竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: ビジネス


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================




◆ドキュメント
作成日付:2022/12/12
更新日付:2022/12/13

◆はじめに

総務省統計局(令和4年11月29日)発表の労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)10月分では、就業者数は6755万人でして、雇用者数は6081万人(自営業主・家族従業者は645万人)となっています。

就業者の9割が何らかの形で、会社に属しているわけです。

会社には就業規則というものがあります。就業規則とは雇用主である企業と労働者の間で雇用に対して職場内の規律などを定めたルールのことで、労働時間(始業及び終業の時刻)、休日、休暇などの就業に関すること、給与賞与の決定、計算および支払方法、支払時期ならびに昇給の賃金に関すること、退職に関すること(解雇の理由を含む)が定められています。

従業員は就業規則に従って会社での労働に従事しますが、従業員が就業規則を守らないなら就業規則の定めに従って懲戒等の処分の対象になります。

普通に働いていれば、まずは処分の対象になることはありませんが、人生においては何かしらのアクシデントがあり、会社に知られたくないような秘密ができてしまうかも知れません。

実際に会社に言えないような秘密を持ってしまった場合、会社に知られてしまうことがあるのでしょうか。


懲戒解雇
懲戒免職は、現在の会社でなく次に就職する会社になりますが、バレてしまう確率が高いです。
ちなみに懲戒解雇は一般の会社員に対する処分で、懲戒免職は公務員に対する処分です。

❖懲戒解雇がバレる理由①離職票

就職活動をしていると、離職票の提出を求められることがあります。 離職票には、事業主が離職理由をチェックする欄があり、解雇・重責解雇のところにチェックされていると、解雇されたことがバレてしまいます。

離職票
 以下にチェックが入っていると懲戒解雇がバレます。
 ・解雇(重責解雇を覗く。)
 ・重責解雇(労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇)
離職票

懲戒解雇がバレる理由②雇用保険受給資格者証

雇用保険受給資格者証とは、雇用保険に加入したときに発行される証明書のことです。

雇用保険受給資格者証は、退職した後の雇用保険の受給や転職した後の手続きに必要でして、転職先の会社で雇用保険受給資格者証の提出を求められます。 これは、転職先の会社で被保険者番号を確認するための必要な手続きです。

雇用保険受給資格者証には、離職理由の記載がされます。この離職理由で解雇がハレてしまいます。

雇用保険受給資格者証
「12.離職理由」に以下のコードが記入されていると懲戒解雇がバレます。
 ・50 被保険者の責めに帰すべき重大な理由による解雇
 ・55 被保険者の責めに帰すべき重大な理由による解雇(受給資格等決定前に被保険者期間が2ヶ月以上) 
雇用保険受給資格者証

懲戒解雇がバレる理由③退職証明書

退職証明書とは、会社が対象の従業員が退職したことを証明する書類です。ハローワークなどの公的機関に提出するものではなく、会社が従業員に対して発行する書類です(会社が後々のトラブルを回避する為の書類)。

退職証明書
 ⑦解雇(別紙の理由による。)で解雇されたことがわかります。
退職証明書
 別紙には以下の項目に記入があると懲戒解雇がバレてしまいます。
  ウ 職務命令に対する重大な違反行為(具体的には、あなたが「記入」したこと。)による解雇
  エ 業務について不正な行為(具体的には、あなたが「記入」したこと。)による解雇
  オ 相当長期期間にわたる無断欠席をしたこと等勤務不良であること(具体的には、あなたが「記入」したこと。)による解雇
退職証明書(別紙)

懲戒解雇がバレる理由④履歴書(真面目に記入した

履歴書に懲戒解雇を真面目に記入してしまいますと、自ら懲戒解雇されたことを会社に報告してしまうことになります。

履歴書
履歴書
 ・職歴欄
  「職歴欄」については「懲戒解雇により退職」と記載せずに、単に「退職」と記載することができます。
 ・賞罰欄
  履歴書の賞罰欄にいう「罰」とは、一般的には確定した有罪判決をいいます。そのため、賞罰欄に懲戒解雇を記載する必要はありません。
履歴書_職歴_賞罰

懲戒解雇がバレる理由⑤面接

面接の際には、前職の退職理由について質問されることがあります。

その際に、懲戒解雇により退職したことを説明せざるを得ないことがありますので、懲戒解雇がバレることになります。

面接で退職理由を質問された場合に、懲戒解雇であると告げなかったり、家庭の事情により退職したなどとウソをついたりすることは許されません(応募者は、信義則上(※)、真実を告知すべき義務があります)。

※社会共同生活において、権利の行使や義務の履行は、互いに相手の信頼や期待を裏切らないように誠実に行わなければならないとする法理。

そのため、懲戒解雇がバレてしまう理由の中でも、特によくある理由がこれになります。

ただし、面接で質問されていない事項については、通常、これを申告する義務まではありません。

ページ上に戻る

副業
副業は所得金額により住民税の額が変わるのでバレます。

住民税の額は、企業が前年の給与支払報告書を当年1月末までに自治体に提出して決まります。自治体は、その給与額に合わせた住民税を企業側に報告し、それをもとに企業は給与天引きを行います。勤務先が複数ある場合は、自治体は給与が最も多い会社に合算した給与額分の住民税の報告をするため、住民税のズレから、本業側に副業がわかってしまうことになります。

副業の所得金額が年20万円を超える場合は確定申告をする必要があります。その際に、住民税の徴収方法を自分で納付する「普通徴収」をに選択し、天引きされている特別徴収を、普通徴収にして自分で支払う方法もありますが、自治体によってできないケースがあります。

報酬型の副業の場合は、確定申告をしなければ住民税や所得税も変わらないのでバレませんが、所得があるのに確定申告しないのは脱税になり違法行為となります。

副業は法律上禁止されているわけではありません。

厚生労働省は2018年1月「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成。モデル就業規則から副業禁止の規定を削除し、 副業・兼業の普及促進を図っています。

しかし会社によっては就業規則に「副業禁止」または「許可が必要」などが記載されている場合もあります。

副業が会社にバレた場合、解雇される、減給されるリスクがあります。
特に、競合他社で副業し会社に多大な損害を与えたり、機密情報を漏洩した場合は、会社の信頼やブランドを大きく傷つけたことにより懲戒解雇の対象になります。

ページ上に戻る

逮捕

❖逮捕されたら会社に連絡はいく?

逮捕されたとしても、会社が事件に関係なければ基本的に連絡がいくことはありません。

警察は、逮捕しても、勤務先に連絡することは基本的にないからです。 ただし、本人が希望した場合や、会社に関する犯罪の場合、逮捕後釈放の際に本人が家族への連絡を拒んだ場合には、捜査の関係や身元引受人の関係で警察から会社に連絡することがあります。

特に多いのが無断欠勤をした場合です。無断欠勤をした場合、会社は家族に問い合わせをしたり、直接同僚が自宅まで様子を見に行ったりすることがあります。そこで家族や大家さんが逮捕されたことをそのまま伝えてしまうパターンや、逮捕されたことを誰も知らないために捜索願を出すなど警察に問い合わせた場合に発覚するパターンなどがあります。

被害届が出されても、会社が事件に関係なければ基本的に警察から会社に連絡が行くことはありません。 被害届が受理されれば捜査が始まり警察から呼び出しを受ける可能性があります。警察の事情聴取で勤務先を答えても問題ありません。むしろ、定職についているといった身元情報をしっかりと答えることは逮捕のリスクを下げることにつながります。

❖在宅事件・在宅起訴になったら会社にバレる?

犯罪行為が刑事事件化したとしても、罪証隠滅や逃亡のおそれがなければ、逮捕・勾留はされずに在宅事件となります。在宅事件では、日常生活を続けながら手続きが進みますので、自ら申告しない限り会社にバレずに勤務を続けることができます。最終的に起訴され有罪になって刑罰を受けたとしても特に会社に連絡が行くことはありません。

ただし、捜査機関の呼び出しには応じる必要があります。日程の配慮を求めるくらいは構いませんが、基本的には平日であっても応じる必要がありむやみに拒否すれば逮捕・勾留に切り替わる可能性があります。

前科とは刑事裁判で有罪判決を受けたことをいいます。前科は略式起訴で罰金刑となった場合や執行猶予付き判決になった場合もつきます。

もっとも、裁判で有罪になっても会社に連絡をされることはありませんし、会社が前科を調べる方法もありません。

前科情報は検察庁内のデータベースと市区町村の犯罪人名簿に記録されます。検察庁内の記録は刑事事件の参考情報として、犯罪人名簿は国家資格の制限などの調査に利用されます。一般人が見る方法はありません。

なお、前科がつくと一部の国家資格は制限されることがあるため、間接的に発覚するケースは考えられます。たとえば、医師の場合「罰金以上の刑罰」に処せられると資格が制限され一定期間の医業の停止や免許の取消しになる可能性があります。そうすると、医師資格に基づいて行っていた仕事は継続できなくなるため、結果的に職場にバレてしまうということがありえます。


逮捕されたことを履歴書に書く必要はありません。賞罰欄への記載も不要です。万が一聞かれたとしても、答えなくて一切問題はありません。

一方、前科については賞罰欄のある履歴書には書く必要があります。偽った場合、経歴詐称に該当し判明すれば解雇事由になります。

ページ上に戻る

離婚
離婚は年末調整でバレることが多いです。
会社に離婚を報告しないことによるデメリットは「寡婦控除」「ひとり親控除」といった離婚後に利用できる可能性がある控除を利用できない点が挙げられます。

❖【年末調整】各種控除を利用しているケース

離婚前に妻あるいは夫を扶養していて「配偶者控除」を利用していた方は、離婚後は配偶者控除が適用できなくなります。また、子を扶養家族として「扶養控除」を利用していた方は、離婚によって子供の親権を手放すと扶養控除が利用できなくなります。

離婚によってこれらの変更点が生じるため、離婚後に提出する扶養控除等(異動)申告書は婚姻中のものと記載内容が変わることとなります。年末調整の書類に変更点がある場合、人事部や総務部など年末調整を担当する部署から問い合わせが入り、それをきっかけに離婚の事実がばれる可能性があります。

❖【年末調整】苗字が変更されたケース

離婚によって苗字が変わった方の中には「社内では同じ苗字を使い続けるからばれない」と考えている方もいるかもしれませんが、その考えは誤りです。

なぜなら年末調整の申告書には離婚後の氏名を記載する必要があるためです。したがって年末調整の申告書を見ればあなたの苗字が変わっていることは一目瞭然であり、そこから離婚がばれる可能性が考えられます。

❖社会保険・住民税の手続きで離婚がばれるケース

社会保険や住民税の手続き上、どのような理由で離婚がばれてしまうのでしょうか? 婚姻中はあなたの扶養に入っていた妻(夫)も、離婚後は自分の名義で社会保険に加入したり、住民税の支払いをすることになります。

しかし、あなたが離婚の事実を隠していれば離婚後も妻(夫)はあなたの扶養に入っている状態です。このような矛盾点が発覚すると年金機構や市区町村から会社に問い合わせが入り、それをきっかけにして離婚がばれる、ということが考えられます。

ページ上に戻る

LGBT
 
❖LGBTの定義

 ・Lesbian(レズビアン)ー同性を好きになる女性
 ・Gay(ゲイ)ー同性を好きになる男性
 ・Bisexual(バイセクシュアル)ー両性を好きになる人
 ・Transgender(トランスジェンダー)ー身体の性や出生時に割り振られた性と心の性(性自認)が異なる人

日本におけるLGBTQの割合は、調査機関・調査方法によってデータにバラつきがありますが、現在では約3%〜10%と言われています。

割合が10%だとしますと、10人に1人ですので、自分の働いている上司や同僚、部下などに必ず1人はいると思われます。元々、性別どおりに入社している場合は、自らがカミングアウトしないと会社にバレることはありません。

問題は本来の性別と別の性別(女性なら男性、男性なら女性)で入社するのに壁はあるかということです。

まず、最低限LGBTの方に理解のある会社、LGBTの方を積極的に受け入れてくれる会社でなければいけません。

そしてLGBTを隠して入社することはできるのでしょうか?

まず、エントリーシートに性別がない会社が条件になります。

そして面接ですが、面接官は見た目で判断しますので、LGBTであっても判別できませんので、面接もすんなり通ると思います。

内定をもらうと卒業証書の提出を求められますが、ここも性別の記載はないので、うまく通るかと思います。

入社まではうまくいくと思います。

次に入社の際には健康診断、そして社会保険料の登録で必ず戸籍性を伝える必要があります。

社会全体の仕組みとして、戸籍性を登録しなくてはいけないので、どうしても会社側のわかってしまうというのが現状なのです。

ページ上に戻る

工事中



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



※2022.12.04改題(旧題:楽天ポイントをガッツリ稼ぐには?どうすればいいのか?)

オンラインショッピングをしていますと、Amazonか楽天市場で購入することが多いんです。

ガリバーのAmazonは、品揃えが素晴らしくて何から何まで揃っており、特に売価が時価で変動しますので高い時もあれば安い時もあり、安い時に運よく購入できますとラッキーなんて思う密かな楽しみがあります。

プライム会員になっていれば送料は無料ですし、プライムビデオやプライムミュージックで楽しむことができます。

さらに返品し易いのもいいかなと思う理由です。気軽に購入できるのは、購入側からみれば、このサービスは大きいですね。

次に楽天市場です。楽天の魅力はAmazonに負けないぐらいの品揃えと、たまりやすいポイントです。

楽天カードを使って楽天市場でお買い物するとポイントが2倍ですし、キャンペーンで5倍、そして購入品によっては10倍となっていたりしますし、楽天カードポイントが付与されるお店が多い事もいいですね。

品物によっては送料無料になることも魅力であります。

大体、オンラインショッピングをしていると、この2店のどちらかとなっていきますが、決済はどうしているのかといいますと、クレジットカード決済で楽天カードを使用しています。

他のカードも使用していたのですが、あまりにもこの2店を使用する割合が多いので、以前は色々なクレジットカードを使用していましたが、楽天カードに集約してしまいました(Amazonカードは魅力を感じませんでした)。

この楽天カードですが、ポイントを溜めていき、ポイントを使用することで、購入金額が安くなりますので、特に楽天市場で購入することが多いのであれば、非常にお得感のあるカードと言えます。

このポイントをいかに溜めることができるかがカギであり、できるだけ楽して溜めたいと思いますよね。簡単に溜めることができる方法を探ってみました。



新規入会(1枚目:8,000ポイント、2枚目:5,000ポイント)
定番ですが、まずは新規入会です。通常の入会でも5,000ポイント(カード受け取り2,000ポイント、初回利用で3,000ポイント)は貰えます。特典ポイント付きの8,000ポイントが貰えるキャンペーン期間を狙って入会するといいでしょう(時期により5,000~10,000に変動する場合もあります)。

キャンペーンは1ヶ月に1回はありますので、期間を過ぎてしまったら次月を待ってもいいと思います。大体、キャンペーンは中旬辺りが多いので、楽天市場のサイトを眺めてみるのがいいと思います。

新規入会の申込さえしてしまえば、カードが届くのがキャンペーン期間外であっても問題はありません。特典ポイントはカード受け取りとカードの初回利用で付与されますので、慌てずに条件をクリアしてください。カード初回利用のポイント利用期限があるので期限をホームページで確認してください。

なお、紹介されて入会しますと、紹介した人が1,000ポイント紹介された人が3,000ポイント貰えるキャンペーンもあります。

カードの2枚目は、通常の入会だと1,000ポイント貰えます。2枚目もキャンペーンがあり、時期によりますが5,000ポイントなどの特典ポイントが貰えます。

なお、楽天カードは年会費無料です。



楽天Pay(キャンペーンで2倍)
キャンペーンに応募(キャンペーンサイトでクリックするだけ)することが条件ですが、楽天Payで購入するとポイントが2倍になるキャンペーンがよく実施されていますので応募して買い物をしてください。

対象は楽天市場もありますし、対象店舗限定のキャンペーンもありますので、スマートフォンでアプリをダウンロードして使用してください。



楽天市場で購入時(商品+送料+ポイントで考えよう!)
当たり前かもしれませんが、楽天市場での購入ではポイントが付与されますが、このポイント付与を無視することはできません。

楽天カードを楽天市場で使用するとポイントは3倍になりますし、スマートフォンアプリの楽天市場アプリを使用すれば、さらに0.5倍プラスで3.5倍のポイントが貰えます。

そして商品を購入するときによく説明をみますと、ポイントが5倍、10倍になるキャンペーンを行っている商品もあります。

皆様は、おそらく商品を購入するときに重要視するのはなんといっても最安値だと思います。そして送料を確認して、総合的に一番コストのよい商品を購入しているのではないでしょうか。

しかしながら、ここにポイント還元率を加えるべきなのです。ポイント=(イコール)お金と考えて、どれくらいのポイントが付与されるのかを確認すべきなのです。

❖ポイント含めた比較

 商品   9,500円+送料800円-ポイント3倍     315ポイント(円)=9,985円
 
商品 10,000円+送料800円-ポイント10倍1,050ポイント(円)=9,750円


上記の例は極端ですし、ポイントは購入時に使用できるわけではなく、次回購入時に使用できるので、この商品を購入するときの割引という考えではありません。

しかしながら、ポイント還元率を加味して考えるのであれば、合計金額9,500円の商品より、10,000円の商品の方がお得な場合もあるのです。

従いまして、商品検索をして最安値の順に並べて送料を考慮して購入すればいいのではなく、ポイントを含めて購入を検討した方がいいのです。

楽天アフィリエイト(楽天キャッシュを稼ぐ)
楽天アフィリエイトという楽天の商品やサービスを紹介して、実績報酬によって稼ぐ方法があります。SNS(Instagram、YouTube、Twitter、Facebookなど)があれば審査がないので誰でもできて(商品紹介のリンクを貼り付けるだけ)、1円から報酬が受け取れます。

報酬は楽天キャッシュというもので、これを楽天ポイントとして使用することができます。

成功報酬は、購入者が自分の貼りつけた楽天の商品やサービスのアフィリエイトリンクをクリックして購入してくれれば、その商品やサービスの成功報酬(商品ごとに違い、一定期間毎に変動あり)を貰えます。

一番の誤解が、この成功報酬の確定でして、自分の宣伝した楽天の商品を購入してもらえなくてもいいのです。

あくまで購入者が自分の貼り付けたアフィリエイトリンクをクリック後、全く別の商品やサービスでもよく、24時間内に商品を楽天の「買い物かご」に入れ、クリック後89日以内に購入、予約、申込までを完了した場合、成果発生となります。

この楽天キャッシュは、楽天で買い物した場合の決済の時に、楽天キャッシュを優先的に使うといった旨を選択する部分があるので、そこで使用すれば楽天ポイントとして使用することができます。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



大手電力会社や新電力が相次いで電力料金の値上がりを発表しています。

給与が30年上がらない中で、社会保険料や雇用保険料などをはじめとする税金の値上げ、3年も続いているコロナ禍による経済の冷え込み、そしてロシアのウクライナ侵攻による物価高、円安となっています中で、ガソリン、ガス、そして電気料金など際限なく値上がりしていきます。

コロナ禍もようやく収まり、入国制限の緩和による旅行者の増加や、国による全国旅行支援による、活気を取り戻そうとする経済的な活動もかき消されてしまうほどです。

大手電力10社 12月の電気料金「自由料金」は値上がり(2022年10月28日)

 大手電力10社の12月の電気料金は、「規制料金」は据え置き、「自由料金」は値上がりとなります。

 値上げの際に国の認可が必要な「規制料金プラン」は、大手電力10社の全てで値上げできる上限に達していることから、例えば東京電力では9126円と、11月分から据え置きとなります。

 一方で、電力自由化以降に新たにできた「自由料金プラン」は、例えば東京電力では572円値上がりし、12月分は1万944円となります。

 本来なら割安となる「自由料金プラン」「規制料金プラン」より高くなるという“逆転現象”が生じています。

「電力会社を潰すわけには…」大手10社中7社が赤字? 消費者が知っておきたい「規制料金」と「自由料金」の違い(2022年10月15日)

 世界的なエネルギー価格の高騰を受けて、日本でも電気料金の値上げが続いている。節約するためにはどのようなことに気をつければいいのだろうか。

 記者は「東京電力の料金は、一目瞭然の“うなぎ上り”で高くなっている」と話す。

 「東京電力における、一般家庭の電気料金をみると、ずっとこの1年半、上がり続けているんです。今年(2022年)11月の平均は9126円ですが、去年の9月に比べると、もう2000円以上値上がりしています。本当に同じような使い方をしていても、料金票を見て『使いすぎたかな?』と感じるほどです」

 要因の一つが、慢性的に値上がりを続ける燃料価格だ。

 「使用量にもよりますが、やはり燃料価格の慢性的上昇が、一番の要因です。それに、ウクライナ情勢が影響し、さらに円安の影響も重なって電気料金の高騰は収まるめどが立っていません。

 さまざまな要因が重なる中、電力会社の契約プランはどのようなものを選べばいいのだろうか。携帯電話の分野でも経験を持つ記者は「電力会社のプランも携帯料金のように複雑だ」という。

 「複雑な電気料金の仕組みを理解するために、押さえていただきたいポイントがあります。大きく分けて、電気料金のプランは『規制料金プラン』か『自由料金プラン』の2種類しかありません。必ずみなさんどちらか契約しています。

 規制料金プランは、文字通り、政府が規制ロックをかけている料金プランです。要は値上げするには政府の許可が必要なプランです。電力会社が料金プランの上限を引き上げたい場合、電力会社が政府に申請し、審査をして、許可を受けないと上限が変えられません。そう簡単には値上げできず、審査にも時間がかかります。大手電力会社をみると、10社全て、もう値上げ上限に到達しています」

 一方で、自由料金プランは、電力会社が自由に料金設定できる契約だ。

 「規制料金と同様、自由料金プランにも上限はありますが、その上限の撤廃や上げ下げが自由にできます。詳細は電力会社の裁量に委ねられていますから、さまざまな割引サービスなどで“味付け”ができます」

 2016年に開始した「電力の自由化」。法改正が行われ、市場を活性化させるために「自由料金プラン」が作られた。

 「東京電力や関西電力など、5社はもう上限がありません。中部電力や東北電力など4社も上限は今年12月までで撤廃すると表明しています。要するに12月をもって、沖縄電力以外はもう上限がありません。『自由料金プラン』の上限がないということは、歯止めがない青天井です。燃料が高騰し続ければ、このまま電気料金の値上がりがずっと続いていくことになるわけです

 規制料金と自由料金。二分されている料金プランだが、自分がどちらのプランを契約しているのか知りたい人はどうすればいいのか。

 「それぞれ電力会社によってプラン名があります。従量電灯など、古めかしい名前のプラン名なら、規制料金です。スタンダードなどのカタカナや横文字が入っていたり、今めかしい名前がついていたりしたら、自由料金の場合が多いです。全国的な割合では規制料金プランが多いですが、都市部ほど自由料金プランの契約者が多いといわれています」

 今のところ、値上がりしていない規制料金プラン。規制料金プランのほうがおすすめなのだろうか。

 「電気料金表をみていきましょう。これが東京電力における11月の標準家庭料金です。昔ながら従量電灯は9126円。一方で、東京電力が提供している自由料金プラン『スタンダードS』では、1万372円で1000円以上、違います。ただ、自由料金プランは、さきほどもお伝えしたように、味付けが可能です。生活駆け付けサービス=水トラブルの修理などが無料でついてくると、家庭で何か起きた際に助かります。この付加価値をどう計算するかですね。生活駆け付けサービスを規制料金契約者がつけると月額330円です。単純計算すると、大体9500円ぐらいです。しかし、一概に自由料金プランの方が高いとは言い切れません」
東京電力
 自由料金プランのサービスも千差万別だ。中には、携帯料金と電気料金のセット割や、太陽光発電システムの導入で割引になるサービスもあるという。

 「ガス料金と電気料金のセット割りなどもあり、自由料金プランのほうが安くなるケースもあります。どちらが得かどうか、計れないのが現実です」

 安定した価格と見られている規制料金プランだが、今後上限が撤廃されることはあるのだろうか。
 
 「規制料金プランも裏を返せば、政府の許可があれば上限を引き上げられます。私が取材をしたところ、複数の電力会社が上限の引き上げ申請を行う方向で、もう検討に入っていました。さらに、管轄の経産省は『電力会社を潰すわけにはいかない』と話していました。電力会社大手10社をみると、7社がすでに赤字です。電力会社を潰したら当然、電力安定供給の元も子もなくなってしまいますから、経産省幹部は『申請があればもう認可せざるを得ない』と言っています

 公共料金の改定は「春が多い」という延増記者。来春、複数の電力会社が申請をし、一気に上限がなくなり、自由料金プランよりも規制料金プランが高くなる可能性もあるという。

 「消費者目線で言うと『規制料金に移った方がいいよ』とも全然言えません。自分の生活の環境によって変化するものですから、ちゃんとこのニュースを見ていないと損しますね。冬になって寒くなってくると、暖房の使用も増えますから結構な額が変わってくると思います」

電気料金改定の歴史

上記の表は、電気料金改定の歴史ですが、過去には値下げという局面がありました。

しかしながら、その流れが変わったのは、やはり3.11(東日本大震災)ですね。

原発が停止になったことにより、電力を補うために化石燃料を使用することになり、調達コストが高騰したことによる電気料金の値上がりとなっているのです。

ただ、これはある意味、予定調和といえます。原発を停止、廃炉する流れであれば、当然と言えば当然なのです。脱原発のために、化石燃料コストを負担するしかないのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



2022.09.26(旧題:オオクワガタ販売のポスト(次期)ヤフオクは、ジモティーで決まり?!)

オオクワガタもニホンザリガニもNG、ヤフオク出品禁止になる「レッドリスト」(2022年8月31日)

記事ポイント
①ヤフオクが動植物の取引に関するガイドラインを改訂、9月29日から実施
②環境省がまとめた「レッドリスト」など4000種以上が出品禁止に
③人気のあるオオクワガタやニホンザリガニも禁止の対象に

インターネットオークションの「ヤフオク」は8月29日、動植物の取引に関する新たなガイドラインを発表し、9月29日から実施する。環境省がレッドリストに登録した絶滅危惧種など4000種以上が出品禁止となり、これまで見かける機会の多かったオオクワガタ、ニホンザリガニ、アカハライモリも取引できなくなる。

■「レッドリスト」登録の動物や象牙が出品禁止に
ヤフオクの新たなガイドラインは、以下に該当するケースを「出品禁止」とした。個人出品者は人工的に繁殖したものでも、出品できない。

(一部抜粋)
 ・国の「種の保存法」に指定または追加予定の国内希少野生動物種
 ・環境省の「レッドリスト」(海洋生物レッドリストを含む)掲載の絶滅危惧種
(中略)
これらを合わせると4000種以上が出品禁止の対象になるが、その多くを占めるのが「レッドリスト」だ。同リストは環境省や地方公共団体、NGOが日本国内で絶滅が危惧される動植物をまとめたもの。
(中略)
その中から、ヤフオクで見かける機会の多いカテゴリーを抜粋して紹介する。

(カテゴリー、品種も比較的メジャーなものに抜粋)

 ■クワガタ
 オオクワガタ
 ■ザリガニなど甲殻類
  ニホンザリガニ
 ■イモリ
  アカハライモリ
 ■魚類(メダカ、タナゴなど)・・・すべてメジャーな魚なので全て記載
  ミナミメダカ、キタノメダカ、イチモンジタナゴ、ゼニタナゴ、スイゲンゼニタナゴ、ニッポンバラタナゴ、ミヤコタナゴ、カゼトゲタナゴ、ヤリタナゴ、タイワンキンギョ、アカメ
 ■ウナギ
  ニホンウナギ
 ■ドジョウ(絶滅危惧IA類)
  サンヨウコガタスジシマドジョウ
 ■ドジョウ(絶滅危惧IB類)
  イシドジョウ、エゾホトケドジョウ、 ホトケドジョウ、ナガレホトケドジョウ

ヤフオクは例外として「レッドリストに掲載されている絶滅危惧種、および準絶滅危惧種であっても、ストア出店者であれば人工的に繁殖された個体に限り出品が可能」としている。その場合は、繁殖個体であることをヤフーが確認できること(繁殖環境の画像を掲載すること)を条件としている。

◆2022年9月29日より新ガイドラインで運営開始
8月31日にオオクワガタが「ヤフオク」で出品できなくなるニュースがありました。

改訂されたガイドラインでの運営開始は、2022年9月29日からです。

もちろん、オオクワガタだけでなく、他にも絶滅の恐れのある生き物の販売が、環境省の絶滅が危惧される生き物をまとめた『レッドリスト』を中心に、幅広い種類の生き物の取引ができなくなります。

まず、大きなポイントとしては、オオクワガタの取引がインターネットで全くできなくなるということではありません。あくまで「ヤフオク」に出品、そして取引ができなくなるというわけではありません。

もちろん「特定外来種」とは違い、自宅で飼育、繁殖しても何ら問題はありません。

❖ヤフオク!ガイドライン細則の改定予定について(動植物)

「ヤフオク」ガイドライン改訂


◆目的は絶滅危惧種や希少種の保護、乱獲防止
8月29日(ニュースは8月31日)にヤフオクのガイドラインが改訂されました。出品禁止物に環境省の定める『レッドリスト』にオオクワガタが入っていたということです。

「ヤフオク」で、オオクワガタを購入していた方には、なかなか衝撃的なニュース(改訂)だったのではないでしょうか。

今回の改定による目的は、絶滅危惧種や希少種の保護、乱獲防止による個体数減少の防止と大きく2種類目的があります。

しかしながら、このような措置をとることで、オオクワガタの流通が少なくなり、販売ルートがないなら意味がないと飼育をやめてしまい、ブリーダーが減少、絶対数が減るので、希少性がでてきて、再び価格高騰する危険性、そして、いらなくなったことで放虫といったことが考えられます。

せめて自分で繁殖させた個体は取引OK、自然から採取してきた個体は取引NGがありますが、判定が難しいと思われます。

❖今回の改訂の目的
 ・絶滅危惧種や希少種の保護
 ・乱獲防止による個体数減少の防止

❖影響(懸念)
 ・販売ルートの減少⇒ブリーダーの減少⇒希少性による価格高騰
 ・
販売ルートの減少⇒ブリーダーの減少⇒放虫

ヤフオクは例外として「レッドリストに掲載されている絶滅危惧種、および準絶滅危惧種であっても、ストア出店者であれば人工的に繁殖された個体に限り出品が可能」としている。その場合は、繁殖個体であることをヤフーが確認できること(繁殖環境の画像を掲載すること)を条件としています。

それならば「ストア出店者」になればいいかといいますと、条件はかなり厳しいです。

❖ヤフオクストアに出店するための条件

・個人事業主の場合は、満20歳以上

また、法人でも個人事業主でも、以下の2つの条件のいずれかを満たしていなければなりません。

・過去1年間で事業として実店舗またはインターネット販売において、おおむね1000万円/年以上、もしくはおおむね100万円/月以上の売上があること

・事業として1カ月あたりの出品数が200点以上、または一時点において100点以上の商品を出品予定であること

とても個人では超えられない高いハードルですね。個人でオオクワガタを育てていて、多く生まれてしまったから、少し売ろうかなと思っている人には無理な条件です。

これらを見ると、ヤフオクで販売するには難しそうです。

ヤフオクの他に、オオクワガタを販売できるサイトはあるのでしょうか。

ヤフオクより前の定番は「bidders」。
bidders_logo

現在の「ヤフオク」が主流になる前の昆虫などの生き物のオークションの定番は「bidders(ビッダーズ)」でした。私もここで何度かお世話になったことがあります。しかしながら、運営会社のDeNAが2012年9月にオークションから撤退してしまいました。

❖どこのオークションサイトでオオクワガタが扱えるか?
〇=扱える、△=一部扱える、×=生き物の販売禁止
オークションサイト_

◆ヤフオクの他にオオクワガタを扱えるサイトはあるのか?
ヤフオクの他にオオクワガタを扱えるオークションサイトはあるのでしょうか?メジャーなオークションはおそらく上記の6社、そのうち今回のヤフオクは「ストア出店者」になればいいので△、メルカリ、楽天ラクマ、PayPayフリマは生体の売買は禁止で×です。

残りはジモティーとモバオクですが、この2つは生体が扱えますし、もちろんオオクワガタの取引も可能です。

他にも個人のネットショップを開設する手もありますが、開設だけで非常にコストをマンパワーがかかりますので現実的ではないでしょう。

◆後継の一番候補はジモティー
ジモティーlogo

では、ジモティー、モバオクのどちらがいいのか?といいますと、ジモティーになります。

その理由は利用者数です。

オークションは売るにしろ買うにしろ、利用者の数が要ということです。売りたい人がいなくては出品数が少ないですし、買いたい人がいなくては、なかなか取引は成立しません。

ジモティーは、利用者数1000万人以上(月間)が利用し、PVは8億程度のサービス規模に成長しているサイトです。
一方、モバオクは利用者数が200万人とやや規模が小さいです。おそらく月額使用料が330円となっているのがネックだと思います。

利用者数の多いのはメルカリで今や利用者数1,700万人で、ヤフオクは1,000万人ですね。他のオークションサイトも1,000万人程度ですので、取引を活発におこなうためには1,000万人は必要というところです。

ポイントの一つとして決済サービスは下記のように整備されており、個人間での取引のようなトラブルは避けられると思われます。
ジモティーのあんしん決済

また、登録料、手数料(ヤフオク、メルカリは販売手数料10%)がかからないのも評価されているところです。

ただし、取引は完全無料ではなく、ネット決済機能では、決済時の合計金額の5%をジモティーが販売手数料として徴収されますし、コンビニ決済・銀行ATMの場合上記から追加で100円が手数料として発生します。

また、売上金振り込みの際には別途手数料(振込手数料250円、1万円以下の売上金振り込みの際には事務手数料250円)が発生しますので、ご注意ください。

◆難点は発送サービス
ジモティーはもともと手渡しによる取引が多かったので、配送前提の他のフリマのような全国対応システム(メルカリでいう所のメルカリ便)は整っていません。

何でも500円からできるジモティー便というサービスがありましたが、2021年9月にサービス終了となりました。

従いまして、配送料を自分で調べて決めないといけません。

配送料金は、佐川急便、ヤマト急便、西濃運輸等の料金表からピックアップして、購入者にこの位の料金が発生する事をお知らせすることが必要となります。

又、購入者が送料節約の為に、ジモティーの運搬代行の投稿業者を選択して、運搬代行の投稿会社に依頼する事も可能です。

オオクワガタ売買(もちろんブリード種!)が盛んになり、周知されて利用者数が更に増えてきますと、配送サービスも整備されて、利用しやすくなるかもしれませんね。

❖最後にヤフオクで購入してみた
ヤフオク最後にオオクワガタの幼虫を購入しましたら、このような手紙が入っておりました。プログ、Twitter、個人での販売サイトを持っていない方で、評判のよい方ですので、このような方は困ってしまうと思われます。
IMG_8024

◆さいごに
いずれにせよ「ヤフオク」は素晴らしいサービスを提供してくれていたことがよくわかると思いますが、これも時代の流れですので、絶滅危惧種や希少種の保護、乱獲防止による個体数減少の防止に一世を投じることになるでしょう。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================




千趣会、ナチス本写真掲載で回収 通販カタログ「ベルメゾン」(2022年9月20日)

通信販売大手の千趣会は20日、主力通販カタログ「ベルメゾン」で、モデルの女性がナチス・ドイツの第三帝国に関する本を持った写真を掲載していたとして対象号を自主回収すると明らかにした。同社は「カタログ制作・撮影工程での確認不備が原因で、意に反して不適切な表現をしてしまった。心よりおわび申し上げます」とする謝罪メールを会員に送付した。

写真は2022年秋号に掲載され、イタリア語で「第三帝国の建築」と題名が書かれた本をモデルの女性が持っていた。会員向けのメールでは「被害に遭われた方々を傷つける意図はない」と説明している。
_第三帝国の建築

「ベルメゾン」など自主回収 写真にナチス関連書籍「不適切な表現」(2022年9月21日)

(冒頭分省略)
同社は撮影の立ち会い、写真チェック、校正をしていたが、確認しきれなかったという。「(ナチス・ドイツの)第三帝国を肯定するものではなく、意図せずに不適切な表現になってしまった。チェック体制の強化などを図りたい」(広報担当者)としている。

よくTシャツなどに書いてある英語が「とんでもない」意味を持っているという話をテレビで放映されたり、Youtubeにも出回っていますね。

英語の文法が滅茶苦茶で、英語圏の方でも読めないものもあれば、単語で、Diarrhea(下痢)、Stupid、Dumb(バカ)など恥ずかしいものもありますよね。

でも、I am a whore(私は尻軽な女です)なんてTシャツを着ていたら、危ない人に襲われてしまいますよね。

Beer makes me happy(ビールは私を幸せにします)みたいな、面白いフレーズのTシャツならいいんですけどね。

私も昔は買っていたこと(きっと恥ずかしいのを着てたんでしょうね)がありますが、この事を認識してからは絶対に飼いません。

英語だけではないですが、言語を知らないと怖いですね。

これが、企業の宣伝になりますと、ややこしい事態になります。宣伝の媒体は、TV、WEB、雑誌、新聞、DM、広告など多岐にわたりますし、不特定多数の目にさらされるわけです。

そこで「校正」や「校閲」をしっかり行うことです。

近年、一般の方にも認知されるようになりました「校正」や「校閲」。新聞など公共性の高いメディアや、書籍を発行する出版社、印刷物を制作する企業などでは昔から非常に重要視されている業務となっています。
校正、校閲を徹底すると表現・表記ミスによるトラブルを防ぎ、コンテンツへの信頼度を担保することができます。

一例でいいますと、宗教に偏った表現、暴力表現、犯罪表現、性的な表現、人種差別、誹謗中傷、射幸心(幸福になりたい)をあおる表現などのチェックも入ります。

今回は「校正」をしっかりやっていなかったことで、ナチスドイツに関する本である「第三帝国(※)の建築」という本を持った写真を通販カタログに載せてしまいました。

※1933年-1945年のドイツにおけるナチス支配体制の公式名称。 Drittes Reich。 神聖ローマ帝国,ドイツ帝国を引き継ぐと称して自ら名付けた。 その背景には,中世の神秘主義につながる千年王国的思想があるといわれる。


画像の本は、イタリア語で「Architettura del Terzo Reich」という本です。

撮影現場は書斎のようですので、書斎にある本で、モデルさんが持ちやすくてデザインのよい表紙の本を持たせてしまったのかなと思います。

千趣会によりますと、今月中旬に社外から指摘があり発覚したそうですので、言語が判る指摘した方は、さぞかしびっくりしたかと思います。

とにかく「ワクワクする本が見つかったら」ってコピーはいかにも間が悪いというか運が悪いというか・・・いやはや。




※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================




乱立するWeb会議ツール
2020年にコロナ渦になって、会社では大勢での飲食禁止や旅行の禁止など、『密=集団感染』にならない為にありとあらゆるルールができました。

その中のルールのひとつ、対面会議が原則として禁止されました。そして対面会議に変わりWeb会議ツールを使用して会議をすることがスタンダードになりました。所謂ニューノーマルな働き方ということです。

しかしながら、コロナ以前より会社ではオフィスを移動して会議が多いことが一つの問題となっており、移動の省略や時間の節約、交通費の削減などを理由に、Web会議ツールを利用し始めておりました。

ただコロナ渦になる前の話でしたので、Web会議ツールの使用頻度は低く『Face To Face』には敵わないという意見が大半を占めており、対面会議で行っていたのも事実です。

コロナ渦になってもWeb会議ツールとしてはSkype一択でしたが親会社との兼ね合いやコスト、使い勝手などで何度も変わっていきましたし併用するようになりました。

その度に『またかぁ』と思いましたが、自分の会社がそうでも他社が使用していないこともあり、併用することも慣れていきました。

もうひとつ、会社とは別にWeb会議ツールを使用することがありました。それは子供(中学生)のオンライン授業です。コロナ渦においてやむなく始まりましたが、学校側の各家庭のネット環境のアンケートをとり、すぐにオンライン授業の開始と対応は迅速でした。

ただし、当初は手探りであるため録画による授業が多かったです。始業前のホームルームと帰宅前のホームルームだけがオンラインでして、授業自体は録画で学び復讐問題をノートに書いてからキャプチャして送るという形態でした。ただし課題を早くできてしまうと時間をもて余してしまうことも多かったです。

1年後のオリンピック後の緊急事態宣言で2回目のオンライン授業を行いましたが、この時は完全オンライン授業でした。ただし、Webカメラなしでしたので、授業にしっかり向き合うかは生徒次第となります。

これが、後々問題になりました。きちんときいていない、オンライン授業での課題でサボる子がでたことにより、中間テストで、結果を良かった子と結果がまったく駄目だった子が二極化されたのです。幸い、子供は結果よしの方でしたが、サボれば自分に返ってくることを親は教えないといけませんし、子供は自覚しないといけません。

脱線しましたが、もう一つWeb会議ツールを使用することがありました。これも子供でして、田舎の祖父(私からは義父)とオンラインで家庭教師を行ってもらっていました。これもコロナ渦とは関係なく、最初は電話による質疑応答レベルだったのですが、Web会議ツールのおかげで、しっかりとして授業形式でおこなうことができています。

何が便利なのか?
Web会議ツールを使用していて何がいいのか?と言いますと、①電話のように従量課金(実際はプロバイダー契約)されずに複数人で長時間話すことができる②会議体や出席者にもよるが、すぐにミーティングを開催できる(電話の延長線上)③資料をお互いに見ながら話ができる、ということです。

①電話のように従量課金(実際はプロバイダー契約)されずに長時間話すことができる

 電話は無料通話がありますが基本的に従量課金です。そして通話は1対1になりますので、大勢で話すことができません。

②会議体や出席者にもよるが、すぐにミーティングを開催できる(電話の延長線上)

 重要な会議体や社外のお客様や取引先の方などとはすぐにとはいきませんが、課内やチーム内であれば、『今から話せる?』という感じで気軽にミーティングすることができます。会議室も必要ありませんし、お互いにスケジュールが空いていれば、すぐに話すことができますので事前連絡が必要ありませんので、ミーティングを行うハードルがとても低くなったと感じます。

③資料をお互いに見ながら話ができる

 資料を見ながら話ができますので、資料を作りながら修正しながら『あーでもない、こーでもない』と会話することができます。事前に紙を印刷しなくてもいいですし、お互いの資料を見せ合うことができます。

『使い勝手』の感想
ここでは、いろいろなWeb会議ツールを使用してみての『使い勝手』に絞った形で紹介してみようと思います。かなり抽象的な話にもなりますが、細かい機能詳細や機能比較は、他の方々のプログに沢山の載っていますので、そちらをご参照いただければと思います。

Google Meet

GoogleMeet

Google Meetは、とても初心者でも使い勝手のいいツールでした。

Web会議ツールの中で一番画面がシンプルで使いやすかったです。オンライン会議を開催するのに使い勝手がいい条件とは何かといいますと①会議を開催する②招待状(会議のURLや会議コード・パスコードなど)を出す③資料を共有するの3つだと思っています。もちろん、他にも機能はいろいろあるわけですが、会社でもプライベートでもオンラインで話すには多くの機能は必要ありません。

Google Meetは、その点とてもわかりやすいユーザインターフェイスでして説明いらずで直観的な操作で会議を開催できますので初めての人にはオススメです。

特に招待状を送るのもオンライン画面の中で簡単できてしまうのが便利です。他のWeb会議ツールは、プロファイル画面や設定画面などに移動しないといけないものもありますので、招待状をメールに貼りつけて相手に送り会議室に入ってもらうというのがすぐにできます。

共有も便利です。何が便利かといいますと他の人が共有している時に自分の資料を共有したい場合、相手の共有を奪う形で自分の資料を共有することができます。

別のWeb会議ツールは、他の人が解除しないと自分の資料を共有できないので他の人が共有を解除してもらう『ワンクッション』が必要なのですが、それが必要ないので「共有しちゃいますね?」と言って共有を奪うことができます。

Skype
Skype
一番最初に使用したのはSkypeでした。というのもオンライン会議を行う為のツールはSkype一択でした。もちろん他のWeb会議ツールもあったことはあったのですが、今ほど知名度がなくSkypeが選ばれていたと思います。

プライベートでもビジネス両面で使用していましたが、どちらも使い勝手が悪いというのが印象です。

Skypeのいいところは、プライベートで使用する場合、電話をかけるようにコールして相手が応答すれば、お互いをつなぐことができるのです。しかしながら、この「コール機能」を行う為のハードルが高いということです。

最初にユーザ登録を行います。そして相手とオンライン会議を行う場合にユーザIDで検索しますが、見つからない場合があります。ユーザ登録を行った直後はデータベースに登録されるまでに時間がかかるのです。これが1時間なのか、半日なのか、1日なのかがわかりません。

しばらく経ってユーザIDを検索するのですが、うまく検索でヒットしない場合が多い、また同じようなユーザIDがでてきて、どちらが探しているIDなのかわからない場合も多いです。出てこない場合は、仕方がないので、別のユーザIDに変更するという手段で解決しました。

招待状の仕方は現在は確立されていますので、招待状で行った方がよいと思います。

プライベートで使用する場合の承認なのですが、他のWeb会議ツールもありますが、承認要求の出る場所がわかりずらい為、使い慣れない、または初めての人はどうしていいのか?わからなく、知っている相手が電話で教えないといけないレベルです。

プライベートで何とかオンライン会議を始めたところで、悩ませるのが『通信断』で切れてしまうことです。この『通信断』は、本当に切れてしまうことと、もう一つ画面が真っ暗になって音声だけが聞こえるものです。

特にモニタがオン状態で白板を使用して会議を行うスタイルに場合は肝心な時に見れなくなることがあり、会議がしばし中断になるのでとても不便でした(共有機能や白板機能もありますが、現実的にそのようなスタイルで会議をすることも事実です)。

今まで「プライベートで」と書きました。このSkypeは、ビジネスシーンで使用とプライベートシーンでの使用が、大きく異なっている感じでした。

Zoom
Zoom

今、一番使用しているのがZoomです。Zoomが一番使い勝手がいいWeb会議ツールかと思います。

有料ユーザで自分がホストになれば、いくつも会議を発行できます。ただし、2つの会議しか同時並行に開催できません。

無料ユーザでも会議を発行できますが、3人以上の会議ですと40分で会議が止まります。ただし、再び同じ会議室に入れば続けて会議を行うことができます(再び40分で会議が止まります)。

事前予告がなく、いきなり止まるのでビックリしますが、予め40分制限を覚えておけば、ただ会議室に入るだけですので問題ありません。

招待状もユーザ設定のミーティング項目で予め連絡しておくか、先に開催して画面上にある招待状アイコンから情報を取得して連絡すればよいので使いやすいです。

資料共有も簡単で、他のWeb会議ツールと遜色ありません。ただ、稀に資料共有が外れてしまい、他の参加者からは見えなくなることがあります。当人は共有していると思っているので、他に参加者から指摘されることになります。

会議の設定を変更できる項目も多く、メンバーのできることの制約を設けたりすることも、他のWeb会議ツールより多いです。

また、グループ分けのセッションをする場合、「ブレークアウトルーム」を使用すれば、各メンバーのグループを分けてミーティングできる機能も搭載しています。

プライベートであれば、事前に相手のユーザIDを登録することによって、Skypeのようにコールして相手とつなげることも可能です。

Teams
Microsoft-Teams

Teamsは、Windowsとの相性がいいです。特にOutlookのスケジュールに招待状を連携できますので、スケジュールから会議室に入れますので便利です。

資料共有も他のWeb会議ツールと遜色ありません。

有料版であれば音声だけ参加などもできます。

これはちょっと特殊な使い方になりますが、在宅勤務は自宅のPCから会社のPCにつないで仕事をするというスタイルです。在宅PCから直接Teamsでつなぐことができないルールになっておりますので、会社のPCでTeamsにつないで画面を見て、音声は音声通話として(無料)電話で接続して会議を行っております。

❖まとめ
 プライベートシーン、ビジネスシーンで、いろいろなWeb会議ツールを使用しましたが最終的にZoomで落ち着いております。まだ、群雄割拠ですので、他の素晴らしいWeb会議ツールが出てくるかもしれません。自分にあったWeb会議ツールを選択できればいいと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



週2回、在宅勤務をしています。取り決めは業務に支障がないようにぐらいで特に回数などは各部署の裁量にゆだねられております。従いまして週2回、めったにしないのですが3回もあります。

在宅勤務とメインオフィス出社を比較しますと、起床時間が1時間30分ほど違いますので、じっくり眠ることができます。

勤務時間を終えれば、退社する時間なしに自宅でプライベートタイムにすることができます。

昨年、コロナ渦で導入された時は、在宅勤務で仕事が成り立つかな?とか、そんなに仕事あるのかな?と思いましたが、実際に導入されると、やることは資料作成とリモート会議(Web会議ツール)の2つはメインになってくるのですが、あっと言う間に勤務時間が過ぎてしまいます。

在宅勤務をしておりますと、メインオフィスに行くのがだんだん億劫になってきます。

「今日、メインオフィスに行くのかぁ。」という感じになるのですが、ここで出社しませんと、「社内ひきこもり」状態になるような気がして、気を取り直して行くことになります。

それにしても、このコロナ渦は仕事の仕方を大きく変えてしまいました。Web会議ツールを使用すれば、会議室はいりませんし、(ちょっと古いですが)テレビ会議や電子ボードなどのツールが不要になりました。リモートから接続して仕事しますので、オフィスは不要になりますし、まだ残っている紙文化は、電子化されていっています(まだ途中)。

正に『ニューノーマルな働き方』を体現しているのです。コロナ渦が終わっても、この在宅勤務という働き方は続きます。新しいオフィスは在宅勤務ありきの、かなり縮小されたスペースになります。大きく世界が変わるのです。









※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



今日は、在宅勤務で使用していたアプリをオンプレミス版からクラウド版に切り替えました。

会社で自分の社内PCでアプリを入れ替えて、自分の家のPCで証明書を入れ替えようとしましたが、会社からアクティブ化コード(パスワードみたいなもの)を持って帰るのを忘れました。

あちゃー。明日、在宅勤務にしようとしてましたが、出社になってしまいました。

昼間に社内PCにインストールしていた時にアクティブ化コードを入力する箇所がありましたので、自宅のPCでも、アクティブ化コードの入力があるはずと思わなかったんかー。自分!!という自責の念にとらわれています。

明日は早起きして、メインオフィスに出社いたします。









※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


================ 〇プライバシーポリシー〇 ================



本日は在宅勤務でした。

在宅勤務のいいところは、何といっても朝ゆっくり起きれるところです。

通勤時間があるので、起床時間が1時間30分も違います。リモートワークでもできる仕事ですので、オフィスに出社しなくても問題ありません。

オフィスに出社する時は、お客様や取引先と会議をする時が多いです。セキュリティ上、自宅から直接、お客様や取引先と直接会議をしてはいけないことになっています。

これさえなければ、在宅勤務をもっと増やせます。何とか緩和できないものですかね。

会社内の会議は、もちろん、世間一般のオンライン会議ツールを使用していますが、とても便利ですね。昨年導入された時は、事前に届け出ないといけませんでしたが、今は各自の裁量にまかされております。特に会議室での対面による会議が原則禁止ですので、レビューや会議などで資料を共有しながら効果を発揮してくれます。

このコロナ渦はまだまだ当面続きまそうですが、収束した後も残ってほしい働き方です。





※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ