竜ヶ崎竜之介のスマホ閲覧で通勤通学を有意義にするプログ

アクアリウムを中心として、他にもホラーやパソコンなどの趣味や仕事、他に日常の出来事について好き放題書いていこうと思います。虎ノ門虎之助でメダカのプログを書いていますが、他のことも書きたくなりましたので新しいプログを立ち上げました。

スポンサー広告
スポンサー広告

カテゴリ: ネット、アフィリエイト

※2022.09.01更新(旧題:何度読んでもサッパリわからん!GA4(Google Analytics 4)に移行する(UA(ユニバーサルアナリティクス)との違いもよーわからん!))

GA4データストリーム00_

Google アナリティクス(GA)を使用していますと、画面上部にインフォメーション(お知らせ)メッセージが表示されることがあります。

2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。

ここしばらく表示されていたのですが、放置しておりました。インフォメーション(お知らせ)メッセージが画面上部に表示された場合は、何かしら対応しなくてはいけないのですが、しらんぷりしておりました。

しかしながら、ライブドアプログ管理ツールの画面上部にインフォメーション(お知らせ)で「GA4対応」のメッセージが表示され、リンクを辿りますと..。

ライプドアプログ管理ツールの上にニュースが..。
「2022.08.25 新機能 Google アナリティクス 4(GA4)の計測タグの埋め込みに対応しました new」と表示されており、ちょっと気になり始めました。
GA4データストリーム001_

リンクを辿りますと、今使っているユニバーサルアナリティクス(UA)が終了するというメッセージが。
GA4データストリーム002_

さらにリンクを辿りますと、2022年10月1日でデータ処理が停止とあります。そろそろ何らかの対処をしないといけません。
GA4データストリーム003_

Google アナリティクス(GA)とは

Google アナリティクス(GA)とは、Googleが提供する無料で利用できるアクセス解析ツールです。幅広いデータの計測や解析を行い、サイト改善に繋げることができるので、Webサイトの運用には必須のツールといえます。

いきなりわからないかと思いますので、こんなものが調べられるという事を列挙してみました。

❖何を解析できるのか?の一例を列挙してみました

 ・訪問ユーザの数(年齢別、男女比)
 ・アクセスしているOSとブラウザの数
 ・どこからきたかわかる
   Organic Search・・・YahooやGoogleなどの検索からきた数
   Direct・・・ブックマーク、メールのリンク、アドレスバー入力、アプリ(SNS)からきた数
   Referral・・・個人ブログなどの他サイトからきた数
   (Other)・・Google アナリティクスで上手く分類できなかった数
   Social・・・TwitterやFacebookからきた数(Googleがソーシャルと決めたサイトからの流入)
 ・最もよく使われているデバイス(モバイル、パソコン、タブレット)の数
 ・日~土曜日の時間帯別訪問ユーザの数
 ・国別、市別の訪問ユーザの数
 ・ユーザーが訪れているプログ記事の数(表示数、訪問時間、直帰率、離脱率)

❖リアルタイムでレポートを見ることができます。プログ人気が上がってきますと、沢山の訪問ユーザが訪れますので、嬉しくて見飽きないくらいに見てしまいます。
GA4データストリーム21_

(1) 現在のサイト訪問数
今、何人があなたのサイトを訪問しているか、というアクティブユーザの数が分かります。

(2) ページビュー数の直近推移
1分単位(30分前まで)、1秒単位(60秒前まで)でのPV数推移が分かります。
PV数の直近の変化が視覚的に分かるので、プロモーション実施時は流入元の情報チェックと併せてこちらも確認するといいでしょう。

(3) 流入元の情報をチェック
どの外部サイトから流入しているか、どのSNSから流入しているか、またユーザがどういったキーワードで検索して流入してきているかということが分かります。

(4) アクティブページ
今、アクセスしているユーザが閲覧している上位10ページが表示されています。
サマリーの「上位のアクティブページ」タイトルをクリックするとアクティブなページが全て表示されます。

(5) デバイスの比率
今、アクセスしているユーザが閲覧しているデバイスの比率が表示されています。

Google アナリティクス4(GA4)とは

2005年から提供されているGoogleアナリティクスですが、その間、2007年に大きな出来事がありました。スマートフォン(iPhone)の登場です。このスマートフォンの登場により、PCを想定して開発されたツールでは対応できなくなってきたからです。他にもタブレットが登場しています。

そして、Webベースでのアクセスだけでなく、スマートフォンやタブレットではアプリによるアクセスもでてきました。画一的に開発当初のPCからのWebからのアクセスでなく、スマートフォンやタブレットからのマルチデバイスからWebやアプリを介してのアクセスが主となり、解析に正確性がなくなってきたからです。

これらの理由から完全リニューアルの開発を行うことになったというわけです。

UA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4(Googleアナリティクス4)との違い

❖マルチデバイス対応になった
 UAがPC(パソコン)からインターネットに接続していましたが、今はPCはもちろん、フマートフォン、タブレットなどのマルチデバイスでインターネットにアクセスするようになりました。GA4はマルチデバイス対応になったということです(GAでもマルチデバイスでの対応はしていましたが不十分でした)。

❖計測対象がWeb、アプリになった
 UAがPCのWebによるアクセスが対応していたのに対して、スマートフォンやタブレットのWebに加えてアプリによるアクセスが増えました。

また、OSもPCのWindows、macOSに加えてChrome OSがあり、スマートフォン、タブレットのiOS、iPadOSやAndroidもあります。WebブラウザもPCベースのMicrosoft Edge、Mozilla Firefox、PCとスマートフォン、タブレット共用ベースのGoogle Chrome、そしてiPoneのSafariも様々です。

❖計測方法がイベントベースになった
 UAがデータ種別(ページビューはページビューとして計測)により違いがあったのに対して、データ種別に関係なくイベントベースの測定方法になったことです。


UA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4(Googleアナリティクス4)への移行

UAからGA4への移行方法の手順です。

Googleアナリティクスを開き、左下の「管理」から「GA4設定アシスタント」をクリックします。
GA4設定アシスタント01_

「GA4設定アシスタント」で「はじめに」をクリックします。
GA4設定アシスタント02_

「新しいGoogleアナリティクス4プロパティの作成」という画面になります。ここで、ユニバーサルアナリティクスでgtag.jsを利用している場合は「既存のタグを使用してデータ収集を有効にします」にチェックを入れて「プロパティを作成」をクリックします。
GA4設定アシスタント03_

「GA4プロパティを確認」をクリックするとGoogleアナリティクス4のプロパティが開きます。
GA4設定アシスタント04_

新しい解析ツールであるGA4に接続できます。
GA4設定アシスタント05_

初めはまだ「ウェブサイトから受信したデータはまだありません。」と表示されます。
GA4設定アシスタント06_

5分程度で「ウェブサイトからデータ収集は有効です。」と表示されます。
GA4設定アシスタント07_




※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあ ります。

スポンサー広告

※2022.09.08更新(AIチャットによる相談追加)

インターネットで物を購入する、ホテルやレストラン、列車や飛行機などを予約するなど、言うまでもなく今やインターネットは24時間365日、思い立ったら即時に購入できる、予約できる便利なツールです。

そしてクレジットカードを使用したインターネットの決済は企業側も顧客側もとても便利な手段です。

しかしながら、インターネットでは不正アクセスが後を絶ちません。紛失盗難のカードや偽造カード、スキミング(※1)、フィッシング(※2)などによるカード情報の悪用も増え続けております。

※1スキミングでは、「スキマー」と呼ばれるカード情報を読み取る装置を用いて、クレジットカードの磁気情報を盗み取ります。その情報を基に偽造カードを作って不正に利用する手口です。

※2フィッシングは、クレジットカード会社や金融機関を装ったメールを送付し、リンク先にある偽のウェブサイト(フィッシングサイト)にメールの受信者を誘導し、カード番号や暗証番号などを入力させ、情報取得を謀る手口です。

不正を防止する側と不正を行う側のイタチごっこでして、企業側の不正を防止するシステムも日々進化しております。しかしながら、これは巷に言われてることではありますが『セキュリティを強化すると顧客側の操作が猥雑になり利便性が失われる』という相反する事態になるのも事実です。

一般的にはクレジットカードが不正利用され、カード会社の調査でも不正利用だと判明して、カード契約者本人に落ち度がないときは補償を受けられます。 ただし、カード会社に連絡した日からさかのぼって、カード会社によって違いますが60日前から生じた不正利用分についてだけ補償されます。

カード会社にとって保証は損失にあたりますので、何とか抑えたいのが正直なところです。

楽天に関して言えば、不正検知システムなるものを導入して、少しでもカード不正利用による被害や信用の失墜を下げようとしたいんだと思います。

楽天カードを使用して予約や購入した場合に、楽天カード側の不正検知システムによって、保留されてしまうことがあります。この保留条件はもちろん公開されていないのでわかりませんが「いつもと違う端末でアクセスする」「購入サイトでが久しぶりにカードを使用する」は王道ですので、ここでカード使用を保留されてしまう人が多いでしょう。

ここでは、カード利用のの保留された場合の解除方法を紹介いたします。

不正検知システムの流れと前提条件
カード利用の保留解除方法の前に不正検知システムの流れと前提条件を説明しておきます。

❖不正検知システムの流れ

 1.不正検知のご連絡

  不正検知システムで不正とみなされた決済は楽天カードから利用者へメールまたはSMSでお知らせがあります。通知から72時間以内に確認しないと決済は無効となります。

 2.楽天e-NAVIのご確認
  カードご利用制限明細一覧から利用確認を行います。「ご利用制限明細一覧」に表示された明細についてカード利用の覚えが「あり」「なし」を選択します。続いて「確認画面へ」、「利用内容を完了する」へ進んで完了です。
  利用の覚え「あり」の場合は、決済を行ったサイトで決済ができる許可をしましただけであり、決済そのものが許可されたわけではございません。保留された決済は無効となっていますので、再度、決済を行ったサイトに行き決済をやり直す必要があります。
  利用の覚え「なし」を選択し完了された場合、第三者による不正使用の可能性があるため楽天カードより連絡がきます。

❖不正検知システムの前提

不正検知システムの流れにもある通り、前提としては正しいメールアドレス、電話番号が
会員専用オンラインサービス楽天e-NAVIに登録されていることです。誤った情報では、不正検知システムで不正を検知しても利用者に伝われないからです。
メールアドレスや電話番号に変更があった場合は、速やかに会員専用オンラインサービス楽天e-NAVIにて変更をしてください。

誤ったメールアドレス、電話番号を登録してお知らせが来ない場合は、コールセンターにカード利用の保留有無を確認するしかありませんので連絡してみてください。



楽天カードの不正検知システムの説明サイトご紹介
不正検知システムの流れと前提は、楽天カードの不正検知システム説明サイトで説明されていますので、一度目を通すことをオススメします。

❖楽天カードの不正検知システムの説明サイト

楽天カードのホームにアクセスします。
楽天カード不正検知システム①_

楽天カードのホームの下に「セキュリティ」があるので【詳しくはこちら】をクリックします。
楽天カード不正検知システム②_

セキュリティのページに飛びます。
楽天カード不正検知システム③_

セキュリティのページの下に不正検知システムがあるので【詳しくはこちら】をクリックします。
楽天カード不正検知システム④_

不正検知システムの説明がありますので目を通しておきましょう。
楽天カード不正検知システム⑤_



不正検知システムへアクセス(カード利用の保留解除)
不正検知システムへのアクセスは、じつは平常ではできません。「不正検知システムの流れ」で説明した通りSMSまたはメールでお知らせがあり、そこにリンク先があるのでリンク先の不正検知システムにアクセスすることになります。

❖不正検知システムのアクセス

SMSにお知らせがきます。「【楽天カード】お客様カードのご利用を一部制限しております。詳細は下記URLをご確認ください。」とあり、URLが通知されますので、クリックして不正検知システムにアクセスします。一瞬フィッシングサイトかと思ってしまいますが、アクセス先のアドレスを
SMSメッセージ_

不正検知システムにアクセスできます。
楽天カード不正検知システム⑥_

不正検知システムの下には利用明細の確認ボタンがありますのでクリックします。
楽天カード不正検知システム⑦_

利用の覚えで「あり」「なし」を選択して確認画面で完了します。この例では「(利用に覚え)あり」で選択しています。
えきねっと楽天カード⑨_

これでカード利用の保留は解除されました。ただし、決済がすすんでいるわけではありませんので、再度、購入や予約を行うサイトに行って、再度購入や予約をやり直す必要があります。

❖SMSまたはメールでお知らせを受け取れない場合【2022.09.08】追記

AIチャットで相談しますと、不正検知システムでの保留を解除してくれます。困っている人は是非相談してみましょう。

e-NAVIにログインして「よくある質問」をクリックします。
AIチャット1_

よくある質問画面で「お問い合わせ」をクリックします。
AIチャット2_

お問い合わせ画面が表示されます。画面スクロールで下にいきます。
AIチャット3_

「AIチャットで質問する」をクリックしますとAIチャットによる問合せが始まりますので、不正検知システムの保留解除を相談してみましょう。
AIチャット4_



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

※2022.07.22 15:22更新(解決)
※2022.07.23更新(改題:旧題【解決!】えきねっとで楽天カードを使用するとシステムエラーが出る件(随時更新版))
※2022.07.23 12:12更新(後日談:まだ利用できない時の対処)
※2022.08.06 23:32更新(後日談:タイミングエラーもある)
※2022.08.18更新(楽天カードの不正検知システムでカード利用の保留を解除する方法リンク追加)
※2022.09.02更新(改題:旧題【解決!】えきねっとで楽天カードが使えない真の理由はこれだ!)
※2023.02.05更新(楽天カードの不正検知システムに引っかからないようにするにはリンク追加)

梅雨が史上最速で開けてから猛暑日が続き、その後再び梅雨戻りとなりましたが「今年の夏はどうしようか?」と考えた時に、まだまだコロナ禍であることもあり「家でゆっくりしていようか?」とも思いましたが、やはり感染対策をして旅行に行こうと思いました。

いくつかの候補を予約サイトでしらみつぶしに探しましたが、いわゆる「次の現地に向かいやすい旅館」や「この時間で現地に向かいたい列車」は当然のごとく予約済みであり、他の場所でもいいのですが、旅行行程に無理が生じてくるので、「これはどうしようかな?」と思いました。

そうなると手っ取り早いのは『田舎に行く』ことですが、結婚していれば『田舎』は2つありますので、どちらに行こうかとなりますが、今回は自分の両親が住んでいる『田舎』である『函館』に行くことにしました。

『えきねっと』でシステムエラーで予約できず!
旅行先の決定がぎりぎりになってしまいましたので、ANAやAIRDOなど飛行機で行くとなると、この時期ではお得な旅券はありません。そこで時間がかかりますが、北海道新幹線で行くならどうなのか?ということで『えきねっと』で予約してみることにしました。

『えきねっと』は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供する、インターネット上での指定券予約サービス及び旅の情報などのインターネットサービスを提供するウェブサイトです。

『えきねっと』で予約をしていきます。乗車駅『東京』、降車駅『新函館北斗』と設定して、乗車日時、人数を設定して列車を検索していきます。検索結果に出てきた列車の乗車時間は、何と3時間57分かかりますが、割引を活用すれば安く乗れますので、家族も列車の旅をしたいといっていることもあり、こちらで予約をしようとしました。

予約するための項目を入力して進めていきます。そして最後の確定を押すとシステムエラーが出て予約できません。

『えきねっと』でシステムエラー(エラーコード:JS1602-セT(2118-1021-1000-113))と出て予約できません。
えきねっと楽天カード①_システムエラー




『えきねっと』側の対応
システムエラーのメッセージの中に「しばらく時間を空けてからあらためて操作していただきますようお願いいたします。」とありましたので、時間を空けて操作してみましたが、同じ事象でした。

一番最後の確定処理でシステムエラーとなりましたので、カード決済の情報が間違っているかと思い、カード番号や期限を確認しましたが問題ありませんでした。

「よくあるご質問」を確認しても特にそのような事象の問合せはないようでした。

システムエラーのエラーコード(JS1602-セT(2118-1021-1000-113))をインターネットで検索してみましたが、ヒットはしませんでした。

八方塞がりになりましたので、コールセンターに連絡してみることにしました。

『えきねっと』のコールセンターは、どこでも「あるある」の「現在、大変込み合っております。電話を切って再度おかけいただくか、そのままお待ちください」とのガイダンスが流れましたので、しばらく待っておりますと繋がりまして、状況を話したところ、『楽天カード側からエラーは返ってきている』との事で、これ以上は調査できないとのことでした。

『楽天カード』側の対応
次に楽天側に問合せることにしました。
楽天側の問合せ先はコールセンターは有料、自動音声ガイダンスは無料ということです。もちろん無料の自動ガイダンスで問合せようよしましたが、案内がどこにもないので、もうひとつの問合せ先であるオペレータによるチャットサポートで質問してみることにしました。

楽天のIDがあれば、チャットサポートに入れば、すぐに問合せが始まります。質問したいことの発生日時、金額、どこで使用したか、など含めてカードの情報(一部)などを入力して、チャットで質問を始めます。

※楽天カードのチャット画面ですが質問の右側が欠けています。下記は補足です
「JRのえきねっとで北海道新幹線の東京-新函館北斗を予約しようとしたところ、システムエラーとなりました。えきねっと側に問い合わせますと、楽天側からエラーが返されていると言われました。JRのえきネットで楽天カードは使用できないことなど事例含めありますでしょうか。」という質問をしています。
楽天チャット①_

原因は本人認証サービス(3Dセキュア)かもしれないとのことですが、最終的には「担当者よりメールか、電話で連絡します。」とのことです。
楽天チャット②_




楽天カードが使用できない原因判明!「不正検知システム」
【2022.07.22】追記
実は、この記事を書いた2022年7月18日の問合せ1時間後にはすでにメールで回答がきておりましたが私が見逃しておりました。楽天カード様が遅い対応ではありません。むしろ素早く親切なご対応でした。ありがとうございました。

楽天では、カードの不正使用に対する被害が増加しており、カードの不正使用に対して厳しい体制にしており、24時間365日モニタリングと強化しているそうです。

問い合わせしたカードは、恐らくですが「えきねっと」を使用するのが久しぶりであり、楽天カードを使用するのが初めてであったことで、不正検知システムが不正の疑いを検知したことにより、利用を制限されたと推測しています(利用制限基準は当然ですが公開されていない為)。

不正検知システムでは過去の不正利用と似た傾向がある場合、その他不正懸念があると判断した場合に、利用を制限する場合があるそうです。

現在は、楽天側で解除していただいたこともあり、カードは通常通り利用できるそうです。

利用制限の解除後に引き続き、楽天カードを使用しての購入の場合は、駅ネットで再度購入の手続きとなりますが、これは仕方がありません。

セキュリティを強化すると、どうしても「不便さ」が出てしまうのは仕方がないことです。同じような事象の方は、問い合わせをしてみてはどうでしょうか。

楽天カードの不正検知システムの説明はこちら!

楽天カード不正検知システム

後日談:楽天カードで決済ができない?(まだ駄目)
【2022.07.23】後日談追記
『えきねっと』で事前受付で帰りの切符を予約しました。1ヶ月前までは事前予約ができないとのことですので、後は結果待ちでした。『えきねっと』からは「申込成立ですが、支払はできてない」との結果を受け取りました。期限が当日の22:30までとなっており、忘れないうちに『えきねっと』にログインして支払手続を済ませることにしました。

カード決済の情報を入力して最後の確定処理で、不正検知システムで利用制限をされていた時はシステムエラーが出てきましたが、制限を解除していただいているので、楽天の「本人認証サービス(3Dセキュア)」の画面がでてきて認証パスワードを入力します。そして、一瞬ですが「認証は成功しました」の画面が出てから、『えきねっと』の画面に戻りましたが、何と!決済できていないとのメッセージが表示されたのです。

『えきねっと』画面で楽天カードで決済ができないメッセージです。
えきねっと楽天カード⑥_

『えきねっと』で楽天カードが使用できることはわかっていますので、何か問題があるのか?調べてみることにしました。

『えきねっと』のメッセージで「クレジットカード情報の入力誤り(クレジットカード番号、セキュリティコード)が原因です。」と表示されていますので、事前に登録したカード情報を再度確認しましたが問題ありません。しかしながら、念の為に一度カード情報を消して再度登録することにしました。家族を呼んで二人で入力間違いがないようにしました。そして、再度、カード決済を二人で確認しながら行いました。途中のセキュリティコード入力も二人で行いましたが結果は同じでした。

楽天カード側の不正検知システムで保留にされていた
【2022.07.23】後日談追記
そこで『えきねっと』に表示されていたもうひとつの前半部分のメッセージ「ご利用のカードに、クレジットカード会社独自のセキュリティ対策による制限が加えられた場合」に着目して、楽天カードの不正検知システムのホームページを見ることにしました。

不正検知システムのホームページを表示させると、何と!『えきねっと』の利用取引が不正検知とされて保留されていることが判明しました。

この利用取引の保留は、ユーザ自ら解除できますので、早速解除することにしました。
不正検知システムの画面に利用取引の明細が表示されていますので、身に覚えがあるので解除しました。

楽天カードの不正検知システムを表示させると「何と!」保留されていました。
えきねっと楽天カード⑦_

そこで利用取引の保留を解除しました。
えきねっと楽天カード⑨_



❖楽天カードの不正検知システムでカードの利用の保留を解除する方法
楽天カードの不正検知システムでカード利用の保留を解除する方法(えきねっと購入保留など)

ようやく『えきねっと』で楽天カードが使用できるように!
【2022.07.23】後日談追記
『えきねっと』で再度カード決済の情報を入力して確定処理をしたところ、うまく決済いきました。

このような情報がリアルタイムで判る方法はないのかな?と思い、パソコンのメールを見ましたが、楽天からの連絡はきていませんでした。

これは反省なのですが、実はスマートフォンのショートメッセージで「保留警告」がきておりました。これを見ればすぐに判ったのですが、スマートフォンを近くに置いていないので余計な時間を過ごしてしまいました。

もう一つですが、実は前回の楽天カードチャットで制限解除をしてもらった時に、試しに『えきねっと』の予約をしてみたのですが、うまくカードが決済できたのです。再び不正検知システムで保留されるとは思いませんでした。

今後は不正検知システムで保留されることも視野に入れてカード決済をする必要がありますね。

ようやく『えきねっと』でカード決済できました。
えきねっと楽天カード⑫正常時_

タイミングエラーも存在する
【2022.08.06】後日談追記
えきねっと側に何らかの理由でうまく通信ができなかった場合や負荷がかかった場合などは申込が確定
しない場合があります。楽天カード側の不正検知システムで保留はされておりませんので、単純にタイミングのエラーとなります。カード決済後のメッセージですので、ちょっと気持ちがいいものではありませんね(この場合は決済されることはありません)。

タイミングエラーの場合のシステムエラーは(JS011A-セG(2118-1011-1000-115))です。
えきねっとNG再び1_

再度、申し込みをするとうまく成立しました。
えきねっとNG再び2_

◆楽天カードの不正検知システムに引っかかないようにするには

楽天カードの不正検知システムに引っかかる条件と回避方法と改善要望



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


Amazonのブラックフライデーが始める!
Amazonのブラックフライデーが始まりました。
開催期間は、11月26日(金)午前9時から12月2日(木)午後11時59分までの7日間です。

Amazonでは2019年に始まり今年で3年目になりまして、日本ではなんとなく、Amazonのブラックフライデーが有名なのではないでしょうか。

Amazonだけでなく、楽天でもやっていますいし、イオンやドン・キホーテなどでも実施しており、徐々に認知されてきたと思います。

ブラックフライデーとは?
ブラックフライデー(Black Friday)とは、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日金曜日のことです。アメリカ最大規模のセール「クリスマスセール(ホリデーシーズン)」の初日にあたる日で、多くの百貨店・小売店が大規模は商戦をしかけ、黒字を想起させるのでブラックフライデーと呼ばれています。

Amazonの割引率とセール内容
やはり一番有名なAmazonのブラックフライデーで購入するのが一番です。割引率も商品によっては50%程度割引というものもありますし、30%程度割引のものが多いです。

❖日替わりビックサプライズセール
  日替わりで色々なカテゴリの商品が特価で登場します。ただし、特価の商品が出るタイミングがいつなのか?公開されておりませんので、常にモニタリングする必要があります。早い者勝ちですので、家にいる日はいいですが、会社などでは、業務中にこそっと見るなどが必要かもしれません。

❖最大10,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
 イベント期間中 10,000円 以上の買い上げを対象に、3つの方法でポイント還元率がアップ!です。
  ●ポイントアップの方法
    2%・・・プライム会員なら
    3%・・・Amazonショッピングアプリでのご購入
    1%・・・Amazon Mastercardでのご購入

ただし、プライム会員でないと特典を受けれませんので、この機会に加入してもいいかと思います。プライム会員の特典は配送無料(決められた商品です)になるところと、他に映画やドラマ、音楽などのコンテンツを無料(全部ではありません)で楽しめることがセットになっており、かなりお得だと思います。

❖Amazonプライム会員

Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。


タイムセールで注意すべきこと!
タイムセール規約を読んでもらえれば、詳細は書いておりますが、特に気にしないといけないのは以下の2点です。タイムセール価格で購入できなくなってしまうので注意しましょう。

・数量限定タイムセール対象商品専用ボックスにて対象商品に指定された商品(以下「数量限定タイムセール商品」)は、ショッピングカートに追加してから15分以内に注文を確定いただく必要があります。15分を過ぎた場合にはタイムセール割引適用対象外となり、ショッピングカート内の商品は通常価格に戻ります。

・数量限定タイムセール商品は、別途記載がない限り、お1人様1点までと限定されます。


タイムセールでお得なカテゴリとは?
個人的には「Amazonデバイス」「パソコン・周辺機器」がお得な感じがします。世界的な半導体枯渇が続いており、電子機器全体の価格が高騰しておりますので、この『Amazonブラックフライデー』を利用して安く購入してもいいかと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告


Amazonで注文・・・期日を過ぎてもこない
6月20日にAmazonで商品を注文しました。大型のテラコッタ鉢が老朽化したことと、鉢自体の重量が重く毎年の植え替えが大変なことで、新たに軽い素材のFRP製の鉢を購入することにしました。欲しい個数は2個ですが、一番価格が安くてすぐに配送される店には1個しか在庫がなく仕方がないので、もう1個は、少し高いですが価格は変わりなくすぐに配送してくれる別の店に同にに購入いたしました。どちらも6月23日から25日の間に配送予定となりました。


鉢が届かない01-01

1個は予定通りに、1個は期日を過ぎてもこない・・・
注文した1個は6月23日に着荷しました。しかしながら、もう1個が着荷しません。というより発送連絡すらない状況です。やきもきしながら、当初期限の6月25日がきましたが、やはり着荷連絡がありません。仕方がないので電話連絡しましたが相手が出ません。

これは困りましたが、この時点では金額は振り込まれておりません。

鉢が届かない02-01_


このまま宙ぶらりんのままにしておいてもどうしようもないので、Amazonでキャンセルを行うことにしました。注文履歴の画面から、該当商品の画面でキャンセルを行いました。
鉢が届かない02-02_

そうしますと、Amazonより連絡があり、出品者からの連絡がとれない連絡がきました。
鉢が届かない03-01

キャンセルにAmazonは介入しない。あくまで出品者マター。どうする?
Amazonのシステム上で強制執行してくれるのかと思いましたが、そうではなく、あくまで出品者が承認してからキャンセルされるようです。これは困りました。

そうこうしていうちに、Amazonからというより、出品者からメールがありキャンセルされました。


鉢が届かない03-02

ショップからのメッセージ

お世話になります。
●●の●●です。
ご丁寧にご連絡を頂きましてありがとうございます。
週末は当店が休みを頂戴しておりましてご連絡が遅くなり申し訳ございません。
ご注文のキャンセルを承り処理致しましたので
ご連絡致します。
数あるショップの中から当店を選んでいただいたにもかかわらず、
ご希望に沿うことが出来ず大変申し訳ございません。
これに懲りずまた何かございましたらお申し付けいただけますと幸いでございます。
またのご利用をスタッフ一同心よりお待ちしております。
今後とも●●を何卒よろしくお願い致します。 

『週末は当店が休みを頂戴しておりましてご連絡が遅くなり申し訳ございません。』
週末どころか、もっと前から注文していたはずですが、週末なので発送できないということでキャンセルを受けてくれました。

凄いショップですね。

ただ、ショップの評価が悪くなかったので「内部で何かあったのかな?」と思います。家族の間では「単なる忘れ」から「夜逃げ」までいろいろと推測していましたが、今回、このような経験は初めてであり、ネットショッピングに慣れ過ぎているので、気を付けないといけないという神の啓示と考えます。

皆様にもご参考になればと思います。



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このプログは、2つ目のブログです。サイトを開設したのは、1つ目のブログサイトが生き物専用と言っていいプログでして、たまにですが、息抜き的に別の生き物以外の話を書いたりするのですが、やはりちょっと外れておりまして、あまり外れすぎるのもどうかと思い、書く話を無意識に厳選してしまっていました。

そこで、もう少し自由度を持たせて書くブログがほしいなぁという事で、新しいブログを作った次第です。新しいプログは、何かテーマを決めて書くということは今のところしておりません。プログが人気サイトになるには、1つの条件としてテーマを絞った方がよいですし、いろいろな方も見てくれてPV数も上がるでしょうから、本来はそうした方がいいのですが、あえてしておりません。

立ち上げた現在もあまり読まれない日、PV数0件の日もありますので、最初に立ち上げたブログを思い出しました。

最初はほとんど読んでもらいませんでしたが、コツコツと記事の内容を工夫しながら書き溜めた結果、まだまだですが、いろいろな方に読んでいただけるブログになりました。

このブログは、どうしようか?と思いますが、今はそこまで考えておらずに気楽に書いて行こうと思います。この記事を読んでくれる人もわずかだと思いますが、書くことだけは好きですので、問題ありません。

現在はこのプログを立ち上げて1ヶ月半程度になり、少し記事が溜まってきましたので、少し早いかもしれませんがGoogle Adsenseの審査を受けてみることにしました。

審査はGoogle Adsenseのホームページで左ツリーにある「サイト」から「サイト追加」を押して、サイトのURLを入力して、審査用コードが発行されますのでサイトに貼り付けて審査を待ちます。しばらくは「審査中」になります。
そして、審査が通るとメールで通知がくるので「準備完了」が表示されるわけです。

1番目のブログは、やり慣れないので大変でした。このブログは無料プログサービスを利用したものです。ドメインを取得してDNSで設定して、ブログで設定して、審査に申し込んでと『これで、うまくいくのか?』という感じでしたし、何回か不合格にもなりましたので、合格した時はとてもうれしかったことを思い出します。

2番目のこのプログは、すでに1番目の経験からやり慣れておりますし、不合格でも1番目の合格が取り消されるわけではありませんので、とても気楽です。また、あまりPV数もないことから、おそらく不合格だろうと思っておりました。

しかしながら、予想に反して本日『合格』となりました。合格までは10日間でした。

何が合格なのかわかりません。参考までに載せておきます。

 ・独自ドメイン
 ・DNS設定
 ・プライバシーポリシー設置
 ・31記事
 ・https化
 ※2000文字どころか1000文字に到達した記事ひとつもなし
 ※PV268


アドセンス追加プログ合格(20210622)編集



※最後に
ご覧になられている記事は、内容の見直し、文章の誤り(誤字や不適切な表現)による修正で内容が更新されることがあります。

スポンサー広告

このページのトップヘ