険運転致死の罪に問われた男に対し、大阪地方裁判所堺支部は懲役10年を言い渡しました。

元介護士の川島陸被告(28)は去年3月、堺市の府道で、バイクで走行していた男性(当時28歳)に対して、車であおり運転を繰り返した末に転倒させるなどして即死させた危険運転致死の罪に問われていました。

裁判は9月13日に始まり、川島被告は起訴内容を認めていました。

検察側は「被告がバイクのすぐ前に割り込み、その後、被害者に車を蹴られたことから、危険な速度で追跡した」「事件の後、ドライブレコーダーのSDカードを捨てた」などと指摘。

一方、弁護側は「バイクを追いかけたのは被害者に車を蹴られたことがきっかけで、理由のないあおり運転とは異なる」と主張していました。

検察側は懲役12年を求刑していました。

22日の判決で大阪地方裁判所堺支部は、川島被告に懲役10年を言い渡しました。
堺市南区の元介護士・川島陸被告

煽り運転でバイクを運転していた男性を転倒させて即死させるという痛ましい事件の判決がありました。懲役10年だそうです、

煽り運転ということは交通事故として処理されますが、明らかに未必(みひつ、必ずしもそうなるものではないの意)の故意が認められる殺人罪にならないにかなとも思います。

道路交通法で裁くと、刑がとても軽くなります。

この判決ときいて思うんです。もし、殺したい相手がいて殺そうとする。この方法ですよね。包丁なんかで刺して殺したら懲役はどうなるでしょうか?犯罪として裁かれて、おそらく無期懲役になるでしょう。

日本で最も重い罪は「外患誘致罪(がいかんゆうちざい)」です。「外患誘致罪」は、外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者を死刑に処する罪です。

これは日本でもっとも重いとされる犯罪です。法定刑は死刑のみで懲役や禁錮の規定はなく、未遂や予備・陰謀の段階でも重く処罰されるのです。


刑罰は、重い順に、主刑である死刑、懲役、禁錮、罰金、拘留及び科料の6種類に、付加刑である没収を加えた7種類です。

人を刺して殺した場合は、死刑だってありえるんです。

これが、車で轢いて殺してしまったら、どうでしょうか。

一番重い罪である「危険運転致死傷罪」で裁かれるんですが、かなり罰則が弱いです。

「危険運転致死傷罪」とは、危険な自動車の運転によって、人を死亡または負傷させた場合に成立する犯罪です。

刑法208条の2に規定されており、死亡させてしまったときは1年以上20年以下の懲役、負傷させてしまったときは15年以下の懲役となります。罰金刑はありません。

「危険運転致死傷罪」は、東名高速道で飲酒運転のトラックが女児二人を死亡させた1999年の東名高速飲酒運転事故などをきっかけになりました。

飲酒運転や無免許運転の被害者のご遺族が中心となって、極めて危険で無謀な運転により無惨にも生命が失われた場合にも業務上過失致死傷罪で5年以下の懲役などにしかならないことに対する問題提起がなされ、社会的関心が強くなって、多数の署名などが集まった結果、2001年に制定されたのです。

制定当時は、死亡させた場合に1年以上15年以下の懲役、負傷させた場合に10年以下の懲役でしたが、刑罰が軽いとの批判があり、2005年改正により現在の刑罰に引き上げられました。

また、新設当時には、四輪以上の自動車の運転の場合に限定されていましたが、2007年改正により単に自動車となり、自動二輪車なども含むことになりました。

危険運転致死傷罪に該当しない場合についても、2007年改正により自動車運転過失致死傷罪が新設され、業務上過失致死傷罪より重い7年以下の懲役などの刑罰が科されることになっています。

自動車運転死傷行為処罰法の第2条には、危険運転致死傷罪に該当するものとして6種類の行為が適用条件として記載されています。

❖危険運転致死傷罪に適用される行為
 ・アルコールまたは薬物の影響による走行
 ・制御が困難なスピードによる走行
 ・制御する技能を持たずに運転
 ・人や車の通行を妨害する目的での運転
 ・赤信号を無視して危険な速度で走行
 ・通行禁止の道路を危険な速度で走行

これが極めてあいまいで、適用されずに遺族や関係者ががっかりするケースが多発しているんです。そして、最大でも懲役20年ですよ。無期懲役が30年と言われていますし、どんなに悪質でも死刑がありません。

これが煽り運転だけになりますと、道路交通法では、通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により一定の違反をした場合、罰則として3年以下の懲役または50万円以下の罰金、行政処分として違反点数25点で免許取消し(欠格期間2年)となります。

「危険運転致死傷罪」にしても「道路交通法」にしても罰則が弱いので、類似の案件は増加するばかりとなります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


ジャニーズ東山新社長「性加害を知らなかった」発言に、当事者の会・平本代表は「残念だね」(2023年9月7日)

 ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長は9月7日、自身が引責辞任し、後任社長として所属タレントの東山紀之さんが就任することを発表した。会見がはじまると、都内の別場所に集まった「ジャニーズ性加害問題当事者の会」(以下「当事者の会」)メンバーは、一様に険しい顔で会見の様子を写したモニターを見つめていた。

藤島前社長が会見の冒頭、「ジャニーズ事務所としても、個人としても、ジャニー喜多川に性加害があったと認識しております。被害者の皆様に心よりお詫び申し上げます」として謝罪。平本淳也代表は何度もうなずきながら様子を見ていた。

東山新社長が「(ジャニー氏の)性加害を知らなかった」と述べた場面では、平本さんは「残念だね」と言葉を発し、他の当事者の会メンバーも苦笑しながら首を横にふり、納得のいかない表情を浮かべた。

志賀泰伸さんは、会見の様子を見ながら、苦しげにうつむく仕草を見せる場面もあった。
ジャニーズ事務所性被害

ジャニーズ事務所で、ジャニーズ所属のタレント(子供)に対するのジャニー 喜多川元社長(ジャニー きたがわ、Johnny Kitagawa、1931年10月23日 - 2019年7月9日)の性加害問題で『死人に口なし』という言葉がふさわしいのですが、元ジャニーズたちが堰をきったように、性被害の告白を行っております。
ジャニー喜多川氏
被害に遭ったタレントは数百人にも及ぶとされます。

そして今日、問題が公になってから初めてのジャニーズ事務所による会見が、7日午後2時から行われました。

会見に出席したのは、ジャニーズ事務所社長の藤島ジュリー景子氏(57)と、ジャニーズ事務所所属タレントで最年長、今回新社長となった東山紀之氏(56)、タレントの井ノ原快彦氏(47)と顧問弁護士の4人です。そして、ジャニー氏の性加害を事実と正式に認め、謝罪したのです。

この中で、ジャニー 喜多川元社長による公然と行われていたとされる性的搾取を、今回、新社長になった東山紀之氏や、社長退任を表明した藤島ジュリー景子氏が、この事実を知っていたのか?ということが焦点になっています。

当の本人が亡くなられているので、世間も被害者団体も責める相手がいません。そうなると何処に責任の所在するかといいますと、かつて所属していた会社と、現在の代表を責めるしかありません。

繰り返しますが、当の本人からの話をきけませんので、この事実を昔から関わりのある現体制と新体制の上層部に問いただすしかないのです。

東山紀之氏(56)は「性加害を知らなかった。噂程度は知っている。」と語っていますし、藤島ジュリー景子氏(57)も「私も知らなかったことを知ることになった。私も、すごくショックを受けている。」というコメントです。

このコメントに対して世間は納得がいかないようで『本当に知らないの?』『知っていたのに咎めなかったんじゃないの?』という意見が大多数のような感じに見受けられます。

果たしてどうなのでしょうか。

もし『知っていた。』というであったも、公には口が裂けても言えないでしょう。

会社を再建しなくてはいけませんし、ジャニーズに所属している自分自身のキャリアも終わってしまいます。いくら寛容な業界でも、最近はコンプライアンスなどに厳しくなっておりますので、二度と仕事ができなくなり、会社が潰れてしまいます。

次に『本当に知らなかった。』というものです。

当事者の方が、東山紀之氏(56)が性加害の現場にいたのを見た人がいるなら、今からでもそう言ってほしいですが、東山紀之氏(56)も暴露されて信用が失墜するリスクがあることは当然わかってるだろうから、知ってるなら知ってたと言うと思います。

そして、ジャニー 喜多川元社長は、東山紀之氏(56)を可愛がっていましたから、東山紀之氏(56)自身には、そのようなことはしないでしょう。

東山紀之氏(56)の話にもある通り、先輩からも後輩からも何も話もなかったんではないかと思います。当事者もタレントですし、相談を先輩や後輩のタレントももちかけても何に解決にもなりませんので、相談されることもなかったんだと思います。

直接の加害者であるジャニー 喜多川元社長は亡くなり、その一族は引責辞任して経営から手を引きました。そして事務所を辞めた人は私は被害者だと名乗りをあげ、残った人は私は被害を受けていないということです。

残った人は、この先も口を割ることはないと思われますが、被害者だと名乗りを挙げた人の証言から察するに、みんな被害者なのだと思います。

そうしますと、被害者と名乗りをあげた人たちが、同じく被害者と思われる人たちが所属する会社を、当事者がいないのに訴えて補償を求めるなんて果たしてできるのでしょうか。証拠(エビデンス)があるんでしょうか。どうやって証明していくんでしょうか。実に興味深い展開になって来ました。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


粉砕機
粉砕機

粉砕機に巻き込まれて亡くなる事故の報道を耳にします。

粉砕機に巻き込まれて亡くなるのは大変痛ましい事故ですし、自分が「もし、粉砕機に巻き込まれてしまったら?」と少しでも想像してしまうと、ぶるっと身体が震えてしまいます。

❖交通事故のように具体的な画像があることはない

交通事故ですと、自分の頭の中でイメージする画像で鮮明に浮かんできます。それはそれで身体が震えてしまうのですが、この頭の中のイメージ画像は、学校で習う交通事故の映像だったり、ニュースなどの事故の映像や、映画などのカークラッシュ、そしてYoutubeの動画だったり、インプットされる情報が多いからだと思います。

それに比べて、粉砕機の事故は映像とはいきません。悲惨すぎますし、グロいですので、いくら厚生労働省の職場安全サイトでの労働災害事例でも、詳細は書いていません。「粉砕機に巻き込まれて死亡」と一文だけ書いてあります。

❖動物の死骸を粉砕する動画がヒントに

粉砕機事故の発覚の多くが「作業員が1名いなくなった」で始まり「粉砕機に肉片や血痕がついていた」というので「粉砕機に巻き込まれた」と結論づけられることが多いです。

工場にもよりますが、恐らく、そのような作業現場も監視カメラは設置されていると思います。従いまして、その瞬間の映像もあるかと思いますが、一般の人間が見たらトラウマになってしまいますので、門外不出となっているはずです。

粉砕機の巻き込まれると、どうなるのか?とありますが、一つの動画がヒントを与えてくれます。

それは『病気等で死んだ動物の死骸を大型シュレッダーで粉砕する動画』です。鋼鉄製の爪で肉や骨を丸ごと粉砕していく破砕機の動画です。

死骸が粉砕機に落とされると、3秒程度で粉砕されてしまいます。最初の1秒と言いますか、回転式の粉砕機ですので一回りとでもいいますか、かなり粉砕されてしまいますで、もし人間が落ちたら即死に近い状態になるとは思います。

もし、足から落ちたとしても、足から粉砕されて大量に出血します。急激な大量出血では全血液量の20%以上の血液がなくなるとショック症状が表れるようになります。

出血性ショックとは、出血により体から大量の血液が失われることで、全身の臓器障害が引き起こされる状態を指します。こうして人は亡くなりますが、その前に全身が粉々になっていますので、出血性ショック前に死んでしまうと思われます。

もし、運よく膝から下が巻き込まれただけで助かったとしますと、事故で「膝から下が無くなった方」によりますと『その瞬間は痛く無いけど病院で手術後、麻酔が切れたら激痛』ということらしいです。

粉砕機で巻き込まれた場合は身体が残るということは難しいですが、例えばプレス機に全身を挟まれて亡くなった場合は、通夜にはそのまま潰れた体を棺桶に入れるでしょうか。

流石にそのまま棺桶には入れられませんので、遺体の損壊が激しい場合は先に荼毘に付してお骨の状態で通夜になる場合もあるのです。

❖ベルトコンベアの事故は壮絶

粉砕機事故と同じ工での事故として「ベルトコンベアに挟まれた事故」を消防士の方が解説していた動画があります。

ベルトコンベアに挟まれると小学校の頃の理科室にある皮膚が全部溶けた人形みたいな状態になるそうなんです。人間の皮がずるむけになるのです。

この事故現場では、腕の皮膚がずるむけになっていたそうなんです。そして、肉や体液がでていおり、ベルトコンベアの金属や油の臭いに加えて、人の生肉の臭いで、その場にいるのが嫌になるような強烈な臭いがするんだそうです。

人体模型です。
人体模型

今、記事を書いていますが、気持ち悪くなって変な汗が噴き出しています。

現場に到着した消防士は、こう思ったんだそうです。

『どうやって救助する?』

危険と言われて久しい工場は労働災害を防止しようと対策にやっきになっておりますが、それでも工場は危険であふれています。工場の労働災害は消防の出勤件数でも上位に入っているそうです。
ベルトコンベアの事故ですが、『まず一般人は助けれない』ということを肝に銘じておきます。

それは事故現場を見た時の精神的なショックが大きいので一般人は事故現場をみないことが鉄則だそうです。

ベテランの消防士でも現場を見た後は食事などでの生肉がまともに見れなくなるそうで、現場を見てトラウマになる消防士が続出しているそうです。

もし近くにいた同僚が労働災害に見舞われたら、従業員も外に言わない方がいいとの事です。今朝、一緒に、今一緒に、働いていた同僚が『こんな姿に変貌してしまうのか!』と目を背けたてしまうそうです。従って消防への救援要請連絡をして、自らは救い出そうとせずに待っているのがいいとされています。

ただし、ベルトコンベアに詳しい従業員が必要で、特注品の工具を使用して逆戻しで出す、また工具で部品を外すなどは、流石に消防士ではできないそうなので、従業員と消防士が連携をしないといけないそうです。

❖労働災害は圧倒的に墜落事故が多い

また、労働災害は圧倒的に墜落事故が多いそうです。

消防士の方が仰るには、現場に駆け付けた時に太いパイプが作業員の太ももをつらい抜いていたそうです。そして救出現場の場所が1mぐらいしかなく、救出するのも命がけですし、救出作業がなかなか進まないそうです。しかし、作業員は大量出血しているので早く救助しないといけないそうで時間との勝負だったそうです。

❖正常性バイアスの「闇」

労働災害が起きた工場は安全管理がしっかりしている工場でした。そして『安全第一』の注意喚起をしていたのにも関わらずに、このような事故が起きてしまいます。

ベテランの作業員になるほど、作業に慣れてくるのと同時に、危険への感覚がマヒしてしまいます。

この時に「正常性バイアス」が起こり、本来であれば安全確保として墜落防止用保護具を装着してから作業をするのですが、墜落防止用保護具を装着せずに作業にあたって、墜落してパイプが太ももを貫通したのです。

正常性バイアスとは、何か事が起こるたびに反応していると精神的に疲れてしまい、ストレスを回避するために、自然と脳が働き、心の平安を守る作用です。

工場としては、しっかりルールを設けて注意喚起をしているのにも関わらずに、結局は全員につたわないという、工場の闇の部分なのです。

中堅など作業に慣れた人は油断してしまい、労働災害にあってしまうのです。そして、労働災害にあうと助かっても回復までの道のりは長く、もう身体は元に戻ることはありません。労働災害は悲惨なのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2023.08.15改題(旧題:【水の霊に引っ張られた3選】夏の水難事故で水の中に突如消えた)

小5男児が川で流され死亡 対岸に向け泳いだか 神奈川県相模原市(2023年8月2日)

 2日午後2時55分ごろ、相模原市南区新戸の相模川で男の子がおぼれたと、通行人から119番通報があった。男児は約40分後に水中で見つかり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

神奈川県警によると、亡くなったのは同区の小学5年生、近藤勇也さん(10)。小学校の同級生ら3人で対岸に向けて泳いでいたところ、途中でおぼれたとみられる。3人のうち2人は岸に引き返したという。

現場付近の河川敷には野球のグラウンドなどがある。グラウンドからはコンクリートの護岸伝いに水辺まで下りられる。護岸は水中まで続いており、近くで釣りをしていた男性は「人が泳いでいるのを見たことはないが、岸辺でもけっこう深い」と話した。
相模川


川で遊んでいた19歳の男子大学生が溺れ死亡 栃木 鹿沼(2023年8月5日)

 5日午後、栃木県鹿沼市の川で、友人らと遊んでいた19歳の男子大学生が溺れ病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

5日午後2時すぎ、鹿沼市を流れる大芦川で「友人が川に飛び込んだあと、浮かび上がってこない」と消防に通報がありました。

現場に駆けつけた消防がおよそ1時間後に近くの川底で沈んでいる男性を見つけ、病院に搬送しましたが、その後、男性は病院で死亡が確認されました。

警察によりますと、男性は、栃木県内に住む19歳の大学生で、当時、一緒に来ていた友人らのグループで川に飛び込むなどして遊んでいたところ、しばらくして姿が見えなくなったということです。

現場は立ち入りが禁止されている私有地の先の、鹿沼市の山あいを流れる幅15メートル、深さ3メートルほどの流れが急な川だということです。

警察は男性が溺れたとみて、死因や当時の状況を調べています。
大芦川


小学生の子どもが最後に見たのは父親が川に入っていく姿…2人で訪れたキャンプ場で45歳父親が行方不明 川に流されたか ダムの放流で増水していた 三重・熊野市 北山川(2023年8月13日)

 12日、三重県熊野市で男性が川に流されたとみられ、行方不明になっています。川はダムの放流で増水していました。

12日午後5時過ぎ、熊野市紀和町の小船キャンプ場で、「男性が川に流されたようだ」と家族から110番通報がありました。

警察によりますと、行方不明になっているのは大阪府の45歳の男性で、一緒に来ていた小学生の子どもが、正午頃に川に入っていく父親の姿を見ましたが、その後、行方がわからなくなったということです。

現場の北山川は、ダムの放流で増水していました。警察は男性が流されたとみて、13日午前8時から捜索を再開しています。
北山川

この3つの事故は、誰も溺れた瞬間を見ておりません。

川底にいる何かにいきなり引っ張られたのかもしれません。深みにはまって溺れるにしても、突如として消えてしまうのが気になります。

三途の川というものがありますね。三途の川とは、彼岸(あの世)と此岸(この世)を分かつ境界の川です。

三途の川の「三途」の意味は、生前の悪行を報いるために逝くという、仏教の世界では三つの苦しみがあるといわれている「三悪道」を指し、苦しみの世界となる「地獄」「餓鬼」「畜生」の三つの道があると考えられているのです。

三途の川と現世の川は繋がっているので、あの世の者たちはこの三途の川から現世の川に渡ってくるのです。

三途の川を越えると、もう戻ってこれません。

ご冥福をお祈り申し上げます。
三途の川



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


【水に落ちたら】学校で教える「浮いて待て」は危険!「波が鼻や口に入って呼吸困難に」 日本水難救済会が推奨する「イカ泳ぎ」とは(2023年8月9日)

水に落ちたら浮いて待つ
 水に落ちた時、「浮いて待て」は危険です!公益社団法人・日本水難救済会(東京都千代田区)がTwitter(現X)に投稿した動画が注目されています。教育現場では服を着たままで水に入った時、大の字になり、浮いて救助を待つ「背浮き」という対処法を教えられますが、日本水難救済会は「顔に海水がかかって呼吸できなくなるリスクが高い」と警鐘を鳴らし、イカのように泳ぐ「イカ泳ぎ」を推奨しています。

ジーパンを履いていても泳ぎやすく、体力を消耗せず浮いていられます。海で子どもが命を落とす事故が相次ぐ中、日本水難救済会にイカ泳ぎや事故防止のポイントを聞きました。

■「浮いて待て」はパニック起こす恐れ
 日本水難救済会は1889年、ノルマントン号事件で乗船していた日本人25人が全員水死したことを受けて、海難救助の団体として設立されました。約130年にわたって人命救助に取り組み、現在は約5万人のボランティア救助員が登録、海上保安庁などと連携して救助活動に取り組んでいます。名誉総裁は高円宮妃久子さま、会長は元海上保安庁長官の相原力さんです。

背浮きやイカ泳ぎの動画は、常務理事で元海上保安学校長の江口圭三さんが実演、投稿しました。江口さんが取材に応じました。

ーー学校現場では大の字になって背浮きし、「浮いて待て」と教えられます。

 「静かなプールで救命胴衣(ライフジャケット)を着けていれば浮いていられますが、少しでも波や流れがある所では、チャプンと水面が揺らいだだけで鼻や口に水が入ってしまいます。日本ライフセービング協会と日本水難救済会で『大の字背浮き』の実証実験を行ったところ、波や風で鼻や口に水がかかり、呼吸できなくなってパニックになる恐れが大きいことが分かりました」

着衣泳の授業で行われる、2リットルのペットボトルにつかまって浮く方法も実験で試されましたが、浮力を十分に得られず、クーラーボックスは長時間つかむことが困難でした。

背浮きより、イカのように手足を動かす「イカ泳ぎ」をおすすめします。
イカ泳ぎ01_

イカ泳ぎ02_
「イカ泳ぎを実演した際はジーパンにポロシャツ姿でした。下半身に生地がまとわりつくジーパンでも泳ぐことができ、それほど泳力がなくても頭が浮いた状態を保つことができます」

「一般的に習う4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ)は、着衣泳では必ずしも有効ではありません。クロールやバタフライは上着で肩が回りにくく、平泳ぎはズボンが張り付いて脚を動かしにくい。イカ泳ぎは海外では『エレメンタリーバックストローク』『ライフセービングバックストローク』と呼ばれていますが、『イメージしやすい名前に』とイカ泳ぎと名付けられました」

「とはいえ、イカ泳ぎも万能ではありません。安定して長時間浮力を得るにはやはりライフジャケットを着用しておく必要があります」

江口さんは「浮いて待て」と教える教育現場に注文を付けます。「『浮いて待つ』だけではなく、浮いて呼吸を確保し、誰かに知らせるか、陸地に上がれる場所を探してください」

日本水難救済会はTwitterで海に出る際の注意点やチェックポイントも発信しています。安全対策を徹底し、楽しい夏の思い出をつくりましょう。

水に溺れたら、慌てずに「浮いて待て」というのが一般的に言われている対処法でした。

これでも、溺れた人間には、至難の業であると感じていましたが、次の手がきました。

それは「イカ泳ぎ」なるものだそうです。

これは難しい・・・・って無理やろーって思ってしまいました。

そもそも泳げなくなっているから溺れるんであって、この「イカ泳ぎ」ができたら、自力で助かるんじゃないかと思うんです。

日本水難救助会は、実際に「浮いて待つ」でどれくらいの人の命が助かったかを検証してほしいです。人の命がなくなった場合はしっかり統計がとられていますが、助かった場合の統計は無理かもしれませんが、どれくらい人の命が助かったかをしっかり検証してほしいと思うんです。

これから、この「イカ泳ぎ」を広く周知させていくんでしょうか。それであれば、本当にどれくらいの人の命が助かるかを統計をそってほしいと思うんです。

「とはいえ、イカ泳ぎも万能ではありません。安定して長時間浮力を得るにはやはりライフジャケットを着用しておく必要があります」という言葉にあるように、実際には効果は「眉唾もの」なのかもしれません。

溺れないように細心の注意を払う、流れの急な所など危ない場所にはいかない、ライフジャケットを着用する、が一番なんじゃないでしょうか。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


70メートル崖下に転落 富山・剱岳で登山中の埼玉県の男性死亡 富山(2023年8月6日)

 6日午前、富山県の北アルプス剱岳で、登山をしていた埼玉県の会社員の男性が転落し、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。

6日午前8時半ごろ、北アルプス剱岳の、標高およそ2700メートルにある小窓ノ王付近で、登山をしていた埼玉県春日部市の会社員、笹本和義さん(61)が登山道から転落したのを、一緒に登山をしていた男性が気付き110番通報しました。

笹本さんは70メートル崖下に転落していて、県警ヘリ「つるぎ」で病院に搬送されましたが、頭を強く打っていておよそ2時間後に死亡が確認されました。

笹本さんは3人パーティーで4日から剱岳で登山をしていて、7日下山予定でした。

県警は笹本さんが転落した原因などを調べています。
富山・剱岳


海水浴に訪れた埼玉県の男性(60)が死亡 新潟市の海水浴場 うつぶせで浮いているところを発見(2023年8月6日)

 8月6日午後、新潟市の関屋浜海水浴場で泳いでいた埼玉県の60歳の男性が海に浮いているのが見つかり、心肺停止の状態で病院に運ばれましたが死亡しました。

死亡したのは埼玉県羽生市の会社員・真田好正さん(60)です。

真田さんは6日、新潟市中央区の関屋浜海水浴場を会社の同僚4人と訪れていましたが、午後2時半前、真田さんが波打ち際でうつ伏せになって浮いているのを同僚が発見しました。

真田さんは発見される数分前、海岸から十数メートル先で浮橋から海に飛び込み泳いでいる姿を同僚が確認していたということです。

真田さんは心肺停止の状態で救急搬送されましたが、病院で死亡が確認されました。

警察が真田さんの死因や事故の原因を調べています。
関屋浜海水浴場

8月6日は60歳と61歳の方が亡くなられてしまいました。

この方たちは、きっと一生懸命、会社で40年前後は働いて、60歳定年で再雇用で65歳まで働いているような人なのではと思うのです。

再雇用であれば、現役時代の働き方とは少し違い、責任も軽くなり、仕事量も減り、その分を余暇にあてることができるようになったのかもしれません(実際には定年前と同じことも多いようですが)。

あと5年も働けば、年金受給開始年齢である65歳ですし、再雇用も終了となります。

大卒であれば22歳、大学院の修士課程の修了であれば24歳、博士課程の修了であれば27歳です、そこから社会に出て40年程度働いて、国に税金を納めてとなります。給与からはかなりの社会保険料がとられるわけです。

年金は「世代間扶養方式」で成り立っております。

「世代間扶養方式」は読んで字のごとく、働いている現役世代が保険料を負担することで、受給世代を支える仕組みのことを指しています。

そう、自分が現役で働いていた時に納めていた社会保険料からの積立ではなく、受給世代に対して払っていただけなのです。

そして、いざ!自分の番になった手前で命がなくなってしまうのは大変残念であると思うのです。

これは命の話ですから、おかしな話を書いているのでありますが、国に搾取されて終わり!っているのは、何とも複雑な思いなのであります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ