竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: 家族、学校


クラス替え
いよいよ、新学期が始まりますね。新しい学校への入学によるクラス分けや、進級によるクラス替えがありますね。そこで以前からの友達も一緒であれば気も楽ですが、そうでない場合が多いですよね。

それは友達とはいえ、自分との進路は別々であるからです。人生人それぞれ、一人ずつ道があり、出会いあれば、別れあり、そして一緒に歩むといったことはなく、お互いの人生を交差していくのもなのです。

そうは言えども、以前からの知り合いが少ないのは心細いですよね。不安ですよね。

しかしあなたと同じ状況の人も何人かいるはずです。
その人たちも新しい友達を求めていると思いますので、仲良くしやすいのではないでしょうか。

学校で知り合いが少ない場合でも、新しい友人やつながりを作ることは可能です。以下はそのためのいくつかのアドバイスです。

興味や趣味に関連するクラブや活動に参加する: 自分が興味を持っていることに関連するクラブや活動に参加することで、共通の趣味や関心事を持つ人々と出会う機会が増えます。

授業やグループプロジェクトで積極的に参加する: 授業やグループプロジェクトで積極的に参加し、他の生徒と交流する機会を作ることが重要です。他の生徒と一緒に問題を解決したり、アイデアを交換したりすることで、新しい友人を作るチャンスが生まれます。

オープンマインドで接する: 新しい人々と出会うときはオープンマインドで接することが重要です。人間関係を築くためには、他人の違いを受け入れることが大切です。

親しみやすい態度を心がける: 友好的で親しみやすい態度を心がけることで、他の生徒があなたに興味を持ち、友人関係を築きやすくなります。

学校のイベントや行事に参加する: 学校が主催するイベントや行事に積極的に参加することで、多くの人々と交流する機会を得ることができます。

自分自身を素直に表現する: 自分の興味や考えを素直に表現し、他の人々と共有することで、共感や理解を得ることができます。これが友情の基盤を築く一助となります。

新しい友人やつながりを作ることは初めは緊張するかもしれませんが、少しずつ積極的に関わることで、素晴らしい友人やサポーターを見つけることができるでしょう。

また、仲良くしたいと思えるグループがいるならそこに頑張って加わるのもいいと思います。
既存グループもクラス替えを経て新たな友達を作りたいと考えているでしょう。

クラス替えの時期は最もグループ替えや新たなグループを作りやすい時期です。
不安定な時でもありますが、新たな友達を作るチャンスだと思い、頑張ってくださいね!

グループが出来てると言っても、とりあえず知ってる人同士がかたまってる…という状況かもしれませんよ。
その子に、話しかけてみることと、他に気が合いそうな人がいたら何か話しかけてみましょう。
何組だったの?部活何してる?など、相手が簡単に答えられる質問がいいですね。

そこから、新たな友達になれるといいですね!



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

 
❖頭が悪い、勉強しない、変に頑固、反抗の4拍子で中学受験どころじゃない!から始まった

現在、私の子供は都内の中高一貫校に通っております。電車を1本乗り換えるだけでよく、片道1時間で行けて、駅から5分もかからない、通学には恵まれた場所に学校があります。

しかしながら、通学に恵まれた場所だから選んだのではありません。いろいろな学校を探した中で、ようやくというか、めぐり会いの運もありましたが、この学校を見つけた時に『ここだぁー!』って心の中で叫びましたね。

私の子供は、とにかくアホ、阿保、あほうで、3回言っちゃいましたが、頭が悪くて、勉強も自ら絶対にしないのでケツを叩いて何とかやる、勉強の仕方で効率がよい方法を教えても「オレ流」を貫き、頑としても考え方を変えない。

そして、すぐに切れて泣くわ喚くわでしたので、その度に言い聞かせるのに勉強を中断、話し合いで深夜0時を回る事何度もありましたし、受験勉強をしているのか?躾けをしているのか?よくわからない時間が過ぎていきました。

何度も「受験勉強する玉(人間)じゃない。」「地元の公立中学でいいんじゃない。」「中高一貫に入れなくても公立中学で挽回すればいいんじゃない。」と思いましたし、深夜遅くまでカミさんと進路について話し合いを何度もしました。

しかしながら、今現在の子供を見ていて、やはり中高一貫校に入学できてよかったと思うのです。

子供の入っている中高一貫校は、世の中から知られていないですし、近所の人に知られると偏差値を調べられてアホだとわかってしまうような学校なのですが、6年間、自ら努力すれば東京大学にも行けるような学校ではあります。

現在の子供を見ていると、東大はともかく、息子のレベル、性格にピッタリな学校に入学できて、本当によかったと思っております。


❖子供の学力
小学4年から大手と呼ばれる塾に入りました。定期的にある模擬試験の結果は散々なものでした。また、授業も全くではないのですが、ついていくのがやっとという感じでした。

模擬テストを重ねても一向に偏差値が上がることはなく、塾の一人で授業や模擬テストの復習をすることはできませんので、常に親がついて一緒に勉強することになります。

ただ一緒に勉強していても、遅々として勉強がすすむことはありませんし、昨日やったところも忘れてしまっており、逆に過去に戻って勉強することが多々ありました。

塾の勉強に関しては、それはもう悲惨なものでしたが、学校の勉強はといいますと、塾で勉強していることが少しは血肉になっているのか?クラスでは1,2番を争うような成績でございました(担任の先生から面談で言われただけですけども)。

たしかにテストの点数は100点をとってきていますので「眉唾物」ではないとは思いますが、それはそれで親としては愕然としてしまいました。

塾の勉強は滅茶苦茶な人間が、学校では上位にいる!という事実です。子供の学校のレベルがいかに低いのかがよくわかります。思えば、学級崩壊や不登校、いじめなど、様々な問題がある学校でしたので、学習に集中できる学校ではないのかもしれません。

ページ上に戻る

私立に入りたいのか?入りたくないのか?さっぱりわからん!
最初に『私立(中学校)に行ってほしい(中学受験をしてほしい)。』といったのは、子供ではなく、こちら(親)でした。どうして私立に行ってほしいのか?という理由付けですが「(正直に)地元の中学校が荒れていること。」「(正直に)地元の中学だと高校受験が厳しくなること。」「中高一貫校であれば、高校受験がなく、6年間を同じ学校で集中して勉強できること。」などを挙げて勧めたと思います。

こちらの話がわかったのか?わからないのか?なんとも言えませんが、最終的には子供の『私立に行きたい。』という言葉をきくことができました。

もちろん「中学受験は学校だけの勉強では合格するのは難しいこと」「受験勉強するには塾に入ったほうが得策」であることなどを伝えました。

子供はむしろ喜んで塾には入りました。学校と違った世界にワクワクしていたのと、鉄道が好きだったので、電車に乗っていける(地元ではなく、数駅先の塾に入れました)のが嬉しいのかったのだと思います。単純かもしれませんが、塾に入りたくないと言われるよりはよかったです。

しかしながら、入塾してからの模擬試験の結果は毎回ズタボロでした。(逆の意味で)どうやったら、こんな(ヒドイ)点数が取れるんだ?ぐらいな点数でした。それでも本人は全く意に介さず、復習もしなければ、予習の勉強もしようとしないのです。

毎回『今の成績のままだと私立(中学校)にも入れないよ。』『勉強しないと私立(中学校)にも入れないよ。』『地元の(荒れた)中学校に入ることになるんだよ。』と言い聞かせたり、時には激を飛ばしたり、時にはおだてたりしましたが、全く効果はなく時は過ぎました。

あまりにも勉強しないので、親のゴリ押しなのかと思い、何度か『中学受験したくなかったら辞めるけど?』という話をすると『中学受験はする!私立中学には行きたい!』というのです。

じゃあ、会心して勉強をやるのか?というと、いったん寝てしまえば、翌朝には元通りになり、昨日の話が夢だったんではないかと思うぐらいに忘れてしまうのです。

ページ上に戻る

永遠に続くバトル・・・それでも諦めない!
できないのは、何も勉強だけではありません。何をやり始めるのも遅いのです。

「朝起きてこない」「食事ができてもこない(今まで勉強していないのに急に勉強し始めて何故かこない)」「風呂に入らない」「歯をみがきにいかない」「夜寝ない」と挙げればキリがありませんが身の回りのことが、まともにできません。

いつもお小言から始まりますが、目を合わせずに(というより話を聞きたくないので)話をきいていないので、生活全般の話から最終的には勉強をしないことへの話になっていきます。

子供と向き合い話し合いをしますが、子供は子供なりの言い分があります。親としては言い訳にしかきこえませんが「ああ言えばこう言う」となりますので、話し合いは平行線を辿りますので、おのずと長時間化していきます。

そして話し合いが徐々にヒートアップしていき、怒鳴りちらすことになってしまうことが多々ありました。

はっきりいってお小言が始まると30分で終わるのは稀だったかと思います。軽々1時間は費やし、長いと2時間になることもありました。

「この時間を勉強に充てれば、もっといい成績がよくなるのに・・・」とバトルのたびに思いますが、勉強どころではないので、どうしても生活全般に対しての注意の話になります。

宇宙人登場

とにかく、こちらが怒りを我慢して懇切丁寧に説明しても、内容はおろか、話がかみあいません。話が理解されないんです。大人の論理や常識が通じないのはわかりますが、人間として、地球人としての常識が通じないようなのです。『本当に宇宙人と話しているのか?』と思うぐらいに言語が通じないんです。

毎日のバトルで疲弊していきます。もう注意するのをやめようかなと思うことが多々ありますが、そこでやめてはいけません。

やめたら勉強はおろか、生活全般も滅茶苦茶なまま、年を重ねていくことになりますので、絶対に引きません。サッカーの日本代表の名言『絶対に負けられない戦いが、そこにはある。』です。

この性格は、「中学受験を合格して中学生になったら変わるか?」と言われますと、そう簡単に変わることはありません。もちろん少しずつ成長はしていますは、今も戦っています。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2022.10.05改題(旧題:【頭が悪く・偏差値が低く・勉強しなく】ても、中高一貫校がオススメ!(アホすぎて発狂寸前編))

❖頭が悪い、勉強しない、変に頑固、反抗の4拍子で中学受験どころじゃない!から始まった

現在、私の子供は都内の中高一貫校に通っております。電車を1本乗り換えるだけでよく、片道1時間で行けて、駅から5分もかからない、通学には恵まれた場所に学校があります。

しかしながら、通学に恵まれた場所だから選んだのではありません。いろいろな学校を探した中で、ようやくというか、めぐり会いの運もありましたが、この学校を見つけた時に『ここだぁー!』って心の中で叫びましたね。

私の子供は、とにかくアホ、阿保、あほうで、3回言っちゃいましたが、頭が悪くて、勉強も自ら絶対にしないのでケツを叩いて何とかやる、勉強の仕方で効率がよい方法を教えても「オレ流」を貫き、頑としても考え方を変えない。

そして、すぐに切れて泣くわ喚くわでしたので、その度に言い聞かせるのに勉強を中断、話し合いで深夜0時を回る事何度もありましたし、受験勉強をしているのか?躾けをしているのか?よくわからない時間が過ぎていきました。

何度も「受験勉強する玉(人間)じゃない。」「地元の公立中学でいいんじゃない。」「中高一貫に入れなくても公立中学で挽回すればいいんじゃない。」と思いましたし、深夜遅くまでカミさんと進路について話し合いを何度もしました。

しかしながら、今現在の子供を見ていて、やはり中高一貫校に入学できてよかったと思うのです。

子供の入っている中高一貫校は、世の中から知られていないですし、近所の人に知られると偏差値を調べられてアホだとわかってしまうような学校なのですが、6年間、自ら努力すれば東京大学にも行けるような学校ではあります。

現在の子供を見ていると、東大はともかく、息子のレベル、性格にピッタリな学校に入学できて、本当によかったと思っております。


❖大手塾では模試の結果がヒドイ有様なので親は悩むことになる
小学4年から大手と呼ばれている塾に入りました。小学4年からとしてのは、小学5、6年から塾に入るのは時すでに遅く、塾の学習についていけないので、慣らしで1年前から入れておく必要があるとの話を、すでに塾に入れている方々の何人かにきいたからです。

★最初から怪しかったが・・・。
最初に入塾テストではないのですが、能力を測る試験があるのですが、これがまぁヒドイ出来栄えの点数でした。ただ、塾に通ったこともないですし、試験自体の慣れていないのかな?ということで、あまり気にしなかったのですが、これが未来を予見していたのだと思います(この試験でも、ある程度できる子はできると思います)。

★模擬では悲惨な点数連発!
そして、いざ入塾して学習が始まり、定期的に模擬試験(学力を測るいろいろなテストがありますが、ここでは模擬試験と言います)があるのですが、一向に点数が上がらないのです。『そのうち慣れてくる!』『まだ学校の学習より塾の学習が先行しており追いついていない。』『試験になると上がってしまい実力を出せないのでは?』など、最初は親もわかりませんし、まさか我が子供が勉強についていけていないと思いません。私が正にそうでした。

しかしながら、子供の塾での話をきいたり、先生との面談、小テストなどの点数などから、徐々に勉強についていけないことがわかってきますが、認めたくない自分との葛藤が始まります。

実は大手塾、どこの塾でもそうなのかもしれませんが、塾のテストというのは、レベルの高い問題が出ます。有名な開成中学校や海城中学校、麻布中学校、巣鴨、本郷、明大中野など、要は偏差値60以上の中学校を目指す子供たちと一緒に学習(途中からレベルに合わせてグループ分け)しますし、同じ試験を受けますので、偏差値60以下、もっと下の偏差値40~50前後の頭では、テストの点数は絶対に高くなるわけがないのです。ボロボロです。

★塾は成績上位者にあわせた指導で、アホにセーフティネットはない!
大手塾は何といっても生徒集めに有名中学校に合格させたいでしょうから、偏差値60以下、もっと下の偏差値40~50の生徒に熱心に指導はしてくれません。講師たちは、もちろん面と向かっては言いませんが、受験に向けての話や学習要綱の話などでは、偏差値60以上の学校に目標とした話をされます。蚊帳の外ですね。

そして講師は有能な講師は偏差値の高い生徒たちを受け持つことになりますので、偏差値の低い生徒は少し指導要領の悪い講師に教えてもらうことになり、そのような授業はわかりずらいものになる為、更に差がついていくことになるのです。

子供のケツを叩いて、ある時はニンジンをぶらさげて、何とか偏差値を上げようとしましたが、やはり無理な話でした。

★塾を続けさせていいのか?悩む・・・。
おそらく偏差値40~50の親御さんたちは、ここで非常に悩むことになります。

『このまま、塾を続けていたもいいのか?』です。

一般庶民としては、なかなか高い月謝を払って、夜には勉強をみてあげて、塾の送迎をして、と親目線でいうと、自分の時間と金を使って、一切成果がでないのに、やる意味あるのか?と思うはずです。

頭がよくて賢くてというより、自発的に勉強をやる、わからなくてもへこたれないメンタルの子供であれば、ここでやめてもいいと思うんです。

★それでも塾は続けました。
しかしながら、特に自発的に勉強をする(自発的に勉強をしていたら、偏差値40~50前後をうろうろしない)ということがなく経済的に余裕があり、勿体無いという思い、、とにかく続けさせることをオススメします。

やはり、勉強をできない、やらない、試験結果がでない、といっても、塾は塾なんです。わからないなりにも通っていれば、理解できる部分もあるんです。歩みは遅いのですが、少しずつでもわかってきます。

★他の子を見て何かを感じるから!
そして、同じ授業を真剣に受けている子、逆にいい加減に受けている子を見て、何か感じることがあるのです。夕ご飯で話をきいたときに塾の話をしてみて話をしてくれたら、そこは注意深く聴いてあげます。唯一、『下にはしたがいる(いい加減な奴いるから、まだ俺は大丈夫!)』の方向にいかないように話をしていきます。

★塾はやっぱり受験情報が豊富!
やはり塾は中学校受験の情報が豊富です。それを自分で調べるのは結構大変な労力です。また、個別に志望校や勉強方法、そしてメンタル面などの相談を講師たちは親身になって相談にはのってくれますのです。塾自体ではセーフティネットはないのですが講師個人として相談にのってくれます。

ただし、あまり相談はしなくなっていきます。それは、やはり子供の出来が悪いので徐々に相談すべき事がなくなってしまいますし(まず、子供の模擬や小テストの結果を上げることが先決で進路相談はその先)、何度相談しても成績はボロボロもままですので気恥ずかしくなってくるからです。

それでも集まりや資料などで受験の情報は入ってきますので、偏差値40~50の子供の親でもありがたい情報です。

★現在、入学しているのは模試で訪れた学校であった!
模擬試験の会場は、通っている塾で行うことは少なく、中学校に行って受けることが多いです。模擬試験の日にあわせて、中学校では説明会や見学なども行ってくれる中学校もあります。

現在、通っている中高一貫校は、模擬試験で結果がでずに、どこの中学校を受験しようかと悩んでいた時であり、せっかく模擬試験で訪れたので説明を聞いてみようとなり、学校案内と説明を校長先生がしてくれて、まさに「これは!」と思ったわけです。

ページ上に戻る

事実上の戦力外通告がある!
★これは辞めるしかない!
小学6年生の11月だったと思いますが、いよいよ中学受験が間近に迫ってきた受験生に対して、親や子供に対しての心構えや、やるべき事などを一堂に会して行われました。

そこで塾からの資料が配られます。

通っていた塾では、生徒の習熟度により4クラスにわかれています。

ところが配られた資料には、上位2クラスに対して、それぞれクラス別に心構えや中学受験までやるべき事の説明や指導が事細かに記載されていますが、下位2クラスに対しての記載はありません。

実は、この頃になりますと塾側からは下位2クラスは受験は難しい(無理)クラスと捉えられており(面と向かっては言われません。察しろ!という感じです)、実際に公立中学校に入学した時のために今のうちに勉強不足を補う、都立試験(これはこれで塾に専用のカテゴリがあるのですが・・・)を鞍替えで受験にするが、勉強が足りない部分を補うなど、下位2クラスではまともに中学受験を挑む子供が少なくなっています。

偏差値40~50レベルの生徒は、小学6年生から中学受験指導に関しては、ほぼ蚊帳の外になっているのですが、ここで完全にプロ野球で言う『戦力外通告』を受けます。

実際に、このタイミングで私の子供は塾を辞めました。

塾を辞めた理由は、この頃から受験シーズンになっていくので、塾の授業がなくなること(塾のカリキュラム終了)、そして、この頃に子供の受験する中学校が定まっていたからです。

ページ上に戻る

中高一貫校にした理由
まず、中高一貫校を受験するには、高校受験をしなくていいことです。

公立の中学3年生になりますと1年間は高校受験に費やされますが、中高一貫校では、その1年は高校のカリキュラムを先行して授業をしてくれますので、最後の1年は大学受験に費やすことができます。

★高校受験がないから入学させるのではない
たしかに高校受験はしなくていいという考え方はよくないと言われることもありますが、その考え方だけ入学させると、すぐに勉強しなくなるのが関の山ですので、そのうち授業についていけなくなり、高校進学(中高一貫校でも高校進学はある)時点で、最悪は自主退学となります(その前に不登校となっています)。

一つだけ言っておきたいのは、中高一貫校もピン(最上)からキリ(最低)までありますが、どこでもいいわけじゃないんです。

★偏差値が低すぎると入学させても先が厳しい
偏差値が低すぎると、大学進学を目標とした場合は、最終的にもっと偏差値が高い中高一貫校(高校)に入学した人間と競う必要となるので、そのレベルに引き上げるのが中高一貫校の6年間でもさすがに厳しいと思います。

器(校舎)は綺麗でも、中身(生徒)は荒れた公立中学校に入学するような人間に出会い一緒に授業を受けることになるので環境がいいとは言えません。

◇中学校受験をさせたい理由
 ・レベルの高い学校に入り、レベルの高い教師、友人に出会い、影響を受けて成長してほしい。
  (類は友を呼ぶの精神)
 ・レベルの高い学校に行くと、将来の選択肢は広がる。
 ・公立中学校が荒れている。

私の子供が地元に中学校に入学させたくないのは、まさに荒れている(小学校時分でよからぬ噂がきこえてくる)からであり、その中学校に入学して3年間頑張っても、目指すべき高校が限られてくるからなのです。

★中学受験を乗り越えた生徒やその親は、やはり意識が違う!
偏差値の低い中高一貫校では、器(校舎)は綺麗でも、中身(生徒)は荒れた公立中学校に入学するような人間に出会い一緒に授業を受けることになるので環境がいいとは言えません、と書きましたが、それでも中学受験という関門を乗り越えてきた人間たちです。総じて勉強に対する意識は公立中学校に入学する人間よりは高いです。

その親御さんたちも、高い入学料、授業料を子供の為に一生懸命、汗水流して働いて払っているで、自動的に入学できる公立中学校の方とは、子供の教育に関して熱心で意識が違うのです。

中学に入学した時点で、将来を決めている生徒はあまりいないと思います。中高一貫校の6年間で、将来の目標が定まってくるでしょうし、やはりレベルの高い学校に行けば、おのずと将来の選択肢が拡がってきます。これは入学しないと実感できないかもしれません。

ページ上に戻る



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


アダプタ【adapter】
 アダプタとは、種類の違うものを接合・接続するための仲立ちの役割を果たす器具や装置、仕組みなどのこと。
TAとAC

アダプタ【adapter】。

アダプタは、一般的に端子形状や信号形式、電気的特性などが異なりそのままでは接続できない機器やケーブルなどの間に挟み込んで装着し、間を流れる信号や電流などを相互に適した形式に変換して通過させる器具などを指しています。

一例で言いますと、直流電流で動作する電気機械を家庭などの交流電源で駆動できるようにするため、交流から直流への変換を行う電源装置のことを「ACアダプタ」があります。

また、ITの分野では、異なる種類の機器やソフトウェア、システムをつないでデータや処理依頼などの受け渡しの仲介や形式の相互変換などを行う中継機能を持ったソフトウェアやシステムなどをアダプタということもあります。

一例で言いますと、データ通信のシステムでは、ターミナルアダプタ(TA)や回線アダプタ、チャンネルアダプタなどです。

よくある義実家とのトラブルの根底には、家柄、家風、学歴、金銭感覚、生活習慣、価値観、政治信条など、そして人種も違うかもしれませんが、とにかく何から何まで違う家同士が、お互いを好きになり、一緒に暮らして行こう、共に人生を歩んで行こうと結婚をすることを機に発生してしまいます。

まだ、夫婦なら毎日の生活の中で、摩擦が起きた場合は、お互いに話し合い、相手を受け入れたり、相手を思いやることによって解決していくことになるでしょう(駄目なら離婚)。

そして義実家との交流は、結婚したからには、どうしても避けられません。遠くに離れて暮らしており、たまにしか合わないのであれば、やり過ごすことも可能でしょうが、よく訪ねてくる、そして同居であれば毎日というか四六時中、顔を合わせることになります。

義実家と気が合ってうまく行けば、その後に人生が終わるまで続く義実家との交流は苦もなく楽しいものになるでしょう。

しかしながら、結婚するまでは、まるで違う道の人生を歩んできたもの同士が交流するにあたり、義実家とギクシャクしたり、離婚するまでの大きなトラブルはないまでも、小さなトラブルは何度もということもあるかと思います。

そこでやはり、両家代表の夫婦の出番なのではないかと思うのです。双方の家の出身ですし、そしてお互いに義実家を行き来していて、義実家のことに通じているのです。

これこそ、まさに【アダプタ】の概念であります。夫は、(自分の)実家と、妻、そして義実家とのパイプ役、摩擦を取り除く、そして妻を守る、妻も、(自分の)実家と、妻、そして義実家とのパイプ役、摩擦を取り除く、そして夫を守る、ことをしていけば、事はそう単純ではないケースもありますが、小さなトラブルは解決するのだと思うのです。

いつもこの調子だから、仕方がない、今更変えられない、ダンマリ状態になってしまうと、夫や妻は、対応に不満に抱き、自ら解決しなくてはいけなくなり、夫や妻はストレスにさらされて、相手に関して不信感を抱いてしまいますし、下手をすると義実家と絶縁状態になってしまうということにもなりかねません。

そういう話を見聞きすると「お互いに実家に働きかければ解決するのになぁ。」と残念に思うのです。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。











 
スポンサー広告

子供が産まれた時、それよりもっと前に子供を妊娠した時に、産まれてくる子供で考えることの中に、真っ先に浮かぶのが、男の子か女の子であるかでしょう。

お腹の中にいても妊娠中期(妊娠17〜18週以降)を過ぎる頃には、超音波検査で赤ちゃんの性別がわかるようになってきます。 

そこで産まれてくる子供の事で考えること、一番重要なことでもあります名前ではないでしょうか。

夫婦で一緒に考える一番楽しいイベントでもあります。

産まれてくる子供のことを考えながら、頭を悩ませると思う方もいますし、すでに男の子なら何々(名前)、女の子なら何々(名前)と決めている方もいるかと思います。また、何か一文字、必ず伝承してきた漢字を使用しないといけないなんていう家庭もあるかと思います。

そして、熟考に熟考を重ねて決めると思うのですが、そこで、最近の『キラキラネーム』をつける方もいるかと思います。ただ、キラキラネームは、漢字が当て字になりますので、親としては大満足なのですが、他人からは読めない、読みにくいといった難点があります。また、本人が気に入っているかということという大前提があります。特に本人が大人になっても気に入っているか、そして、キラキラネームが他人から揶揄にされないかということもあります。

子供が一生つきあう名前ですので、慎重に考えてあげたいのです。

※当て字の名付けとは、漢字の読みや響きだけを借りて名前に当てはめたものや、反対に漢字が持つ意味に合わせて、変わった読み方をさせる名付けの方法を指します。

名前を気に入らない場合は、家庭裁判所に申し立てて、後々変更することはできますが、できればそれは避けたいと思いませんか。自分がつけた名前を変えられたら、親としてショックではありませんか。


悪魔ちゃん命名騒動

1993年(平成5年)8月11日、東京都昭島市役所に「悪魔」と命名された男児の出生届が提出された。市役所は「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であることから受理したが、受理後に戸籍課職員の間で疑問が出たため、法務省に本件の受理の可否に付き照会した。法務省から「問題ない」との回答があったため受理手続きに入ったが、後日、「子の名を『悪魔』とするのは妥当でなく、届出人に新たな子の名を追完させ、追完に応じるまでは名未定の出生届として取り扱う」旨の指示が出されたことから、受理手続きを完成させず、戸籍に記載された名欄の「悪魔」の文字を誤記扱いとして抹消し、夫婦に対して別の名前に改めるよう指導した。届出者である父親は、東京家庭裁判所八王子支部に不服申し立てを行い、市と争った結果、1994年(平成6年)2月1日に家庭裁判所が「受理手続きを完成せよ」との判断を下したことで申立人である父親の申し立てが認容された。市は即時抗告したが、申立人である父親が不服申し立てを取り下げ、その後、別の名前で届出が受理されたことにより、この騒動は終了した。


名前には何らかの由来がありますが、キラキラネームは、由来に乏しいもの、アニメの主人公や映画の人物など、子供に説明できないものが多いです。

漢字には音と訓があります。

❖音読み・・・昔の中国の発音をもとにした読みで、聞いただけでは意味がわからないものが多い。
❖訓読み・・・漢字の意味を表す日本語の読みで、聞いただけでも意味がわかるものが多い。

漢字は、大昔に中国で生まれて日本につたわってきた文字ですので、このような読み方がありますが、この音を訓を使って、子供には名前をつけてあげたいものです。

そしてできれば、グローバルスタンダードの世界ですので、世界の何処にいっても、呼びやすい名前をつけることが重要です。

英語圏の人が発音しづらい日本語としては、「会社(かいしゃ)」や「入る(はいる)」など、「ア」と「イ」のような母音が続く発音があります。 ... 他にも、「学校(がっこう)」や「結婚(けっこん)」など、小さい「っ」が入ると発音がしづらい傾向にあります。 日本語の小さい「っ」は、「促音(そくおん)」という、つまった発音です。

そのような文字を避けて名前をつけれれば、子供が巣立って、英語圏で暮らすようになっても、名前をしっかり発音してもらえ呼んでもらえます。

我が子も、英語圏に旅行に行った時に名前をきかれたので答えたところ、「nice name(いい名前)」と言ってもらえることが多いです。でも、当て字でもなく、日本人がだれでも読める漢字でもあります。

この名前にして、つくづく良かったと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ