竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: ビジネス


◆はじめに

 Yahoo! Japanオークション(以下、ヤクオフ)で、自分の家で不要となったものを売りたいけれど『発送時のトラブルに巻き込まれるんだったらいいか!有料で引き取ってもらうことになるけれども、そんなに大した金額でもないし!』と思っている方!

 実にもったいない!と言わざるを得ないです。

 「捨てる神あれば拾う神あり」。この言葉の意味は「自分に愛想をつかして相手にしてくれない人もいる反面、親切に助けてくれる人もいるものだ。」ということでして、人に使われる言葉でありますが、自分が今、捨てようとしている物にも言える言葉でありまして、オークションに出品したら、売れたなんてことがあります。

 ここでは「凄く高値で売れるよ!」ということではなく、お金を払って自治体に引き取ってもらうより、売ってしまった方が小銭でもお金が手に入りますので、捨てる前に一度考えを改めてもらって「オークションに出品してみよう!」と思ってもらいたいのです。

 物を捨てる前にヤフオクに出品してみようかなと少しでも思う方は、ぜひご覧になってください。

❖ヤフオクに出品する心得

 ・儲けようとしない、あくまで小銭稼ぎ

   そもそも捨てるような物なので自分には価値がないのだから、出品して儲けようと思ってはいけません。あくまで小銭稼ぎとして利用しましょう。
 ・お金を払って捨てるより、捨ててお金を貰う
   燃えるゴミで無料で捨てられる物であればいいですが、有料で自治体に引き取ってもらうのであれば、一度ヤフオクに出品して購入してもらうことを考えましょう。
 ・粗大ごみに出すのも実は大変、それなら出品梱包発送
   粗大ごみに出すような物であれば、自治体によって違いますが、予約の連絡をして粗大ごみの種類や大きなで費用を算出してもらい、有料粗大ごみ券を購入して、指定の場所に置きに行くとなりますが、それはなかなか手間のかかる作業です。そうであればヤフオクに出品して落札されたとして、梱包、発送(集荷・営業所などに持っていく)と手間はかかりますが、お金が入るならこちらの方がいいと思いませんでしょうか。

自分が捨てる物であれば、どうしても価値のないものを見る目になってしまいますので「こんな物が売れるのかな?」と思ってしまいます。ヤフオクに出品して本当に落札されなければ捨てるしかありませんが、やってみる価値はあります。自分にとって価値のないものが、お金になればラッキーだと思うのです。

❖なぜ、ヤフオクに出品するのか?
 ひとつだけ前提があります。完全に壊れていないことです。汚れやキズは出品者が許容できる範囲であればいいと思います。落札者の許容範囲は人それぞれでわかりません。

 ・飼育で使用した飼育ケース、ガーデニングで使用した鉢など、こびりついた汚れがついていても売れることがあります。飼育している方が使用済でも安く購入してくれるのです。

 ・古いWindowPC、プリンター、Wifiなど、今では現役を引退したIT機器でも売れることがあります。解体して部品を使用して修理するなど用途があるのです。

 ・古いテレビ、ブルーレイプレーヤーなど古い電化製品など、今では現役を引退した電化製品でも売れる場合があります。
解体して部品を使用して修理するなど用途があるのです。

 ・使用した物でも、新品同様の値段で売れることがあります。これは理由がわかりませんが稀にあります。正に「捨てる神あれば拾う神あり」です。


本当にどうして売れるのか?と思う物が売れます。世の中で売れる物がわかれば商売は苦労しませんし、倒産する会社もないでしょうが、これがわからないから、商品が売れずに会社が倒産するのですね。ただし、何が売れるかわからないからこそ、ヤフオクに出品するのは面白いのです。これが魅力なのだと思います。

ヤフオクなどのオークションなどで、出品することで、意外にも出品を断念する理由のなかで多いのは、配送料の計算、梱包、発送に手間がかかるというものです。

配送料は出品者持ちにする
これをきいて「儲からないじゃないか!」と思う方がいると思います。たしかに最近の送料は高いので、サイズや重さを測ってから、距離を見て値段を確認しておきます。例えば「東京」から発送するのであれば「北東北」と「九州」の配送料がどれくらいの値段かを見ないといけません。それを込む値段で出品するのです。

「配送料」がかかってしまう物を出品しますと割高に思われまてしまい落札率が下がってしまいます。

その点、出品者負担で「送料無料」にしますと、割安に思われますし、落札者側からはとてもわかりやすい明朗会計になりますので落札されやすくなるメリットがあるのです。

『損して得とれ』ということなのです。

ヤマト急便か日本郵便のどちらか?
出品者側負担として、ヤフオクで発送するには「ヤマト急便」と「日本郵便」の二択になります。どちらでも構いません。出品する物のサイズと重さ、配送料で決めていいと思います。

◆ヤマト運輸
・ネコポス 全国一律200円
・宅急便コンパクト(EAZY) 全国一律450円
・宅急便(EAZY)60〜160サイズ 全国一律750円~1,700円

◆日本郵便
・ゆうパケットポストmini 全国一律150円
・ゆうパケット 全国一律205円
・ゆうパケットプラス 全国一律380円
・ゆうパック全国一律750円〜1900円


ヤマト運輸と日本郵便の大きな違いは、ヤマト運輸は保証がつくことで、日本郵便は保証がつきません。ただし、日本郵便の方が価格が安めです。

梱包で用意するものをどう調達するのか

❖梱包に必要なもの
 ・ダンボール、封筒
 ・気泡緩衝材、詰め紙
 ・ガムテープ、セリハンテープ

小物のCD、DVD、BDや本などであれば、封筒に入れて、ネコポス(ヤマト運輸・全国一律200円)、ゆうパケット(日本郵便・全国一律205円)であれば配送料が安くすみます。気泡緩衝材に包んで封筒にいれるだけなのです。

電化製品やIT機器、家具や寝具や建具や調理器具、プラスチック製品など、大きさやサイズ、形状など様々なものがありますが、物の種類を気にせずにダンボールに入れて送ります。

梱包材は色々な種類がありますが、気泡緩衝材や詰め紙で使用します。

マニュアルなどの紙媒体があればクリアファイルに入れて折曲がらない、破れないように入れて送ります。

そして、梱包に必要なものはなるべく購入せずに、自分でネットショッピングで購入してきた段ボール、緩衝材を保存しておいて使い回していただければと思います。いろいろな物を購入すると思いますので、そのうちに沢山のストックができます。そして自分がオークションに出品して落札された物に対してもサイズや形状があうものがあると思います。

もし、サイズが合う物がなければ、大きめの箱をカットして小さい箱を作ればいいと思います。不格好でもあまり送付先の方が気にすることはないと思います。ただし、箱が途中で分解しないこと、また商品が壊れないように頑丈にテープで固定してください。

◆◆◆◆◆◆◆◆梱包、発送の心得を追記予定!◆◆◆◆◆◆◆◆
工事中



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


万博建設費増額、甘かった協会の見通し 各方面から批判噴出(2023年10月20日)

大阪・関西万博(基本構想)
 大阪・関西万博の会場建設費が、これまでの1850億円から500億円増の最大2350億円となることが20日、正式に報告された。日本国際博覧会協会は資材費や人件費の高騰を増額の理由とするが、これらへの懸念は昨年時点で経済界などから指摘されていた。ぎりぎりまで増額の判断をしなかった協会の見通しの甘さに、各方面から批判が噴出している。

「1850億円の範囲内で建設を行うミッションを与えられ努力してきたが、不十分ということで苦渋の決断をして(増額を)お願いしている」。建設費増額の報告後に大阪市内で記者会見した協会の石毛博行事務総長はこう釈明した。

建設費は政府、大阪府市、経済界の3者が等分負担する。これまで1者あたりの負担は617億円だったが、増額により単純計算で160億円超の追加負担が発生する。

増額の報告を受けた大阪府の吉村洋文知事は「説明は不十分だ。協会に改めて質問し、回答を踏まえて判断したい」と厳しい表情で語った。

建設費が令和2年12月に1250億円から1850億円に引き上げられた際、井上信治万博担当相(当時)は「新型コロナウイルス禍で負担を強いられている中だが、国民が盛り上がる万博にするのがわれわれの責任」と言及。吉村氏は「コストを上げるのはこれが最後だ」と述べていた。

その後、ロシアによるウクライナ侵攻の影響などで資材や燃料価格の高騰が続き、予算は逼迫(ひっぱく)。経済界で寄付集めの旗振り役を務めてきた関西経済連合会の松本正義会長は昨年11月の会見で「以前から(1850億円で)足りるのかと何度も言ってきた」とした上で、建設費の上振れを容認する考えを示した。

それにもかかわらず、協会は「ただちに見直し議論が必要な状況ではない」などと従来の主張を崩さなかった。その根拠として、協会は最初に増額した際に物価上昇分を織り込んでいることなどを挙げていた。

実は協会内でも、想定を上回る物価上昇などで「増額は避けられない」との意見も出ていたが、予算膨張の批判を避けたいトップの判断が遅れた。石毛氏は20日の会見で「昨年段階で(増額を)お願いするという認識はなかった」とした。

松本氏は産経新聞の取材に対し、「協会は土壇場で(1850億円では)できないと言ってきた。負担する国民に対する説明が不足しているし、不誠実な態度だ」と批判した。
大阪・関西万博(工事中)

2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、2025年4月13日 から10月13日までの183日間、大阪市の人工島「夢洲」で開催されます。

その会場となる大阪市の人工島「夢洲」ですが、建設費が当初の1,850億円から500億円増えて最大2,350億円となることが20日に正式報告されたそうです。

毎度の事ですが、五輪にしても万博にしても事前からこうなるとは皆が思っています。

そして近年の五輪や万博は開催自体に反対する人が多いです。過去のようには経済効果は期待できないことを分かっていることに税金を投入するならば、少子化や高齢化など難題への税金投入してほしいですし、給料も増えないので、減税してほしいというのが、国民の願いなのではないでしょうか。

五輪も万博も国民の了承など取らずして、ほぼ決定事項になっているのが、どうも気になります。
五輪や万博など、多額の税金を投入する祭典は国民投票で決めるよう法律を改正してほしいところです。

大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島「夢洲」ですが、物理的な悪条件が重なっています。

夢洲は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあることで有名な此花区(このはなく)の埋め立て地です。 広さは約390ヘクタールで、そのうち約170ヘクタールが万博・IR の開発対象となっています。

夢洲の土は、海や川の底を掘り起こしたいわゆる浚渫土(しゅんせつど)なので地盤がとても軟弱です。建物を建てると地盤沈下や液状化現象が発生してしまうで、そのままでは建物が建てられないため、大規模な地盤改良がおこなわれています。

また、1970年からゴミ処理場として焼却物や建設残土で埋めたれられたこの土地は、土壌汚染の問題が指摘されています。

そして、建設費を押し上げているひとつの理由として挙げられているのが、開催地・夢洲へのアクセスの悪さです。実際に地図を見ると一目瞭然ですが、夢洲へアクセスできる陸路は「夢咲トンネル」と「夢舞大橋」の2つしかありません。

建設資材を運ぶトラックなどのルートも限られます。多くの海外パビリオン担当者はこの交通事情を理解しておらず、通常の万博と同じペースでの発注を想定しているとのこと。多くの建設会社は建設が間に合わない「責任問題」を押し付けられることを恐れ、海外パビリオンの工事に関わらないように立ち回っています。

こうして建設が遅れて人件費が上振れしています。2024年問題(※)もありますので、このままではすまないでしょう。

※物流・運送業界の「2024年問題」とは、働き方改革法案によりドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる問題の総称のことです。 具体的には、ドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されることで、一人当たりの走行距離が短くなり、長距離でモノが運べなくなると懸念されています。
2023年大阪万博
それでも、2023年10月12日に札幌市と日本オリンピック委員会(JOC)は11日、2030年冬季五輪・パラリンピック招致の断念をやっと表明した次第です。。

2014年から招致を続けてますが、東京大会汚職でオリパラのイメージが悪化した結果、当然ですが市民の支持率は高まりません。2034年以降の招致の可能性を探るといいますが「超高齢化社会」に突入していく札幌で開催する「大義」はどこにあるんでしょうか?

それでも、五輪、万博、W杯を誘致して利権に群がりたいハイエナのような連中が虎視眈々とタイミングを伺っているのです。

利権にまみれた過去の祭典や大会を振り返ってみましょう。意外にも黒字である祭典や大会が多いです。ただし、その後のレガシー(遺産)の維持管理では、ほぼ赤字垂れ流しになります。

東京五輪(2020年が1年伸びて2021年)・・・赤字2兆円超え

東京五輪
コロナ禍に行われた東京五輪です。いわくつきの五輪となりましたね。

最初は2015年に日本中が大騒動となった「五輪エンブレム(ロゴマーク)問題」です。

最初に発表されたエンブレムが「盗作疑惑」にさらされ撤回されたことで、公募されたイラストの中から大会組織委員会が選出した3つの作品を最終候補作品として発表し、これを全国1万6,769校の小学生の投票にて決定となりました。もう、どんなエンブレムかも忘れてしまいました。

東京五輪の主会場、国立競技場の建て替えには紆余曲折(うよきょくせつ)がありました。

整備主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は2012年11月、ザハ・ハディド氏のデザインを最優秀賞に決定しました。8万人収容で、完成予定は19年3月、総工費は1300億円程度とされていました。

しかしながら設計段階で工費が約3500億円まで膨らみ、政府は計画を縮小として。2015年7月、工費2520億円とする計画を決定しましたが批判が収まらず、安倍晋三首相が2015年7月、白紙撤回を表明した。

そして、大成建設・梓設計・建築家の隈研吾氏で構成するチームにより、新しい国立競技場は2019年11月に完成しました。ただし、旧計画ではこけら落としになるはずだったラグビーワールドカップ(W杯)には間に合わいませんでした。コンセプトは木をふんだんに使った「杜(もり)のスタジアム」であり、約6万の観客席は5色でモザイク状に彩られました。そして周辺を含めた整備費は1569億円でした。

白紙撤回を巡り、ザハ・ハディド氏の事務所に約14億円払ったと発表しました。

JSC(日本スポーツ振興センター)によりますと、白紙撤回となった当初の新国立競技場にかかった費用は約68億6000万円でした。このうち、デザインしたザハ氏の事務所に支払ったのは、デザインの作成にかかった費用や人件費などを合わせて約13億9000万円でした。違約金などは発生しませんでした。

そして、2019年11月、東京五輪のマラソン・競歩の開催地が札幌に変更されることが正式に決まりました。

これは2019年9月にドーハで行われた女子マラソンは暑さを避けて真夜中にスタート時間を設定したものの、高い気温と湿度で参加者の40%が途中リタイヤと、異常事態が発生しました。それが影響したのか、突然の開催地変更が翌10月に公表されたのです。

IOCによる急な決定は開催地の都知事ですらかやの外でした。そして札幌市長がマラソン・競歩開催に関し「光栄です」と発言したことで一部の都民から反感を買い、札幌市にはのべ200件を超える抗議が殺到したと伝えられています。

もう一つの都市で五輪の大会運営をするのは限界がありますので、東京五輪とかではなく、日本五輪とかにすればいいのにと思います。

そして、東京五輪・パラリンピックについて、会計検査院は2022年12月21日、大会経費は計約1兆7千億円に上るとする検査結果を国会に報告されました。 大会組織委員会(解散)の最終報告で公表された経費は約1兆4千億円でしたが、検査院は国の負担した「直接経費」が約2800億円多かったと結論づけました。

また、会計検査院は大会経費の調査報告を発表しました。道路整備など関連経費も加えた総額は3兆6845億円に上った。立候補時に見積もった7340億円に比べ、5倍の費用がかかった計算だ。

予算なんてあってないようなものですね。

オリンピックの平均費用はいくらかといいますと、英オックスフォード大の研究では、1960年から2016年までの夏季五輪の平均開催費用(パラリンピック含まず)は60億ドル(約6600億円)で、年々増加傾向にあるとしています。

東京五輪で使われた税金は、東京都と国の「大会経費」 と「関連経費」の合計額は、都が1兆4千519億円、国が1兆3千59億円でした。この金額は都と国の一般会計から支出されており、財源はいずれも税金になります。いやー凄い金額ですね。

組織委員会の算定には甘さがあったと言わざるを得ませんね。

無駄遣いも目に余る。選手村の料理が175トン、大会関係者用の弁当が30万食分も廃棄され、感染対策のマスクやガウンなど医療用品も大量に処分されていたそうです。これは氷山の一角と言われています。

大会関連事業も経費全体を膨張させました。検査院によると、14府省などの329事業で1兆3002億円の国費が投じられた。テロ情報の収集や道路の暑熱対策、競技会場周辺のバリアフリー化など数々の事業が実施されたためです。

2034年以降に冬季大会の開催に札幌市が名乗りを上げています。市は改めて住民に賛否の意向を調査する方針ですが、東京五輪の徹底した検証がなければ、招致に理解は得られないでしょう。

組織委員会の収支では、新型コロナウイルスの影響で多くの会場で無観客での開催となり、900億円を見込んでいたチケット収入がほどんど得られなかったことなどから、収入が2020年12月時点に公表した7210億円を806億円下回って6404億円だったそうです。

東京五輪・パラリンピック組織委員会、および東京都、国の赤字の総額は約2兆3713億円になる試算も出ています。

❖五輪の費用比較
 ・東京夏季五輪(2021年、280億ドル/約3兆1000億円)
 ・平昌冬季五輪(2018年、129億ドル/約1兆4000億円)
 ・リオデジャネイロ夏季五輪(2016年、137億ドル/約1兆5000億円)
 ・ソチ冬季五輪(2014年、219億ドル/約2兆4000億円)
 ・ロンドン夏季五輪(2012年、150億ドル/約1兆6500億円)
 ・バンクーバー冬季五輪(2010年、25億ドル/約2800億円)
 ・北京夏季五輪(2008年、68億ドル/約7500億円)
 ・トリノ冬季五輪(2006年、44億ドル/約4900億円)
 ・アテネ夏季五輪(2004年、29億ドル/約3200億円)
 ・ソルトレークシティ冬季五輪(2002年、25億ドル/約2800億円)
 ・シドニー夏季五輪(2000年、50億ドル/約5500億円)
 ・長野冬季五輪(1998年、22億ドル/約2400億円)
 ・アトランタ夏季五輪(1996年、42億ドル/約4650億円)
 ・リレハンメル冬季五輪(1994年、22億ドル/約2400億円)
 ・バルセロナ夏季五輪(1992年、97億ドル/約1兆1000億円)

日韓ワールドカップ(2002年)・・・共催も60億円黒字

日韓W杯
2002年日韓ワールドカップ(W杯)は、サッカー関係者やファンには、悲願の招致となった大会です。
フランスワードカップでは、日本は初出場を果たしたものの、グループステージでは3連敗でした。

特にW杯開催国はグループステージ敗退なしという神話(その後、2010年の南アフリカ、2022年のカタールはグループステージ敗退)があり、開催国がグループステージで敗退するのは不名誉な記録であり、当時の弱小アジアの開催では、日本がグループステージ敗退の可能性があり、危ぶまれていました。

しかしながら、開催国として日本はグループステージを突破しました。ノックアウトステージのラウンド16でトルコに負けてしまいましたが、開催国の責任は果たしたと思います。

日韓ワールドカップは、開催されるまでの紆余曲折を覚えている人も多いのではないでしょうか。

開催国決定は当初、1996年6月1日のFIFA臨時理事会で会長、副会長を含む理事21人の投票によって決定される予定でした。しかし、時期を同じくしてFIFA会長選挙を控え、一貫して日本を推していたFIFAのアヴェランジェ会長の会長派と欧州のFIFA理事派の勢力が次期会長職を巡って対立し始めます。

そして、アヴェランジェ会長の会長続投を阻止しようと反会長派の欧州理事たちは日本と韓国の共同開催(日韓共催)を強く推進し、次第に日韓共催案が現実味を帯び始めます。

しかし直前になって欧州理事たちが、欧州の各国サッカーリーグに選手を受け入れてもらう立場にあるアフリカ理事の票を押え多数派となりました。その為、開催国を決定する投票日前日の定例理事会前に行われたパーティー会場でアフリカ理事らとの歓談から趨勢を悟ったアヴェランジェ会長は定例理事会で日韓両国による共同開催案を自ら提案、満場一致の拍手の賛成決議で定例理事会は幕を閉じたのです。

結局、投票を待たずして1996年5月30日FIFA理事会は「ワールドカップは単独開催」という規則を無視し、FIFA事務局長のジョセフ・ゼップ・ブラッターの名でホテルで投票を待つ日本招致委員会に対し日韓共催を打診する文書を送り、欧州アフリカ理事らの動向を掴めなかった日本は想定外となる共同開催決定に苦渋の決断で受け入れを表明したのです。

日本ではグループステージ、ノックアウトステージで使用される15の競技場を新設及び一部は改修する費用だけで、4500億円が投資されました。 これに交通基盤整備や競技場周辺のインフラ整備などを加えると総投資額は約9000億円となりました。

大会後、日本は2002年日ワールドカップ(W杯)サッカーの開催で132億8300万円(1億1070万ドル)の収益を挙げたことが明らかになりました。

そして日本ワールドカップ(W杯)組織委員会(JAWOC)が日韓ワールドカップサッカーで60億円以上の黒字を記録する見通しだと報じられました。

ラグビーワールドカップ(2019年)・・・W杯史上最高の68億円黒字

ラグビー2019W杯
日本でラグビーワールドカップ(W杯)が行われました。2019年9月20日から11月2日に開催されました。第9回ラグビーワールドカップでアジア初、またティア1以外の国における初の開催でした。

日本、今まで決勝トーナメントに進出したことがありませんでしたが、地の利を生かして、プールステージを4勝0敗で突破しました。決勝トーナメントでは南アフリカ共和国に敗れてしまいましたが、開催国の責任は果たしたと言えるでしょう。

このワールドカップ費用は、全体としては約420億円で、内訳、大会運営費全体で約180億円、大会開催のための会場改修費用が約100億円、そして、何よりも大きな負担となったのが、大会主催者であるワールドラグビー(WR)への負担金の支払いでした。その額、約130億円(9,600万ポンド)でした。

そして、大成功を収めたラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会が新たな「史上最高」を記録しました。大会組織委員会が2020年3月10日に発表した実質的な黒字は68億円程度と、W杯史上最高額になったとみられる

過去のW杯で開催国に入った剰余金をみると、2015年のイングランド大会で2600万ポンド(約34億円)でしたので、その2倍に達したのです。

黒字の立役者は、もちろん史上初のベスト8進出を果たした我らがジャパンでした。ジャパンの5試合の総入場者数は24万9750人。チケットは全て完売でした。

それだけではありません。大会を通じたチケット完売率は過去最高の99%。チケット収入は389億円を記録し、これが牽引役となって68億円の黒字を計上しました。

大阪万博(1970年)・・・日本初の万博で大成功の198億円黒字

1970年大阪万博
2025年の大阪・関西万博は「2匹目のどじょう」を狙っているといってもいいです。

1970年、183日間で6421万人以上が訪れた日本万国博覧会の入場者数は2010年の上海万博に抜かれるまで、万博史上の最高記録を保持しました。

日本にとって国際博覧会の開催は悲願でした。明治期に構想は2度あったが実現せず、1940年開催予定の「紀元2600年記念日本万国博覧会」は前売券まで販売されたものの、日中戦争により延期という名の中止に追い込まれました。

終戦後、高度経済成長を遂げていた日本は、甲子園球場83個分に及ぶ約330ヘクタールの会場で、「戦後復興の総仕上げ」に挑んだのです。

当初、客足は鈍く、開幕日には53万人の入場者が予測されたが、27万4124人に留まり、その週は1日20万人に届かない日々が続きました。しかし、徐々に口コミで面白さが伝わっていったのです。高度経済成長期中の日本の万博には「未来の日本」を写し出していたのです。

国内外のパビリオン数は計116でした。電気通信館には携帯電話やテレビ電話が並び、人々はその目新しさの虜になりました。アメリカ館は空気膜構造を応用し、柱のないエアドームを作りました。この工法は、後の東京ドームなどに取り入れられています。

動く歩道やモノレール、10分200円で乗れる電気自動車などの移動手段も物珍しく、パビリオンが見せる近未来像とともに会場は新しいものに溢れました。そして77か国が参加する万博は「世界の祭り」でもありました。リオのカーニバルなどの催しや、各パビリオンのレストランで供される異国の料理も人々を魅了しました。

閉幕直前の9月5日には最多の83万5832人を動員。総入場者数は6421万を超え、当時の万博史上最多を記録したのです。

そして877億円という莫大な予算を掛けて赤字を危惧されましたが、最終的には192億円もの黒字を生み出しました。後世に語り継がれる大成功を収め、「太陽の塔」の岡本太郎、「カプセル建築」の黒川紀章、服飾デザイナーのコシノジュンコなどの芸術家は国際的にもその名を轟かせました。

愛知万博(2005年)・・・開催決定後のに会場変更もあったが130億円黒字
愛知県長久手町(現在は市)を主会場に、2005年に開かれた愛知万博(愛・地球博)。開催決定後の会場変更といった曲折を経て、会期中は2200万人の来場者でにぎわいました。多くの県民の記憶に残り、収支も黒字を確保しました。

愛知万博開催が決まったのは1997年。主会場に想定した瀬戸市の「海上(かいしょ)の森」には貴重な動植物が生息し、決定前から市民団体などの反対運動が続きました。

1999年5月、県は絶滅の恐れがあるオオタカの営巣を確認する。「衝撃的なことだった」。当時の愛知県知事、神田真秋・愛知芸術文化センター総長(67)は振り返っています。

2000年1月には、博覧会国際事務局(BIE)が跡地を研究施設や宅地に利用する計画に懸念を示していたことが判明しました。見直しを迫られ、県は「検討会議」を何度も開催しましたが、瀬戸市の会場を縮小し、長久手の愛知青少年公園を主会場にして開幕に間に合わせました。

愛知万博の会場建設費は、会場内で催しを開く催事場や緑地や道路、それに会場のシンボルとなる「大屋根」の建設などに使われました。 当初の計画では1,250億円でしたが、2020年、来場者の暑さ対策や「大屋根」の設計変更などを理由に600億円増やして1,850億円に引き上げられました。

結局、目標の1500万人を大幅に上回る2204万9544人が足を運びました。地元の数多くのリピーターが支え、約130億円の剰余金(黒字)をもたらしたのです。

長野五輪(1998年)・・・大成功の45億円黒字

長野五輪
20世紀最後の冬季五輪。1972年札幌オリンピック以来となる冬季五輪に、日本中はもちろん、地元である長野は大きな熱狂に包まれました。

20世紀最後の冬季オリンピックとなった長野オリンピックの開会式は、善光寺の鐘の音で始まりました。世界72の国や地域から2300人を超すアスリートが集まり、日本はスキージャンプの船木和喜さんやスピードスケートの清水宏保さんらが獲得した金メダル5つを含む10個のメダルを獲得しました。

長野は、開催地を獲得すべく、ライバルのソルトレークシティを引き離すため、「全選手団の交通費・宿泊費・食費を全て負担する」と、直前に文章に付けたし、プレゼンテーションしたのである。 結果、僅差でソルトレークシティを振り切り、オリンピック開催地は長野に決定した。

長野五輪の大会運営費の内訳は。映像の制作、競技会場の仮設施設の建設、広報・報道、式典などに使われました。1988年の段階では400億円の予定でしたが、1991年の誘致段階で、760億円、1995年6月の試算では1500億円を超えました。1996年には切りつめて945億円という予算に減額しました。そして1997年3月には1030億円に最終決定されました。このように大会運営費が膨れ上がったのは実施競技数の増加、会場の広域化などのためでした。

日本勢が冬季五輪史上最多の10個のメダルを取った長野五輪は運営面でも大成功でした。スポンサー収入や関連グッズの売り上げが予想以上に伸び、黒字額は45億円を超えました。そのうち40億円強がスポーツ振興のために使い切る方式の基金として積み立てられたのです。

長野五輪点火
昭和世代の私は、これを見てから「日本で祭典や大会はやんない方がいいかも」と思いました。

世界都市博覧会(東京・1994年)中止・・・開催なら800億、中止で600億捨てる

都市博中止
世界都市博覧会(以降、都市博)構想の発端は、1985年(昭和60年)の世界テレポート連合創立総会にて東京都知事・鈴木俊一都知事が「東京テレポート構想」を発表したことに始まります。

都市博は事業費3兆9.000億円という巨額を投じた湾岸開発・臨海副都心を内外にアピールする起爆剤として、鈴木俊一都知事が推進していました。

鈴木俊一都知事は、1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会において事務総長理事を務めた経験がありました。万国博の会場選定において、当初からは首都圏開催を主張しており、最後まで東京にこだわったものの、政府内での「東京はオリンピックをやった、その次は大阪でないとまずい」という流れに押され、結局「首都圏での博覧会開催」という本人の夢は果たせぬまま時は流れていきました。

そんな鈴木俊一都知事も高齢となり、知事在職中に、果たせぬ夢だった「首都圏での博覧会開催」をどうしても実現させたいという強い希望もあり、1988年(昭和63年)2月、東京での万国博覧会開催に意欲を見せると、当時徳川家康江戸入府400年事業を検討していた東京ルネッサンス企画委員会で議論が重ねられ、同年9月の最終報告に(国際博覧会ではないものの)国際的イベントとしての「東京世界都市博覧会(仮称)」開催の提案が盛り込まれることになりました。

1990年4月にまとめられた『東京フロンティア基本計画』は以下のとおりです。

 ・名称:東京フロンティア
 ・開催期間:1994年(平成6年)3月 - 12月(300日間)・・・その後2年延期
 ・主催:財団法人東京フロンティア協会
 ・会場:東京テレポートタウンを中心とした東京臨海副都心全体
 ・目標来場者数:3,000万人

改めて世界都市博覧会として再浮上したのは、1993年に泉真也氏や木村尚三郎氏などが総合プロジューサーに就任したころからです。その間、パブルの崩壊、臨海開発と併せて都市博の見直しも行われ、鈴木俊一都都知事も計画の縮小、2年延期など開催に向けて執念を燃やしました。

ところが1995年の都知事選に勝利した無党派の青島幸男都知事が、都市博中止を公約の一つとして当選、政策の継続性を重視されてきた都政を打破して公約に応えようと、悩み、迷い抜いた末、最終決断を迫られた5月31日、遂に中止と発表しました。

「青島は約束を守る男か、守れない男か、信義の問題だ」と、就任早々、大見得を切って登場した青島幸男都知事、それが1995年4月11日には「中止したほうがいいという姿勢は変わっていないが、断固中止というまで意固地ではない。規模を3割縮小したほうが財政負担が軽いということになれば、やってもよい」とやや軟化したと思うと、その3日後にはまた「このまま進めても都民の利益は一つもない」として、規模を縮小しての開催でなく、あくまで中止する考えを示しました。

それに対してマスコミは、都市博の開催、中止には賛否両論でした。1995年5月18日の東京都議会では異例の記名投票が行われ、賛成100、反対は23という結果、またまた青島都知事の決断を鈍らせました。

1995年5月末になって開催まで10カ月と近づく。当初25の企業グループが参加予定していたが、東京はイベントの競合も厳しく、パブルの崩壊、地域活性化のイベントも見直しの時期として、12の企業グループに半減しました。それでも出展企業の多くは総事業費20~30億円を投資して、1日も早く決定してほしいと、苛立ちを募らせました。そして悩み迷い抜いた青島都知事は1995年5月31日、遂に中止の決断を下しました。公約を果たしたとはいえ、青島幸男都知事の都政運営(※)には暗雲がたちこめていました。

※都知事としての青島は、都市博中止以外には特に目立った施策はなく、他の公約を守ることもないまま官僚・役人任せの行政に終始する。このため、徐々に青島に対する批判は高まった。もっとも、オール野党であったために独自色を出すことができなかったという見方もある。1期務めた1999年、任期満了で都知事の職を退任した。この時、2期目に立候補をするかどうか直前まで決めておらず、態度表明の記者会見の直前でも都政担当記者はおろか、ナンバー2である副知事でさえも退任するかどうかを知らなかった。

1996年4月22日、東京都から最終財政影響額が発表された。これによれば、青島幸男都知事に事務局側が「中止した場合、東京都に982億円(誤差は50億円)程度の損失が出る」と伝えていたのに対し、実際の損失額は610億円にとどまった。開催されていた場合に予定されていた支出である約830億円よりも220億円も下回ったこととなる。

従って、都市博を開催していれば830億円で済みましたが、開催中止にしたことにより600億円を捨てたことになります。これをどう捉えるかです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

みずほ銀行と三菱UFJ銀行のキャッシュカードを持っています。双方とも、給与口座であり、引き落としやローン返済口座でありますので、どちらとも重宝しております。

どちらともインターネットバンキング(※)を使用しておりますので、振込など手続きは、優遇措置のあるサービスで、自分のスピードやタイミングで金融取引ができるのを便利であると思っております。

※インターネットバンキングとは、オンラインで金融取引を行えるサービスのことを指します。 従来、銀行の窓口やATMで行っていた残高照会や預け入れ、引き出し、振込などの手続が、パソコンやスマートフォンといったデバイスの利用によって自宅やオフィスなど場所にとらわれずに行うことが可能です。

今や、JCBやVisa、Masterなどの昔からなじみのクレジットカード、またSuicaやPasmoなどの交通系ICカード、nanacoやEdyなどの電子マネー、そしてPayPayやMペイなどのコード決済など、決済するのに色々な決済方法があり、大変便利になりました。

しかしながら、どうしても現金が必要となる場合もまだまだ多々あります。

この現金を得る手段は、銀行のATMしかありません。このATMも大手銀行なら自前のATMがあり、他にも他行ATMやセブン銀行などのコンビニATM、そして小売りのイオン銀行であるATMなどの提携して、どこにでも引出しや預入れ、また振込が何処できるような時代でもあります。

しかしながら、ATMを使用するとなると手数料がかかります。口座を開設している銀行で、その銀行のATMを使用するのであれば、大手銀行だと平日8:45~18:00であれば手数料は引出しや預入れ、振込(振込手数料は別途あり)は無料です。三菱UFJ銀行であれば、全日8:45~21:00という長い時間帯の無料期間があります。

しかし、それもこれも、口座の開設している銀行のATMが社会人であればオフィス出社の行き帰りの道にあるとか、自分の住んでいる街の駅や繁華街にあることが前提です。

オフィス出社の行き帰りや自分の住んでいる町にあるのは、おそらくセブンイレブンなのではないでしょうか。ただし、セブンイレブンでは、みずほ銀行のキャッシュカードは平日8:45~18:00であれば110円の手数料がかかります。そして振込サービスはありません。

三菱UFJ銀行であれば、25日と月末であれば、8:45~18:00は手数料無料ですが、それ以外の日で8:45~18:00は220円の手数料がかかります。

25日と月末の8:45~18:00の無料時間帯に行くのは、社会人であれば結構難しいと思います。

イオン銀行のATMでは、みずほ銀行のキャッシュカードであれば、平日の8:45~18:00なら、引出し、預入れ、振込は無料なのです。

そして時間外であれば手数料はとられてしまいますが、それはみずほ銀行のATMとサービス内容は同じなのです。

つまり、みずほ銀行のキャッシュカードであれば、みずほ銀行のATMを使用しても、イオン銀行のATMを使用しても、同じサービスを受けられるのです。

三菱UFJ銀行のキャッシュカードであれば、みずほ銀行のキャッシュカードと同じく、イオン銀行のATMでは平日の8:45~18:00なら、引出し、預入れ、振込は無料です。

さすがに、三菱UFJ銀行のATMのように全日8:45~21:00という長い時間帯の無料期間ではありませんが、こちらも無料サービスになっております。

時間外の手数料は110円であり、こちらも三菱UFJ銀行のATMと同じく同じ手数料となっております。


このイオン銀行のATMは、イオンモール・イオン・マルエツや旧ダイエー、そしてコンビニのミニストップなどの全国に6,450台が設置されているのです。

もちろん、全国47都道府県に 27,000台以上、 1日約250万人の利用されているセブン銀行のATMにはかないませんが、割と身近に見つけられると思います。

特にみずほ銀行や三菱UFJ銀行のATMは、振込(特に給与振込)で長時間占有されることが多いので、その場合は近くにあるイオン銀行のATMがあると平日であれば、引出しや預入れができますので、ぜひ活用してみてはどうでしょうか。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2023.05.08改題(旧題:COSTCOコストコの引き落としカードのオリコカードに本人認証追加(3dセキュア))

コストコ幕張店に行ってきました。私は車を持っておりませんので、コストコに行くのは好きなんですが、電車で行くのには、とても不便な場所になります。コストコ幕張店に行くのは、せいぜい3ヶ月おきぐらいでした。東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるのですが、東西線で西船橋に出て、JR武蔵野線に乗り換えて南船橋で降りて、JR京葉線で海浜幕張に行くのです。

そして、やはり何といっても、JR総武線の海浜幕張駅に降りて、シャトルバスに乗らなくてはいけないのがかなりの苦痛でした。なかなか来ませんしね。

それが2023年3月18日に開業しました『幕張豊砂』駅がコストコ(実際にはイオン)の目の前にできましたので、シャトルバスがないだけでも、とても行きやすくなったのです。

特に東京メトロ東西線ラインの駅に住んでいるとはいえ、帰りは幕張豊砂から市川塩浜で降りて、バスに乗ると家の目の前ですので、コストコで購入した商品を持ってあまり歩かなくて済むということで、とても重宝している駅なのであります。

話を戻しますと、コストコ幕張店に行きましたが、幾つか購入したい商品がありませんでしたので、帰宅してからコストコオンラインで購入することにしました。購入する商品を選んでいざ決済をしようとしたところ、「3Dセキュア(本人認証)が完了できませんでした。クレジットカード会社へお問合せ頂き、再度お試しください。」とエラー表示されたのです。

コストコオンラインショップで本人認証できなかった時の画面
オリコカード本人認証(3dセキュア)できず

クレジットカードの不正使用の被害額が年々増加しており、日本クレジット協会によると、2022年1月~12月までのクレジットカード不正利用被害額は、残念ながら過去最高の436億円でした。(回答41社:前年同数)

2021年度の330億より100億円以上被害額が増えております。

そしてクレジットカード不正利用額は「オレオレ詐欺」などの被害総額よりもはるかに大きくなっています。警察庁の公表資料によると、「オレオレ詐欺」を含む2022年度における特殊詐欺全体の被害額は361億円超でしたので、クレジットカードの被害額の方が多いということです。

特殊詐欺の被害額で過去最高は2014年(平成26年)の565.5億円から半減近くになっているものの、しかしながら、依然として高齢者を中心に被害が高い水準で発生しており、これまた深刻な情勢です。

ただ、その金額に近づいてきたのが、このクレジットカードの不正使用です。特殊詐欺の被害額が過去最高になった2014年ではクレジレットカードの不正使用は114億円でしたので、急激な伸びを見せています。

被害額が増えてきた理由としては、コロナ禍で事業者のEC(イーコマース:電子商取引、簡単に言うとネット取引)展開が増えたこと、この新規展開のECサイトがセキュリティ上甘いために狙われていること、そして各事業者のなりすまし対策ができていないところをついて、不正利用が後を絶たないことで過去最高額となっているのです。

❖3Dセキュア とは?

 3Dセキュア(英語: 3-D Secure)は、インターネットショッピングで決済する際に利用される本人認証サービスである。

 3Dセキュアの「D」とは、Domain(ドメイン)を意味し、3つのドメイン、すなわち、イシュアドメインが発行元を、アクワイアラドメインが加盟店を認証し、相互運用ドメインが取引を仲介する仕掛けとなっている。

 オンラインショッピングの決済にクレジットカードを利用する場合、クレジットカードの番号や有効期限・セキュリティコード、氏名などをもとにして、利用しようとするクレジットカードが有効なものであるかどうかを識別している。しかし、この方法ではその決済をしようとする人物が、そのクレジットカードの会員本人であるかを識別することはできない。

 これに対し、3Dセキュアに対応している加盟店では、決済時にクレジットカード会社での認証を経由することで、本人確認を行う。具体的には、オンラインショッピングのサイトにてクレジットカード番号などを入力した際、そのクレジットカードが3Dセキュアに対応しているかが識別される。

対応している場合は、3Dセキュアのサイトが表示され、予めカード会員が設定した(もしくはクレジットカード会社より送信された)パスワード入力が要求される。このパスワードをもとに本人認証が行われる。この際、パスワードの入力が行われなかったり、入力されたパスワードが誤っていたりした場合は決済は行われない。

これによって、加盟店やクレジットカード会社・カード会員は、カード番号などの盗用による不正使用被害の抑止が期待できる。

オリコカードの3dセキュアの仕組み
オリコカードの3Dセキュアの仕組み

3Dセキュアの「3Dセキュア 1.0」は2022年10月よりはサポートが終了しまして、現在は「3Dセキュア2.0」となっています。

「3Dセキュア1.0」は、カード所有者が登録したパスワードで本人認証を行いますが、「3Dセキュア2.0」は、ワンタイムパスワードや生体認証などを使って本人認証を行うようになりました。

メールに3Dセキュア(本人人書サービス)の登録を促すお知らせがきていた。
オリコカードの3Dセキュア登録のお知らせ

オリコカードのログイン画面

旧オリコカードは使用期限が2023/1でしのでクレジットカードが新しくなりました。そして、その間に3Dセキュア(本人認証)システムが導入されましたが、これには初期登録が必要との事でした。

❖オリコカードの3Dセキュア初期登録

1.オリコカードログイン
2.ワンタイムパスワード登録
3.情報確認パーソナルメッセージ50文字以内登録(何でもいいです)
4.認証登録完了
5.本人認証サービス受付終了メールあり

3Dセキュア(本人認証)の登録が完了して、再びコストコオンラインにて購入決済を行いましたら、問題なく決済できました。

セキュリティと利便性は相反するという、ひとつの事例を紹介いたしました。お役に立てればと思います。




※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県(2023年5月4日)

❖愛知でアサリが激減 ベテラン漁師「去年の半分以下」アサリの漁獲量は年々減少
 アサリの漁獲量が全国1位の愛知県。潮干狩りも多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。その理由は意外なものでした。

愛知県蒲郡市では、GW中の5月4日も潮干狩りを楽しむ多くの家族連れ客らが訪れていました。

潮干狩りと言えばアサリ。漁獲量は、愛知県が全国1位なんです。

しかし潮干狩り客からは「毎年来ているけど年々少なくなっているような気がする」との声も。漁師歴43年のベテランに聞いても…

「今年は過去にないほど少ないですね。去年の半分以下ですね。つらいというか、死活問題ですけどね」(蒲郡漁業協同組合 酒井正一さん)

アサリの漁獲量は実は年々減少しているといいます。愛知県では、2011年の漁獲量は、1万6703トンでしたが、2021年には、2364トンまで減少。

そのため、潮干狩りを休業したり、開業日数を減らしたりする場所もあります。

激減の理由は「海がきれいになりすぎ餌の植物プランクトンが減り過ぎた」

愛知県のアサリ類の漁獲量 出典:海面漁業生産統計調査(農林水産省)

愛知県水産試験場によると、アサリが激減した理由は、「海がきれいになりすぎた」ことだといいます。これまで、国や県などは、海をきれいにするため、海に流す排水の「窒素」や「リン」の量を規制してきました。しかし、その影響でアサリなどの餌となる植物プランクトンが減り過ぎてしまったことで、アサリの数も減ってしまっていると話します。

「三河湾に栄養素が非常に流れ込んできていたんですけども、それが近年非常に減少してきているということがわかっています。なので、餌が減ってきて、アサリが痩せてきて、アサリの活力が減ってきて、それが資源減少に影響を与えているのではないかと考えています」(愛知県水産試験場 主任研究員 日比野学さん)

下水処理場からの窒素とリンの放流量を上限まで緩和

矢作川浄化センターで実証実験を始める

そこで愛知県は減ってしまったアサリを増やすためある実証実験を進めています。

下水処理場の「矢作川浄化センター」では、実験的に「窒素」と「リン」の量を規制値の上限まで緩和し、エサとなる植物プランクトンが増えるよう放流しています。

「昔は本当に下水って言えば、浄化してきれいにして出すのが使命っていうのがありましたけど、最近は“豊かな海”っていう議論がされてますんで、そういったものに貢献できるような、ちょっとでも漁業者に、いい影響があるといいなと思っています」(愛知県下水道課長 藤村尚治さん)


❖砂利を敷き詰めることでアサリの生存率が12倍に「きれいなだけでなく豊かな海とは」
 一方、愛知県水産試験場では餌とは違うアプローチでもアサリを増やす研究を行っています。それは「アサリが過ごしやすい環境をつくる」ということです。

漁場に、小さな砂利を敷き詰めることで、アサリの生存率が、最大で12倍延びることがわかってきたと話します。

「石があるとですね、海底面が安定するので、アサリが痩せていても、風や波に対してすごく安定する。アサリが無駄なエネルギーを使わずに済む」(主任研究員 日比野学 さん)

こうした問題について、日比野さんは、私たちが、どういう海の姿を将来に残すのか考えることが重要だと話します。

「子供たちが潮干狩りで貝を採るなど、海辺に親しめるような、内湾の環境。きれいなだけの海ではなく、豊かで多様な生態系を育む海など、そういったものをしっかり考えて、一般の方にも認知していただければ」(主任研究員 日比野学 さん)

より豊かな海にするために、関係者たちの努力が続きます。

アサリの漁獲量が全国1位の愛知県。しかし、その漁獲量は年々減少しています。その理由がなんと『海が綺麗になり過ぎたから』だそうです。

この記事を見て『豊かな森が豊かな海をつくる。』という言葉を思い出しました。

山と海の関係ってあるのでしょうか?一見なさそうに見えますが密接に関係があるのです。

海は常に栄養が不足しています。物質循環のほとんどが地表で完結する陸上に比べ、海では海面から深海まで物質循環に鉛直的(えんちょくてき:水平面に対して垂直であること)な広がりがあります。海の食物連鎖の起点となる植物プランクトンの活動は太陽光の届く海面付近でしか行われず、わずかな有機物はどんどん深海に沈んでしまいます。

有機物が分解されてできる窒素やリンなどの栄養塩類が、植物プランクトンの光合成には不可欠ですが、光は海面だけに、栄養分は深海に偏っている状態なのです。有機物が生産されにくく、利用されづらいのが海の環境の特徴といえます。

具体的に山や林業のどのような要素が、下流や海に供給される栄養分に影響するのでしょうか。
例えば天然林と人工林。天然林に多い広葉樹には落葉樹が多く、葉も分解されやすいとされています。また様々な樹種が入り乱れる天然林は、それだけ豊かな土壌を持ち多様な栄養分を川へと安定的に供給できます。

同じ人工林でも間伐・植え替え・伐採など適切に管理が行われれば、木がちょうどよい密度で健康に育ち天然のダムの役割を果たすことができます。

他にも様々な生き物の排泄物から死骸まで海に流れることで最低限の栄養が海に供給されており、さらに洪水がときおり起きるとドッと栄養が流れ込んで海が豊漁になったりしていたことでバランスが取れていたのでしょう。

日本は1950年代から1960年代にかけて工場などの生産性向上に伴い、工場周辺の住民などの多くの人が有害物質に晒されるようになりました。この時期に発生した水俣病や四日市喘息などの公害病により国民が危機感を抱くようになると、1967年には公害対策基本法が公布・施行されました。

日本においては、規制法の整備、行政による環境省や公害等調整委員会の設置、モニタリングなどの監視の強化、環境保護運動によるの批判、企業の自主的な努力、技術革新と古い技術の置き換えなどにより、高度経済成長期の1950年代から1960年代に表面化した、四大公害病のような大規模な公害が発生することは少なくなってきている。

そして現代の下水処理施設は高度になったため、ともすれば上流の清流に匹敵するくらい綺麗らしくなりましたが、逆にその綺麗にした水が海に流れて貧栄養の海にしてしまったのです。

他にも砂防ダムの建設や護岸の補強で、自然界の栄養循環を断ち切ってしまっているのも要因の一つです。

貧栄養化が進んで、海苔の色落ちのように動物どころか植物も育たないですし。富栄養化が進みすぎると、それはそれで赤潮が発生するから難しいですね。海の栄養管理は既にやっていると思うけど、大自然を相手の調整が難しい事例なのでしょう。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告



◆はじめに

東京ハンドメイド祭というハンドメイド専門の都市型フェスに出展することになりました。

「なりました。」というのは、私ではなく家族が申し込みましたので、お手伝いといったところなのですが、家族も者も初めての出展ですし、1人じゃとても準備が間に合わないといいますか、準備不足の抜け漏れをなくす意味でも、しっかりサポートすべきと思いまして、出展に向けて着々と準備が進めております。

初めての出展どころか、対面販売は初めてとなりますのでノウハウは一切ありません。それは想像をめぐらしたり、有識者のサイトを確認しながら、商品の準備はもちろんのこと、主催者への申請手続きや注意事項、連絡事項に目を通して、出展のおいてのルール違反はしていないか?抜け漏れはないか?、お店としてのどのようなレイアウトで出展すべきか?、ただ単に商品を置いてもセンスがありませんので、お客様が購入したくなるような魅力的な飾りつけをどのようにするのか?、もし商品が売れた場合は、どのような包装を行い渡すのか?などなど準備すべきことは沢山あります。

その中でも商品が売れた場合の決済手段としては、初心者は基本的に現金となりますので、お釣りを用意しないといけません。これは商品の価格帯によって、どの小銭を多くするのか?の配分を決めなくてはいけません。

家族の者とお金の話をしていたときに、以前にそのようなフェスをお客として回っていた時にたまたま「PayPayで払いたい。」という要望をお店で出展者の方とお客様の話をききました。出展者の方は、申し訳なさそうに「現金だけなんですよ。」という回答をしまして、結局、お客様は購入を諦められたという場面を見た話になりました。

「PayPay」の登録ユーザーが5,500万人を突破(2023年2月6日時点)ということで、2人に1人が、この決済手段をもっていますし、若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」にて、10代・20代の男女1,386名(10代男女705名、20代男女681名)を対象にキャッシュレス決済に関する調査(2023年1月31日時点)では、約6割がPayPayの決済手段を使用していたので、PayPayでの決済はあなどれません。

そこで、(商品が全く売れない可能性は理解しつつも)PayPayを導入できないものか?と申請してみることにしたのです。

紆余曲折あったが承認される!
開業届や店舗の写真など、PayPay導入の手続きでは紆余曲折ありました。結局、東京ハンドメイド祭に出展したのは2023年3月11日(土)でしたが、PayPayのキッドが届いたのが2023年3月14日(火)でしたので間に合いませんでした。

審査が通ったのは2023年3月8日(水)でしたので、流石にPayPayへの申し込みが直前過ぎました。ただ、こうした結果は予想できましたので仕方ないと思います。

審査承認はメールで届きますが、そこからPayPayのキッドが届くのには1週間弱かかるということです(メールには記載されていましたが、本当にその通りに届きました)。

それにしても、開業実績のない店舗でもPayPayの承認が下りることがわかりました。チャレンジしてよかったと思います。

PayPayのキッドが届いたら、初期登録をしてPayPay決済ができるかのテストをしなくてはいけません。期日があるわけではないのですが「なるはや」で行わないといけません。東京ハンドメイド祭に間に合いませんでしたので、しばらく放っておきましたが、そうしたらPayPay加入サポートセンターから状況確認の電話がかかってきてしまいました。PayPayのキッドは届きましたら、すぐに初期登録ををして決済のテストを行いましょう。

東京ハンドメイド祭ではPayPay決済を行っている店がありましたが、幕張で行われた「マクハリハンドメイドフェスタ」より採用されている店が少ない印象ですし、周りの店舗を見ても現金決済で行っている店ばかりでした。結果的には特にPayPayがなくても売り上げには関係ないと思いました。

初めてのハンドメイドの出展ですが商品が売れると嬉しいものですね。商売なんてそう簡単じゃないとわかっておりますし、1個も売れないんじゃないかとも思っていましたが、予想に反して売れてくれましたので「感激ひとしお」でした。

まだ大分先になりますが、次のハンドメイド祭ではPayPayを使用してみます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


定期券うりば、から、券売機へ「定期券Web予約サービス」
定期券Web予約サービス


子供は高校入学しました(中高一貫校なので入学式の感動なし!)。学校へは電車で通学していますので、通学定期券を購入しに行きました。新学期での通学定期券購入は今年で4度目になりましたが、新学年での定期券は継続で購入できません。そこで新規で通学定期券を購入することになりますが、通学証明書を提出する必要があります。

必然的に”定期券うりば(窓口)”での購入となるのですが、これが入学、新学期のシーズンとなりますと、長蛇の列となっております。

会社に通勤する通勤定期券では自販機で購入できますし、”モバイルSUICA”や”モバイルPASMO定期”はスマートフォンで購入できますので、窓口一本だった時代から比べますと、とても便利にはなっています。

しかしながら、新学年における通学定期券は”定期券うりば”で購入しないといけませんので、何とかならないものなのでしょうか。

実は”定期券うりば”以外で購入する方法があるのです。

一部の鉄道会社は、数年前からWebで予約して駅で引き取る「定期券Web予約サービス」を導入しているのですが、あまり活用されていないようなのです。私もまったく知らなかったですし、鉄道会社のサイトを見ても宣伝に力を入れていない感じなのか?どうも浸透していないようです。

例えば『東京メトロ』の定期券購入のサイトでは「新規の通学定期券は購入不可」となっていますが、その下に「定期券Web予約サービス」があり、そこからリンクを辿らないとわからないのです。

関東であれば、代表的な鉄道では「JR東日本」「東京メトロ」が実施しています。




関西であれば、代表的な鉄道では「JR西日本」は実施してないみたいで「Osaka Metro」が実施しています。


今年も、私が見かけた「定期券うりば」では、長蛇の列でしたので、すべての人が定期券購入ではないにせよ、浸透していない感じがします。

❖定期券Web予約サービスの流れ(大体、各社こんな感じ)

・スマートフォンやPCから購入情報を事前に入力して予約番号を発行。
※通学定期券の場合は各駅の改札口または駅事務室で通学証明書等を提示して(予約番号で購入できる)手続きが終了次第、駅の券売機で購入開始。
・駅の券売機で予約番号を入力して完了(券売機で現金かカードで支払)。

❖よくある質問

・手数料は無料
・予約番号を忘れたら再予約
・個人情報(氏名・性別・生年月日・電話番号)は券売機で変更不可(再予約)

❖購入できる券種(詳しくは各鉄道会社へ)
 基本的に大人(中学生以上)の定期券に限ります。

・大人通勤定期券(新規)
・大人通学定期券(新規)

詳しい予約方法から券売機での購入、そして予約可能時期や受取可能時期、クレジットカードの種類などの詳細情報は、各鉄道会社での情報に変更があると思いますので、この記事では書きません。詳細は各鉄道会社でご確認ください。

とにかく、あの長蛇の列で並ぶだけで疲れる事態を回避できる方が増えることを願います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

我が家の「宇宙人」は高校生になりました。この「宇宙人高校生」は数学がとても不得意です。普段の復讐(予習はしない)や宿題、中間考査や期末考査、ベネッセなどの外部機関のテストでは、数学以外の学習は、自ら自発的に勉強をするのですが、数学になりますと、なかなか自発的にやりたがらないです。

全くしないわけではなく、本人もこのままじゃまずいと思っているのか?何とか自ら勉強し始めるのですが、わからないので遅々として進みません。そして解けないことへの悔しさで「切れる」わけです。

我々は子供にガッツリ教えるような「頭」を持ち合わせていませんので、頑張れぐらいしか言えないのですが、わからない問題を教えてもらう、きくべき場所はありまして、それは遠方に住んでいる「じいじ」にオンラインで授業をしてもらっています。

しかしながら、何といってもオンラインでやれることは限界がありまして、子供の進み具合やノートに書いている解き方などが細かな部分が見えないので、行き違いがあったりと、子供の出来の悪さも手伝って遠方の「じいじ」がストレスを溜め込んでしまっている状態が続きました。

最初は「じいじ」の長生きの活力にでもなれば、と思っていたのですが、逆に「じいじ」の寿命を縮めているのでは?と、時々、「やめてくださっていいですよ、こちらで何とかしますから」とは言うものの、「このまま大人になったら大変なことになる」という「じいじ」の計らいでオンライン授業が続いておりました。

コロナ禍になって、田舎に帰っていなかったのですが、つい先日(子供が春休み中)に田舎に帰ったところ、「じいじ」と対面で数学を教わっていたら、何時間かけてもわからなかったところが、ものの1時間でわかるようになったのです。

もちろん、何でも理解したということではないし、「じいじ」の補助がないと解けない問題は多々あります。

「じいじ」からは「あいつは頭悪うないぞー。」というお褒めの言葉をいただき『家庭教師つけてみたら?』ということで、かなり前向きにといいますか?試しにつけてみることにしました。

さて、どうやって探そうか?

やはりここは文明の利器であるインターネット検索で探してみました。

失敗しない家庭教師の選び方は、さっぱりわからん!
インターネットで最初に気になったのは「失敗しない家庭教師の選び方」でした。サイト共通の説明はこうです。

❖家庭教師の選び方

・大手と呼ばれるところは、家庭教師の初心者からプロまで、多くの人材や人数がいるが、カリスマと言われる教師や、評判が高く人気のある教師は、独立して自分で生徒を募っているので、可もなく不可もない家庭教師が多い。家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、会社を通して要望することができる。

・マッチングサイトは、カリスマと言われる教師や評判の高く人気のある教師がいるが、中にはトンデモない家庭教師もいる。会社を経由していないので、家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、家庭教師本人直接言わないといけない。

・縁故や知り合いなどの紹介者による家庭教師は、実際に家庭教師をつけた感想をきくことができる。会社を経由していないので、家庭教師に子供に合わない場合や、指導方針を相談したいとき、辞めたい場合は、家庭教師本人直接言わないといけない。辞める場合などは紹介者に気を使わないといけない。

う~ん。何だかわかったような、わからないような、結局、初めて家庭教師をつける家庭はどうしたらいいんだろう?とモヤモヤしてしまいました。

家庭教師比較サイトで資料請求・・・すると!
結局、初めて家庭教師をつける家庭の頼りになるのは「家庭教師比較サイト」にいきつきます。マッチングサイトとか、縁故や知り合いなどの紹介者は手を出しにくいから、消去法でそうなります。

「家庭教師比較サイト」に必要な情報を入れていきます。住所も電話番号も入力します。

そして、資料請求のボタンを押すと・・・ものの10分もかからずに、各家庭教師の会社から営業攻勢を受けます。やはり電話してくるのが早いのが「大手」と呼ばれるところです。「見込み客」を瞬時に検知する仕組み(システム)を持っている体力があるところが早いと思われます。

かなりの数が電話してきますが、やはり、ここで見極めるのが、この営業マンの対応です。「言葉使いがしっかりしているか?」「顧客の要望や質問に的確に回答できるか?」はチェックしておきましょう。

特に気になるのが他社の悪口をいうところがあるということです。自社のセールスポイントを置いておいて他社の悪口や評価を下げるようなことをいうのです。私はこれが好きではありません。丁寧にお断りしました。

とにかく、電話口で話をしてみて違和感のあるところは、排除していったほうがいいです。

どこも面談を必要とします。高校生の子供が帰宅してからとなりますので、おのずと夜になりますし、2時間程度の面談となります。ちょっと面倒かもしれませんが、子供のためにと思えば大した事ではありません。

ただ「資料請求」なので、郵送かと思っていましたが、実態は面談をした後に資料がもらえるということです。何となく資料請求のボタンをポチっと押してはいけません。

各家庭教師会社との面談は、また後日に書かさせていただきます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


4月から公務員定年引き上げ 国・地方、人手不足に対応(2023年3月25日)

 現在60歳となっている国家公務員と地方公務員の定年が、4月1日から61歳に引き上げられる。

その後も2年ごとに1歳ずつ引き上げ、2031年度に定年を65歳とする。シニア層の職員が持つ知識や経験を生かすとともに、少子高齢化が進む中、深刻化する人手不足に対応する狙い。民間企業でも同様の動きが広がるか注目される。

年金支給開始年齢が65歳に引き上げられる中、60歳で定年退職すると無収入の期間が発生する。現在この期間は再雇用制度で対応しているが、政府は定年延長によりシニア層の職員の働く意欲を維持しつつ、経験を生かし若手のサポートなどに当たってもらう考えだ。厚生労働省によると、65歳以上への定年引き上げを実施している民間企業は22年6月時点で25.5%。

21年に成立した改正国家公務員法は、定年を23年度から段階的に引き上げることや、60歳に達した職員は原則として管理職から外す「役職定年制」の導入を盛り込んだ。給与は当面の間、60歳時点の7割水準とする。地方公務員も同様の対応を講じる。

定年が2年ごとに1歳ずつ延長されると、定年退職者がいない年が生じるが、従来のような退職者を補充する形の採用では、若い人材を安定的に確保できなくなる恐れがある。このため政府は定年の引き上げ期間中も継続して一定数を採用する特例的な措置を検討。地方公務員についても、総務省が自治体に対し、複数年度で採用者数を平準化するなどの対応を求めている。 



❖地方公務員の給与改定等に関する取扱いについて(総行給第70号 総行公第123号 総行女第28号 令和4年10月7日)【抜粋】

2 給与の適正化について
(1) 国においては、平成25年1月1日より、高位の号俸から昇格した場合の俸給月額の増加額を縮減するとともに、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)の改正により、平成26年1月1日から55歳を超える職員は標準の勤務成績では昇給停止とするなど昇給抑制措置が講じられたところである。各地方公共団体においても、国の取扱い及び「地方公務員の給与改定に関する取扱い等について」(平成25年1月28日付け総行給第1号)を踏まえ、高齢層職員の昇給抑制等について、令和5年度の定年引上げとこれに伴う諸制度の施行も見据え、速やかに必要な措置を講じること

働かないおじさん・・・その定義通りなら・・・
「働かないおじさん」とは、周囲の期待する役割に対して、成果や行動が伴っていない中高年社員のことでだそうです。存在感が薄いため、妖精さんとも呼ばれる。全く働いていないわけではないものの、働きに見合わない高い報酬を受け取っているとして批判されています。

この定義通りであれば、内心腹は立つものの害はないんです。「働かないおじさん」を雇っている会社が給与を払っているので損しているのは会社なのですから。そして存在感が薄いのであれば、放っておけばいいんです。自分のやっている仕事とできるだけ関わり合いにならないようにするか、最低限のことを頼んで被害がないようにすればいいんです。

広い意味で「働かないおじさん」は以下の定義だと思います。

❖働かないおじさんの種類

仕事をしない(担当回避傾向、仕事した振り)
口だけ(振りし)
仕事をするがミスだらけ、遅い・・・最悪

この中で一番問題なのは、働いちゃうおじさんなんです。働いちゃうけど、成果がミスだらけだったり、成果がでるまで遅いということなのです。この遅いということは期日までに成果を上げられないという意味です。

この成果を期日までに仕上げる、ミスを修正するで、周りの人間が自分の仕事を止めて、その人のためにフォローしないといけなくなるのです。各自は担っていた本来の仕事が止まりますので組織の生産性が低下していきます。

もともと傾向がある人間が、定年制、昇給停止、給与削減で表面化
大体「働かないおじさん」は、もともと若い頃から「仕事をしない傾向」があると思います。ただ、いわゆる現役時代であれば、日本の会社であれば年齢を重ねると、ある程度のポジションにいますので、まったく仕事をしないわけではありません。それは役職のない一般社員でも部長職や課長職などの管理職の人でも同じです。

しかしながら、まず55歳で給与削減や昇給停止、役職定年などで、もともとの「仕事をしない傾向」にある人が「働かないおじさん」に変貌を遂げるのです。

会社から「主力戦力外」宣言をされたようなものですが、ここでマインドが一足早い「隠居生活」になるのです。

そして管理職だった人が、いきなり現場の仕事に戻っても、ほぼ戦力になりません。管理職だった人は、比較的、再任用で現役時代の管理職の延長線上のような仕事をする席に置かれてる場合もありますが、定年延長、役職定年で、殆どの人がいわゆる「ヒラ社員」に戻って仕事をするとなるのです。

仕事のやり方は、自分が「ヒラ社員」だった頃よりも昔より複雑になってるますし、デジタル機器を使いこなせない人も多いと思います。個人の資質といいますが、10年現場離れたらまず仕事をこなすのは大変でしょうし、新入社員のころのようにチャレンジ精神が溢れているわけではありません。

そして現場は、育児の時短勤務、育児休暇の人、病気で残業できない人、そして役職定年の人が増える状況になっていき、それらの人もメンバーとして1カウントされますので、上層部かたら見ると「十分に現場の人員補充をしているだろう!」と錯覚されてしまうのです。

そんな人ばかりになったら、優秀な若者は重責のある仕事や多くの仕事に忙殺されて残業過多になり潰され辞めていき、「働かないおじさん」ばかりになるのです。

国家公務員ですと55歳で昇給が止まります。そして60歳で役職定年で給与が7割となり5年働いて65歳でやっと定年ということです。55歳から10年間も賃金が停滞(実質、下落)してモチベーションを保つのは、とても難しそうですね。

私のいた会社も55歳になると、給与が6割になるか、すこしの割り増し退職金をもらい早期退職するという、それはそれは恐ろしい「姥捨て山」制度がありましたが、モチベーションがダダ下がりの人が続出してしまい、制度はあっという間になくなりました。

どこの職場でも現職は優秀な人ほど早期退職、転職となり、優秀な新卒は公務員をより避けるようになりそうです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


◆はじめに

東京ハンドメイド祭というハンドメイド専門の都市型フェスに出展することになりました。

「なりました。」というのは、私ではなく家族が申し込みましたので、お手伝いといったところなのですが、家族も者も初めての出展ですし、1人じゃとても準備が間に合わないといいますか、準備不足の抜け漏れをなくす意味でも、しっかりサポートすべきと思いまして、出展に向けて着々と準備が進めております。

初めての出展どころか、対面販売は初めてとなりますのでノウハウは一切ありません。それは想像をめぐらしたり、有識者のサイトを確認しながら、商品の準備はもちろんのこと、主催者への申請手続きや注意事項、連絡事項に目を通して、出展のおいてのルール違反はしていないか?抜け漏れはないか?、お店としてのどのようなレイアウトで出展すべきか?、ただ単に商品を置いてもセンスがありませんので、お客様が購入したくなるような魅力的な飾りつけをどのようにするのか?、もし商品が売れた場合は、どのような包装を行い渡すのか?などなど準備すべきことは沢山あります。

その中でも商品が売れた場合の決済手段としては、初心者は基本的に現金となりますので、お釣りを用意しないといけません。これは商品の価格帯によって、どの小銭を多くするのか?の配分を決めなくてはいけません。

家族の者とお金の話をしていたときに、以前にそのようなフェスをお客として回っていた時にたまたま「PayPayで払いたい。」という要望をお店で出展者の方とお客様の話をききました。出展者の方は、申し訳なさそうに「現金だけなんですよ。」という回答をしまして、結局、お客様は購入を諦められたという場面を見た話になりました。

「PayPay」の登録ユーザーが5,500万人を突破(2023年2月6日時点)ということで、2人に1人が、この決済手段をもっていますし、若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」にて、10代・20代の男女1,386名(10代男女705名、20代男女681名)を対象にキャッシュレス決済に関する調査(2023年1月31日時点)では、約6割がPayPayの決済手段を使用していたので、PayPayでの決済はあなどれません。

そこで、(商品が全く売れない可能性は理解しつつも)PayPayを導入できないものか?と申請してみることにしたのです。

PayPay実店舗導入には開業届が必要
PayPay本登録がうまくいかない件(PayPay実店舗導入(1))でサポートセンターに連絡したところ、サポートセンター担当の方は「開業届」が必要とのことでした。

開業届を提出の仕方は調べるとして、この申請を提出するメリット、デメリットがあるはずなので、これがわからないうちは、勢いだけで申請、決意表明みたいに申請するのは大変危険だと思ったので、開業届が何者なのか?提出するとどうなるのか?を調べてみました。

開業届を申請してからサポートセンターに連絡するのが、ちょっと面倒いなぁと思っていたところに、「●●田 様【申込みが完了していません】登録の続きはこちら」の件名でメールを受信しまして、メール本文に「本登録」のボタンがありましたので、クリックしてみますと、何と!本登録のサイトにジャンプするじゃありませんか(フィッシングサイトではありません)!

もしかしたら、「開業届」を申請しなくても、そのまま上手く審査を通過してしまうんではないか?という甘い考えで、本登録を行ってみました。

そして翌日に返信があり、件名「【ご対応のお願い】PayPay株式会社 お申込み情報確認のご連絡」のメールを受信して、店舗情報が確認できる書類ということで、「個人事業の開業・廃業等届出書(控)」「求人広告、店舗のサイト」のどちらか1点を提出してほしいというものでした。

開業前ですので「求人広告、店舗のサイト」なんかあるわけありません。「個人事業の開業・廃業等届出書(控)」を提出するのが現実的というか、こちらしか選択肢がありません。

開業届とは
開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のことですが、ただ、それだけなんです。

開業届は個人事業を始めたら法律上は1ヶ月以内に納税を所轄している税務署に提出しなくてはいけません。

❖所得税法(抜粋)

(開業等の届出)
第二百二十九条 居住者又は非居住者は、国内において新たに不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始し、又は当該事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものを設け、若しくはこれらを移転し若しくは廃止した場合には、財務省令で定めるところにより、その旨その他必要な事項を記載した届出書を、その事実があつた日から一月以内に、税務署長に提出しなければならない。

ただし、提出しなくてはいけない罰則はありません。そこでメリット・デメリットを比べて提出するしないを決めていきます。

❖メリット・デメリット

 ●メリット
  ・青色申告ができる(最大65万円の節税)
  ・青色申告ができる(赤字を繰り越し)
  ・事業用の銀行口座を開設できる
  ・事業用の機器を購入できる(QRコード決済やカード決済、電子マネー)

 ●デメリット
  ・扶養から外れてしまう可能性がある
  ・失業保険が受けられなくなる

 ●他
  ・タイミングを誤ると市からの補助金を貰えない場合がある
   (市が期間限定で補助金を交付している場合に限る)

メリットを見ていくと、青色申告による節税効果(65万円の控除、赤字の繰り越し)が大きいですね。

青色申告は、確定申告の種類の1つで、所得税を正しく納税するために行う申告納税制度のことです。青色申告では、1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額を計算するために、収入金額や必要経費に関する日々の取引状況を記録した複式簿記の帳簿が必要になります。加えて、それらに伴う書類を保存する必要があります。

事前に手続きを行った上で一定の水準を満たす場合は、不動産や事業等から生ずる所得から最大65万円が控除されたり、家族の給与を経費扱いにできたりといったメリットがある青色申告を利用することができるのです。

ただし、複式簿記は、お金を「取引」と考え、お金の出入りと財産の増減を一緒に見ることができる記帳方法です。 しっかり基礎から学ばないといけない記帳できませんので、初心者が簡単にできるものではありません。

確定申告には青色申告の他に「白色申告」というものがあります。白色申告は、複式帳簿による帳簿の必要がないなど青色申告よりも対応が簡単ですが、節税メリットがありません。

こちらは、おこずかい帳の延長で記入できるので、初心者でもできますし、開業していない一般の人は、こちらを使用して申告します。

開業届を提出した場合には、赤字を3年まで繰越すことが可能です。例えば、1年目で50万円の赤字で2年目に200万円の利益が出た場合には、150万円の利益で税務署に申告することができます。

このように赤字が出た場合でも、開業届を提出して青色申告すれば節税できるのです。

特に赤字の場合は、翌年以降に事業が軌道に乗って収益が出せた場合に、赤字を繰り越すことができるので、翌年以降に節税するためにも確定申告しておかないといけません。

また、事業用の銀行口座や決済端末(カード決済、QRコード決済、電子マネー)の購入ができないといったことも挙げられます。事業活動を行うための設備が購入できないということです。

一方、デメリットでは、世帯主の健康保険と厚生(国民)年金の扶養控除から外れて社会保障が受けれなくなることが挙げられます。

ただし、「扶養の範囲内で個人事業主として開業することは可能」です。開業届と社会保障の間に関係はありません。

日本の税制には「配偶者控除」や「扶養控除」という仕組みがあり、扶養する家族がいる人は年間所得から一定額が差し引かれ、税金が安くなります。例えば、主婦が配偶者の扶養に入っている場合、年間38万円を超える所得があると、配偶者控除が受けられなくなります。

パートの主婦が夫の扶養に入れるかどうかの基準として、「年収103万円のカベ」「年収130万円のカベ」などと表現されることもあります。

パート主婦で言うところの「年収103万円のカベ」についてですが、これは、給与所得が103万円のパート主婦の場合、勤め人を対象にした65万円の給与控除を差し引くとちょうど所得は38万円になります。そこから基礎控除の38万円を差し引けば、所得は0円ということになるので所得税が発生せず、配偶者控除も受けられます。さらに配偶者の税金も安くなり、良いことづくめです。

また、上記の配偶者控除と混同されやすい制度に「配偶者特別控除」があります。これは、「配偶者の所得が38万円超76万円未満の場合、一定額の所得控除を受けられる」という制度です。つまり、38万円以上の収入がある場合も、76万円未満であれば、扶養家族としてみなす、ということです。

健康保険については、加入している健康保険組合によって扱いが異なります。個人事業主であっても「年収130万円までであればOK」という場合や「所得130万円までOK」という場合もありますし、中には個人事業主は全てNGという場合という場合もあるのです。また「年収130万円」までという条件の場合、費用は引けませんので注意しましょう。

国民年金については、130万円までの収入であれば第三号被保険者として扶養の範囲に入ることができます(扶養者の加入する厚生年金が保険料を負担します)。国民年金の扶養判定は、収入から費用を差し引くことができます。

開業届の提出
開業届の提出方法は、税務署の窓口へ直接持参する方法、書類を郵送する方法、e-Taxを使う方法の3つです。 所轄の税務署に持参して直接提出することができるので、書類について職員に直接質問したい方にはおすすめです。 また、郵送で提出することもできます。e-Tax(国税電子申告・納税システム)での電子申告も可能です。

ここでは、書き方の指南はいたしません。他に山ほど記入の仕方サイトがありますので、そちらを見てください。

後々の事を考えますと、特に開業届を提出した証明の部分で差がでます。

直接持参する方法、および郵送の場合は、あらかじめ記入しておいた控えに「受領印」を押してもらえます。これをスキャナーで取り込んで証明としてファイルとして保管します。例えば事業用の機器をインターネットで購入する場合は、そのファイルをアップロードすれば照明完了です。

これが、e-Tax(国税電子申告・納税システム)であると、そうはいきません。受領印がもらえないからです。インターネットで開業を申請すると、後で照明としてダウンロードできるのは、開業届自体です。これだけでは証明は不十分です。そこで証明となるのは「受付結果詳細画面」です。この中の「受付番号」が必要になります。

従いまして受付結果詳細画面はキャプチャして保存しておくことをオススメします。後から受付結果詳細は見れますが、国のシステムは、改修(=改悪)でいつ見れなくなるかもわかりませんので保存しておきましょう。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ