竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: 事件・事故


「昨日は3分達成した」…ニュージーランドで40代男性、「息止め」記録挑戦で死亡(2023年7月19日)

 ニュージーランドで40代の写真作家がプールで一人で「息止め」記録に挑戦して死亡するという事故が発生した。

ニュージーランドヘラルドは19日(現地時間)、英国で活動してきたニュージーランド人の写真作家アント・クローソンさん(47)が今年1月、オークランド北部地域のアパート内のプールで「息止め」記録に挑戦して死亡した、と報じた。同メディアは検視官の報告書を引用し、クローソンさんがプールの中で一人で「息止め」をし、脳の酸素が不足して意識を失ったと伝えた。

休暇のために家族と共に親の家に訪れていたクローソンさんは英国に戻る前日にこうした事故にあった。

クローソンさんの妻は「夫はこの事故の前日に水中で息止め3分という記録を出した」とし「自分が水の中に入っている時は外で誰かが見守るべきかもしれないという冗談も言った」と伝えた。

しかし妻はこうした冗談を深刻に受け止めず、クローソンさんはまた「個人記録に挑戦する」と言ってこの日、一人でプールに降りて行った。その後、10分ほど経過して家族が窓の外を見た時には、クローソンさんは全く動かずうつ伏せになってプールに沈んでいたという。驚いた家族が駆けつけ、クローソンさんの母が息子を水の外に引き上げた。その後、救急車が来るまで妻が心肺蘇生を試みたが、現場に到着した救急要員により死亡が確認された。

検視官ミルズ氏は報告書で「クローソンさんがプールの中で意識を失ったとみられる」とし「いくつかの証拠が浅い水中での意識喪失による溺死の可能性を表している」と明らかにした。続いて「浅い水中で起きる意識喪失は脳に入る酸素が不足して生じる失神」とし「身体的に健康な水泳選手、フリーダイビング専門家、素潜りをする人たちにも起こり得る危険」と指摘した。また「意識喪失は長く息を我慢した時にいかなる予告もなく起こり得るので、速やかに救助しなければすぐに死亡することがある」とし「一般的な溺死は6-8分ほどだが、こうしたケースはすでに脳が酸素をすべて奪われた状態であるため、2分30秒ほどで脳が損傷して死にいたることになる」と説明した。
息止めで死亡したアント・クローソン

私は、このニュースを知った時に、不謹慎にも『ダーウィン賞』候補だなと思った次第です。

ダーウィン賞とは、自分自身の愚かな遺伝子が後世に残る可能性を自ら抹消した事で人類の進化に貢献した者に贈られる賞であります。名前の由来は進化論を提唱した自然科学者及び生物学者のダーウィンから取られています。簡単に言いますと、油断しきってマヌケな死に方をした、或いは生殖能力を失ったバカに贈られる賞なのであります。

とにかく、こんな事で40年の人生の幕を閉じるのはもったいない!と思った次第です。

ダーウィン賞の受賞には5つの条件があるとされています。
 ●子孫を残さないこと・・・事故が原因で死亡したかまたは生殖能力を失った者であること。ただし、その前に子孫を残していた場合は受賞の対象にはならない。
 ●優れていること・・・驚くべき愚行
 ●自ら自然淘汰を行うこと・・・自らが死の原因
 ●正常であること・・・明確な判断が可能
 ●真実であること・・・事実であることを証明されなければならない

ニュージーランド人の写真作家アント・クローソンさん(47歳)は、奥さんがいると記事にありますので、子供もいるかもしれませんので受賞資格にはあたらないのかもしれません。

ちなみに、ダーウィン賞の歴代ランキング第1位は日本のニコ生主の滑落死だそうです。

2019年10月28日に雪が積もる富士山山頂付近で、軽装備の状態でスマホから生配信をしていたところ、「滑る」という言葉を発したとともに、約700ⅿ下に滑落して亡くなりました。

遺体が発見されたのは滑落から2日後で、遺体は性別の判断がつかないほど損傷していたようです。
富士山から滑落した画像(ニコ生)



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。
 
スポンサー広告


2023年7月15日から17日までの3連休は猛暑となりました。各地のレジャーで賑わったようですが、残念ながら事故であの世に連れていかれてしまうことが相次ぎました。

川の事故
川で溺れ、24歳男性が死亡 友人とレジャー中 福岡・みやこ町(7/17(月) 22:56)

 17日午後4時ごろ、福岡県みやこ町犀川横瀬の祓川(はらいがわ)で「泳いでいた男性の姿が見えなくなった」と男性の友人から119番があった。約1時間後、現場から約50メートル下流で、深さ約3メートルの川底に沈んでいる男性を消防が発見し救助。男性は心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死だった。

 県警行橋署によると、男性は同県苅田町馬場のアルバイト、池田大将(だいすけ)さん(24)。近くには川遊びが楽しめる「ほたるの里公園」があり、池田さんは友人5、6人と川で遊んでいたとみられる。


【速報】川で小学1年の男児溺れる 心肺停止の状態 家族らと川遊び中、流される 母親から消防に通報(7/17(月) 19:36)

 17日午後5時過ぎ、長野市の裾花川で市内に住む小学1年の男児(6)が溺れ、病院に搬送されました。

消防によりますと、男児は心肺停止の状態だということです。母親が消防に通報していました。

消防が駆けつけた時には、すでに川から引き上げられ、関係者が心臓マッサージをしていたということです。

男児は午後3時ころから、家族や友人らと川遊びをしていたということで、警察が当時の状況を調べています。


手製いかだ転覆、27歳女性死亡 北海道、川下りイベント(7/16(日) 14:27)

 16日正午ごろ、北海道富良野市の空知川で、川下りイベント中に、ゴム製のタイヤチューブで手作りされた「いかだ」が転覆した。富良野署によると、男女5人が投げ出され、同市の会社員吉田真央さん(27)が死亡した。残りの20~30代の男性4人にけがはなかった。吉田さんを救助した40代の男性スタッフが病院に運ばれたが、命に別条はない。

 富良野署や地元消防によると、投げ出された5人は全員ライフジャケットを着用していた。吉田さんは、いかだの下に入り込み、約400メートル流されていた。救助された時には既に意識はなく、搬送先の病院で死亡が確認された。

 スタート地点から直線で約3.5キロの所にある空知川と別の川との合流点付近で転覆したという。いかだは複数のタイヤチューブと「すのこ」のようなもので作られていた。

 事故があったのは、自主制作のいかだなどで川下りをするイベント「北海イカダ下りin空知川」。呼びかけ人のウェブサイトによると、今年で48回目。参加者全員を「主催者」と位置付け、事故の責任は負わないとしている。


山梨・韮崎市で川遊びの10代男性が流され岩場にはまる 流れが早く救助できず(7/17(月) 21:32)

 山梨県韮崎市で川で遊んでいた10代の男性が岩場にはまり、現在も動けない状態です。

 17日午後3時ごろ、韮崎市の釜無川で「友人と川遊びをしていたら、1人流されて溺れた」と119番通報がありました。

 警察によりますと、川遊びをしていた10代の男性4人のうち1人が流され、岩場にはまって動けなくなっているということです。

 警察や消防などが救助をしようとしましたが、川の流れが激しくて救助活動ができなかったため、18日の午前5時から救助を再開する予定です。

 現場は夏場は水遊びをする人が多い場所で、場所によっては流れが急な所もあるということです。

海の事故
沖に流された子ども助けに…父親が死亡 あおむけで浮かぶ父につかまり子ども2人は無事(7/17(月) 18:57)

 17日午前9時半ごろ、島根県出雲市で海の事故が起きました。父親(41)によると、足がつく浜辺で遊んでいたところ、9歳の娘が波にさらわれたということです。その後、消防に救助され無事でした。

その現場から1キロほど離れた海岸でも、16日に事故がありました。出雲大社の西、約1kmの場所にあり、神話の舞台としても知られる稲佐の浜です。

警察によると、穗垣さん一家は家族4人で海水浴に訪れていました。午後4時すぎ、小学生の娘(11)と息子(10)が沖に流されたといいます。父親の裕久さん(45)が助けるため、海へ入りました。しかし、3人とも姿が見えなくなったというのです。妻(40代)は、近くにいた男性に救助を求めました。

そして、約5分後に沖合約35メートル、水深約3メートルの付近で浮いている3人を発見したということです。このとき、父親はあおむけで、意識不明の状態でした。その父親に2人の子どもはつかまっていたといいます。

裕久さんは搬送先の病院で死亡が確認されました。子ども2人は、命に別条はないということです。警察がくわしい事故原因を調べています。


スキューバダイビング中に意識失った状態で発見、50歳男性が死亡 京都・舞鶴(7/16(日) 20:32)

 16日午後0時35分ごろ、京都府舞鶴市沖の沓島(くつじま)付近でスキューバダイビングをしていた大阪市城東区の男性(50)が意識を失っているのを、一緒に潜っていた仲間2人が発見、搬送された病院で死亡が確認された。


 舞鶴海上保安部によると、男性は午後0時20分ごろから水深約15メートルまで潜っていたが、海中から急に浮上したため、仲間が船に引き揚げた。同保安部が原因を調査している。


【速報】「溺れて...」20代男性意識不明 家族連れ人気の公園で...(7/17(月) 19:06)

 川遊びに来ていたとみられる20代の男性が、意識不明の重体。

17日午後4時前、福岡・みやこ町の「ほたるの里公園」で、「20代の男性が溺れて見えなくなった」という趣旨の通報が相次いだ。

男性は20代で、通報からおよそ1時間後の午後4時50分過ぎに救助されたが、意識不明の重体。

この公園は、水を利用した滑り台などもあり、大人から子どもまで川遊びができる施設として家族連れなどに人気だという。


キャンプに来ていた男性が沖に流され死亡 水深が腰ほどの場所で道具を洗っていた際に 沖縄・伊平屋の海岸(7/17(月) 12:39)

16日午後3時55分ごろ、伊平屋村島尻の海岸で「男性が沖に流された」などと118番通報があった。

本部署によると、南城市玉城の会社員の男性(51)が水深が腰ほどのところでキャンプ道具を洗っていた際、何らかの理由で沖に流された。

 通報から約20分後、岸から約100メートル付近で心肺停止の状態で発見され、村内の診療所に搬送された。同5時9分、死亡が確認された。男性は同僚らとキャンプで島を訪れていた。署が詳しい経緯を調べている。

山・崖
車が崖から数十メートル転落 男女2人が死亡 2人は旅行中 山形・鶴岡市(7/17(月) 10:59)

 昨夜、山形県鶴岡市の国道で、走行中の車が崖から転落し、男女2人が死亡した事故で、車に乗っていた2人は新潟県の男性と青森県の女性で旅行中だったことがわかりました。

死亡したのは新潟県長岡市の派遣社員 舛甚 祐さん42歳と
祐さんの母親で、青森県五所川原市に住む無職 舛甚 イエ子さん70歳の2人です。

警察や消防によりますと、昨夜11時ごろ、山形県鶴岡市田麦俣の国道112号で「前の車が転落した」などと後ろを走っていた車から110番通報がありました。
車は国道からガードパイプをなぎ倒して売店の駐車場に進入し、そのまま崖から数十メートル下に転落したということです。

イエ子さんは車の助手席で意識がない状態で発見され、救助されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
また、車を運転していた祐さんは車から10メートルほど離れた場所で発見され、その場で死亡が確認されました。

2人は新潟県内を観光するため青森県から向かっている途中だったということで、
警察では事故の原因などを調べています。


北アルプス前穂高岳で女性2人が相次ぎ滑落 1人死亡 1人心肺停止(7/17(月) 5:58)

 北アルプス前穂高岳できのう、女性2人が相次いで滑落し、1人が死亡、1人が心肺停止となっています。

きのう午前6時ごろ、北アルプス前穂高岳の標高およそ2800メートルの5峰付近で、兵庫県加古川市のパート従業員の女性(51)が滑落したと、仲間から警察に通報がありました。

警察が午後2時半すぎ、この女性とみられる登山者をヘリで収容し、午後3時すぎに死亡を確認しました。

女性はおよそ200メートル滑落したとみられています。

また、きのう午前8時過ぎには前穂高岳の標高およそ2850メートルの紀美子平付近で、登山者が滑落したと通報があり、警察が倒れている女性を発見しましたが、女性は心肺停止の状態です。


滑落したのは東京都の69歳の女性 源流での沢登り中に滑落 心肺停止の状態で救助 (長野)(7/17(月) 10:38)

 長野市の裾花川(すそばながわ)の源流で16日、東京都の60代の女性が沢登りをしていて滑落しました。 県警は17日朝、女性を発見して救助しましたが、心肺停止の状態だということです。 発見されたのは東京都板橋区に住む69歳の女性です。

 警察によりますと、女性は15日から3人のグループで長野市にある裾花川の源流で沢登りしていて、16日に魚止滝(うおどめだき)の下流付近で滑落したとみられています。 仲間2人が、16日午後7時ごろに警察に救助を要請していました。 警察は、17日朝から県警ヘリで捜索を開始し、午前6時半ごろに女性を発見。 その後、救助しましたが、心肺停止の状態だということです。

電車
2人乗り自転車 京王線特急に衝突 2人死亡(7/17(月) 1:06)

 東京・世田谷区の踏切で、2人乗りの自転車が京王線の電車に衝突する事故があり、20代の男性2人が死亡した。

16日午後4時半ごろ、世田谷区松原の踏切内で、京王線の特急電車と自転車が衝突する事故があり、自転車に2人乗りしていた20代の男性が死亡、もう1人の20代男性も搬送後に死亡した。

警視庁によると、自転車は遮断機が下りている時に踏切内に侵入したとみられていて、事故の状況をくわしく調べている。

最後に
ご冥福をお祈り申し上げます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


「浅くても危険」宮古島の鍾乳洞ツアーで女性(60)死亡 水深60cmで溺れる 業者は“協定”参加せず…5月にも事故(2023年7月14日)

 「宮古ブルー」と称される、青く澄んだ海で有名な沖縄県の宮古島。

この美しい海が広がる人気観光地で、鍾乳洞を探検するツアーに参加していた60歳の女性が溺れ死亡した。

事故があったのは宮古島市の「保良クバクンダイ鍾乳洞」、通称「パンプキンホール」。大自然の神秘を感じる宮古島屈指のパワースポットとしても知られている。

女性は千葉県から島を訪れ、7月13日午前、保良泉ビーチからガイド2人と他の客の計9人でツアーに参加していた。

女性は、ツアー客がパンプキンホールに向け徒歩で移動していた際、水深約50~60cmの場所で、ライフジャケットをつけた状態で溺れていたという。

宮古島海上保安部によると、ガイドにより引き上げられた女性は心肺停止の状態で病院に運ばれ、死亡が確認された。

事故があったパンプキンホールでは、ツアーを行う業者がサンゴの保全や客の安全のため、県が認定する保全利用協定を結んでいる。

しかし、女性が参加したツアーの業者は唯一この協定に参加しておらず、今年5月にも鍾乳洞に客とガイド合わせて21人が取り残される事故が起きていた。

水難学会の理事は、水深が浅くても溺れる危険はあると指摘している。

『大体、水深60cmというのは、溺れる可能性のある十分な深さです。滑りやすいのと岩が結構ゴツゴツしていますから、足元がグラグラするわけですね。そうすると、何かでバランスを崩して前に倒れ込むなど十分に考えられると思います。』

特にこれからの季節は水の事故が増えるため、十分に注意が必要だという。

宮古島海上保安部は、ツアー業者の安全管理に問題がなかったかなど詳しく調べている。
宮古島のパンプキンホール

宮古島のパンプキンホールで聞けば聞くほどさっぱり状況が理解できない事故が発生しています。単独行動で足を滑らしたりして水中に落ちて気を失ったまま溺死するというなら60cmの水深でも理解できますが、ガイド2人で客が9人もいて本人はライフジャケットも身につけていたそうです。

そんな状況ににもかかわらず溺死というのが?マークなんですよね。他の10人が誰も気が付かない状況など存在したのでしょうか。ガイドが2人いるので最低限の客の安全責任もを果たしていない事になります。心臓麻痺などの突然死でもなければ理解し難い事故ですね。

実際に人間はどれくらいの水深で亡くなってしまうのでしょうか?調べてみました。

水深50㎝
◆水深50cm、溺死…ため池に転落の男性(2008年7月11日)

 8日、奈良県奈良市内の国道を走行していた乗用車が路外に逸脱、道路脇のため池に転落する事故が起きた。この事故で運転していた男性が車外で溺死している。ため池の水深は約50cmで、警察ではさらに調べる方針だ。

奈良県警・奈良署によると、事故が起きたのは8日の午後6時55分ごろ。奈良市忍辱山町付近の国道369号を走行していた乗用車が路外に逸脱。ガードレールの隙間を通り抜け、道路脇のため池に転落した。

ため池の水深は約50cmで、クルマは前部を1/3ほど水没させた状態で留まったが、運転していた65歳の男性は車外に倒れているのが発見され、近くの病院に収容されたものの、間もなく死亡した。死因は溺死とみられている。

現場は片側1車線で、緩やかなカーブの連続する区間。事故の経緯や男性の死因について不透明な点もあり、警察ではさらに調べを進める方針だ。

水深40㎝
◆用水路に自転車ごと転落 妙高市の83歳男性が死亡(2017年8月21日)

 2017年8月21日午前10時前、新潟県妙高市栗原4の無職、小池和夫さん(83)が自宅裏の用水路に自転車ごと転落しているのを近くに住む人が発見。付近住民数人から引き上げられた後、上越市内の病院に搬送された。小池さんは意識不明の重体だったが、2017年8月21日午後10時15分、搬送先の病院で死亡した。死因は溺死。(妙高署発表)
妙高警察署によると小池さんが転落していた用水路は幅約1m、深さ約75cm、水深約40cm。発見当時、小池さんはうつ伏せの状態で、意識はなかったという。 事故原因は捜査中。

水深30㎝
◆旗ヶ崎で無免許16歳が水深30cmの用水路に転落溺死(2020年5月2日)

 ミニバイクを無免許運転 16歳男子高校生が用水路に転落死【鳥取・米子】2日午後、米子市でミニバイクを無免許で運転していた男子高校生が、道路脇の用水路に転落し死亡した。

死亡したのは米子市の男子高校生(16)で、警察によると2日午後2時前、米子市旗ヶ崎の市道でミニバイクを無免許で運転していたところ、道路左側の用水路に転落したとみられている。

用水路の深さは1.4mで、当時水深が30センチほどあり、死因は溺死だった。

警察は、この男子高校生と一緒にバイクで走っていた友人の少年2人から状況を聞くなどして事故の原因を調べている。

水深20㎝
流石に大人の事故の記事は見つかりませんでした。乳幼児(1~4歳)の浴室における溺死事故はあるとのことです。親が少し目を離した隙に、うつ伏せで倒れていたという事例です。

❖まとめ
 水深が浅い場合は、事故や病気の発作などで意識を失って動けなくて溺死してしまうということで、溺れて亡くなったということは流石にないようです。人間は水深10㎝でも溺れるそうですが、水深20㎝からは大人が亡くなったという事例は見つかりませんでした。水深20㎝では乳幼児(1~4歳)の浴室やプールでの事故事例があるそうです(多いのでニュースでは発見できませんでした)。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


海で溺れた娘を助けた父親、妻に託した直後に溺れ死亡 龍郷(2023年7月6日)

 5日午前9時ごろ、鹿児島県龍郷町芦徳の海岸で、遊泳中だった川崎市宮前区、会社員の男性(39)が溺れ、搬送先の病院で間もなく死亡した。溺死とみられる。

奄美海上保安部によると、男性は妻と4歳の娘と3人で海で遊んでいた。娘と一つの浮輪を使っていたところ、風で浮輪が流された。溺れた娘を泳いで助け、娘を妻に託した直後、沖合約100メートルで溺れたという。妻と娘にけがはなかった。海岸前にあるホテルの従業員が引き上げ、消防に引き渡した。

龍郷町で神奈川の男性(39)死亡 溺れた4歳の娘を助け妻に引き渡し沈む 鹿児島県

奄美大島・龍郷町の海で、5日午前、神奈川県から観光で来ていた男性が、沖合で溺れた娘を助けたあと、死亡しました。
溺れる人
死亡したのは、神奈川県に住む39歳の会社員の男性です。

5日午前9時半ごろ、龍郷町芦徳で、ホテルの従業員から「ホテルの沖合い50メートルから100メートルで、人が沖に流されている」と118番通報がありました。

男性は家族5人で龍郷町に旅行に来ていて、午前8時半ごろから妻と4歳の娘と一緒にホテルの前の海で泳いでいましたが、男性と娘が浮き輪に入って遊んでいたところ、浮き輪が風に流されて外れ、娘が溺れました。

男性は娘を抱きかかえ海岸に向かって泳ぎ、妻に引き渡した後に沈んでしまったということです。

ホテルの従業員が男性を救助しましたが、男性はおよそ2時間後に搬送先の病院で死亡しました。

死因は水死と見られています。妻と子どもにけがはありませんでした。
龍郷

溺れて死んだ人間が、霊になって海で道ずれに溺れさせる。よく聞く話ですね。

特に夜の海や川や山は未成仏霊多いから近寄らないほうがいいでしょう。

霊は湿気が多い場所などに集まりやすいそうです。川、海、湖等です、何故なら霊自体は乾燥しているので水気のある場所を好むそうです。

「海水は塩分だらけだから、霊なんて寄ってくるわけない」という話もあります。

塩は霊などを寄せ付けない為ではなく、寄せ付けてしまうものだそうです。霊を集めて祓う。つまりゴキブリホイホイとか除湿剤をイメージです。

そして盛り塩は毎日交換しないといけないんです。悪いものを吸ってくれてるので、放置したらどんどん溜まってしまって余計に悪いです。

一番効果的なのは御神酒という話もあります。

お盆に海で泳ぐと霊に足引きずられて溺れて危ないという古くからの言い伝えがあります。お盆はご先祖さまが帰ってくる季節ですが、お盆の時期頃は、海水温が下がる時期でもありますし、クラゲが出たり、波が高かったり流れが変わったりする時期でもあります。『海に行くな!』では子供たちは海に行ってしまいますので、水難事故を防止するために子供にはに幽霊が足を引っ張るということにして怖がらせて行かせないという話でもあります。

なお、海や川だけでなく、山の中にある滝でも同じです。水辺は細心の注意を払って近づく様にした方がいいかもしれません。

助かった娘さんが海を見るとつらい事を思い出してしまうとか、海が嫌いにならないといいですね。はたして時が解決してくれるでしょうか。

ご冥福をお祈りいたします。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


「タイタニック号」観光ツアーの潜水艇が消息不明に 救出へ全力(2023年6月20日)
映画タイタニック名シーン
 深海に沈む豪華客船「タイタニック号」の観光ツアーでも使われる潜水艇の行方がわからなくなっています。アメリカの沿岸警備隊は5人が乗っていたと明かし、態勢を強化して捜索にあたっています。

アメリカ沿岸警備隊によりますと、潜水艇には操縦士を含め5人が乗っていて、大西洋に沈む「タイタニック号」を探索する目的だったとみられます。

ただ、操縦士以外の4人の役割ははっきりしておらず、一般客が乗っていたかは分かっていません。

現在、カナダ軍などとも連携し、主に航空機などから目視やレーダーによる捜索が続けられているということです。

この潜水艇は緊急事態の際には、最大96時間、酸素が供給される設計で、沿岸警備隊の担当者は時間内での救出に向けて全力を尽くす考えを示しています。
タイタニック号観光潜水艦

不明潜水艇、乗員全員死亡…タイタニック号付近の海底に残骸(2023年6月23日)
タイタニック
 米沿岸警備隊は22日、英豪華客船タイタニック号の探索ツアー中に消息を絶った潜水艇の破片を海底で発見し、乗っていた5人は全員が死亡したとの見解を示した。大規模な捜索活動は最悪の結果で幕引きとなった。

潜水艇を所有するオーシャンゲート・エクスペディションズも全員の死亡を確認する声明を発表した。

米沿岸警備隊のジョン・モーガー少将は会見で、カナダが提供した無人深海ロボットが22日の朝、タイタニック号の船首から約488メートル、水深約4,000メートルの海域で潜水艇の残骸を発見したと述べた。残骸の状況は、爆縮(周囲からの圧力で押しつぶされる破壊現象)が起きたことを示しているとした。

水中音波探知機(ソナー)は20日と21日に海中でたたくような音を感知し、乗員生存への期待が高まったが、音の分析に結論は出なかった。モーガー氏は「その音と潜水艇の破片の集積が発見された場所は無関係のようだ」と述べた。

ロボットによる証拠収集は継続されるものの、事故の性質や深海の極限状態を考えると、遺体の回収が可能かどうかはわからないとした。当局者によると、潜水艇の主要な5つの部分が見つかった。

潜水艇には、英富豪のハミッシュ・ハーディング氏(58)、パキスタン出身の実業家シャーザダ・ダウード氏(48)とその息子(19)、タイタニック号の探査専門家で「ミスター・タイタニック」として知られるフランス人探検家、ポールアンリ・ナルジョレ氏(77)のほか、操縦士としてオーシャンゲートの創業者で最高経営責任者(CEO)のストックトン・ラッシュ氏が乗っていた。

タイタンの乗組員。左からヘイミッシュ・ハーディング氏、シャザダ・ダウッド氏とその息子のスルマン・ダウッド氏、ポール・アンリ・ナルジョレ氏、オーシャン・ゲートのストックトン・ラッシュCEO。
タイタニック観光潜水艦全員死亡_
水圧のかかる前とかかった後・・・恐ろしいです。
水圧のかかる前後

深海の水圧は恐ろしいですね。酸欠になりながら不安で長く苦しい時間を過ごしたのではなく、瞬時に亡くなられたのはせめてもの唯一の救いだったかもしれません。

3,500万円の大金を払ってまで、大勢の方が亡くなられた船の残骸を観光するのは、どうだったんでしょうか。

水圧に負けて圧壊したなら、潜水艦の内部に爆発的な勢いで海水が侵入して、全体が破裂する様に吹き飛んだんだと推察します。

潜水艦の中の人はまともな姿を保てているのかというレベルに損壊しているのかもしれません。

潜水艦の品質は4,000mどころか1.,600mまでの深度の圧力にしか耐えらないと会社に訴えて、解雇されてしまった社員の主張が正しかったということでしょうか。

ジェームズ・キャメロン、タイタン潜水艇沈没事故にコメント(2023年6月24日)
タイタニックのジェームズキャメロン
 北大西洋で1912年に沈没した豪華客船タイタニック号を見るツアーに出た深海潜水艇「タイタン」の事故について、映画「タイタニック」(97)のジェームズ・キャメロン監督がコメントした。

タイタンは今月18日に海中に潜ったあと行方不明になり、22日に捜索していた米沿岸警備隊が乗っていた5人全員が死亡したとみられると発表した。キャメロン監督は米ABCニュースのインタビューに「深海潜水のエンジニアたちの多くが、この潜水艇についてかなり懸念を抱いていた。なかでも有名なトップクラスのエンジニアが、乗客を乗せるには実験的すぎるし、安全性が承認されるべきだと運行会社に警告する手紙を送ったりもしていた」と明かした。

また、「タイタニック号の悲劇そのものに類似していることに衝撃を受けている。タイタニックは船長が前方に氷山があることをたびたび警告されたにもかかわらず、月の出ていない暗い海をフルスピードで前進した。結果、多くの人々が亡くなった。今回の悲劇もそれと酷似していて、事前の警告が無視され、世界中の海を潜水艇が潜っているなか、まさにタイタニックと同じ場所で事故が起こった。ただただ驚きだ」と語った。

潜水艇の設計にも携わるキャメロン監督は過去、タイタニック号の残骸まで33回潜水しているほか、タイタニック号の沈没現場より3倍近く深い海底の探索経験もある。
ジェームズキャメロン

タイタニック号の航路と沈没地点

この海域は、タイタニック号、タイタンと、人を飲み込む海域なのでしょうか?

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2023.08.01改題(旧題:【振り返り】スシローのペロペロ少年の人生の暗転)
※2023.08.01(スシロー訴訟取り下げ追記)

スシロー、しょうゆ差しなめた少年への賠償請求額を増額予定 6700万円請求訴訟(2023年6月11日)

 大手回転ずしチェーン「スシロー」の店舗で客の少年が卓上のしょうゆ差しの注ぎ口をなめる動画が拡散した問題を巡り、スシローを運営する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)が岐阜県の少年に約6700万円の損害賠償を求めた訴訟で、スシロー側が請求する損害賠償の金額を増やす方針であることが9日、分かった。

スシロー側は3月に大阪地裁に提訴。「多くの客に著しい不快感、嫌悪感を与えた」と主張し、得られるはずだった売り上げや、会社の信用低下に伴う損害金の支払いを求めている。

動画拡散後、スシローは再発防止策として全国の郊外店舗にテーブル席とレーンの間にアクリル板の設置を進めており、訴状の中で「今後、9300万円程度の損害が生じる見込みで、損害の発生を踏まえて請求を拡張する予定」と言及している。

訴状によると、少年は1月3日、岐阜市の「スシロー岐阜正木店」に友人と来店。しょうゆ差しの注ぎ口をなめたり、回転レーン上のすしに指で唾液を付けたりする少年の行動を友人が撮影したという。
スシローペロペロ少年_
動画が交流サイト(SNS)上で拡散され、その後、客が大幅に減少。親会社の株価に影響し、時価総額は1日だけで160億円以上下落したとされる。

一方、少年側は答弁書で「反省の日々を送っている」としつつ、「回転ずし業界は競争が激しい。現場店舗の立地を踏まえると、客が減少した原因が他店舗との競合にあることなども考えられる」と反論して請求棄却を求めている。
スシロー看板

スシローの醤油さしをペロペロした少年(以下、ペロペロ少年)がスシローから6,700万円の損害賠償請求をされました。

この事件によって、スシローの持ち株会社の株価は、たった1日で145円も下落しました。発行済み株式数が1億1600万株ですので、これを単純に掛け合わせると、時価総額の160億円が吹き飛んだ計算になります。

この少年は、スシローで醤油さしをペロペロ舐めている動画をSNSにアップしたことで大炎上となりまして、今まで平穏無事に暮らしていた生活が一変してしまいました。

実名、学校を特定される
これがSNSの恐ろしいところでして、アップされた動画を見て世間一般的に「不適切である!」「不謹慎である!」「けしからん!」ということで大炎上すすることになるのですが、インターネット上に晒した情報は何もスシローのペロペロだけではありません。

実名を特定するのには、TwitterやFacebook、Instagramなどのプロフィールから学校名、何年生が特定されたり、アカウント情報から実名が類推されたりします。Facebookでは顔写真がわかってしまいますし、過去の動画や画像により自宅や学校からの風景や行きつけの店、友達とのコメントなどからも住所や学校が類推されて特定されていきます。

アカウントは実名を省略したりすると類推されます。

スマートフォンにはGPS機能が搭載されており、位置情報を共有してしまうと、今いる位置情報がSNS上に上がってしまうこともあります。

画像にはExif(イクジフ)情報と呼ばれる画像の情報(撮影日時・カメラ機種・撮影場所・絞り/F値・画素数・ISO感度 等)があり、学校や自宅を撮影したExif(イクジフ)情報付きの画像をアップしてしまうと特定されてしまいます。

Facebook や Instagram など他のSNSアカウントとIDや書き込み内容が一致していたり、使用している画像が同じだったりすると、ネット検索から同一人物だと特定される可能性もあります。

Twitterを完全匿名で行っていても、フェイスブックで本名など個人情報を登録していたり、インスタで顔を公開していたりする人もいます。

本人だけでなく、友人などとのやり取りの中にも実名や学校名などがコメントしていたり、フォロワーやフォローしている人の情報からも特定されてしまうことがあります。

本人は気を付けていても、個人情報の断片が少しずつ投稿されているので、実名、学校、住所を特定しようとする人たちは、それらの断片的な情報を組み合わせて特定していくのです。

ペロペロ少年は、学校や登校の有無、年齢、実名を特定されてしまっております。高校生ですね。

被害にあったスシローの店舗は、スシロー岐阜正木店と言われております。

学校に抗議の電話が殺到
在籍している高校には多数の講義電話が殺到したとのことです。

今回の行為は、社会的にかなり大きく取り上げられた問題となってしまいましたので、犯人が在籍している学校にもかなりの数の連絡が行くことは至極当然の成り行きなのかもしれません。

当然、学校関係者から事情を聴かれますし、他の生徒からも冷たい目で見られて引かれてしまうでしょう。周囲の目が気になって学校には行けなくなってしまいます。

そのうちに学校の門に学校名を特定してきた方々が張り込みを始めて、本人に会ってあわよくばインタビューでも行い、それをSNSにアップしようとするでしょう。本人に会えなくても片っ端から生徒に声をかけて本人の情報を聞き出そうとするでしょう。

自主退学・・・いばらの道
ペロペロ少年は自主退学をすることになりました。高校生でしたので「中卒」となります。
人生の再出発は可能な年齢ですが、いばらの道が待っています。

高校を中退するとどうなるのか?ですが、まずは大学への進学ができなくなります。

大学を受験するためには、高校卒業資格がある、または高卒認定試験に合格していることが条件となります。高校を中退してしまうと高卒資格が得られないため、どんなに学力が伴っていても、残念ながら大学を受験する資格がないのです。

次に就職が難しくなります。

高校進学が当然である現在は、採用の条件として最低限高卒以上を提示している企業が多く、面接どころか応募すらできないケースが少なくありません。アルバイトでも不採用となってしまうことが多いでしょう。
また、就職を考えたとき、働ける業界や職種の選択肢がどうしても狭まってしまいます。中卒の場合は「卸売業・小売業」「宿泊業・飲食サービス業」での募集が多くを占めるため、就職できる業種が偏る傾向にあります。

現実的なのは、高校卒業資格を改めて得るためにチャレンジするということです。

高校卒業資格は、その名の通り高校を卒業することで得られる資格です。現在は進学を考えていなくても、将来を見据えたときに高校卒業資格が必要になる可能性があるのです。また、中卒では多くの国家資格を取得することができません。

人生は長いですので将来を見越して、やはり高校卒業資格を得た方がいいと考えます。高校卒業資格を得る方法はどんな方法があるのでしょうか。

まずは、再度、全日制高校か定時制高校か通信制高校に編入するという方法です。

しかしながら、全日制高校への編入自体は可能ですが、編入を受け入れている学校は少ないのが現状です。そのため、全日制高校への編入は倍率が高く、狭き門だという覚悟が必要です。

次に、定時制高校へ編入するという方法です。

定時制高校には単位制と学年制があり、学校によってシステムが異なります。午後や夕方から授業が始まるため、昼間に仕事やアルバイトをしていても高校と両立できるのが魅力ですし、1日の授業数が少なめです。

ただし、卒業には3年ではなく4年かかるのが一般的です。生徒の数も年齢層も違うものの、生徒が教室に集まり、対面方式で授業を受けるという部分は同じです。同級生と会うのが苦手、集団で授業を受けられないという理由で高校を中退した場合は苦痛を感じるかもしれません。

最後に、通信制高校へ編入するという方法です。

単位制を取り入れ、学校にほとんど登校しなくても自分のペースで高校卒業を目指せるのが通信制高校です。通信制高校の場合、高校中退者を積極的に受け入れていることもあり、編入は年に数回受け付けている学校が多いです。全日制高校選びは偏差値ベースですが、通信制高校は学力試験を設けていないことが多く、前の学校での単位や出席日数を引き継げる場合もあります。

高校に通うつもりはないけれど就職のために進学したい、学びたいことがあるといった場合は、自宅で勉強を進めながら高卒認定試験を目指すという選択肢があります。

高等学校卒業程度認定試験、いわゆる「高卒認定」を得られれば、高校に通わなくても大学や専門学校を受験できるようになります。国語・数学・地理歴史・公民・理科・外国語の全6教科14科目のうち、8〜10科目を選んで試験を受け、すべてに合格すると高卒認定を得られます。すべての試験に一発合格できなくても、不合格科目だけ次回受けることが可能です。基礎学力が身についていれば解ける問題ですが、出題範囲が広いため試験勉強には時間がかかると考えておきましょう。

ここで注意したいのは、高卒認定は高卒資格とは大きく異なるということです。高卒認定は、「高校卒業と同じ程度の学力を有していると認められるので大学受験資格を与える」という意味合いです。そのため、高卒認定を取っても進学しなければ中卒のままですが、大学進学・卒業することで最終学歴が大卒に変わります。

家の外に出かけることもできない、買い物も行けない
「お父さんが、心配してか、仕事の現場に息子さんをつれていったこともあったそうですが、基本的にはずっと家にいるのではないでしょうか。少なくとも一人では外出はしないと思います。あの件以降、まったく姿を見かけることがなくなりました」

「お母さんも買い物に行くのは、日が暮れて辺り真っ暗になってから、店が閉まる直前に買い物にでかけてられます。あの事件以降、少年もその家族も、時計の針が止まったままのようになってます」

近隣住民のコメントです。これが本当なら、家族全員大変な境遇になっている状況ですね。

何と!スシローが訴え取り下げ!【2023.08.01】追記

スシロー、しょうゆ差しなめた少年への6700万円請求を取り下げ…調停の詳細「答えられない」(2023年8月1日)

 回転ずしチェーン「スシロー」の店舗で客の少年がしょうゆ差しをなめる動画が拡散し、運営会社「あきんどスシロー」(大阪府)が岐阜県の少年に約6700万円の損害賠償を求めて大阪地裁に起こした訴訟で、調停が成立し、訴えが取り下げられたことがわかった。7月31日付。

スシロー側は取材に調停の成立を認めた上で「詳細は答えられない」とした。少年の代理人弁護士は「何も答えられない」と述べた。

訴状などによると、少年は1月、岐阜市のスシロー岐阜正木店で、卓上のしょうゆボトルの注ぎ口をなめたり、回転レーン上の商品に唾液をつけたりした。この動画がSNSで拡散し、「多くの客に著しい不快感、嫌悪感を与えた」と主張。全国の店舗で客が激減して損害が出たとして、3月に提訴していた。

少年側は、5月に地裁へ提出した答弁書で行為を認めた上で、「客の減少は同業他店との競合も考えられる」などと反論し、争う姿勢を示していた。

スシローが突如、ペロペロ少年への訴えを取り下げました。

この問題は社会問題化した事案でありまして、スシロー側も見せしめや今後同様の事案を抑止するためにも起こした裁判でもあるわけです。

しかしながら、突如訴えを取り下げて詳細は何も答えないという『一切を闇に葬って終わり』では世間は納得しないでしょうね。

飲食業界の信用が低下したわけですから、二度と同様の過ちが繰り返されないようにする社会的意義がある裁判だと思うのです。

もちろん示談で終わるのは構いませんが、どのような話し合いがあったのか一切何も答えないで終わりでは社会全体の飲食業界への不安は拭い切れないと思います。

結局は、民事訴訟でスシロー側は6700万円の損害賠償を請求しましたが、これはいわばブラフであって不当行為を少年側が認めて真摯に謝罪していることさえ確認できたら良く元々この額を取ろうとは思っていない、これだけの損害があったという世間の同情を買おうとしているのかとも捉えられてしまいます。

そして、そもそもペロペロ少年の家は賠償金額を払えないかもしれませんし、無理やり請求するとなると却ってコストがかかってしまい得策ではないのかもしれません。

訴えの取り下げは、賠償金額がなし(0円)になるというわけでないので、誤解をしてはいけませんが、願はくは、現実的な賠償金額で折り合いをつけて賠償させていることを切に願います。

和解調書の中で「本件について他言しない」というものがあるから双方何も言えないのかとも思っています。

ペロペロ少年は実名や学校が特定されたり「ネット私刑」と呼ばれる社会的制裁はもう十分に受けてきました。ただし、ペロペロ少年が行った迷惑行為で店側がどれほど損害を受けたのかを、ペロペロ少年に自覚させるため、そして今後も起こりうるまたは第2のペロペロ少年予備軍含む迷惑行為の抑止のためにも、終りがすっきりしないやり方は、やや気になります。

 

※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


福岡の専門学校のバーベキューで1人死亡 教員が消毒用アルコールを加え炎上か(2023年6月8日)

 福岡県柳川市のハリウッドワールド美容専門学校が5月24日に敷地内で開いた生徒が参加するバーベキュー(BBQ)で火災が起き、男性4人がやけどを負い、うち1人が死亡していたことが8日、柳川署などへの取材で分かった。火力を強めようと男性教員が炭に消毒用アルコールを加えた結果、激しく炎上したとみられ、署は業務上過失致死容疑で捜査している。

署や市消防本部によると午後1時ころ、「バーベキューの火が洋服に燃え移った」と同校から119番があった。4人は10~20代で、直後に全員が搬送された。重傷を負った男性(18)は6月6日に死亡した。やけどを負った3人は治療を受けながらも登校し、授業を受けているという。

古賀郁学園長は「命の代償を大きく考えている。本当に申し訳ないことをした」と謝罪した。

学校によると、BBQは23年間続くイベントで、事故が起こったのは今回が初めてという。例年は着火の際に風を送るブロアーを使用していたが、今回アルコールを使用した理由を「熱中症や食中毒を考えてとにかく早く火を起こし、BBQを終わらせようとした。最初の火起こしだけに使う予定だったが、火が消えてしまったので、アルコールを使った」と説明した。
ハリウッドワールド美容専門学校のBBQ爆発


バーベキュー炎上死亡事故 学校の理事長が最初にアルコール使用(2023年6月9日)

 福岡県柳川市の美容専門学校で、バーベキューの火が燃え移り、男子学生1人が死亡した事故について、学校の理事長が、火おこしのために消毒用のアルコールを使い始めたことが分かりました。

事故は5月24日、福岡県柳川市の『ハリウッドワールド美容専門学校』で、バーベキューの火が、男子学生4人に燃え移り、4人のうち、18歳の男子学生が死亡したものです。

学校によりますと、60代の男性理事長が、火おこしのためにみずから、消毒用のアルコールを使用した後、職員室に戻すよう指示したものの放置されていました。

その後、教員が、火が消えかかったドラム缶に、消毒用のアルコールを追加したところ、爆発的に炎上し、近くにいた学生たちに燃え移ったということです。
ハリウッドワールド美容専門学校の古賀英次理事長


バーベキュー炎上死亡事故 現場にいた学生が当時の状況語る(2023年6月9日)

 福岡県柳川市でバーベキュー中に学生が死亡した事故は、専門学校の理事長が、火起こしのために消毒用のアルコールを使い始めたことが分かりました。当時、現場にいた学生が、FBSの取材に応じ、事故の状況を語りました。

■現場にいた学生
「急に爆発音、大きな音が聞こえて、音の方を向いたら、みんな騒いでいて、燃えていた。」

5月24日、福岡県柳川市の『ハリウッドワールド美容専門学校』で、バーベキューの火が男子学生4人に燃え移り、4人のうち、18歳の男子学生が死亡しました。

学校によりますと、バーベキューには学生と教員、あわせて約480人が参加していて、60代の男性理事長が、火起こしのために消毒用のアルコールを使用しました。

理事長は、アルコールの危険性を認識した上で、使用後、職員室にアルコールを戻すよう指示していましたが、その場に放置されていたということです。

その後、火が消えかかったドラム缶に、教員が消毒用のアルコールを入れたところ、爆発的に炎上しました。そして、火が、近くにいた男子学生4人に燃え移りました。

■現場にいた学生
「地面にぐるぐる、頑張って服を脱ごうとしていて、みんなぼう然。(搬送された学生が)早く回復して、学校に戻ってほしいという一心でした。」

しかし、重症だった1人は事故から13日後に亡くなり、学校では、集まった学生に、死亡が告げられました。

■現場にいた学生
「周りの子は涙を流していて、パニックになった子が叫んだりして、その後は、みんな泣き始めて、しばらくは、その状態が続いていました。(アルコールを使い始めた理事長には)もう怒りしかないです。

事故後、学校は保護者宛にメールで事故を報告しました。その中で、事故の発生を謝罪するとともに、不用意にSNSなどで発信しないよう求めていました。

学校は、事故原因の検証と再発防止のため、第三者委員会を設置すると明らかにしました。

また、事故の経緯や対応についての報告書を、9日にも福岡県に提出し、その後、保護者会を開いて、事故について説明するとしています。
中国で18歳のチベット僧が抗議の焼身自殺
※事件とは関係ありません。

福岡の専門学校でバーベキュー(以下、BBQ)をしていた生徒のコンロに教員がアルコールをかけたところ、炎が周りの生徒に燃え移り、重傷を負った生徒が13日後に死亡した事件が発表されました。

一番最初に理事長がアルコールを使用し始めたそうで、その時は大丈夫でしたが、その後20代の教員が使用して、凄惨な事件になりました。まさか、アルコールで、このような事態になるとは想像もつかなかったと思いますが、信じられないような話しでもあります。

火にアルコールをかける理由も、熱中症を防ぐとの考えですが全くの意味不明で、本来は注意すべき教員者とは思えない発送であります。

ただ、今はBBQの経験もあまりないんでしょうか。大人の教員も周りも生徒たちも、アルコールでこのようなことになるとは思わなかったんだと思います。

アルコールに使い始めた理事長に非難が集中しております。これは事故でなくて刑事事件だなんていう声も多いですが、残念ながら、理事長は何もお咎めなしとなるでしょうか。民事事件として訴えられて賠償金を支払うことになるだけと思われます。20代の先生は周りの目が気になって、もう学校にはいられないと思います。

そういえば、昔、大学生の作った作品が燃えて子供が犠牲になった事件を思い出しました。その大学生にしても、この火にアルコールをぶっかけた理事長と教員にしても、知恵と知識が足りなかったとしても、これをこうしたらこうなるかもしれないという想像力が圧倒的に欠けているんじゃないかと思います。

5月24日に事故が発生して6月6日に亡くなられるまで、火傷で苦しんだと思います。死んだことで肉体的に楽になるなんて何ともやりきれません。

お冥福をお祈りいたします。

5歳児死亡 遊べる木製ジャングルジム内に「おがくず」、強いライト当てたのが原因か「中に子供が!」大人たちの叫び声、球場にまで煙(2016年11月7日)

 芸術の秋。週末でにぎわう都心のアートイベント会場で、まさかの悲劇が起きた。6日夕、東京都新宿区の明治神宮外苑で開催中のイベント会場に展示されていた木製ジャングルジムが突然燃え、中で遊んでいた5歳の男児が死亡した。「中に子供がいる!」。近くにいた40代の父親ら大人たちの叫び声が響いたが、男児を救い出すことはできなかった。

「子供がいる! 中に子供がいる!」「消火器持ってこい!」「下がって、下がって」。叫び声が飛び交う会場。木製ジャングルジムのオブジェは、既にオレンジ色の炎に包まれていた。

明治神宮外苑にある軟式野球場の敷地内で開催されていたイベント「TOKYO DESIGN WEEK2016」。午後5時15分ごろ、展示物の1つから火の手が上がった。周囲の人が消火器を持って駆けつけ、火は10〜15分後に消し止められた。が、展示物の中で直前まで楽しく遊んでいた男児が、外に出てくることはなかった。

死亡したのは東京都港区在住の幼稚園児、佐伯健仁(けんと)ちゃん(5)と判明した。救出しようとした健仁ちゃんの父親(44)と別の40代男性もやけどを負ったが、意識はあり命に別条はないという。
男児死亡のオブジェ火災2


5歳児死亡のオブジェ火災、元学生に有罪判決 東京地裁(2021年7月13日)

 東京都新宿区の明治神宮外苑で平成28年、アートイベントで展示中だった木製のジャングルジムのオブジェが燃えて幼稚園の男児=当時(5)=が死亡した火災で、重過失致死傷罪に問われた建設業の男(23)と大学院生の男(24)の判決公判が13日、東京地裁で開かれた。下津健司裁判長は「わずかな注意を払えば火災の発生の回避は容易だった」として重大な過失があったと認定しそれぞれ禁錮10月、執行猶予3年(いずれも求刑禁錮1年)を言い渡した。

下津裁判長は判決理由で、当時は未成年で日本工業大(埼玉県)の1年生だった2人がオブジェ内に設置した投光器について、再現実験の結果、点灯して放置しただけでは火災にはならないが、電球表面の中央部に一定量の木くずが接触すれば発火すると指摘。

2人は投光器が高熱を発していたと認識しており、子供らがオブジェで遊んでいたことで木くずが動き、火災が発生する危険性を予見できたと述べた。

一方、「教員や上級生から適切な指導がなく、両被告のみを強く非難するのは相当ではない」とも言及。判決の言い渡し後、下津裁判長は「人一人の命が亡くなった重大さを忘れないでください」と説諭した。

2人とともに書類送検され、不起訴処分となった男性教員については、検察審査会が昨年10月に「不起訴不当」と議決したが、東京地検が今年3月に再び不起訴処分としている。

判決を受けて男児の両親は両被告について「当時の行動を反省し、事故に対して真摯(しんし)に向き合ってほしい」とする一方、大学教員らが不起訴になったことに対し「納得できない結果。息子の犠牲が今後の対策にいかされることを心から望んでいる」などとするコメントを発表した。
男児死亡のオブジェ火災1


男児死亡のオブジェ火災、簡裁へ 元大学生2人、高裁が一審破棄(2022年9月13日)

 東京・明治神宮外苑で2016年に木製オブジェが燃え、幼稚園の男児=当時(5)=が死亡した火災を巡り、重過失致死傷罪に問われた元大学生2人の控訴審で、東京高裁は13日、一審の有罪を破棄し、法定刑の上限が罰金刑の過失致死傷罪に当たるとして、審理を管轄する東京簡裁に事件を移送する判決を言い渡した。

大善文男裁判長は、2人が火災を予見できたと認定した上で、重過失に当たるかどうかは「わずかな注意を払えば、予見できたと言える必要がある」と説明。2人が作品の展示や監視の責任者ではないなどとして、重過失との認定は難しく「通常の過失が認められるに過ぎない」とした。
男児死亡のオブジェ火災3








※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。


 
スポンサー広告

※2023.5.24改題(旧題:【いばらの道か、修羅の道か?】西武・山川穂高選手を書類送検 当時20代の知人女性に強制性交等の疑い 警視庁)

【速報】西武・山川穂高選手を書類送検 当時20代の知人女性に強制性交等の疑い 警視庁(2023年5月23日)

 プロ野球・埼玉西武ライオンズの山川穂高選手(31)が東京都内のホテルで女性にわいせつな行為をした疑いで、23日朝、警視庁が書類送検したことがわかった。

捜査関係者によると山川穂高選手は2022年11月、東京・港区のホテルで、知人女性(当時20代)に対してわいせつな行為をした強制性交等の疑いがもたれている。

知人女性が被害届を提出したことを受け、警視庁は、女性と山川選手の両者から任意で事情を聴くなど慎重に捜査していたが、きょう23日、書類送検に踏み切った。

山川選手は昨シーズン、パ・リーグのホームランと打点の2冠を達成。今年3月のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックでは、侍ジャパンのメンバーとしてチームの優勝に貢献した。

現在、西武の出場選手登録は抹消されている。
山川穂高
※書類送検とは
  書類送検とは、刑事手続において,司法警察員が被疑者を逮捕せず,また逮捕後,釈放した後に身柄を非拘束のまま,事件を検察官に送致することをいいます。したがって,書類送検された場合,基本的には身柄非拘束のまま検察官からの捜査を受けていくことになります。

書類送検とは、被疑者(犯罪の疑いのある人)で、身体拘束されていない者の事件記録や捜査資料を検察官に送る手続のことをいいます。書類送検された場合は、身柄非拘束のまま検察官からの捜査を受けていくことになります。

一方逮捕は,罪証隠滅のおそれや逃亡のおそれ等を理由に身柄を拘束される手続です。

書類送検されると検察官が被疑者を起訴するか不起訴にするかを決めます。起訴されてしまうと有罪率の極めて高い刑事裁判にかけられますので、前科を避けることは極めて難しいと言わざるを得ません。

西部ライオンズの山川穂高選手が書類送検されました。この時点では、まだ起訴されたわけでも有罪か無罪かを判断されたわけではありませんので、事態を見守るしかないと思います。

書類送検は、警察での捜査が終了したので、捜査書類を検察庁に送るだけの手続きであり、刑事裁判として起訴されたわけでも、有罪と判断されたわけでもありません。それはこれから検察官が起訴するかどうかを決めることです。弁護士としては、認めであれば、示談して不起訴にできないか行動する時期なのです。

西武ライオンズという球団から、度々聞こえてくる「書類送検」という言葉。西部ライオンズは教育機関ではありませんが、何か一般社会の人間と常識がかけ離れている感じがします。

過去、西部ライオンズで「書類送検」されて、起訴、不起訴となった選手たちをご紹介します。

東尾修(1987年・不起訴)
現在は娘の東尾理子や娘婿の石田純一、孫の理汰郎くんとイベントに出演することもあるなど、良いおじいちゃんというイメージが定着している東尾修さん。その東尾さんが賭け麻雀で問題となったのは、現役時代の1987年オフのことでした。

西武ライオンズに所属していた37歳の東尾は、同年に「15勝9敗・防御率2.59・85奪三振」といった成績を残しチームの3年連続パ・リーグ優勝、2年連続日本一に貢献。リーグMVPも受賞するなど、個人、チームともに最高のシーズンを過ごしていました。
東尾修
しかし同年オフ、東尾が無免許営業の雀荘で賭け麻雀をしていたことが発覚。東尾は東京・麻布十番にあったヤミ雀荘に通っていたようです。レートは1000点1000円の〝デカピン〟で、約3時間で10万円ほど負けたことがあったそうです。

東尾は書類送検され不起訴にはなったものの、球団からは「半年間の出場停止+2500万円の減俸」という重い処分を受けたのです。

なお、東尾はこの件について会見を開き「全て私の不徳の致すところ」と謝罪しているが、その中では暴力団関係者が同卓していたことも明かしています。
賭けマージャン
処分を受けた東尾は心を入れ替えたのか、オフシーズンは例年欠かさずに行っていたゴルフを絶ち、自主トレ先の沖縄で走り込みを重ねるなど徹底的にトレーニング。しかし、慣れない調整で調子が狂ったのか、翌1988年シーズンは「6勝9敗・防御率4.85・30奪三振」と成績が大幅に下落。同シーズン限りで現役を引退したため、賭け麻雀が引退の引き金を引いた形になりました。

引退後、東尾は野球解説者として活動した後西武(1995-2001)の監督を務め、在任中に2度のリーグ優勝を達成。2010年には野球殿堂入りを果たしたが、当時は賭け麻雀問題がなければもっと早く殿堂入りできていたのではとの見方もありました。

前身球団も含めライオンズ(1969-1988)一筋で20年間の現役生活を送り、「251勝247敗・防御率3.50・1684奪三振」といった通算成績を残しました。しかし、賭け麻雀をしていなければ、もう少し長く現役生活を送れていたのかもしれなかったのです。

❖東尾修の小話「球界初の1億円プレーヤー」

 「1億円プレイヤー」といえば、1980年代の野球選手にとって最高のステータスでした。打者で初は落合博満(中日)、投手は東尾修(西武)です。

1986年、2年連続三冠王を達成した落合博満(ロッテ)はオフに中日へのトレードが決まりました。このときの年俸1億3000万円(推定)が「日本球界最初の年俸1億円超え」と言われています。

東尾の場合、1億円に到達した1986年の契約更改で、球団から最初に提示された額は9800万円でした。それに対して、「200万円は自分で払うから1億円と発表したい。俺にもプライドがある」と交渉。その意気や良しとして、当時の球団代表・坂井保之が1億円で再提示、合意した経緯があります。

相内誠(2020年・証拠不十分で処罰なし)
2012年ドラフト2位の相内誠は相内誠はプロ8年で、通算0勝7敗。ケガもあって大成できない選手でした。そしてトラブル続きの野球人生でした。

有名なのが、2012年ドラフト2位で指名されたときです。ドラフト2位指名後は児童養護施設出身であることが話題になりましたが、大騒ぎになったのがドラフト指名直後の12月に起こした事件です。高速道路でスピード違反で捕まり、無免許運転だったことが発覚。前代未聞の『入団凍結』という処分になりました。

相内は8年間に5度の不祥事を起こしてしまうのです。

そして、2020年は1軍登板はなく、イースタンでは13試合登板、0勝0敗、防御率2.13でした。
相内誠
2020年4月12日、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、球団が全チーム関係者に自宅待機および不要不急の外出禁止と定めていた期間中にも関わらず、チームメイトの佐藤龍世が運転する車に乗り、千葉県内のゴルフ場でゴルフをするために外出しました。

そ法定速度60キロの首都高速道路中央環状線山手トンネル内を、89キロオーバーの149キロで走行し、速度違反取り締まり装置により検知されました。2人はその後、ゴルフ場でプレー。5月に佐藤のもとへ違反通知が届き、警視庁による事情徴収を受けました。

球団への報告は2020年8月17日になってからでした。8月18日に佐藤、8月19日に相内からヒアリングをし詳細を確認し、8月20日に佐藤とともに球団から無期限の対外試合出場禁止およびユニホーム着用禁止の処分を受けました。

9月28日に開かれた佐藤に対する東京地方裁判所の初公判で、佐藤が「同乗していた先輩の相内さんの指示に従った」と語っていたことが10月1日に報じられ、それに反応してか、2日未明に自身のInstagramのストーリー機能に、真っ暗な背景で「あきれる。」とだけ書いた投稿を行いました。意味はわかりません。そして11月3日に戦力外通告を受けました。
2015年に2軍イースタンの最多勝に輝きましたが、その翌年に右ヒジを痛め、ブレイクのチャンスを失ったのが大きかったです。その後も、2軍ではそこそこのピッチングをするものの、1軍に上がると制球が定まらず、四球でランナーをためて、勝負所で打たれることの繰り返し。本業で結果をだしていないうえに、トラブル続きとあって、いくらドラフト2位入団でも、高卒8年目で0勝は我慢の限界となり、戦力外通告を受けたと思われます。

❖佐藤龍世内野手の小話

2020年10月8日に佐藤龍世内野手(23)はスピード違反の裁判で懲役3か月、執行猶予2年の判決の有罪判決を受けました。
しかしながら、謹慎のあけた後は埼玉西武ライオンズ (2019 - 2021)、北海道日本ハムファイターズ (2021 - 2022)でプレーした後に、埼玉西武ライオンズ (2023 - )に復帰しています。

松坂大輔(2000年・身代わり出頭)
1998年ドラフト1位指名の松坂大輔です。

西武時代は「平成の怪物」と呼ばれました。21世紀初の沢村栄治賞受賞者でもあります。ゴールデングラブ賞をパ・リーグ投手最多記録となる7回受賞し、3年連続ベストナインにも輝きました。そして2006年と2009年のWBCではエースとして日本代表に貢献しました。
東尾修と松坂大輔
松坂は、2000年8月に愛車『セルシオ』で、制限60km/hの首都高速を134km/hで走行し、期間2カ月の免停処分を科せられていました。

その免停中にもかかわらず2000年9月13日にハンドルを握って当時交際中だった元日本テレビアナウンサーの柴田倫世さんのマンションに密会しに行ってしまいます。当日は松坂の20歳の誕生日で翌日にシドニー五輪への出発を控えていました。五輪へむけての記者会見前のわずかな時間を縫って、恋人と誕生日を過ごしていたものと思われます。

しかし当時は免許停止中。さらにあろうことか、松坂が車を停めた場所は文京区の駐車禁止区域の路上。1時間半の逢瀬を終え、松坂さんがマンションから出て来た時にはすでに車はレッカー移動されていました。
松坂と柴田倫世
すでに無免許運転、駐車違反と罪を重ねていたわけですが、さらに驚くことに事態を重く見た球団幹部の黒岩彰課長が身代わり出頭します。

黒岩彰課長はカルガリー冬季五輪スピードスケート500メートルの銅メダリストで有名な方です。

当初警察は黒岩の駐車違反としていましたが、松坂と柴田の交際をスクープしたフライデーが報道したため、改めて二人に事情聴取をし道路交通法違反の疑いで松坂選手を、犯人隠避の疑いで黒岩彰課長を書類送検しました。

松坂は
「違反は申し訳ない。黒岩さんの出頭は後で知った」
黒岩彰課長は
「車が球団所有で自分が管理しているため出頭した」
と語り、その結果略式起訴により松坂選手は罰金19万5000円、黒岩課長は罰金10万円の略式命令が下されました。

当時の球団社長の小野賢二および黒岩は責任を取って辞表を提出する事態になり、松坂は当時埼玉県警察から交通安全キャンペーンのイメージキャラクターに起用されていたこともあり、この件は世間から激しく批判されました。球団側は松坂を無期限の自宅謹慎処分としたものの、謹慎処分は1か月足らずで解除されました。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


海で素潜り中に男性死亡 岩場で体が挟まったか 大島の海水浴場(2023年5月21日)

 20日午後6時45分ごろ、東京都大島町差木地下原のトウシキ海岸で、友人1人と泳いでいた東京都昭島市の会社員、井戸本君敬さん(56)の行方が分からなくなった。下田海上保安部や大島署が捜索し、21日午前9時40分ごろ、近くの海中約2メートルの岩場にうつぶせの状態で沈んでいる井戸本さんを発見。午前11時ごろに死亡が確認された。

下田海保によると、井戸本さんは友人2人と旅行で大島町を訪れており、行方不明になった直前は海岸から約50メートルの場所で素潜りをしていた。同海保は、素潜り中に岩場に体が挟まったとみて調べている。気象庁によると、20日の大島の最高気温は22・0度、最低気温は17・7度だった。

素潜りをしていた男性が岩場に挟まってしまい、浮上できずに溺死してしまったそうです。

大島に友人と旅行にでもきていたのでしょうか。50代で友人と一緒に素潜りを楽しむなんて、うらやましい人生と思ってしまいます。

しかしながら、大自然はその美しい景観と誰にも邪魔されない自分だけの空間として独占できるなど、大いに楽しませてくれる魅力があるものの、危険が隣り合わせであることも事実です。

今回も油断なんてしてはいないのでしょうけども、想定外の事態が起きてしまったには事実です。

岩場に挟まってしまい、パニックになり何とか逃れようとしたものの、自分の力ではどうにもならずに溺死してしまったと思われます。

しかしながら、本当に岩場に挟まってしまったなんてことがあるのでしょうか。もしかしたら海の生き物に襲われたのかもしれませんし、それが毒のある生き物であったら・・・。

生き物であればいいのですが、それがもしかして、海の中に潜む『何か』であったら、それに引っ張られてしまい、浮上できなかったとしたら・・・。

これから暑くなり、水場へ行く機会が増えます。

臆病になり過ぎてはいけないけれど、自然を侮らず「万が一」という事を忘れずに行動をしたいものです。

ご冥福をお祈りいたします。
海の中の手に引っ張られる



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


西武・山川穂高はどうなる? プロ野球界「強制わいせつ」過去2例は逮捕即解雇(2023年5月14日)

 再びプロのグラウンドでプレーする姿は見られるのか──。ホームラン王を3度も獲得し、3月のWBCでは侍ジャパンの一員として世界一に貢献した西武の主砲・山川穂高(31)に強制わいせつ致傷疑惑が持ち上がっている。5月11日配信の文春オンラインの記事によれば、昨年11月に20代の女性と都内で食事をした後、ホテルで女性を無理やり押し倒し、下半身から出血する怪我を負わせたという。警察は強制わいせつ事件として被害届を受理し、山川はWBC終了直後に事情聴取を受けた。文春の取材に対し、山川はホテルに行って女性に怪我を負わせたことは認めたものの、無理やり行為に及ぼうとしたことは否定している。

(中略)

山川の行為が事実だと認定されれば、この件よりも重く、解雇になる可能性は十分あるでしょう。もちろん被害者の心情を考えると、事件の程度に大小はありません」(野球担当ベテラン記者)

解雇の根拠は、統一契約書の第17条にあるという。

〈第17条 (模範行為) 選手は野球選手として勤勉誠実に稼働し、最善の健康を保持し、また日本プロフェッショナル野球協約、これに附随する諸規程ならびに球団の諸規則を遵守し、かつ個人行動とフェアプレイとスポーツマンシップとにおいて日本国民の模範たるべく努力することを誓約する。

(中略)

別に山川は運が悪かったわけではない。自らの行為を猛省しなければならない。

捜査の行方がどうなるかまだわからないが、山川の野球人生が今後も続くのかどうか、大きな岐路に立っていることは間違いないだろう。
山川穂高選手

野球どころじゃなかったのだと思います。

2023年の今シーズンは開幕から不調が続き、17試合出場で打率.254、ホームラン0本でした。

西武ライオンズの山川穂高選手が「強制わいせつ」の容疑がかけられております。警察による捜査中ですので、容疑がどうなるかは静観するしかないと思いますが、プロ野球選手としてプレー続行は容疑が晴れたとしても、少なからず影響を受けると思います。

2022年は2冠王で、今年2023年にFAを取得する予定でしたので、そうなると争奪戦は必至でして国内でもソフトバンクや巨人が参戦して30億、40億ともいわれるお金が動くと言われていましたから、お金だけではありませんが、これを棒に振ってしまったことで、何とも残念な容疑であります。

山川穂高選手の野球人生が大きな岐路にたっておりますが、地位も名誉も経済力も全て棒に振ることになりますので、繰り返しますが何とももったいない事件であります。

過去にも「強制わいせつ」事件を起こしてしまった野球選手は2人おり、その2人とも即解雇されております。世間的にも非常に冷たい目をみられることから、再就職もままなりません。

横浜大洋ホエールズ 中山裕章選手
1986年にドラフト1位で大洋に入団した中山裕章選手です。

最初のころはプロの厳しさからかなかなか勝ち星に恵まれなかったもののプロ入り3年目に10勝6敗24セーブと大きく飛躍します。

そして事件を起こした1991年までの6年間で算32勝53敗44セーブの成績を残す大活躍を見せるのです。そして1990年と1991年には球団からの期待もあり開幕投手に抜擢されていた当時のエースでした。
中山裕章選手
1991年シーズン後の11月12日午後、神奈川県横須賀市内の球団練習所から車で帰宅途中、 横浜市金沢区の11歳の小学5年生の少女のスカートの上から体を触り、その直後にも帰宅途中の6歳の幼稚園女児に、下着を脱がせるなどのわいせつな行為をしました。

神奈川県警が11月12日の事件を同一犯人の仕業と見て張り込み捜査を続けていたところ、2日後になって高級外国車に乗った中山が女子に声をかけるなどの不審な挙動を獲ったため追跡捜査し、ナンバーなどから中山選手とわかりました。

12月25日朝から警察の任意同行を求められ追及を受け、11月12日の事件を2件とも自供したため神奈川県警捜査一課と金沢署は12月25日夕、強制わいせつなどの疑いで中山を逮捕しました。住宅地は練習場から車での帰宅路に当たり、「小さい女の子なら自分の顔を知らないと思った」と供述したそうです。

球団側はセ・リーグ連盟へ「中山を無期限謹慎処分に処した上で、著しい反省の色・社会情勢の変化などを見て処分を有期限に緩和する」案を打診しました。

これは当時の須藤監督自身が中山の更生を望んでいたことに加え、大洋球団にとっても中山は「故障が治れば2桁勝利(10勝)できる投手」だったため、試合に出場できない身分の中山に対し月額約53万円の保留手当を支払うことになってでも、将来的に復帰させることを目論んでいたためでした。しかし連盟は「球団の処分は甘すぎる。社会的な償いを受けることは避けられない」として処分差し戻しを求め、須藤監督も最終的には連盟の対応に従い、中山の契約解除に至りました。

婚約者の女性(事件当時22歳)は事件後、「健気に中山を支えた」として一部マスメディアから「美談」として報道さました。しかし1992年2月6日付で、婚約者は中山に「婚約不履行となった場合は慰謝料5,000万円を支払う」という内容の書面を書かせたほか、中山が後述のように運送会社で働き始めて以降は次第にすれ違うようになり、別居するようになりました。

当時婚約していた婚約者とは泥沼の裁判劇に発展しました。中山選手の自業自得とはいえ、婚約者側の「手のひら返し」の方が有名だったのではと思います。

1992年5月ごろ、中山選手が電話で婚約者と会話していた際に「こちらに来てくれないなら別れよう」と言ったところ、婚約者の母親が電話に出て「別れるなら慰謝料を払え」と迫り、6月には婚約者側が横浜市内の中山選手宅を売買できないよう、仮処分申請を出しました。その後も中山選手側・婚約者側双方の対立は続き、同年11月には婚約者側が東京地方裁判所へ「婚約不履行」を主張して中山選手を提訴しました。

この民事訴訟合戦は1993年末になって中山選手側が2,500万円の慰謝料を支払う形で和解しました。中山選手の知人は『週刊新潮』記者からの取材に対し「本来なら離婚訴訟でさえ慰謝料の相場は500万円程度だが、中山は『裁判が長引くのは困るし、彼女に持ち逃げされた500万円・ベンツなど計約5,000万円の被害はなかったことにする』として和解金額2,500万円を提示した」と証言した一方、元婚約者は1994年8月に同誌記者からの取材に対し「自分の尻ぬぐいさえ満足にできないような中山が再びマウンドに立ったことだけは許せないし、自分も信じられない思いだ。事件の被害者・家族は見ていられないだろう」とコメントしたそうです。

しかし野球の神様はまだ中山選手を見捨ててはいませんでした。

横浜市内の財界人グループ・中山の母校である高知商高のOBらが「中山裕章君の復帰を願う市民の会」を結成し、1993年1月7日から中山の球界復帰を嘆願する署名運動を開始しました。
1993年3月には当初目標の倍以上となる約22万人の署名・嘆願書が解雇直後に声明でNPB全12球団に中山選手との無期限契約回避を申し出ていた川島セ・リーグ会長に手渡されて、復帰に向けて球界が動き始めます。

1993年12月16日午前、川島は渋沢良一セ・リーグ事務局長・児童心理学専攻の大学教授とともに横浜市内のホテルで中山と面接し、現在の心境・生活状態などを聴いた上で、中山選手の球界復帰を承認することを決定しました。

声明解除が正式に通達されたことを受け、以前から中山に関心を示していた中日ドラゴンズ(監督:高木守道)は中山との契約に向けて動き出し、1993年12月27日には中山を打撃投手(球団職員身分・1年契約)として採用したことを発表しました。

中継ぎとして1991年10月10日以来の一軍登板を果たし、1イニング1被安打0失点に抑えました。中山選手本人は前日から野次を飛ばされることを覚悟していましたが、中山選手が登板した際には多少の野次こそあったものの、拍手や声援が多かったそうです。

1996年にはセ・リーグ代表監督・野村克也(当時・ヤクルト監督)の推薦によりサンヨーオールスターゲーム全セ(オールセントラル・リーグ)に選出され、大洋時代の1989年以来7年ぶりの代表選出を果たしました。

そのオールスターゲームでは第3戦(7月23日・富山市民球場アルペンスタジアム)で先発投手・斎藤隆(横浜)の後を継ぎ、3回表に二番手投手として登板。イチロー(オリックス・ブルーウェーブ)・村松有人・秋山幸二(ともに福岡ダイエーホークス)・清原の計4人と対戦し、同回の先頭打者(1番打者)イチローに右中間三塁打を打たれると、続く2番打者・村松の中犠飛で球宴初失点(1点)を喫しましたが、2死で迎えた清原を145 km/hの速球で空振り三振に打ち取り、1回1被安打2奪三振1失点の成績を残しました。

そして2001年までに中日でプレーしたものの、戦力外通告を受けて12球団合同トライアウトには計2回参加しましたが、獲得に手を挙げるNPB球団はなかったため、台湾プロ野球・韓国のKBOリーグへの移籍を視野に現役続行を目指しました。

そして台湾プロ野球の中信ホエールズ に現役引退となりました。

復帰した中日では1994年から2001年まで中継ぎやリリーフとして活躍、通算で19勝18敗18セーブという成績を残しました。

多くの人に支えられて復帰、更生したプロ野球人生だったのです。

読売ジャイアンツ 杉山直樹選手
1987年のドラフト会議で読売ジャイアンツから6位で指名され、1988年に入団した杉山直樹選手です。

1995年には大久保博元、吉原孝介の不調もあり、村田真一に次ぐ2番手の捕手として一軍に定着。この頃、13歳年上の女性と結婚して話題となりました。1996年には最多の66試合に出場しました。特に1995年はルーキー河原純一、1996年は新外国人バルビーノ・ガルベスの専属捕手として、勝利に貢献した将来を嘱望された捕手でした。

2000年には読売ジャイアンツがリーグ優勝を決めた試合で先発マスクを被るなど、長嶋茂雄監督など首脳陣からの評価も高かったのです。
杉山直樹選手
2000年10月25日、日本シリーズに備えて宮崎で行ったミニキャンプ中、宮崎市内のスナックで同席した女性の胸を触ったほか、近くの路上で無理やりキスをし、「いい加減にして」などと言われたことに腹を立てて、履いていた靴で女性の頭を3回殴り5日間のけがをさせたとして、強制わいせつ致傷の疑いで逮捕されました。

プロ野球の現役選手が逮捕された事例は当時、1991年に横浜大洋ホエールズ(2000年当時は「横浜ベイスターズ」)の所属選手だった中山裕章(2000年当時は中日ドラゴンズ所属)が強制わいせつ・公然わいせつ容疑で逮捕された事件以来でした。その後、被害者女性とは示談が成立し、社会的制裁を受けていることもあって、起訴猶予となりました。

逮捕に際しては、逮捕当日の午前中、「プロ野球選手のまま逮捕されるのは嫌だ」という杉山の意向もあって、事情聴取される直前に球団に退団願が提出され、それを受けて球団が解雇しました。そのため、日本テレビ『NNNきょうの出来事』、『読売新聞』や『朝日新聞』は、元プロ野球選手、元巨人として報道されました。

巨人の私設応援団が復帰嘆願の署名を集めましたが、約2万人でした。中山さん選手の10分の1であり、これは選手の実力、知名度と世論の後押しがあるかないかで復帰できるかできないかの異なる例になります。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ